X



トップページ数学
1002コメント517KB
不等式への招待 第9章 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001不等式ヲタ ( ゚∀゚)
垢版 |
2017/09/13(水) 11:20:03.95ID:i1anpb+k
ある人は蝶を集め、ある人は切手を収集し、ある人は不等式を集める…
          ___          ----- 参考文献〔3〕 P.65 -----
    |┃三 ./  ≧ \   
    |┃   |::::  \ ./ | 
    |┃ ≡|::::: (● (● |  不等式と聞ゐちゃぁ
____.|ミ\_ヽ::::... .ワ......ノ     黙っちゃゐられねゑ…
    |┃=__    \           ハァハァ
    |┃ ≡ )  人 \ ガラッ

【まとめWiki】 http://wiki.livedoor.jp/loveinequality/

【過去スレ】
・不等式スレッド (第1章) http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1072510082/
・不等式への招待 第2章 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1105911616/
・不等式への招待 第3章 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1179000000/
・不等式への招待 第4章 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1245060000/
・不等式への招待 第5章 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1287932216/
・不等式への招待 第6章 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1332950303/
・不等式への招待 第7章 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1362834879/
・不等式への招待 第8章 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1498378859/
・過去スレのミラー置き場 http://cid-d357afbb34f5b26f.skydrive.live.com/browse.aspx/.Public/

【姉妹サイト】
キャスフィ 高校数学板 不等式スレ  http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/highmath/1169210077/
キャスフィ 高校数学板 不等式スレ2 http://www.casphy.com/bbs/test/read.cgi/highmath/1359202700/

【wikiなど】
Inequality (mathematics)
https://en.wikipedia.org/wiki/Inequality_(mathematics)
List of inequalities
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_inequalities
List of triangle inequalities
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_triangle_inequalities
Wolfram MathWorld
http://mathworld.wolfram.com/topics/Inequalities.html
0405132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/13(土) 01:56:27.50ID:vxAtUgvr
>>403

・例1
 a_1 = 0.7714225971
  (a^8 -9a^6 +30a^4 -30a^2 +9 =0 の正根)
 r = 0.63632317
  ((1+r)(1-r^3)-3rr = 0 の実根)
 M = r(1-rr)^(3/2)/(1-r^3)= 0.393502193

>>404

・例3
 r ={(2+√3)^(2/3)+(2-√3)^(2/3)- 1}/4 = 0.45541
  (4r^3 +3rr -1 = 0 の実根)
 M ={(207+48√3)^(1/3)+(207-48√3)^(1/3)- 1}/24
  (M^3 +(1/8)M^2 -(1/6)M -(1/27)= 0 の実根)
0417132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 03:52:39.89ID:9ooAixL8
>>416

コーシーの不等式より
n{Σ[k=1,n]s_k (a_k)^2}≧(Σ[k=1,n]a_k √s_k)^2,

0≦x<y に対して、
(y-x)√y > ∫[x,y]√t dt =(2/3){y^(3/2)- x^(3/2)},
ゆえに、k = 1,2,…,n に対して、
 a_k √s_k >(2/3){(s_k)^(3/2)-(s_{k-1})^(3/2)}
(ただし、s_0 = 0 とする。)
k = 1,2,…,n について足し合わせると、
 Σ[k=1,n]a_k √s_k >(2/3)(s_n)^(3/2),

以上により
n{Σ[k=1,n]s_k(a_k)^2}>(4/9)(s_n)^3,
0418132人目の素数さん
垢版 |
2018/01/24(水) 15:22:02.70ID:9ooAixL8
>>417

0≦x,y に対して、 AM-GM で

y^(3/2)+ x^(3/2)+ x^(3/2)≧ 3x√y,

∴ (y-x)√y ≧(2/3){y^(3/2)- x^(3/2)},
0419132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/07(水) 05:17:19.34ID:hJs29j8F
[3']
三変数の相加相乗平均の不等式
「a,b,c > 0 に対し、a^3+b^3+c^3 ≧ 3abc」
を証明せよ。
ただし、不等式評価には次の不等式のみを用いること。
「任意の実数 p,q,r,x,y,z に対して (pp+qq+rr)(xx+yy+zz)≧(px+qy+rz)^2」

[4]
xは実数とする。
2+√2 ≦ √{1+sin(x)}+√{1+cos(x)}+√{1-sin(x)}+√{1-cos(x)}≦ √{2(2+√2)}+√{2(2-√2)}
を示せ。
 最小は x=nπ/2,最大は x=nπ/2 + π/4 のとき。

http://twitter.com/perfect08641086/
0421132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 03:52:34.10ID:JLwIa9Z8
〔問題〕
a,b,c >0 のとき、
(1) a/(b+c)+ b/(c+a)+ c/(a+b)≧ 3/2,  (Nesbitt,Shapiro-3)
(2) a/(a+b)+ b/(b+c)+ c/(c+a)≦{(a+b+c)^2 + 3(ab+bc+ca)}/{4(ab+bc+ca)},
(3) a/(a+b)+ b/(b+c)+ c/(c+a)≦(ab+bc+ca)^2/{2abc(a+b+c)},
0423132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 05:28:06.69ID:p8fUG64o
【オイラーのφ関数】
(1) 奇素数 p、自然数 n に対して、φ(p^n) > √(p^n) を示せ。
(2) 自然数 n (≠2、6) に対して、φ(n) > √(n) を示せ。

