トップページ数学
1002コメント338KB

分からない問題はここに書いてね440

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0105132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 13:56:57.92ID:EFMpeTLH
>>99-100

・点A(0,2)が円の内部にあるとき
(0-a)^2 +(2-b)^2 < aa+bb,
 4(1-b)< 0,
 b>1,
,
・点A(0,2)が円の外部にあるとき
 b<1

・点B(3,-1)が円の内部にある解き
(3-a)^2 +(-1-b)^2 < aa+bb,
 3(3-2a)+1+2b < 0,
 b < 3a-5,

・点B(3,-1)が円の外部にある朱鷺
 b > 3a-5,

>>104
 y =(x-3)^2 + 2,
 軸は x=3
 0<x<3 で単調減少、3<x で単調増加
 1)0<a≦3 のとき M=11,m=aa-6a+11,
 2)3≦a≦6 のとき M=11,m=2,
 3)6≦a のとき   M=aa-6a+11,m=2,
0110132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:05:08.25ID:CRqGHbc8
どや顔で2番歌う奴ぅwww
0111132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 19:28:49.78ID:X4OXGWnG
夜更け過ぎに雪江と変わるだろう
0112132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 20:27:28.97ID:jaEpfB5w
実数を、素数を基底とした、素因数分解後の指数の無限次元のベクトルと考えた時、
このベクトル和って何か決まった関係があるのでしょうか。
また、それらはどういった数学の分野になりますでしょうか。
0114132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:10:48.07ID:CRqGHbc8
線形じゃないでしょ

2=a↑
3=b↑
2+3=5=c↑
0115132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:51:03.05ID:EI7sv2wc
|x+2|-|x-1|>x を解くとき、どう場合分けすればいいのですか?教えてください。
0116132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:56:04.60ID:jaEpfB5w
用語が不明瞭ですいません。

整数を素因数分解
6=2*3=2^1*3^1
で指数部をベクトル表記すると[1 1]T
60=2^2 * 3^1 * 5^1
で指数部をベクトル表記すると[2 1 1]T

実数は、指数部が負をとることを許容すると表記可能。

などとした時に、これらのベクトルについての体系的な数学の分野ってありますでしょうか。
0117132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 21:58:06.95ID:Ezo/MJwc
>>116
>実数は、指数部が負をとることを許容すると表記可能。

本当に?無理数も?
0118132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:04:44.27ID:IGcpJF29
>>115
x<-2
-2≦x<0
0≦x<1
1≦x

かなぁ…(脳筋)
0119132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 22:59:35.03ID:fbEiot6U
>>117 有理数ですね
0120132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:10:46.31ID:tJ4xjYN8
帝釈天とグレゴリー・ペレルマンはどっちの方が賢いですか?
0121132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:19:58.69ID:uDem0Ezi
イエスキリストです
0122132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:24:08.37ID:tJ4xjYN8
イエス・キリストと大日如来はどっちの方が凄いですか?
0123132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:27:29.39ID:uDem0Ezi
イエスキリストですね
0124132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:28:39.70ID:tJ4xjYN8
>>123
理由を教えてください。
0125132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:43:03.99ID:uDem0Ezi
イエスキリストだからです
0126132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/22(月) 23:44:26.12ID:tJ4xjYN8
>>125
それはどういうことですか?
もう少し詳しく教えてください。
0129132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:04:39.80ID:G4Zn7LtG
>>116

p-adic numbers をしらべたら
0130132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:12:39.58ID:Nv6hHyQu
>>116
ベクトルの和が数の積、スカラー倍が定数乗で与えられるだけで
普通の線型代数学でそれなりに広く賄える気がするけど
0131132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:29:58.91ID:HBnI6seA
>>128
あー。0いらないな
0133132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 01:52:35.11ID:9xWmKawn
>>115

| |の中が負の場合と非負の場合とに分ける

x<-2 のとき、(左辺)= -3
-2≦x<1 のとき、(左辺)= 2x+1
1≦x のとき、(左辺)= 3

答 x<-3,-1<x<3

かなぁ…(成り済し筋)


