X



トップページ数学
1002コメント357KB
数理論理学(数学基礎論) その12
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/11/03(金) 00:54:28.20ID:i9930jhu
数学基礎論は、数学の基礎づけを目的として誕生したが
現在では、数理論理学として、証明論、再帰的関数論、
構成的数学、モデル理論、公理的集合論など、 多くの分野
に分かれ、極めて高度な純粋数学として発展を続けています。
(「数学基礎論」という言葉の使い方には、専門家でも
 若干の個人差があるようです。)
応用、ないし交流のある分野は、計算機科学の諸分野や、
代数幾何学、 英米系哲学の一部などを含み、多岐にわたります。
(数学セミナー98年6月号、「数学基礎論の学び方」
ttp://www.math.tohoku.ac.jp/~tanaka/intro.html
或いは 岩波文庫「不完全性定理」 6.4 数学基礎論の数学化
などを参照)

前スレ
数学基礎論・数理論理学 その11
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1325247440/
0139132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 13:37:47.74ID:a/e7MMcn
でも確かに異なるを同じと解釈は無理があったかもしれませんね
3を4と解釈にしましょう
0141132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 15:25:04.54ID:tyW7PyZ2
論理学に。モデル論がはいりこむ余地など無い。w
0143132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 18:09:32.90ID:evpCSyEO
>>124
取り出す順番が異なる選び方を異なる選び方だとすると、異なる3個のものから2個選ぶ選び方の数は6通り。
これもまた真理。
0144132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 19:45:59.20ID:tyW7PyZ2
「「取り出す順番が異なる選び方を異なる選び方だ」と考えるのはチミくらいのものさ。w
0146132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/23(土) 23:17:13.94ID:gGCV2aUH
>>145
数学的に定義してな
0148132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/24(日) 03:49:54.39ID:TS5Qp/kJ
その昔、イマニュエル・カントは『純正理性批判』(第二版・序文)で
「論理学はどう見ても、アリストテレスの著作でもって完成している
ように見える」と書いたが、その見解が誤りであったことは、その後の
記号論理学の著しい発展を見れば明らかである。では、今日の記号論理学
は、一応なりとも、完成したと言えるのだろうか? 大多数の人々は、
ゲーデルのいわゆる“(述語論理の)完全性定理”を引き合いに出してして、
イエスと答えるであろう。しかし。これも又、カントの轍を踏んで、誤り
なのである。
0149132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/24(日) 04:28:49.32ID:UPpgJ7cj
>>147
しね
0150132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/24(日) 14:11:16.45ID:2tiQuqrm
>>149
おいおい、レスバに負けたからって低能な返事するなよ。
「プリンキピア・マテマティカ」持ち出すとか、やりようがあるだろ。まあ返事しないけど。
0151132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/24(日) 15:22:44.65ID:4PSfZe6J
完全性定理が選択公理を使って証明してるからなあ。数理論理って実に
くだらないよな。論理学の正当化には微塵も役立たない。
0155132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/24(日) 15:57:38.63ID:4PSfZe6J
>>154
勿論。だけど正当化にはならないだろ。ただの記号遊び。
論理に関して何にも明らかにならない。PAの(相対)無矛盾性証明と同じ。
eスポーツと呼ばれるFPSとかのゲームと同類。何も生み出さない。
0157132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/24(日) 16:19:03.52ID:RBGyoeEa
>>151
ω無矛盾という言葉は、メタと対象の区別を行うからこそ捉えることが出来る概念
0158132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/24(日) 17:05:15.99ID:VYbr+C8Q
■モンティホール問題(空箱とダイヤ)

このゲームができるのは1回だけです

ダイヤモンド1個を外からは中が見えない空箱100個の
中のどれかひとつに入れます

その中から1個の箱を選びます

98個の空箱を取り除きます

最後に残った2個の箱の中から1個の箱を選びます

ダイヤモンドが当たる確率は何%でしょうか?
0159132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/24(日) 20:41:22.62ID:ndfap2+C
>>150
誰と闘ってるんだ?
0162132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/24(日) 23:43:29.74ID:4PSfZe6J
PAが無矛盾だというのはただの信仰だからな。
ZFCに関しては言わずもがな。AV見てる方がロジックやるより有意義だろ。
0163132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/25(月) 00:12:55.03ID:P3YrdrZj
んなこと言ってたら1+1=2まで信仰とかいうことになるカモだよ
0164132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/25(月) 03:33:11.11ID:X6rlosX0
>>160
お前はおめこか
0165132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/25(月) 19:48:16.75ID:pi9xXnM8
書籍紹介
鹿島亮准教授によれば、
G.Boolos, The Logic of Provabilityは第二不完全性定理の証明が非常に詳細に書かれているとのこと
0166132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 01:41:02.11ID:RINCUC+5
諸君は、(P⊃Q)⊃(Q⊃P)などと言った「奇怪な“定理”」をもつ
「現行の論理学理論」を正しいものと信じて疑いないのか? www
0167132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 01:45:25.22ID:oROs5baw
(P⊃Q)∨(Q⊃P)ではないですか?