あぁぁ、脳が…震え…
0424132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 15:05:18.55ID:JLwIa9Z8
>>421

(4) a/(a+b)+ b/(b+c)+ c/(c+a)≦ 3{(a+b+c)^2 + (ab+bc+ca)}/{8(ab+bc+ca)} ≦ (a+b+c)^2 / {2(ab+bc+ca)},

(略証)
s = a+b+c,
t = ab+bc+ca,
u = abc,
とおくと
(a+b)(b+c)(c+a) = st-u ≧ 8st/9,
3(st+aab+bbc+cca) = s(ss+t) -a(a-b)^2 -b(b-c)^2 -c(c-a)^2 ≦ s(ss+t),
したがって
(左辺) = (st+aab+bbc+cca)/(st-u)
≦ (1/3)s(ss+t)/(8st/9)
= 3(ss+t)/(8t).
0425132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/10(土) 15:19:43.46ID:JLwIa9Z8
>>423
(1)
・n=1 のとき
 p≧3 ゆえ、(p-1)^2 - (p+1) = p(p-3) ≧ 0,
φ(p) = p-1 ≧ √(p+1) > √p
・n≧2 のとき
 n-1 ≧ n/2,
 φ(p^n) = (p-1)・p^(n-1) ≧ (p-1)・p^(n/2)
0426132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 04:50:21.13ID:oyQM1khy
>>419
[3']
 (aa+bb+cc)^2 =(bb+cc+aa)(cc+aa+bb)≧(bc+ca+ab)^2,
 aa+bb+cc -ab -bc -ca ≧ 0,
よって
 a^3 + b^3 + c^3 - 3abc =(a+b+c)(aa+bb+cc-ab-bc-ca)≧ 0,
0427132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 06:27:54.17ID:oyQM1khy
>>423
(1)
 p≧3 のとき、(p-1)^2 -(p+1)= p(p-3)≧ 0,
 p-1 ≧ √(p+1)> √p,
 φ(p^e)=(p-1)p^(e-1)> p^(e-1/2)≧ √(p^e)   (e≧1)

(2)
・nが奇数のとき
 nの素因数は奇素数のみ。
 ∴nの素因数pごとに分ければ成立。

・nが4の倍数のとき
 e≧2 に対して
 φ(2^e)= 2^(e-1)≧ 2^(e/2), …成立。(e=2 のときは等号)
 ∴nの素因数pごとに分ければ成立。

・n=2・(奇数),n>6 のとき
  nは 4より大きい素因数(p>4)または平方因子(e≧2)をもつ。
  p>4 ならば(p-1)^2 -(2p+1)= p(p-4)> 0,
   p-1 > √(2p+1)> √(2p)
   φ(2・p^e)=φ(p^e)=(p-1)p^(e-1)>(√2)p^(e-1/2)≧ √(2・p^e),
  e≧2 ならば
   φ(2・p^e)=φ(p^e)=(p-1)p^(e-1)≧ 2p^(e-1)> √(2・p^e)
0428132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 11:12:22.15ID:T9JK+LpN
a、b、c >0 に対して、
9 > (4a+b)/(a+4b) + (4b+c)/(b+4c) + (4c+a)/(c+4a) > 3/2

これが中学生向けの問題だと! あぁぁ、脳が…震え…
0429132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/11(日) 18:02:59.31ID:oyQM1khy
>>428
 p≧q ⇒ 4 >(4p+q)/(p+4q)≧1,
 p≦q ⇒ 1 ≧(4p+q)/(p+4q)> 1/4,
だから
 a≧b≧c ⇒ 4 + 4 + 1 >(中辺)> 1 + 1 + 1/4,
 a≦b≦c ⇒ 4 + 1 + 1 >(中辺)> 1 + 1/4 + 1/4,

実際には 8.25 > (中辺)≧ 3.0 らしい…
0430132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/12(月) 01:28:54.22ID:MYy378Zb
>>429

k≧2,
p = aab+bbc+cca -3abc ≧ 0,
q = abb+bcc+caa -3abc ≧ 0,
とおくと、
(a+kb)(b+kc)(c+ka)= kp + kkq +(1+k)^3・abc,

(ka+b)/(a+kb)+(kb+c)/(b+kc)+(kc+a)/(c+ka)
= 3 +(k-1){(2k-1)p+k(k-2)q}/{kp+kkq+(1+k)^3・abc}
≧ 3,

上限は 2k + 1/k,
0432132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 19:30:46.26ID:ZOqrSE8B
〔大関の不等式〕
 単調減少な正数列 x_1 > x_2 > …> x_j > … > x_n > 0 について
 Π[j=1,n](x_j)^x_{j-1}> Π[j=1,n](x_j)^x_{j+1},
 Σ[j=1,n] x_{j-1}log(x_j)> Σ[j=1,n] x_{j+1}log(x_j),
 ただし、x_{n+1}= x_1,x_0 = x_n とする。

数セミ、2018年3月 NOTE
0433132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 19:49:22.56ID:ZOqrSE8B
>>431

(ka+b)/(a+kb)+(kb+c)/(b+kc)+(kc+a)/(c+ka)
= 2k + 1/k -{[2(k-1)^2 +1]kq + (1/k)(2k-1)(k-1)(k+1)^3・abc}/{kp+kkq+(1+k)^3・abc}
≦ 2k + 1/k,
0434132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/13(火) 23:57:57.21ID:L2ZMaNlF
>>433
ありがたや〜

