X



トップページ数学
1002コメント288KB
大学学部レベル質問スレ 9単位目
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/14(木) 12:28:05.91ID:EpQbxawT
大学で習う数学に関する質問を扱うスレ

・質問する前に教科書や参考書を読むなりググるなりして
・ただの計算は
http://wolframalpha.com
・数式の表記法は
http://mathmathmath.dote ra.net
・質問のマルチポストは非推奨
・煽り、荒らしはスルー

関連スレ
分からない問題はここに書いてね478
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1511604229/

※前スレ
大学学部レベル質問スレ 8単位目
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1500294768/
0236132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:22:17.86ID:ZnNSfrVn
f^* : Map(Y, Z) → Map(X, Z) は、

Map(Y, Z) ∋ g → g 〇 f ∈ Map(X, Z)

という写像です。
0237132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 14:32:24.49ID:ZnNSfrVn
>>235



問題2.3.3 より、集合(X や Y)は、その集合(X や Y)から他の集合(Z)への写像が決まれば、
決まってしまうものと考えられる。

という意味ですか?
0238132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 22:08:44.90ID:OZyzokkP
まあそれでもいいんじゃない?
0239132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 00:54:09.39ID:tiW/EINP
(∂u/∂t)+5(∂u/∂x)=0 (x>0,t>0)

u(x,0)=0 (x≧0)

u(0,t)=(t^2)*(e^t) (t≧0)


の条件下でu(x,t)を求める問題が分かりません…
学部二年生です
0241132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 02:25:17.57ID:z/TwUHDV
>>240
ありがとうございます!
導出もお願いします…
0242132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 02:33:22.64ID:z/TwUHDV
連投すみません
>>240
tが0のときxに関係なくuが0になりますかこれ
0243132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 07:42:53.11ID:BX0xHGrQ
xyに線形変換
y=x-5t
ux=ux+uy
ut=-5uy
ut+5ux=5ux=0
u=fy=f(x-5t)
NG
0244132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 11:37:33.10ID:yW8ddm1n
斎藤毅著『集合と位相』を読んでいます。

「X を集合とし、 (X_i) i ∈ I を X の部分集合の族とする。
X の元の族 (x_i) i ∈ I が、任意の i ∈ I に対し、 x_i ∈ X_i をみたすとき、
(x_i) i ∈ I は (X_i) i ∈ I の元の族であるという。

Π X_i = {(x_i) i ∈ I ∈ Map(I, X) | ∀i ∈ I x_i ∈ X_i}

は、 (X_i) i ∈ I の元の族全体のなす集合ということになる。これを、
集合族 (X_i) i ∈ I の積とよぶ。」

と書いてあります。

その後、選択公理のところで、

「(X_i) i ∈ I を集合族とし、任意の i ∈ I に対し X_i ≠ φ であるとする。
このとき、積 Π X_i も空集合でない。」

という箇所があります。

選択公理のところでは、 (X_i) i ∈ I は X の部分集合の族とは仮定されていません。
「積」が定義されているのは、 (X_i) i ∈ I が X の部分集合の族のときだけです。

これはごまかしではないでしょうか?
0245132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 11:39:04.82ID:yW8ddm1n
(X_i) i ∈ I は ∪ X_i の部分集合の族と考えるということでしょうか?
0247132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 11:46:35.51ID:yW8ddm1n
斎藤毅著『集合と位相』を読んでいます。

「I が有限集合のときは、選択公理を仮定しなくても、任意の i ∈ I に対し
X_i ≠ φ ならば、 Π X_i ≠ φ である。これは、 I の元の個数が 2 以下
なら明らかであり、」

と書いてあります。

「I の元の個数が 2 以下なら明らか」と書いていますが、なぜ、
I の元の個数が 3 以上のときには明らかではないのでしょうか?