>>111
サイレンナイト、ホーリーナイト
0134132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 04:14:58.52ID:YqZeQcev
F1(x)=1(|x|≦1/2),0(1/2<|x|)から始めて、
Fn+1(x)=(Fn*F1)(x)=∫[s=-∞〜∞]Fn(s)F1(x-s)dsのように畳み込み積分で関数を作っていくと
F2(x)=1-|x|(|x|≦1),0(1<|x|)
F3(x)=3/4-|x|^2(|x|≦1/2),9/8-(3/2)|x|+(1/2)|x|^2(1/2<|x|≦3/2),0(3/2<|x|)
F4(x)=2/3-|x|^2+(1/2)|x|^3(|x|≦1),4/3-2|x|+|x|^2-(1/6)|x|^3(1<|x|≦2),0(2<|x|)
のようになるんだけど、一般のnでFn(x)を表すにはどうしたらいいですか?
なんかどんどん複雑になって法則が見えないです
0135132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 05:39:40.34ID:1imRO4DQ
>>134
n→∞のときが問題.中心極限定理.
0136132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 07:07:05.45ID:YqZeQcev
問題は極限がどうなるかではなくnが有限のときの一般式なのですが
0137132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 07:51:45.83ID:tWfi7Rgr
>>134
法則ないよ
0138132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:10:17.74ID:1imRO4DQ
>>134
F1をフーリエ変換すれば F1~ = (exp(iω/2)-exp(-iω/2))/iω = sin(ω/2)/(ω/2). これを sinc(ω/2)と書くこともある.
Fnは F1のn重たたみこみだから,そのフーリエ変換は Fn~ =( F1~)^n.
これから Fnの一般式は Fn(x) = ∫(sinc(ω/2))^n exp(iωx)dω.
こんなの,閉じた式にはならない.中心極限定理より,正規分布の曲線を折れ線
近似したものだ.
0139132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 09:28:31.52ID:1imRO4DQ
F1は -1/2<x<1/2の値をとる一様乱数の確率密度関数 xとみなすことができる.
すると,F2は y = x+x の確率密度,F3は y = x+x+x の確率密度….
一般にFn は上記の乱数 n個の和の確率密度.一方,これは中心極限定理より
正規分布に近づくことが知られている.この方法で実用的に正規乱数を生成する
こともできる.6個の和 F6 を作ると標準偏差 1となって,N(0,1)として
使用できるのは有名.
0140139
垢版 |
2018/01/23(火) 09:36:15.40ID:1imRO4DQ
一様乱数 12個の和,F12 だた.
0141132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:02:59.80ID:9xWmKawn
まづ、n個の小区間に分けて考えましょう。
区間の境界を b_L = -n/2,-n/2+1,…,n/2-1,n/2 とします。
これらの外側では F_n(x)= 0 です。

F_n は C^(n-2)級、つまり(n-2)階微分まで連続です。
また F_n は各区間内では n-1次の多項式ですから、
区間の境界で a_L・(x-b_L)^(n-1)だけ増減します。

F_n(x)= 納L=0,n]a_L g(x-b_L)
ここに、
 a_L = (-1)^L・C[n,L]/{(n-1)!},
 b_L = L - n/2, (L=0,1,…,n)
 g(x)= x^(n-1)(x≧0), 0(x≦0)

納k=-∞,∞]F_n(x+k)= 1,

数セミ・エレ解 問題1(出題:2016年4月号、解説:7月号)

>>139-140
F_n(x)の分散は n/12
0142132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:18:32.94ID:LQ6yH08u
自然数aを8で割ると5余り、自然数bを8で割ると4余る。a+b+abを8で割った時の余りを求めよ。

これどうやるか教えてください。お願いします
0144132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:24:57.81ID:9xWmKawn
>>141
畳み込み、というのは一種のボカシ(移動平均)操作。
角がとれて丸くなり、C-級が1つ上がる。
0145132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:43:49.21ID:AOjlEoOm
行列Aが小行列B,Cを用いてA=[[B,0],[0,C]]と表されるとき、rankA=rankB+rankCを示せ
直感では分かるのですが証明の仕方が分からないのでお願いします
0146132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 16:54:28.66ID:LQ6yH08u
>>143
a=8n+5, b=8m+4とおいて
a+b+ab=(8n+5)+ (8m+4)+ (8n+5) (8m+4)
=8{(n+m)+8mn+(4n+5m)}+29
よってa+b+abを8で割った時の余りは29