>>432
『大関の不等式』の大関って、不等式の本書いてる大関親子のどっちか? それともNOTEに投稿した読者の名前かな?
地方では、雑誌の発売日は翌日以降になるから、まだ読めていないのでござる。
0435132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 00:53:43.35ID:ZgrnGGF4
>>433
> (ka+b)/(a+kb)+(kb+c)/(b+kc)+(kc+a)/(c+ka)
> = 2k + 1/k -{[2(k-1)^2 +1]kq + (1/k)(2k-1)(k-1)(k+1)^3・abc}/{kp+kkq+(1+k)^3・abc}

qの係数は、2(k-1)^2 +1]kq ぢゃなくて、k(k^2-1)q ではござらぬか?
0436132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 05:49:33.31ID:ZgrnGGF4
n^5 = 27^5 + 84^5 + 110^5 + 133^5 をみたす自然数 n を求めるときに、大雑把に n のとりうる値の範囲を絞りたい。

n^5 ≡ 24 (mod 30) から、n = 24+30k で、答えは144なんだが、nの範囲を上手に知りたいのでござる。

下限は、n^5 = 27^5 + 84^5 + 110^5 + 133^5 > 135^n だから、n>135
上限が 174 より小さいってのを一発でエレガントに出すような不等式ってないでござる蟹?
0437132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 06:19:10.42ID:ZgrnGGF4
4^(1/5) = 1.319…

n^5 = 27^5 + 84^5 + 110^5 + 133^5 < 4*133^5 < (7/5)^5*133^5 = 186.2^5
n^5 = 27^5 + 84^5 + 110^5 + 133^5 < 4*133^5 < (33/25)^5*133^5 = 177.56^5

この方法はイマイチですな。
0438132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 06:57:21.49ID:+eR545sM
金利の計算等でよく知られている72の法則から
2^(1/5)≒1.144≒8/7

27^5 + 84^5 + 110^5 + 133^5 < 111^5 + 110^5 + 133^5
≒(111*8/7)^5+133^5≒127^5+133^5 <2*133^5≒(133*8/7)^5=152^5 とか
0439132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 15:42:22.47ID:/bHsoXtp
>>434
 子の清太氏でござる。(今や宇都宮大学も退官されて古希でござるな)

〔補題〕
0 < y < x_1 で F(y)= log(y/x_1)/(x_1 - y)は単調増加
 F '(y)={x_1/y -1 -log(x_1/y)}/(x_1 - y)^2 > 0 から出る。

(左辺)−(右辺)= Σ[j=1,n]{x_j・log(x_{j+1})- x_{j+1}・log(x_j)}
= Σ[j=1,n]{(x_j-x_1)・log(x_{j+1}/x_1)-(x_{j+1}-x_1)・log(x_j/x_1)}
= Σ[j=2,n-1]{(x_j-x_1)・log(x_{j+1}/x_1)-(x_{j+1}-x_1)・log(x_j/x_1)}
= Σ[j=2,n-1](x_1-x_j)(x_1-x_{j+1}){F(x_j)-F(x_{j+1})}
> 0    (← x_1 > x_j > x_{j+1})

>>435
 仰るとおり。死んでお詫びを…(AA略
0440132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 16:20:35.13ID:/bHsoXtp
>>436

等比級数と比較する(ダランベールの判定法?)
r = 110/133 とおく。r < 5/6
110 = 133 r,
84 < 90.9774 = 133 r^2,
27 < 75.2445 = 133 r^3,

n^5 < 133^5 (1 + r^5 + r^10 + r^15)
< 133^5/(1-r^5)
= 133^5 /{1-(5/6)^5}
= 133^5 /0.59812
= (133 * 1.10826)^5,

n < 133 * 1.10826 < 147.4

n = 144 に近い(?)
0441132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 22:52:06.37ID:/bHsoXtp
>>436
r = 110/133 とおく。

r^5 < 2/5,
1/(1-r^5)< 5/3,
n < 133・(5/3)^(1/5)= 133・1.10757 = 147.306

r^5 < 12/31,
1/(1-r^5)< 31/19,
n < 133・(31/19)^(1/5)= 133・1.10286 = 146.68

n=144 に近いかも(?)
0442132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/14(水) 23:03:45.21ID:ZgrnGGF4
>>438-441
ありがとうございます。いろいろありますね。

> 金利の計算等でよく知られている72の法則から

全く知らなかったでござる。
0443132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/15(木) 19:36:01.68ID:BNcyv0HF
>>439
清太氏に不等式の本を書いてもらいたい。
まだ書いていないこと沢山あるだろう…。
0446132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/16(金) 02:37:16.13ID:A0Z5LkE8
清太氏の最新刊は、数学のかんどころシリーズの不等式だったけど、あのシリーズは、
『OnePoint双書の精神を継承し、ページを押さえ、テーマを絞り、手軽に読めるように』なので、あんまり載ってないんよな。

やはりここは、大関(親)の絶版書の内容も含む3つの著書を含めて、
まだ書いてないこともたくさん入れて、ページ数制限なしで分厚いのを出してほしい。

喩えるなら、「素数全(朝倉書店、2010)」とか「数学の女王(共立出版、2013)」みたいな感じで。
0448132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/18(日) 19:05:09.70ID:eirA2Wob
n∈N、r∈R、r≧1 に対して、
{(n+1)^(r+1)*n^r}/{(n+1)^(r+1) - n^(r+1)} ≧ Σ[k=1 to n] k^r ≧{(n+1)^r*n^(r+1)}/{(n+1)^(r+1) - n^(r+1)}