なぜ「2以下」と書いたのでしょうか?
0248132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 11:57:24.23ID:IoO/5qAd
積はまず2個で定義するから
0250132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 12:13:42.50ID:IoO/5qAd
>>249
げソーナンスか
0251132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 12:14:59.14ID:IoO/5qAd
でも3以上で定義に使うのは本質的には2個の場合だからでしょうね
0253132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 10:34:37.30ID:Tp8iF5+x
斎藤毅著『線形代数の世界』を読んでいます。

n ≧ 0 を自然数とすると、
K^n = {(a_1, …, a_n) | a_1, …, a_n ∈ K} はベクトル空間になる。

という内容が書いてあります。

(a_1, …, a_n) と書いた以上、 n ≧ 1 でなければならないのではないでしょうか?


n = 0 の場合は、 K^0 は空写像からなる線形空間ということでしょうか?
0254132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 10:40:50.02ID:Tp8iF5+x
空写像の和なんて定義できるんですか?
0255132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 11:12:48.17ID:cZFEnVOE
>>253
I=φで積を定義してるんでしょ?
K^0もそれで定義するから何が含まれるかあなたは知っているのでしょ?
0257132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 11:42:27.41ID:Tp8iF5+x
K^0 = {0} の2番目に出てくる 0 は空写像のことですか?
空写像の和など定義できるのでしょうか?

K^0 = {0} は単なる定義でしょうか?
0258132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 12:52:57.54ID:Tp8iF5+x
K^n というのは {i ∈ N | 1 ≦ i かつ i ≦ n} から K への写像の集合ですよね?


ベクトル a : {i ∈ N | 1 ≦ i かつ i ≦ n} → K
ベクトル b : {i ∈ N | 1 ≦ i かつ i ≦ n} → K

に対して、その和は以下で定義される。

(a + b)(i) := a(i) + b(i)

n ≧ 1 ならば問題ありませんが、 n = 0 のときには、

a + b が定義できませんよね?
0259132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 12:55:31.09ID:Tp8iF5+x
空写像 + 空写像 = 空写像
任意の K の元 c に対し、 c * 空写像 = 空写像

と定義すれば、 K^0 = {空写像} はベクトル空間になる。

ということですよね?
0260132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 12:58:59.59ID:Tp8iF5+x
n ≧ 1 のときの K^n における加法やスカラー倍の定義を
n = 0 の場合には適用できませんよね?
0261132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 13:00:14.61ID:Tp8iF5+x
いずれにしても、斎藤毅さんの『線形代数の世界』には問題がありますね。

そもそも空写像について説明していません。
0262132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 13:16:30.74ID:MXJR0i+Q
>>258
その定義だと確かに3個以上を別にする必要ないような
まあそれはそれとして
その定義のベクトルは
v,w:I->K
であり
Δ:I->I×I
p:K×K->K

Δi=(i,i)
p(a,b)=a+b
としたとき
ベクトルの和は
p(v×w)Δ
のことです
I=φ
でも問題なく定義されるでしょ?
0263132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 13:27:10.51ID:1ulUXabW
空写像の奴ここで相手されててよかったね
0264132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 13:52:56.54ID:Tp8iF5+x
>>262

ありがとうございました。
0265132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 13:56:14.98ID:Tp8iF5+x
log : {x ∈ R | x > 0} → R を対数関数とする。

このとき、

log(-1) = 1

は命題でしょうか?

log は正の実数に対して定義されているので、 log(-1) というのはナンセンスです。

だから、

log(-1) = 1

の真偽は問題にできないと思います。だから命題ではないように思います。
0266132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 14:06:16.67ID:MXJR0i+Q
スカラー倍は
μ:K×K->K

μ(a,b)=ab
と定義して
a:I->K×I

a(i)=(a,i)
と定義して
μ(1×v)a
で定義するから
I=φでもなんの問題もない
0267132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 16:48:57.24ID:MXJR0i+Q
>>249
写像を定義するのに積集合は使わずに素朴な定義でやってるの?
0268132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 16:56:44.03ID:7tA+sR8l
その人、数日前には空写像なんてものは存在しないと言ってた人だからね
厳密さに拘りまくって数学者に駄目出ししてやるぜ、ってなつもりなんだろうけど、それが錯覚だと気付いてない
0271132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 20:11:07.50ID:Tp8iF5+x
>>267

f = (Γ, X, Y) を写像と定義しています。
0273132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 20:27:08.61ID:Tp8iF5+x
N=A ならば N=B