となったのですが答えを見ると5なんですよね
どこが間違ってるのか教えてください
0149132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:28:57.13ID:VwfYa9v9
学校で出された問題なのですがヒントもなくよく分かりません、お願いします

いまAさんは15歳で、お父さんの年齢は44歳です。
何年か経つと、Aさんの年齢を2倍した数が、お父さんの年齢以上になることを、中間値の定理を用いて説明しなさい。
0150132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 17:34:08.41ID:Y2nznxrT
年齢は整数値をとるから不連続関数なんだけど、中間値の定理は適用できるの?
0152132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:35:46.86ID:VAUy+8Se
2/5x=1/3(x+3/2)
これの分母をはらう工程を教えてください。
0153132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:56:33.35ID:y0AZLXJD
私文で厨房の家庭教師やってるんだけど数学わからん
なんで4倍になるの?って聞かれて考えたけど誰かわかりますか?
https://imgur.com/a/dDjwI.jpg
0154132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 21:57:21.99ID:ZhvKN5Lo
>>153
見れません
0155132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:00:11.81ID:SXlTxUnV
>>142
それ、4ステップだろ
そのページの上のところにやり方書いてなかったか?

ついでに29はまだ8で割れる
0157132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:07:45.94ID:ZhvKN5Lo
>>156
△BCDは△BCQの2倍
平行四辺形は△BCDの2倍
合わせて4倍ですね
0158132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:08:33.44ID:Y2nznxrT
>>153
カテキョやっててそれかい、って思ったけど文科じゃしょうがないか…
・底辺と高さが同じなら平行四辺形の面積は三角形の2倍
・底辺が同じなら三角形の面積は高さに比例する
・三角形の高さは頂点から底辺(またはその延長)に下ろした垂線の長さ。ただし比率をみるだけなら斜めでもかまわない
これで説明できる?
0160132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:10:35.45ID:y0AZLXJD
普通にCD底辺にしたら自己解決したわ。スマン
0161132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:18:20.75ID:pfW7rO4C
アラブの石油王とマサチューセッツ工科大学の超天才数学者はどっちの方が凄いですか?
0162132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:20:51.52ID:ZhvKN5Lo
イエスキリストです
0163132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:22:26.77ID:pfW7rO4C
イエス・キリストとゼウスはどっちの方が凄いですか?
0164132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:22:36.40ID:ZhvKN5Lo
イエスキリストです
0165132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:24:06.87ID:VwfYa9v9
大学の数学って実数から始めますけど、あれをやらずに高校のままの数の定義だと何処で困るんですか?
広義積分ですか?
0166132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:24:20.04ID:pfW7rO4C
イエス・キリストと望月新一はどっちの方が凄いですか?
0167132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 22:32:59.02ID:tWfi7Rgr
>>165
どこで困った?
0168132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:28:19.51ID:MBTxmQ9w
2次方程式x^2-3x-1=0の解をa.bとするとき(b+1)/a,(a+1)/bを解にもつ2次方程式を求めよ。
教えて下さい
0169132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:38:08.18ID:9xWmKawn
>>145

行列Aの任意の小行列A’は
 A’=[[B',0'],[0',C']]
 B’は B の小行列(または B自身)、
 C’は C の小行列(または C自身)
と一意的に表わされ、その行列式は
 |A'|=|B'||C'|
つまり
 A’が正則 ⇔ B’も C’も正則

rank(A)= a,rank(B)= b,rank(C)= c と略す。

A のa次の正則な小行列 A’が存在する。
これを分解してできる Bの小行列B',Cの小行列C’も正則。
a = dim(A')= dim(B')+ dim(C')≦ rank(B) + rank(C),