P=F、Q=Tのとき成り立ちませんよ、それ
0168>>166 修正
垢版 |
2017/12/26(火) 01:48:22.22ID:RINCUC+5
諸君は、(P⊃Q)v(Q⊃P)などと言った「奇怪な“定理”」をもつ
「現行の論理学理論」を正しいものと信じて疑いないのか? www
0169132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 01:50:51.45ID:oROs5baw
ならばやまたはの解釈が違うんですね

古典論理においては(P⊃Q)∨(Q⊃P)は正しいですが、直観主義論理においては、(P⊃Q)∨(Q⊃P)は正しくないです
証明もできません

あなたの考えはもしかしたら直観主義的なのかもしれません
そっちの方の論理学を勉強してみると良いかもしれませんね
0170132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 01:54:34.56ID:oROs5baw
まあ、でも多分あなたの場合は、命題と述語の区別をつけて、量化記号の使い方を学べば済む話だとは思いますけど
0171132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 04:32:56.99ID:RINCUC+5
論理学を、“命題論理”と“述語論理”とに分けるのがそもそもの間違いだ。

例えば、p⊃(PvQ)は恒真式(tautology)だと言うが、それは取りも
直さず∀p,q{p⊃(PvQ)} ってことであって、“命題論理”の段階で、
全称概念を「密輸入」しているからだ。
0172132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 04:41:35.96ID:RINCUC+5
>>169

直観論理なるものは、飽きるほど研究した。

排中律を否定する様では、ハナシニナラヌ。w
0174132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 05:06:31.85ID:RINCUC+5
>>!70
「命題と述語の区別をつけて、量化記号の使い方を学べば済む話」と思うのは、
早がってんだ。
量化記号を使えば、∀p,q{∀x[P(x) ⊃Q(x)]v[Q(x) ⊃P(x)]
となり、これは恒真だからだ。
0175132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 05:10:18.49ID:UPFU1cpC
>>171
メタと対象は違う

二階論理は一階論理のある種の拡大になっているとでもいうのか?
0176132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 05:22:08.62ID:RINCUC+5
>>175

逃げているに過ぎない。w
0177132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 05:29:49.97ID:RINCUC+5
>>175

>>171 の何処ががメタで何処が対象なんだよ???
0178132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:20:55.85ID:oROs5baw
>>174
>量化記号を使えば、∀p,q{∀x[P(x) ⊃Q(x)]v[Q(x) ⊃P(x)]

∀p,qの部分は、命題変数に対する量化記号であり、これはメタな記述ですね

∀x[P(x) ⊃Q(x)]v[Q(x) ⊃P(x)]

これは、∀x[P(x) ⊃Q(x)]v∀x[Q(x) ⊃P(x)]でしょうか
だから、このあなたの解釈が間違ってるんです
∀x([P(x) ⊃Q(x)]v[Q(x) ⊃P(x)])
これなら正しいですね

てか、命題論理を考えずに述語論理にいきなり飛ぶからわからないんだと思いますよ
0179132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:29:55.14ID:oROs5baw
命題変数を経由しない立場としては、PやQはある形式的言語にアプリオリに含まれる命題記号および述語記号となりますね
0180>>174
垢版 |
2017/12/26(火) 07:35:18.53ID:RINCUC+5
ごめん! 入力ミスをしていた。

∀p,q{∀x[P(x) ⊃Q(x)]v[Q(x) ⊃P(x)]

は、正しくは

∀p,q{∀x[P(x) ⊃Q(x)]v[Q(x) ⊃P(x)] }
0182132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:49:22.06ID:RINCUC+5
いわゆる“命題論理”では、全称記号こそ用いないが、「全称」の概念のほうは、
チャッカリ、密輸入している。 それが問題なのだ。
0183132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 07:55:42.88ID:RINCUC+5
>>181 直ってませんよー

スマン!

∀p,q【∀x[P(x) ⊃Q(x)]v[Q(x) ⊃P(x)] }】
0184132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:03:54.85ID:hGDQj0n9
>>182
命題変数の全称量記号を用いない定式化については>>179に書きました

そのような命題変数を考える二階の論理は、通常の一階の述語論理から見ればメタな記述となります
0185132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:06:01.57ID:hGDQj0n9
>>183
てかまだ直ってませんね

∀xはどこにかかってるんですか?
私にはP(x)⊃Q(x)にだけかかってるように見えます
0186132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:16:13.83ID:RINCUC+5
確かに、未だ直っていなかったな。w