と書いてありますが、ナンセンスですよね。

N=A ならば B

が正しいですよね。
0274132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 20:28:00.58ID:cZFEnVOE
>>271
Γってたぶん``graph''からだろうから
(x,y),(x,z)∈Γ->y=z
が成り立つX×Yの部分集合のこと?なら積集合が写像より前に定義されているんだよね
なら
K^0,K^1,K^2の定義が{0},K,K×Kと同一視(同等)できることを見た上で
K^(n+1)とK×K^nが同一視(同等)できることを帰納的に証明するのかしら
0276132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 21:14:18.97ID:Tp8iF5+x
A → B が真 ⇔ Aが偽 または Bが真

ではないでしょうか?
0277132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 23:19:10.00ID:1Bw+/4SO
>>276
N|=AならばN|=B
↑の「ならば」というのは、メタの意味で、数学で通常定義される「ならば」と同じです
すなわち、あなたの解釈で合っていますが、本が間違っているわけではありません
0279132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 01:20:29.28ID:bGPS4XC6
文脈も何も、数学で「ならば」といったら意味は一つしかないですよ
0280132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 01:46:27.52ID:TXT4lmT9
>>265
-1はR+の要素ではないので
(-1,1)はR+×Rの要素ではない
つまり
log(-1)=1
は偽の命題です
0282132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 01:51:58.84ID:TXT4lmT9
考えにくければ
i∈R
が偽の命題だという認識を持つと良いでしょう
写像も只の集合なのですから
集合の要素であるかどうか
定義域や値域に入っていようが居まいが
真偽が定まります
0283132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 01:53:22.96ID:TXT4lmT9
>>281
私にですね?
その上に書いたではありませんか
(-1,1)∈log
が偽であるということです
0285132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 01:54:50.43ID:TXT4lmT9
>>284
すんません
0286132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 01:54:59.47ID:bGPS4XC6
>>284
>>276
0288132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 03:49:27.24ID:bGPS4XC6
>>287
数学でならばと言ったら、述語論理のこの意味しかあり得ません

あなたは何だと思ってたんですか?
この意味ではないと思っていたような雰囲気ですね
0290132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 04:02:43.21ID:bGPS4XC6
>>289
そういう話ですか?
あなたのそれは、あくまで統語的な定義ですよね
今は意味論的な話をしているわけで、>>276でも問題ないかと思います
N-構造における論理式の解釈の話ですから
0291132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 04:31:33.06ID:bHiayHdL
>>288 >>290
実無限を導入するかしないかで変わってくる。
0292132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 06:38:38.10ID:bGPS4XC6
>>291
自分の知っている言葉を並べるだけでは、わかっていることになりませんよ?

今関係ないですよね、そんなこと
0293132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 06:39:34.85ID:Xxkf7kQB
余計関係ないけど、深夜の1時からここに貼り付いてるとか、ニート?
0294132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 11:13:26.05ID:e0Deyxfc
>>280

納得しました。ありがとうございました。
0295132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 12:41:46.54ID:PtKZbQJ0
条件が偽だとどんな結論を持ってきてもその命題は真になるということが大発見であって笑
それを使えば数学の不完全な部分が指摘できる笑というひとが書き込みを続けているみたいだな。マルチで。
0297132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 12:55:19.98ID:e0Deyxfc
Π_{i ∈ I} X_i := {(x_i)_{i ∈ I} ∈Map(I, X) | ∀i ∈ I x_i ∈ X_i}

I = φ のとき、

Π_{i ∈ I} X_i := {(x_i)_{i ∈ I} ∈Map(I, X) | ∀i ∈ I x_i ∈ X_i}

はどう考えればいいのでしょうか? 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)
0298132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 13:00:25.90ID:e0Deyxfc
x ∈ φ ⇒ log(x) > 0

は命題ですか?
0300132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 13:02:49.64ID:e0Deyxfc
log : {x ∈ R | x > 0} → R を対数関数とする。

このとき、

log(-1) > 0

は命題でしょうか?
0302132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 13:10:30.70ID:e0Deyxfc
log = (Γ, R+, R)

とする。

log(x) > 0

を論理記号で書くと以下でOKですか?

