X



トップページ数学
1002コメント345KB
面白い問題おしえて〜な 二十四問目 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/08/07(月) 00:07:33.27ID:y+VPlwP8
過去ログ
http://www3.tokai.or.jp/meta/gokudo-/omoshi-log/
まとめwiki
http://www6.atwiki.jp/omoshiro2ch/

1 http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/970737952/
2 http://natto.2ch.net/test/read.cgi/math/1004839697/
3 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1026218280/
4 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1044116042/
5 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1049561373/
6 http://science.2ch.net/test/read.cgi/math/1057551605/
7 http://science2.2ch.net/test/read.cgi/math/1064941085/
8 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1074751156/
9 http://science3.2ch.net/test/read.cgi/math/1093676103/
10 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1117474512/
11 http://science4.2ch.net/test/read.cgi/math/1134352879/
12 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1157580000/
13 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1183680000/
14 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1209732803/
15 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1231110000/
16 http://science6.2ch.net/test/read.cgi/math/1254690000/
17 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1284253640/
18 http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/math/1307923546/
19 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/math/1320246777/
20 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1356149858/
21 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1432255115/
22 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1464521266/
23 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497416499/
0182132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/07(土) 22:03:10.17ID:OR9egiY4
>>181
じゃあ証明して
0185132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/08(日) 00:51:08.57ID:/bgtrAhl
>>180
辺長を順に、a[0],a[1],a[2],...,a[11]とすると、
Σ[i=0,11]a[i]*sin(i*π/6)=Σ[i=0,11]a[i]*cos(i*π/6)=0
が必要。√3の無理性を使って整理すると、i=0,1,2,3,...に対し
a[i]^2+a[i+2]^2=a[i+6]^2+a[i+8]^2
これを満たす、{1,2^2,3^2,...,12^2}は、特定のiについて成立するものでさえ5組。
異なるiについて同時に成立するものもせいぜい二組しかなく
{1,2^2,3^2,...,12^2}と{a[0],a[1],...,a[11]}が一致するものは見つからない。
0186132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/08(日) 04:27:21.71ID:MpaBQY8Y
>>185

i=0,1,2,…,5 に対して
a[i] + a[i+2]= a[i+6]] + a[i+8],

特定のiについて成立するもの:
{1,4,7,8}
{1,8,9,12}
{2,5,10,11}
{2,6,7,9}
{3,7,9,11}
の5組
{1,5,5,7}は省いた。
0187132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/08(日) 07:50:56.81ID:fFtBdowM
A、B、Cを、同じ文字は連続しないように一列にn個並べるとき、Aがk個含まれる並べ方の個数A(n、k)を求めよ。
0188132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/09(月) 03:56:03.44ID:AAcQM4kG
>>187

A(n,k)のうち、末尾がAのものを f(n,k),末尾がA以外のものを g(n,k)とする。

A(n,k) = f(n,k) + g(n,k)

漸化式
f(n+1,k)= g(n,k-1),
g(n+1,k)= 2f(n,k)+ g(n,k),

初期値
f(n,0)= 0,
f(n,1)= g(n,0) = 2,
f(n,2)= g(n-1,1)= 4n-10,

Σ[n=2k-1,∞]f(n,k) z^n ={(1+z)/2z}{2zz/(1-z)}^k,

Σ[k=1,∞]Σ[n=2k-1,∞]f(n,k) z^n t^k =(1+z)zt/(1-z-2tzz),

Σ[n=2k,∞]g(n,k)z^n ={(1+z)/(1-z)}{2zz/(1-z)}^k,

Σ[k=0,∞]Σ[n=2k,∞]g(n,k) z^n t^k =(1+z)/(1-z-2tzz),

Σ[n=2k-1,∞]A(n,k)z^n ={(1+z)(1+tz)/(1-z)}{2zz/(1-z)}^k,

Σ[k=0,∞]Σ[n=2k-1,∞]A(n,k) z^n t^k =(1+z)(1+tz)/(1-z-2tzz),

むむむ、解けぬ。。。
0189132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/09(月) 08:31:44.21ID:TpfOSZ45
>>187
A(n,k)の文字列において、B,CをXに置き換えた文字列をA~(n,k)とし、これを考える
これは、先頭がAかXか、最後がAかXかにより、四つに分類できる