油断、怠慢、即ち怠惰!
0449132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/24(土) 01:29:07.74ID:j7T05hBb
(1) a>b>c> 0 のとき、ax^2+bx+c=0 の解αは、|α|<1 をみたすことを示せ。
(2) x^3 + 3x^2 + 5x + 7 = 0 の解αは、1<|α|≦3 をみたすことを示せ。

あぁぁ、脳が…震える…
                     -‐. . : ヘ三≧-_
                  <: : /: : : : : : : ̄<三≧
               /: : : : : /: : : : : : :/: : : : : : <≧
              /: : : : : : / : : : : : :./: : : : : : : : : : : :<=
             /l:冓: : : :/:/: : : : : /: : : : : : : : | : : i: : : \
           /´/ ´ 刃: :i :i :{ : : : : :/ : : : : : : : : :| : : | : : : : :.i
           / /イ´./: :l  ‐ 、 :i: :i : : : :i.: : : :.:. | : : |: : : : : :ヘ
          レ / .// ii|  ● i:::::i : : : .::: : : : : :i : : i: : :i : : : :i
         i´   ´ / .   ヾ、. _ ノ::::..::. : .::::: : : : : :i : : i: : :i : : : :|
三=- _____.|     |.\.    ̄   /.,::::::  ‐ 、: :/: : /: : :i.: : : : |
三=---- 三三/    .}  冫  ─i´ ,,,. ´  |  ● i::: : :, :_., : |: : : :.|
´   /  i /i.    ./ / ヘ   ヾ丶 i  ヾ、. _ ノ /4/‖:::| : : : |
   冫"~  ̄     / / i .  丶   ̄i    ̄  ./ i i .|}::/: : : :/
  /        イ ´ / `メ ノ \   \     |/ | |.|.: : : :./
 |    ==   /| i  ` <丿メノ ` う   ア ´  ///: : / \     ___
  ┐  __  −=三〈 `ー-\ \ ノメ//''"      .//  ̄ _ - = 三三三三
  i-'".|三三三三=丶- 、  \ `、ノ//     ,.-'''"  -=三三三三三三=
  /  /三三三三三=┐ 丶  - ´, /     / -=三三三三三三三=
. 〈  〈 三三三三三三 .| | └‐- ´i/     /=三三三三三三三三 〈
0450132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/24(土) 04:17:06.67ID:xZc/HRib
>>449
(1)
・解が実数のとき(bb-4ac≧0)
 |x|≧1 ⇒ axx+bx+c ≧ a|x| -b|x| +c =(a-b)|x|+ c > c > 0
 ∴|α|< 1
・解が共軛複素数のとき(bb-4ac<0)
 |α| = √(αα~)= √(c/a)< 1,

(2)
x≧-2 ⇒ x^3 +3x^2 +5x +7 =(x+2)(xx+x+3)+ 1 ≧ 1,
x≦-3 ⇒ x^3 +3x^2 +5x +7 =(x+3)(xx+5)-8 ≦ -8
中間値の定理より(-3,-2)に実解rがある。

x^3 +3x^2 +5x +7 =(x-r){xx +(3+r)x - 7/r},
xx +(3+r)x - 7/r = 0 は複素数解αをもつ。
解と係数の関係から rαα~ = -7,
|α|= √(αα~) =√(-7/r),
∴ √(7/3)< |α| < 2,

・蛇足
r = -1 +(1/3){6(-9+√87)}^(1/3)-(1/3){6(9+√87)}^(1/3)
 = -2.1795090246
|α|= 1.79213072
0452132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/24(土) 18:59:44.58ID:xZc/HRib
>>436

s = 5/4 とおく。
133 > 131.25 = 84 ss,
110 > 105 = 84 s,
84 = 84,
n^5 > 84^5 *(s^10 + s^5 +1)
= 84^5 *{(5/4)^10 +(5/4)^5 + 1}
> 84^5 *{9 + 3 + 1}
= 84^5 * 13
>(84 * 5/3)^5
= 140^5,

∴ 141 ≦ n ≦ 147   (>>440-441)
0453132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 02:17:24.53ID:gGaVEUAO
>>449
(1)は新潟大学ですね。

>>451
〔掛谷の定理〕
F(x)= a_0 x^n + a_1 x^{n-1} + …… + a_{n-1}x + a_0,
 a_0 > a_1 > a_2 > …… > a_{n-1}> a_n > 0
ならば、F(x)= 0 の解の絶対値は1より小さい。

(略証)
F(0)= a_n >0,F(1)> 0,
(1 - 1/x)F(x)/ x^n = a_0 - Σ[j=1,n](a_{j-1} - a_j)/x^j - a_n / x^(n+1),
x=1 のときは
 0 = a_0 - Σ[j=1,n](a_{j-1} - a_j)- a_n,
辺々引いて
(1 - 1/x)F(x) / x^n = Σ[j=1,n+1](a_{j-1} - a_j)(1 - 1/x^j) + a_n(1 - 1/x^{n+1}),
ここで、|x|≧1, x≠1 ならば
Re{1/x^j}≦|1/x|^j ≦ 1,
であるが、等号成立は x=1 に限るので
Re{1 - 1/x^j}> 0,
∴ Re{右辺}> 0,
∴ F(x)≠ 0,
∴|α|<1
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/solution/solution.htm