∃y (y ∈ R ∧ (x, y) ∈ Γ ∧ (∃y' ((x, y') ∈ Γ)) ⇒ y = y') ∧ y > 0)
0303132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 13:12:51.10ID:e0Deyxfc
log = (Γ, R+, R)

とする。

log(x) > 0

を論理記号で書くと以下でOKですか?

∃y (y ∈ R ∧ (x, y) ∈ Γ ∧ (∃y' (y' ∈ R ∧ (x, y') ∈ Γ) ⇒ y = y') ∧ y > 0)
0304132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 13:18:08.42ID:e0Deyxfc
log = (Γ, R+, R)

とする。

∀x (x ∈ φ ⇒ ∃y (y ∈ R ∧ (x, y) ∈ Γ ∧ (∃y' (y' ∈ R ∧ (x, y') ∈ Γ) ⇒ y = y') ∧ y > 0)
0306132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 15:56:32.15ID:ErIN8CM9
>>300
一般的な述語論理において、関数とは任意の対象において定義されなければなりません
従って、そのような定義域を定めることは、通常の述語論理の範囲外ということになります
多ソート述語論理などでは、このような定義域の設定を行えるようですが私は詳しくはわかりません
0307132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 19:01:39.46ID:aL0v3Mz0
>>297
まずXiはどのように定義されましたか
それはあるXにおいての
ξ:I->2^X
のことでしたね
てすから
ΠXi={f:I->X|fi∈Xi}
とは
ε⊂X×2^X

ε={(x,A)|x∈A⊂X}
と定義したとき
ΠXi={f:I->X|∃g:I->ε(g=(f×ξ)Δ)}
と定義されるのです
I=φ
のときは
まずξやfは空集合の包含写像0しかあり得ず
空集合の包含写像をgとして条件成立しますので
ΠXi={0}
です
0308132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 19:08:14.18ID:aL0v3Mz0
>>298
>はR×Rの
部分集合ですね?
logx>y
とは
∃z((x,z)∈log∧(z,y)∈>)
ということですので
log-1>1
は偽の命題です
0309132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 19:09:08.90ID:aL0v3Mz0
上記は>>300
0310132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 19:10:34.40ID:aL0v3Mz0
>>298
そのようなxが
存在しませんので
真の命題です
0311132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 19:11:47.75ID:aL0v3Mz0
>>302
NGです
0316132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 04:12:53.21ID:ZMKbd0Oc
τ関数って導入して何がしたいのかよくわからないんですが、
明確な目的ってあるんですか?
0317132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 09:32:57.94ID:uTQOp3AN
>>314
実無限が関係あるとするならば、直感主義的な量化の話になるかと思いますけど、そんなこと関係ないですよね
今は古典論理の話なんですから
0318132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 09:36:55.25ID:uTQOp3AN
古典論理ならば実無限を前提としているので関係あるっちゃあるんですかね
まあ、とにかく量化が絡まなければ実無限云々が関係ないということは確かなわけですから同じことですね
0319132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 10:36:47.20ID:4QK2LXHp
>>307

ありがとうございました。

Δ : I ∋ i → (i, i) ∈ I × I
f×ξ : I × I ∋ (i, i) → (f(i), ξ(i)) ∈ X × 2^X
(f×ξ) 〇 Δ : I ∋ i → (f(i), ξ(i)) ∈ X × 2^X

Π X_i = {f : I → X | ((f×ξ) 〇 Δ)(I) ⊂ ε}

ということですね。
0320132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 10:46:57.38ID:4QK2LXHp
>>307

I = φ のとき、空集合の包含写像 0 ∈ Π X_i = {f : I → X | ∃g : I → ε (g = (f × ξ) 〇 Δ)}

(0 × ξ) 〇 Δ = 0 の左辺はどう考えればいいのでしょうか?