AA型(n≧3,k≧2)
k個のAとk-1個のXが交互に並ぶ文字列 AXAX...XA のXのあるところに、n-(2k-1)個のXを挿入すると、A~(n,k)になる
これは、H[k-1,n-2k+1]=C[n-k-1,k-2] 通りあり、k-1カ所ある各Xの先頭をAかBに戻すとA(n,k)に戻るので、
2^(k-1)*C[n-k-1,k-2]

XA型およびAX型(n≧2,k≧1)
k個のAとk個のXが交互に並ぶ文字列 のXのあるところに、n-2k個のXを挿入すると、A~(n,k)になる
これは、H[k,n-2k]=C[n-k-1,k-1] 通りあり、kカ所ある各Xの先頭をAかBに戻すとA(n,k)に戻るので、
2^k*C[n-k-1,k-1]

XX型(n≧1,k≧0)
k個のAとk+1個のXが交互に並ぶ文字列 のXのあるところに、n-2k-1個のXを挿入すると、A~(n,k)になる
これは、H[k+1,n-2k-1]=C[n-k-1,k] 通りあり、k+1カ所ある各Xの先頭をAかBに戻すとA(n,k)に戻るので、
2^(k+1)*C[n-k-1,k]

これら四つの合計がA(n,k)で、2^(k-1) {1+ 4(n-k)(n-2k+1)/(k(k-1))} C[n-k-1,k-2] 通り?
0191132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 00:40:30.91ID:7jpvSrE2
>>189
正解ナリ。考え方も同じでおじゃる。
並べることができるのは n≧2k-1 のときで、
 (1) A〜A
 (2) A〜X or X〜A
 (3) X〜X
の場合を考える際に、(1)しかない場合とか、(1)(2)しかない場合があるので、
 k=0 (n≧1)
 k=1 (n=1, n=2, n≧3)
 k=2 (n=3, n=4, n≧5)
 k≧3 (n=2k-1, n=2k, n≧2k+1)
に分けて計算して、最終的に、
 A(1,1) = 1、
 (n, k)≠(1,1)のとき、{4n^2 - 3(3k-1)n + 9k^2 - 5k}*2^(k-1)*(n-k-1)!/{(k!)(n-2k+1)!}
とまとめられるでおじゃる。
0192132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 00:56:29.30ID:7jpvSrE2
何かの確率の本に載っていた問題。

n 頭の動物の群れから m 頭を捕らえ、目印をつけて逃がす。
(1) 目印のついた r 頭を得るために k 頭捕らえる必要がある確率 Q(k, r) を求めよ。
(2) 目印のついた r 頭を得るために捕らえた動物の期待数 E(r) を求めよ。
0194132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 12:13:41.95ID:tLRvewGK
とりあえず答えだけ(以下、nCr=C(n,r)と表す)
(1) Q(k,r) = C(k-1,r-1)*C(n-k,m-r)/C(n,m)
(2) E(r) = r(n+1)/(m+1)
0195132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 22:45:39.46ID:tLRvewGK
>>194 >>192
n頭の動物のうちどのm頭に目印をつけるかということと、
n頭の動物をどういう順番で捕まえるかということは
独立にランダムであると考えると、
目印をつけてから捕まえる順序を決めても、捕まえる順番を決めてから目印をつけても
確率や期待値には影響しないので、後者で考える。