B のb次の正則な小行列 B’,C のc次の正則な小行列 C’が存在する。
これらを並べてできる A’は Aの正則な小行列。
b + c = dim(B')+ dim(C')= dim(A')≦ rank(A),

これらより、a = b + c.
0170132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/23(火) 23:59:59.11ID:tWfi7Rgr
>>145
<B>と<C>の基底を取ってずらして並べたら<A>の基底になることを証明するだけ
あるいはImB⊕C=ImB⊕ImCを言うだけ
0171132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 00:23:14.59ID:9ooAixL8
>>168

xx-3x-1 =(x-a)(x-b)= xx -(a+b)x +ab,
a+b=3,ab=-1

c+d =(b+1)/a + (a+1)/b
={b(b+1)+ a(a+1)}/(ab)
=(a+b)(a+b+1)/(ab)-2
=(3・4)/(-1)-2
= -14,

cd ={(b+1)/a}・{(a+1)/b}
= 1 +(a+b+1)/(ab)
=(-1+3+1)/(-1)
= -3,

(x-c)(x-d)= xx -(c+d)x +cd
= xx+14x-3.
0173132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 03:57:51.52ID:sYCbbjiO
https://i.imgur.com/65i17zi.jpg
なんでこれの係数行列がこうなるの?
この連立方程式の係数行列の右のほうが全て0になるってのが想像つかない
0176132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 15:49:14.16ID:VB7iGd8Q
>>168
これ数Uですか?
0177132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 18:42:12.52ID:QMksidP5
>>168
解の公式でa、bを求める
(b+1)/a,(a+1)/bに代入する
{x-(b+1)/a}{x-(a+1)/b}を計算する

強引だけどこんな感じでやってみれば?
0178132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 19:45:58.09ID:JUUlgt+A
https://i.imgur.com/a5g89Gr.jpg

行列の固有ベクトルの問題
赤字がテキストの解答なんですが
どこからこの値が出てきたのか分かりません
0179132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 19:55:37.52ID:GIQ0Lkp8
1から100までの整数のうちで、2,3,5の倍数でない数がいくつあるか教えてください。
式もお願いします。
0180132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 20:36:30.88ID:hyx9rJmE
100個くらい自分で調べろよ
0181132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:15:20.40ID:r1+h+8M5
亜保なことを
0182132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:29:49.84ID:CMOfC/O8
7 11 13 17 23 27 29 31 37 41 43 47 57 59 61 67 71 73 79 83 87 89 91 97
0183132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 21:34:13.92ID:eWVm4f7A
(プラスマイナスk-√3/2)X+2マイナスプラスak=0
任意のXについて成り立つことから

k-√3/2=0かつ2-ak=0
-k+√3/2=0かつ2+ak=0
これより
k=√3/2 a=4√3/3
k=-√3/2 a=-4√3/3

なんでこうなるか教えてください
0184132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:15:21.04ID:aSRphMzl
>>178
L1 ノルムなんだろ。
0185132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 22:18:01.26ID:+KTAzAIB
1, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29, 31, 37, 41, 43, 47, 49, 53, 59, 61, 67, \
71, 73, 77, 79, 83, 89, 91, 97

の26個だね
0188132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:06:46.04ID:W6bU7EHl
>>179
2の倍数:50
3の倍数:33
5の倍数:20
2と3の公倍数:16
2と5の公倍数:10
3と5の公倍数:6
2と3と5の公倍数:3
100-{50+33+20-16-10-6+3}=26
0190132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:27:24.53ID:+KTAzAIB
>>186