∀p,q【∀x[ [P(x) ⊃Q(x)]v[Q(x) ⊃P(x)] }】

これで、どうや? w

# ∀x は[ [P(x) ⊃Q(x)]v[Q(x) ⊃P(x)] まで掛る。
0187132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:17:38.38ID:5+kOkN0j
下らなさすぎ
0188132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:21:03.79ID:hGDQj0n9
>>186
カッコの対応が変ですけどまあ良しとしましょうか

あなたは(P⊃Q)∨(Q⊃P)を認めていないのではないですか?
恒真だとは認めるということですか?
0189132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:23:51.48ID:RINCUC+5
>>184

肝腎なのは、概念であって、記号ではないのだよ。w
0190132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:26:46.86ID:hGDQj0n9
>>189
私は、あなたは記号の意味を曖昧にしてるから混乱してるだけだと思いますけどね

命題変数と命題記号の違いわかりますか?
0191132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 08:39:10.74ID:RINCUC+5
>188 あなたは(P⊃Q)∨(Q⊃P)を認めていないのではないですか?
恒真だとは認めるということですか?

(P⊃Q)∨(Q⊃P) は、言う迄もなく、恒真式です。

一方、(P⊃Q)⊃(〜Q⊃〜P) は恒真式であり。「(PならばQ)ならば(〜Qならば〜P) 」
が成立します。

しかるに、(PならばQ)かまたは(QならばP) は成立しません。
0193132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:25:50.18ID:DBa9oALT
>>192

Frege流の論理学理論は、根幹的な部分で、間違っていたからです。

(『Philosophy of Logic[[s]』 by Susan Haack: Cambridge Uni. Press)
0195132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 09:47:04.01ID:DBa9oALT
>>194
>どこが間違ってるんですか?

あげれば、きりが無いほど間違っているんだけれども、このスレッドの関連で言えば、
恒真式、即、論理法則と考えた点。
0197132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 10:23:43.30ID:bh2BICch
P→Qを論理演算と考えたくないってことでしょ
じゃあどうしたいかの代替案があるわけでもなくてさ
0198132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 10:53:22.94ID:DBa9oALT
「PならばQである」ならば、「pでないか又はQである」。しかし、逆は成立しない。
0199132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 11:21:37.03ID:bh2BICch
>>198
対偶は同値?
0200132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 11:28:57.69ID:bh2BICch
>>198
裏も成立しないの?
0201132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 11:34:14.91ID:DBa9oALT
対偶は、無論、成立するがが、同値であるわけがない、逆が成立せぬのだから。
0202132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 12:22:44.12ID:DBa9oALT
Frege流の論理学理論でも、命題とその対偶、逆、裏との関係については反故は無かった。w

その点はよしとしよう。
0204132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 13:05:42.93ID:bh2BICch
>>201
対偶の対偶は成立するけどそれが元の命題とは違うという直観主義の人ね?
0205132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 13:09:34.66ID:bh2BICch
>>201
誤解させたか
対偶は同値?とはp→qの成立とその対偶命題の成立が同値という立場なのかってことだよ
>>202
ってことは対偶命題は元のと同値って立場ってことね
0206132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 13:11:12.04ID:bh2BICch
>>204
この質問は撤回
0207132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 13:18:21.06ID:bh2BICch
代わりに
¬¬pとpは同値って立場なのか質問
0208132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 13:26:22.11ID:XCBU0HKQ
>>203
しねカス
0209132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 14:37:51.11ID:DBa9oALT
>¬¬pとpは同値なのか

勿論、同値!
0210132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 14:44:19.60ID:DBa9oALT
「直観主義論理学」なんかに染まるんじゃないよ。 あれは「失敗した理論」やからね。
0211132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 15:01:25.64ID:DBa9oALT
「失敗した理論」 or 「失敗する運命にある理論」
0212132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 15:23:57.15ID:GoBSoaKa
>>209
私はピーマンが好きだ
私はピーマンが嫌いなわけではない

でも、ニュアンスが明らかに異なりますよ?
必ずしも同じとは言えないですよね?
0213132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 15:24:36.03ID:rGPz5dCN
失敗どころかむしろメインストリームだと思うが
プログラミングと関係する場合は特に
0214132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 16:16:51.71ID:fo9q2swc
初学者の人でも気軽にスレに書き込むっていうこと自体は悪くないことだと思いますよ
ただでさえ日本では数理論理学は忌避っていうか相手にすらされてない学問ですから
0215132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 19:09:19.73ID:84+rbTu3
>>209
>ID:DBa9oALT
こういうのは?
(P∧Q→人)→(P→¬Q)
背理法だけど
0216132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 19:16:59.14ID:ubsv/gwF
ブール代数
0217132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/26(火) 20:10:51.85ID:84+rbTu3
>>212
「好き」が真偽2値の述語で
「好きでない」=「嫌い」なら
「嫌いなわけではない」=「好き」となりますよ
ニュアンスで異なるということは
「好き」や「嫌い」が真偽2値の述語では無いということでしょう
あるいは「様相」も考えるべきかも
0218132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/27(水) 13:12:11.14ID:pt7/dY26
このスレの住人は年末年始も数理論理学(数学基礎論)やってますか?
0220132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/27(水) 16:27:50.99ID:pt7/dY26
安売りしてるいいテキストありますかね?
Amazonで数百円で見つけても殆どが完全性定理までだから