(1) 捕らえる順番のうち、k-1頭目までのうちr-1頭に目印がつき、
 ちょうどk頭目にも目印がつき、
 残るn-k頭のうちm-r頭にも目印がつく状況を考えるので、
 目印をつけるm頭の選び方C(n,m)のうち、
 上記条件をみたすm頭の選び方がC(k-1,r-1)*C(n-k,m-r)で、
 確率は Q(k,r) = C(k-1,r-1)*C(n-k,m-r)/C(n,m)
(2) 捕らえる順番に並べたn頭の動物を、目印をつけるm頭を間仕切りとみなして
 目印をつけないn-m頭をm+1のブロックに分割したものとみなすと、目印をつける
 m頭の選び方は、和がn-mとなるm+1個の非負整数の列
 (a(1),a(2),…,a(m+1)), a(1)+a(2)+a(3)+…+a(m+1)=n-m
 と1対1に対応する。
 a(i)の期待値はいずれも(n-m)/(m+1)
 r頭目の目印のついた動物より前に捕まえる目印のついていない動物の数は
 a(1)+a(2)+…+a(r)なので、その期待値はr(n-m)/(m+1)
 よって、r頭目の目印のついた動物が捕まえる順番の何番目であるかの期待値は
 E(r) = r+r(n-m)/(m+1) = r(n+1)/(m+1)
0196132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 23:00:39.20ID:IqN7kRQU
>>192
問題文は相当に変な文章だからやる気起きない
0198ル.ヌー
垢版 |
2017/10/12(木) 20:20:43.30ID:Hbkmuqaq
f(z)=z/sinz,z∈Cにおいて,
(1) z=0はf(z)の除去可能特異点であることを示せ。
(2) f(z)の極をすべて求めよ、また、極での留数を求めよ。
(3) z=0まで定義域を拡大したf(z)のz=0におけるマクローリン展開の2次の項までを求め  よ。
(1).(2).(3)の解答をお願い致します。 👀 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ae2afb6cd11f3e92f5cd12f037b4c3ac)
0202132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 04:18:26.78ID:1IDsr2si
別の板から転載

137 ( ・∀・)つ〃∩ヘェーヘェーヘェー sage 2017/10/15(日) 01:45:06.10
打ち切りラノベにあったクイズが面白かったので

あなたはお祭りの屋台で行われている一回三千円のゲームに参加しています。
正解すれば九千円が貰え、失敗すれば何も貰えません。
ゲームの内容は、三つの箱の中から、中身のある一つの箱を見つけるというものです。
あなたは、三つの箱の中から一つの箱を選びました。すると、店主はある提案をしてきました。
「残りの二つのうち、ハズレのものを一つだけ取り除く。その上で、あなたはもう一度選び直すことができる」
さて、あなたは選ぶ箱を変えるべきでしょうか? それとも、そのままにすべきでしょうか?
0203132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 07:38:13.05ID:z/2f4/lr
モンティホールのように一連の処理として書かれてないから意味ない
つまり、今オレは散財したい気分なので変えるのが正解

てかこれ普通にこなしても期待値高すぎひん
0204132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:32:20.31ID:sXTS1Zqc
>>202
かならず選び直しができるという前提があったなら変えたほうが期待値は6000円
になるだろ
0205132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:41:33.01ID:sXTS1Zqc
サイコロ31?ですが
31を4+9+9+9に分解します
先手必勝で4の目です、9の倍数は後手必勝になります

3、4出目で・・・(3,4、7,8)+9の倍数叉は3、4、7,8
2、5出目で・・・・5+9の倍数叉は5
0206132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:53:29.33ID:sXTS1Zqc
赤  @ A B C D E F G H I

青  @ A B C D E F G H I

黄  @ A B C D E F G H I

交互に数字を消していきます、1から3まで連番で数字を消すことができます
例えばB、C、DとかB、C、Gは連番でないので消せません
待ったは出来ません、必ず一つは消していきます
最後の数字を消したほうが負けです

先手必勝か後手必勝か、どのように消していったらよいでしょうか?
0207132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 11:57:11.37ID:sXTS1Zqc
>>206
同じ色の数字のみ連番で消せます、一度に違う色をまたがっては消せません
0210132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 17:59:10.24ID:sXTS1Zqc
>>208
どうもすいませんでした。

B、C、Dは連番で消せます
0211132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:01:54.41ID:sXTS1Zqc
先手が赤のBを消したら後手は赤の@、A、Cとは消せません