この問題は自由度が多すぎる。 つまり解はたくさんある。
とりあえず
1, 3, 4, 9, 10, 12, 13, 27, 28, 30, 31, 81, 82, 84, 85, 243, 244, \
246, 247, 729, 730, 732, 733, 2187, 2188, 2190, 2191, 6561, 6562, \
6564, 6565, 19683, 19684, 19686, 19687, 59049, 59050, 59052, 59053, \
177147, 177148, 177150, 177151, 531441, 531442, 531444, 531445, \
1594323, 1594324, 1594326, 1594327, 4782969, 4782970, 4782972, \
4782973, 14348907, 14348908, 14348910, 14348911, 43046721, 43046722, \
43046724, 43046725, 129140163, 129140164, 129140166, 129140167, \
387420489, 387420490, 387420492, 387420493, 1162261467, 1162261468, \
1162261470, 1162261471, 3486784401, 3486784402, 3486784404, \
3486784405, 10460353203, 10460353204, 10460353206, 10460353207, \
31381059609, 31381059610, 31381059612, 31381059613, 94143178827, \
94143178828, 94143178830, 94143178831, 282429536481, 282429536482, \
282429536484, 282429536485, 847288609443, 847288609444, 847288609446, \
847288609447, 2541865828329, 2541865828330, 2541865828332, \
2541865828333}

から100番目の
2541865828329 を答えとする。

あまりいい問題とはいえない。
0191132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:35:00.07ID:PaCxyogK
答えは891です
0192132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:38:37.35ID:Sk+od6EP
>>184
おっしゃる通りでした…他の問題も全部L1でした
ありがとうございます
0193171
垢版 |
2018/01/24(水) 23:43:22.39ID:9ooAixL8
>>168
2次方程式 xx -(s)x +(t)= 0(t≠0)の解を a,b とするとき

(b+1)/a,(a+1)/b を解にもつ2次方程式は
xx +{2 - s(s+1)/t}x +{1 +(s+1)/t}= 0,

>>172
仰るとおりです。

>>177
それは御免蒙ります。
0194132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 23:49:35.60ID:+KTAzAIB
答えは3^26です
0197132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:34:01.15ID:XbXfE70D
>>190

とりあえず
1,3,4,9, 10,12,13,27, 28,30,31,36, 37,39,40,81,
82,84,85,90, 91,93,94,108, 109,111,112,117, 118,120,121,243,
244,246,247,252, 253,255,256,270, 271,273,274,279, 280,282,283,324,
325,327,328,333, 334,336,337,351, 352,354,355,360, 361,363,364,729,
730,732,733,738, 739,741,742,756, 757,759,760,765, 766,768,769,810,
811,813,814,819, 820,822,823,837, 838,840,841,846, 847,849,850,729,
973,975,976,981, …

から100番目の 981 を答えとする。

あまりいい問題とはいえない。
0199132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:48:38.25ID:XbXfE70D
>>196

OA=OB=OC=OD=r,

正弦定理で △ =(1/2)rr sin(中心角)

△OAB = △OBC =(1/2)rr sin(2π/3)=(√3)/4 rr,
△OCD =(1/2)rr sin(π/2)=(1/2)rr,
△ODA =(1/2)rr sin(π/6)=(1/4)rr,
◇ABCD =(3+2√3)/4 rr = 16(3+2√3),

∴5
0200132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/25(木) 00:58:05.64ID:9jep5JTM
>>190

とりあえず
1,3,4,9, 10,12,13,27, 28,30,31,36,1,3,4,9, 
10,12,13,27, 28,30,31,36 ,1,3,4,9, 10,12,13,27, 28,30,31,36,1,3,4,9, 10,12,13,27, 28,30,31,
361,3,4,9, 10,12,13,27, 28,30,31,361,3,4,9
, 10,12,13,27, 28,30,31,36
,981,1,3,4,9, 10,12,13,27, 28,30,31,36]

から100番目の 10 を答えとする。あほ問題とはいえる。

漫才だね
0201132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/25(木) 01:06:01.07ID:oR1Nttvx
100 = 91 + 6 + 3; 91 = 13(13+1)/2; 6 = 3(3+1)/2; 3 = 2(2+1)/3
(3^13 -1)/2 + (3^3-1)/2 + (3^2-1)/2
= (1594323 - 1)/2 + (27-1)/2 + (9-1)/2
= 797161 + 13 + 4
= 797178
0205132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/25(木) 11:32:19.00ID:EFuBapDh
N≡39 mod97
N≡6 mod83
N≡25 mod29
これらをみたす自然数Nを全て求めよ

とっかかりもわからないのでよろしくおねがいします
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況