新井俊康の数学基礎論っていいんですか?
誤植が多いらしいですが
0221132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/27(水) 16:44:19.34ID:1BgoCI8d
>>220
網羅的でいい本だよ
0222132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 03:12:13.70ID:8tzxn0Ss
>>218
あたりまえだろボケ
二度と来るなカス
0223132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 04:54:48.79ID:c0s4pafK
帰誤法(背理法)を認めないような理論は、話にならんよ。www
0225132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 05:26:23.72ID:GRx1ti95
>>224
> で、(P⊃Q)∨(Q⊃P)が成り立たないと思うのはなんでなんですか?

その問題を言い出した人間とは私は別人だから横レスなんだけど、それが正しいということは、
2つの論理式PとQとを任意に選んだら両者は常に強弱の比較が可能だということになるだろう。
つまり論理式は強弱(含意が定める順序関係)について線型順序を成すってことだよ。
比較できない、つまり互いに無関係な、論理式のペアは存在し得ない、世の中のどんな命題も
どちらかが他方を含意しているという意味で必ず互いに関連しているってことになり
全ての命題は(互いに含意し合う同値関係で商を取れば)線型順序を成しているってことになる。

これは論理を現実世界の命題に適用すると極めて不自然だと思わない?
だって、>>224君はラーメンを喰うという命題と私はご飯を食べるという命題とが必ずどちらかが他方を含意するってさ。
つまり古典論理での論理演算子の含意⊃は、日常的な感覚でのつまり日常言語での「ならば」とは全然別物になっちゃってるってこと。
そのことを端的に示しているのが古典論理では(P⊃Q)∨(Q⊃P)が妥当になっちゃうという事実だよ。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 05:31:51.76ID:Gj2H71EO
>>197
こういうことなんですかね、結局
気持ちは分からなくもないですけどね
ならば、を論理演算と考える限り、日常語では定義されていない、前件が偽の場合の「ならば」を考える必要があるわけですから、結果が直観と違って当然だと思いますね
0227132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 05:37:10.54ID:oPGh8GH6
>>225
>全ての命題は(互いに含意し合う同値関係で商を取れば)線型順序を成しているってことになる。
古典論理なら線形順序というより真偽の2値のみ
つまり偽である命題の全体と真である命題全体とがあって
偽<真
という順序を入れることが出来るというだけだよ
0229132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 05:42:07.14ID:oPGh8GH6
日常語の「ならば」に「近い」のは古典論理よりむしろ直観主義
0230132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 05:44:00.31ID:c0s4pafK
現行の理論、つまり Fregean理論(古典論理)では,内含概念の把握が間違っていた。
0231132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 05:44:08.34ID:J8SwZ/u0
集合・位相・代数の知識を使って数学基礎論の定理を証明するのは、別にそれはそれで研究としていいんですよ
でもそれっておかしい気はしませんか?
数学基礎論はその名の通り数学の基礎付け的な学問なのに、その場で数学の定理を用いて議論を進めるというのは、(循環論法という意味ではなくて)ある種の議論のループみたいな感じになっているような気がします
「ミイラ取りがミイラになる」みたいな?
0233132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 05:47:24.54ID:Gj2H71EO
>>231
メタと対象という区別をしてるんですね
そこら辺の難しい部分は、メタに押し付けてしまってるんですね
0234132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 05:49:16.71ID:Gj2H71EO
>>230
前件が偽のならば、をあなたはどう考えますか?
偽ならば真、もしくは、偽ならば偽、のタイプの命題です
このような命題が存在することは認めますか?
0235132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 05:49:33.23ID:c0s4pafK
>>229
>日常語の「ならば」に「近い」のは古典論理よりむしろ直観主義

帰誤法(背理法)を認めないような理論は、話にならんよ。www
0237132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 06:08:31.70ID:oPGh8GH6
>>228
だから「PならばQ」は真偽で「偽<真」を言い換えただけってこと
つまり古典論理には自動的に線形順序(といえるもの)が入ってる
0238132人目の素数さん
垢版 |
2017/12/28(木) 06:12:02.28ID:oPGh8GH6
>>231
数学は基礎から発展へ土台を積み重ねていくものだから
数学「基礎」論がすべてのベースであるべきと思いがちだけど
数学基礎論って「数学の基礎を形式化して探求しよう」という学問分野であって
数学全体の基礎じゃないのよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況