Δ : φ ∋ i → (i, i) ∈ φ × φ は 0
0 ×ξ : φ = φ × φ ∋ (i, i) → (f(i), ξ(i)) ∈ X × 2^X も 0

なんかよくわからないのですが。
0321132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 11:13:02.99ID:gCnkTTzV
>>320
0です
0323132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 14:01:09.02ID:4QK2LXHp
Π X_i = {f : φ → X | ∃g : φ → ε (g = (f × ξ) 〇 Δ)} = {0}

を確かめるにはどうすればいいのですか?

f : φ → X
の候補は 0 だけです。

よって、

Π X_i = {f : φ → X | ∃g : φ → ε (g = (f × ξ) 〇 Δ)} ⊂ {0}

です。

Π X_i = {f : φ → X | ∃g : φ → ε (g = (f × ξ) 〇 Δ)} ⊃ {0}

を確かめるには、

∃g : φ → ε (g = (0 × ξ) 〇 Δ) が真であることを確かめればOKです。

∃g : φ → ε
の候補は 0 だけです。

なので、

0 = (0 × ξ) 〇 Δ

が真であることを確かめればOKです。
0324132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 14:04:58.07ID:4QK2LXHp
(0 × ξ) 〇 Δ の定義域は φ だから
(0 × ξ) 〇 Δ = 0

ということでいいのでしょうか?

(0 × ξ) 〇 Δ がどんなものなのかは一切考えずに定義域が φ だから
ということでそれは 0 であると言っていいのでしょうか?
0325132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:24:02.00ID:gCnkTTzV
>>324
>(0 × ξ) 〇 Δ がどんなものなのかは一切考えずに
結局それでいいんだけど
ちゃんと考えてよ
元に依らない写像の合成の定義は?
0326132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:37:28.56ID:rV8TFwlJ
>>318
A→B、この言明はAが真であって、Bが偽であるとき、そのときに限って偽である。
0327132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 18:47:38.03ID:MPR2t3A3
>>326
で?
それと実無限に何の関係があるんですか?
0328132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:45:26.48ID:rV8TFwlJ
>>327
集合論を何の批判もなしに用いるのが実無限。述語論理とはそういうもの。
0329132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 21:37:54.69ID:bTbX+hyf
>>328
メタと対象の区別がつかない人にはそう見えますね

で、それと>>326は何の関係があるんですか?
0330132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 22:25:04.78ID:/4/K+H0+
>>316
ラマヌジャンのτ関数のこと?L関数 
Σ_n=1 to ∞(τ(n)/(n^s))
=Π_p:素数 (1 - τ(p)/(p^s) + 1/(p^(2s-11)))^(-1)
というように、オイラー積にp:素数の2s乗の項が出てくるのは
数学史上 τ関数のL関数が初めてで
(ゼータ関数を無限積展開してもp^sまでしか出てこないよね)、
これがいろんなL関数をいろんな角度から分析しようという流れの一因に
なったのは間違いないと思う
専攻してたわけじゃないから詳しくは知らないが
0331132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 23:44:43.37ID:rV8TFwlJ
>>329
分からない人だな。A→BはAの否定∨Bと等値であることしか言えないのは述語論理の中だけだ。
0332132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/16(金) 00:08:03.19ID:DNjgGs93
>>331
古典論理の間違えですよね?
述語論理とは、ある、や、全て、を表現する論理全般を指す用語です
ならば、は述語論理ではなく命題論理の範疇です
直感主義論理では、A→Bと¬A∨Bは同じではありません

って、もしかして、ならば、は必ず変数含まれてないとダメとか思ってたりしますか?
つまり、変数の概念のない命題論理では扱えないものだと思ってますか?

いよいよ、あなたのレベルの低さがどの程度なのかわからなくなってきましたね
知ったかぶりもそれくらいにしときましょうよ
今ならごめんなさいで許してあげますよ
0334132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/16(金) 01:07:49.20ID:MAbnZfAt
Constantin Carathéodory
0335DJ学術 
垢版 |
2018/02/16(金) 08:43:02.79ID:yN3n4O8g
低レベルの自覚か。玄孫なんて考えると 下仕えレベルの低さと、
玄孫のハイレベルな出来栄えが気にかかる。記号がよくわからないから、記号の説明もつけといてね。速読すればいいわけだったけど。記号 サイン もこだわってくれてどうも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況