「經濟研究」の別証明は、あまりにも迂回的で逆行的でござるな。
市大とちゃんと統合成立するかなぁ?
0454132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 02:38:57.60ID:gGaVEUAO
>>453

などと嘯いてたら、間違えてしまった......orz

F(x)= a_0 x^n + a_1 x^{n-1} + …… + a_{n-1}x + a_n,
0455132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 10:26:23.15ID:utpborzn
>>453-454
あぁぁ…、あなたはなんと勤勉なる事か!
偶々ネットで見かけた掛谷のpdfを見て出題したのでござるが、入試問題まで探してくるとはとはとはとは…!
0459132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/25(日) 16:08:11.57ID:gGaVEUAO
逆数バージョン

〔掛谷の定理〕 
正係数のn次多項式
 F(x)= a_0 x^n + a_1 x^{n-1} + …… + a_{n-1}x + a_n,
 0 < a_0 < a_1 < a_2 < …… < a_{n-1}< a_n
について、F(x)= 0 の解の絶対値は1より大きい。

(略証)
F(0)= a_n >0,F(1)> 0,
(x-1)F(x)= a_0 x^(n+1)+ Σ[j=1,n](a_{n-j+1}- a_{n-j}) x^j - a_n,
x=1 のときは
 0 = a_0 + Σ[j=1,n](a_{n-j+1}- a_{n-j})- a_n,
辺々引いて
(x-1)F(x)= a_0(x^{n+1} -1) + Σ[j=1,n](a_{n-j+1}- a_{n-j})(x^j -1),
ここで、|x|≦ 1, x≠1 ならば
Re{x^j}≦|x|^j ≦ 1,
であるが、等号成立は x=1 に限るので
Re{x^j -1}< 0,
∴ Re{右辺}< 0,
∴ F(x)≠ 0,
∴|α|> 1

(系) x → 1/x とすれば >>453
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/solution/solution.htm
0460132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/26(月) 05:41:30.17ID:+hLINPlt
>>453 >>459

(1)
n次方程式 F(x)= 0 の根{r_k}がすべて実数のとき、
 F(x)が極値・停留値をとる点b{F '(x)= 0 の実数解}は次をみたす。
 r_min ≦ b ≦ r_max

(2)
n次多項式 F(x)が停留値をとる点β{F '(x)= 0 の解}は、
 F(x)= 0 のすべての根を含む凸領域内にある。

例) すべて単根{α_k}のときは
 β = Σ[k=1,n]t_k α_k
 重み t_k = |β-α_k|^(-2)/{Σ[k=1,n]|β-α_k|^(-2)}
0462132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 05:08:58.38ID:W7HTMDJw
>>448

r=1 のときは等号になるので r>1 とする。中辺を

S(n)= Σ[k=1,n] k^r

とおく。問題の式は

1/n > S(n)/n^(r+1)- S(n)/(n+1)^(r+1)> 1/(n+1),

S(n)/S(n-1)>{(n+1)/n}^(r+1)> S(n+1)/S(n),

S(n)/(n+1)^(r+1)> S(n-1)/n^(r+1) …… 増加列
S(n)/n^(r+1)> S(n+1)/(n+1)^(r+1) …… 減少列

{1/(n+1)}Σ[k=1,n]{k/(n+1)}^r >(1/n)Σ[k=1,n-1](k/n)^r
(1/n)Σ[k=0,n](k/n)^r > {1/(n+1)}Σ[k=0,n+1]{k/(n+1)}^r

となる。
0463132人目の素数さん
垢版 |
2018/02/28(水) 05:42:35.66ID:W7HTMDJw
>>448 (続き)

f(x)= x^r (r≧1)は下に凸だから、下の補題より

S(n)/{n(n+1)^r}≧ S(n-1)/{(n-1)n^r},

S(n)/{(n+1)n^r}≧ S(n+1)/{(n+2)(n+1)^r},

これと n/(n-1)>(n+1)/n >(n+2)/(n+1) から >>462 が出る。

なお、n >> r では S(n)〜{1/(r+1)}(n + 1/2)^(r+1)


〔補題〕
f(x)が 0<x<1 で下に凸ならば

1)(1/n)Σ[k=1,n]f(k/(n+1))≧{1/(n-1)}Σ[k=1,n-1]f(k/n),

2){1/(n+1)}Σ[k=0,n]f(k/n)≧{1/(n+2)}Σ[k=0,n+1]f(k/(n+1)),

(略証)
1)
凸性からJensenにより
{(n-k)/n}f(k/(n+1))+(k/n)f((k+1)/(n+1))≧ f(k/n),
k=1 から k=n-1 まで加えて(n-1)で割る。
2)
凸性からJensenにより
{k/(n+1)}f((k-1)/n)+{(n+1-k)/(n+1)}f(k/n)≧ f(k/(n+1)),
k=0 から k=n+1 まで加えて(n+2)で割る。
0466132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/02(金) 05:19:49.90ID:IyAEI4K5
〔Popoviciuの不等式〕
f(x) が下に凸ならば、 (a+b+c)/3 = m に対して
f(a) + f(b) + f(c) + 3f(m) ≧ 2f((a+b)/2) + 2f(a+c)/2) + 2f((b+c)/2),