@、Aは消せますが
0212132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:02:29.94ID:1CsCN52B
>>198
f(z)=x/(x-x^3/3!+x^5/5!+…)=1/(1-x^2/3!+x^4/5!+…)=1+x^2/3!+((1/3!)^2-1/5!)x^4+…
sinz=(e^iz-e^-iz)/2i=0
e^2iz=1
z=nπ
f(z+nπ)=(z+nπ)/sin(z+nπ)=(z+nπ)/(-1)^nsinz=(-1)^n(1+nπ/z)f(z)
Res(nπ,f(z))=(-1)^nnπ
0213132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 18:16:16.20ID:1CsCN52B
>>203
モンティホールよ
期待値は3000円
0214132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:13:58.49ID:A+H1wM81
>>206
先手必勝
先手は初手、例えば黄色の56を消す
赤と青への着手に対しては、相手と同じように消し、赤と青で同じ形を保つようにして消す。
黄色は四つの塊が二つある状態に手をつけることになるが(これを(4,4)と表す)、これは必敗形。
この状態から手をつけると、最初に手をつけた方が最後の一つを消すことになり、負ける。
他にも、(1,2,3)、(2,2)、(1,1,1)も必敗形なので、これらの形にして手番を渡せばよい。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:26:44.32ID:A+H1wM81
>>202
この文面のままでは、店主の提案が、
1.当たりを引いていた時に限定して行われているもの
2.常に行われるもの
3.気まぐれに行われるもの
のどれなのか不明。
0216132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:47:09.23ID:1CsCN52B
>>215
提案をしてきたんだから確定
0217132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 19:49:16.92ID:1CsCN52B
>>216
ああそうか
店主がこの時点で解を知っているかどうかか
0218132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:34:38.30ID:/BqPaXSt
ドヤ顔でモンティーホール問題を持ち出した奴は間違い
選ぶ箱を変えないのが正解

自分が選んでから店主が提案してきたのは、
店主が当たりの箱を知っていて、コッチが当たりの箱を選んでしまったので変えさせようと思っているから
中途半端にモンティーホール問題を知っていると、まんまと罠に嵌まる
0219132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:40:05.18ID:sXTS1Zqc
>>214
はい、正解です。

偶数は偶数個、奇数(1)は偶数個

1010       0100→4
1010       0100→4
1010       1010→10
ーーーー     1010→10
1010       −−−−
           0000にして手渡す
0220132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:40:26.16ID:+Pi/YMoh
当たりを選んでいようがそうでなかろうが提案してくるんじゃないのかこれ
0221132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/15(日) 23:47:33.03ID:sXTS1Zqc
店主が当たり外れの箱を事前に知っていて残りの箱から必ず外れを見せるという
前提でなければ確率の問題にならないよな
0222132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/16(月) 01:55:35.23ID:o4Cyk4in
だからモンティの亜種にさえなってないというか、設問になってないし意味がないっての
引用にあるように"クイズ"なんだろうし、少なくともこの板このスレではいいだろもう
0225132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/17(火) 08:31:50.47ID:dtu522yI
ちんこじゃよ!
ふぉふぉ!
0226132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/19(木) 12:01:00.65ID:2lzXiq1o
引き算(差)の問題です。

B  A  3と2の差は1です
  @ 
では

○ ○ ○ 1から6までの数字を入れてください
 ○ ○
  ○
0227132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/19(木) 13:44:17.84ID:VfTCenk4
1〜6を一度だけ入れる

左上-右上の場合は解なし
|左上-右上|の場合は
1,6,4 -> 5,2 -> 3
2,6,5 -> 4,1 -> 3
4,1,6 -> 3,5 -> 2
4,6,1 -> 2,5 -> 3
5,2,6 -> 3,4 -> 1
5,6,2 -> 1,4 -> 3
6,1,4 -> 5,3 -> 2
6,2,5 -> 4,3 -> 1
の8通り
0228132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/19(木) 16:59:28.65ID:2lzXiq1o
>>227
はい、正解です、次は1から10です

〇 〇 〇 〇
 〇 〇 〇
  〇 〇
   〇
1から10まで一度だけ○に入れてください
0229132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/19(木) 20:08:32.55ID:E5+K8vHr
1辺の長さ1の正方形の頂点からの距離が全て有理数となる平面上の点は存在するか?
0232132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/20(金) 08:48:35.25ID:auvGi4HJ
〔問題1〕
1辺の長さが1の正三角形ABCがある。
AP=a,BP=b,CP=c がすべて有理数である点Pを全有理距離点とよぶ。

(初級問題) 正三角形の辺上および外接円の周上に
全有理距離点が無限個あることを証明してください。

(上級問題) 正三角形の内部にある全有理距離点
(3個の距離)を挙げてください。

(数セミ,2009年5月/8月)