(略証)
a≦b≦c としてよい。
(i) a,b ≦ m ≦ c のとき
f(a) + f(b) ≧ 2f((a+b)/2),
f(m) + f(c) ≧ 2f((m+c)/2),
2f(m) + 2f((m+c)/2) ≧ 2f((a+c)/2) + 2f((b+c)/2),
辺々たす。

(ii) a ≦ m ≦ b,c のとき
f(a) + f(m) ≧ 2f((a+m)/2)
2f((a+m)/2) + 2f(m) ≧ 2f((a+b)/2) + 2f((a+c)/2),
f(b) + f(c) ≧ 2f((b+c)/2),
辺々たす。

文献[9]佐藤淳郎(訳)p.41 演習問題1.89
0469132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/03(土) 02:38:06.57ID:MMc1xkls
a、b、c ∈ (1、∞) または、a、b、c ∈ (0、1) のとき、
log_a(bc) + log_b(ca) + log_c(ab) ≧ 4{ log_(ab)c + log_(bc)a + log_(ca)b }

(参考)
過去スレに、a、b、c ∈ (1、∞) のとき、
 左辺 > 定数
 定数 > 右辺 > 定数
というのを収集して貼ったような希ガス、ハロゲンガス…。


詳細は…不明ですか? あなた、怠惰…ですね
           ____________
        >/////////::::::丶
      //////////:::::::::::::::::::::\
      ////////,/:::::::::\:::::::::::::::::::丶
     .//////, イ::::::::::::::::::::::::::ヽ::::::::::::::::::\
    ////::::::::::::\:::::\::::::::::::::::::::::::::::::::::::::`i
    //:::::::::::::::::::::::::\:::::\:::::::::::::::::::::::::::::::::::i      , __
   /::::i:::::::::ヾi:::::::::::::::::::::::::::::\:::::::::::: rヘ:::::::::ト    /  !
   |:::::|::i::::::::::リ:::::::::/:::::,:::f´⌒ヽ .V:::::',::ヾi:::i::::! /      !
   i:::::|:::|:::::::/:i:i::`:::,:イ≡i ゚゙● i .V::::::'::::y:ィリ ̄       !
   .|::::::::|::::::::::::j,:イ≡彡 `==彳 ,, V::::::':::/ ヽ///,i      /
    |::::::::ト::::イi´●゙    ー ´ 7 Y:::::::∧ 人///     /----y
    i::::::::::::::::::弋゙_丿',      / ;} i:::::i  ゞ  /     /ヽ  /
    i:::::::::::\:::∧   '- ´  /ヽイ;;;} !::/i  ',./i     /ソ  ノ
    \::::ヽ:::::::└-i- ム-<丶tt i };} レ丶  ./ /    /::/ /\
      \::::::::/   `\\,エィ ´ ;;  / ´/ ./    ‖/     .\
       ヽ::/     !/,`丶;   ; ;イ ノ /! /     ! j       ヾ
        `ト     ヽ///!ー イ ´//// ソ               i
          \   \//////////./                i
            \   .\///////                  |
0470132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/03(土) 07:13:06.83ID:hUH2ieOC
>>469

A = ln(a),B = ln(b),C = ln(c) とおく。
題意により、A,B,Cは同符号。
正であるとしても一般性を失わない。

S=A+B+C,T=AB+BC+CA,U=ABC とおく。
(左辺) = (B+C)/A + (C+A)/B + (A+B)/C = (ST-3U)/U,
(右辺) = 4{C/(A+B) + A/(B+C) + B/(C+A)} = 4{S(SS-2T) + 3U}/(ST-U),
(左辺) - (右辺) = {(ST-9U)T + 3SU・F_{-1}) + SSU・F_{-2} }/{T(ST-U)} ≧ 0,
ここに
U・F_{-1} = TT -3SU ≧ 0,
UU・F_{-2} = T^3 -4STU +9UU ≧ 0,

なお、
(右辺) ≧ 6 (Nesbitt、Shapiro-3)
0471132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/03(土) 07:18:06.63ID:hUH2ieOC
>>466

f(m) + f((m+c)/2) ≧ f((a+c)/2) + f((b+c)/2),
f(m) + f((a+m)/2) ≧ f((a+b)/2) + f((a+c)/2),
のところが分からん?

〔補題〕
f(x) は m,nを含む区間で下に凸
m+d,n-d が mとnの中間にあるとき
 f(m) + f(n) > f(m+d) + f(n-d)

(略証)
m≠n、0<λ<1 に対して
(1-λ)f(m) + λf(n) > f((1-λ)m + λn) = f(m+d)
 λf(m) +(1-λ)f(n) > f(λm + (1-λ)n) = f(n-d)
辺々たす。
ここに、d = λ(n-m) とおいた。
0472132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/03(土) 19:46:02.49ID:hUH2ieOC
>>469

〔補題〕
A,B,C が同符号のとき
(B+C)/A + (C+A)/B + (A+B)/C ≧ 4{A/(B+C) + B/(C+A) + C/(A+B)},

(略証)
AM-HM より
 A(1/B + 1/C)≧ 4A/(B+C),
 B(1/C + 1/A) ≧ 4B/(C+A),
 C(1/A + 1/B) ≧ 4C/(A+B),
辺々たす。
0473132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/04(日) 03:52:33.46ID:IhTCj0CK
>>470

〔Nesbitt、Shapiro-3〕

A/(B+C) + B/(C+A) + C/(A+B) ≧ 3/2,

(左辺) = (A+B+C) {1/(B+C) + 1/(C+A) + 1/(A+B)} - 3
≧ (A+B+C) * 9/ {2(A+B+C)} - 3  (← AM-HM)
= 9/2 - 3
= 3/2.

(左辺) = (A+B+C) {1/(B+C) + 1/(C+A) + 1/(A+B)} - 3
= (1/2) {(B+C)+(C+A)+(A+B)} {1/(B+C) + 1/(C+A) + 1/(A+B)} - 3
≧ (1/2)(1+1+1)^2 - 3  (← コーシー)
= 9/2 - 3
= 3/2.
0474132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/13(火) 11:09:49.42ID:IdxYrbr8
C[n,r]は二項係数とする。

(1) n ∈N (n≧2) に対して、2^{2n-1}/\sqrt(n) < C[2n, n] < 2^{2n-1} を示せ。

(2) n+1 以上 2n-1 以下の素数の積は、2^{2n-2} より小さいことを示せ。
  ただし、該当する素数がないときは、積を1とする。

(3) n 以下の素数の積は、2^{2n-1} 以下であることを示せ。
0476132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/14(水) 03:30:09.01ID:hdbbxtzk
>>474
(1)
2^(2n-1) /√n < C[2n,n] < 2^(2n-1) √{2/(n+1)},

nについて帰納法による。
n=2 のとき、8/√2 < C[4,2] < 8√(2/3) ゆえ成立。
n-1 について成り立つならば
 2^(2n-3)/√(n-1) < C[2n-2,n-1] < 2^(2n-3)√(2/n),
 4√{(n-1)/n} < 4 (2n-1)/2n < 4√{n/(n+1)},
 辺々かけて
 2^(2n-1)/√n < C[2n,n] = 2^(2n-1)√{2/(n+1)},
∴ n についても成立。
0477132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/14(水) 03:46:47.54ID:KXfS4lra
>>475
いつもながら実に実に実に〜ぃ、素晴らしいデス!
参考資料まで探して頂き、感謝の極みでござるぞ!
0479132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/15(木) 16:54:44.46ID:HCGObM3W
>>476

Stirlingの近似
 n!≒ √(2π)n^(n+1/2)e^{-n + 1/(12n)},
から
 C[2n,n]=(2n)!/(n!・n!)≒(4^n)/√(πn)・e^{-1/(8n)},
0483132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/21(水) 04:54:09.91ID:Y0EoMfqc
>>480

左側:
 y=√x は上に凸だから、接線が上。
 √k > ∫[k-1/2,k+1/2]√x dx =(2/3){(k+1/2)^(3/2)-(k-1/2)^(3/2)},
右側:
 y=√x は上に凸だから、割線が下。
 {√k + √(k+1)}/2 < ∫[k,k+1] √x dx =(2/3){(k+1)^(3/2)- k^(3/2)},
 ただし、1≦k≦4 は別途たす。
0484132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/21(水) 04:59:29.95ID:Y0EoMfqc
〔応用問題〕
 {√k + √(k+1)}/2 < ∫[k,k+1] √x dx =(2/3){(k+1)^(3/2)- k^(3/2)},
を用いて次を示せ。

(2) √2 < 99/70 = 1.41428571…    (k=8)
   √2 > 1393/985 = 1.41421320… (k=49)
   √2 < (19601/6)/2310 = 1.4142135642… (k=288)

(3) √3 < (1351/6)/130 = 1.73205128… (k=48)

(5) √5 < 2889/1292 = 2.236068111…  (k=80)

(6) √6 < (485/6)/33 = 2.4494949…  (k=24)

(7) √7 < 2024/765 = 2.645751634…  (k=63)

(10) √10 > 117/37 = 3.16216216…   (k=9)
   √10 < (27379/6)/1443 = 3.1622776622… (k=360)

(11) √11 < 3970/1197 = 3.316624895… (k=99)

(17) √17 > 268/65 = 4.123076923…   (k=16)

(37) √37 > 882/145 = 6.08275862…  (k=36)

面白スレ26 - 109〜110,117
0485132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/21(水) 05:17:17.36ID:Y0EoMfqc
>>484 に追加

(15) √15 < 244/63 = 3.87301587… (k=15)

(35) √35 < 846/143 = 5.9160839…  (k=35)

(101) √101 > 4030/401 = 10.049875311… (k=100)
0486132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/23(金) 01:31:09.69ID:fa7L1pkR
>>428
分子を変えた場合に最大最小値はどうなるのか気になるでござる ( ゚∀゚) ウヒョッ!

a、b、c、p、q >0 に対して、
(1) a/(pa+qb) + b/(pb+qc) + c/(pc+qa)
(2) b/(pa+qb) + c/(pb+qc) + a/(pc+qa)
(3) c/(pa+qb) + a/(pb+qc) + b/(pc+qa) ≧ 3/(p+q)
0487132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/23(金) 07:43:00.89ID:EuazrwzR
>>486
(3)
c(pa+qb)+ a(pb+qc)+ b(pc+qa)=(p+q)(ab+bc+ca),
コーシーにより
(左辺)≧(a+b+c)^2 /{(p+q)(ab+bc+ca)}≧ 3/(p+q),
でござるか。
0488132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/23(金) 07:49:46.24ID:EuazrwzR
>>483
左側:
積分計算を避けるなら、
AM-GM より
(kk -1/4)^3 ≧(kk)(kk -3/8)(kk -3/8),

{(k+1/2)^(3/2) - (k-1/2)^(3/2)}^2 = 2k(kk +3/4) -2(kk -1/4)^(3/2)
 ≦ 2k(kk +3/4) -2k(kk -3/8)
 = 9k/4,

√k ≧ (2/3){(k+1/2)^(3/2) - (k-1/2)^(3/2)},
以下は同様。
0489132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/24(土) 07:45:51.61ID:Q7DsXoRu
>>483
右側:
{√(k+1)- √k}^2 = 1/{√(k+1)+ √k}^2 ≧ 1/{2(k+1)+ 2k}= 1/{2(2k+1)},
より
(右辺)^2 -(左辺)^2 =(4/9){(k+1)^(3/2)- k^(3/2)}^2 -(1/4){√k + √(k+1)}^2
 =(1/36)[{4(2k+1)^2 +5}{√(k+1)- √k}^2 - 2(2k+1)]
 ≧(1/36)[{4(2k+1)^2 +5}/{2(2k+1)}- 2(2k+1)]
 =(5/36)/{2(2k+1)},

{√k + √(k+1)}/2 <(2/3){(k+1)^(3/2)- k^(3/2)},
以下は同様。
0490132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/24(土) 19:30:42.65ID:UFxacGAG
>>486
(1) 3/p > a/(pa+qb) + b/(pb+qc) + c/(pc+qa) > 0
(2) 3/q > b/(pa+qb) + c/(pb+qc) + a/(pc+qa) > 0

( ゚∀゚) プゥ
ノヽノ) =3'A`)ノ ヒャー
  くく へヘノ
0492132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/27(火) 07:17:22.34ID:H3+XdNyv
>>486

(1) Max{2/p,3/(p+q)} > a/(pa+qb) + b/(pb+qc) + c/(pc+qa) > min{3/(p+q),1/p},

(2) Max{2/q,3/(p+q)} > b/(pa+qb) + c/(pb+qc) + a/(pc+qa) > min{3/(p+q),1/q},

(3) c/(pa+qb) + a/(pb+qc) + b/(pc+qa) ≧ 3/(p+q),   >>487
0494132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/29(木) 07:31:07.02ID:9DT8+Pw9
>>492
ど、どう証明するのかな? ・・・・・・・・ゴクリ。

    ヽ|/
   / ̄ ̄ ̄\
   /      ヽ
  / \ /  |
  | (●)(●)|‖|
  | / ̄⌒ ̄ヽ U|
  ||i二二ヽ| |
  |U\___ノ |
  |       |
0495132人目の素数さん
垢版 |
2018/03/30(金) 06:53:28.40ID:yIR/xm3k
>>474
(1)
2^(2n-1) /√n < C[2n,n] < 2^(2n) /√(πn),

大関:参考書[3]、p.53 例題10 (1987)
W.F.Sierpinski: "Elementary theory of numbers",PWN-Polish Sci. Publ. (1964)
0496132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/02(月) 10:26:49.91ID:qYYBXa/1
〔問題983〕
実数 0 < x < π/6 に対して、 不等式
 sin(x) < 2x/(x +π/2)
を示せ。

分かスレ441-983、分かスレ442-10,28,47
0497132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/02(月) 11:35:20.76ID:QTiBZAaI
>>496
問題だけじゃなく、証明も貼っておこうぜ! ここは不等式のコレクターのためのスレなんだからな。

> y=π/2 で成り立てば、
>  2{1-sin(x)}/(π/2 -x) > sin(x)/x,    >>28
>  x/sin(x) > (π/2 +x)/2,
> ならば十分。そこで
>  g(x) = x/sin(x),
> とおく。
> |x|<π/2 で g(x) は下に凸。    … (*)
> g(π/6)=π/3 と g(π/2)=π/2 を通る割線を曳く。
>  z = (π/2 +x)/2,
> -π/2 < x < π/6 のとき g(x) > (π/2 +x)/2,
>
> (*)
> 1-cos(x) ≧ 0,
> x-sin(x) = ∫[0,x] {1-cos(t)} dt > 0 (x>0)
> sin(x)-x・cos(x) = ∫[0,x] t・sin(t) dt > 0 (0<x<4.4934094579)
> より
> g '(x) = {sin(x)-x・cos(x)}/sin(x)^2,
> g "(x) = {1-cos(x)}/sin(x)・g '(x) + {1+cos(x)}{x-sin(x)}/sin(x)^3 > 0,
0498132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/03(火) 14:36:03.43ID:RjUb/qt3
〔問題〕
(1)
f(x)g(x) = 1ならば
 f '(x)g '(x) < 0,
さらに f(x)f "(x) < 0 のとき
 f "(x)g "(x) < 0,

(2)
 g(x) = x/sin(x) について、
 |x| < 2.081575977818 ⇒ g "(x) > 0,

分かスレ442-069
0500132人目の素数さん
垢版 |
2018/04/03(火) 22:49:34.80ID:RjUb/qt3
>>499

(1) そうです。(微分可能な…)

(2)
|x|< 2.0815759778181 ⇒ {sin(x)/x}" < 0
を使っていいらしい。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況