[エレ解スレVol6.440-442]
[エレ解2スレ(2016.11).636]
0234132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:17:16.09ID:NqQS+cuf
Q.異なるn個の点を通る次数が(n-1)以下の多項式は存在するのだろうか?もし存在するならばどんな形で書けるか?
という問いについて問題を作ってみました!
以下α_1,…,α_nを相違なる実数とし、β_1,…,β_nは任意の実数とします。
⑴g(x)=(x-α_1)(x-α_2)…(x-α_n) とする。g'(α_k)≠0(k=1,…,n)で成り立つ事を示せ。

⑵f(x)を(n-1)次以下の多項式とする。
f(x)/g(x)= A_1/(x-α_1)+…+ A_n/(x-α_n) と書ける事を示せ。

⑶⑵の両辺に(x-α_k)をかけ、極限をとる事により A_k=f(α_k)/g'(α_k) (k=1,…,n)を示せ。

⑷f(α_k)=β_k (k=1,…,n) を満たす(n-1)次以下の多項式が存在する事を示し、g(x),β_1,…,β_n などを用いて表せ。

ラングジュの補完公式...物足りないな笑
これを拡張した問題なんか作れませんかね笑
0235132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/21(土) 16:28:06.97ID:L6B9RyEm
ポエムはポエムスレでどうぞ
0236132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/21(土) 18:59:39.18ID:P1IDIQpT
228の答えです
G I B H
0237132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:05:16.23ID:P1IDIQpT
A町からB町まで車で平均時速60キロでしたが帰りの平均時速は40キロでした

では往復の平均時速は何キロでしょうか?
0241132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:37:19.09ID:NqQS+cuf
あら、間違えてたorz
ラングジュって誰なんでしょうね笑

面白い問題スレなので幾何の自作問題出しときますね♪

(1)或る9つの異なる点において,次の条件を満たすとき,9つのうち8つが同一円周上に存在することを示せ.
条件:どの5点に於いても,そのうち4点が同一円周上に存在する.


(2)三角形ABCに於いて,∠A内の傍心をI_Aとおく.辺BC,AB,AC上にそれぞれ点D,P,Qが在って,AP=CD,AQ=BDを満たしている.

また,三角形PBDと三角形QCD其々の外接円は2点で交わるとする.
この2つの交点のうち点Dでないものを点Eとおく.このとき,点I_A,D,Eは同一直線上に在ることを示せ.
0242132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:43:12.79ID:lnVE/SbO
>>239
横から失礼。独立なのは4種類(左右反転をいれると8種類)あったよ。

>>228の拡張

三角形を五段にして、使う数字を1から15までにしたものは何通り可能か?

さらに拡張
三角形を6段にして、使う数字を1から21までにしたものは不可能だが、
使う数字を1から22までにするると一通り可能となる。使わない数字は何か?
0243132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/21(土) 19:53:01.19ID:eJYoKJ3T
J国とC国が海を隔てて存在している。
海上に国境を引いて、国境上のどの地点から見ても
両国の領土までの距離が等しくなるようにしたい。
そのように国境を引くことは可能か?
0244132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/21(土) 20:05:39.01ID:P1IDIQpT
G I B H
 A F E
  D @  
   C
1から10まで一つ入れました
0245132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/21(土) 20:11:05.28ID:P1IDIQpT
>>243
J 国とC国は形、面積が同じなんだろ(丸とか
0246132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/21(土) 23:04:14.01ID:gIa8pLhZ
>>243
まあ、可能でしょうなあ。
d=(J国からの距離)-(C国からの距離)というのを、海上の座標を定義域とする
関数とすると、明らかに連続で、C国の海岸線ではプラス、J国の海岸線ではマイナスに
なっているので、その値が0になるところを辿ればいいのだから。
0248名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 08:47:25.88ID:92V5orwH
>>247
たぶん大丈夫
0249名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
垢版 |
2017/10/22(日) 15:00:25.25ID:FBhS88Mi
>>241
此の幾何問題むずくね?
特に後者...
0251132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 00:53:36.54ID:2CO3D21b
問題を6問出しておこう
@a,bを実数とする.方程式ax^2-2ax-b=0が0≦x≦3に実数解をもつような点(a,b)の範囲をab平面上に図示せよ.

A袋の中に1の数字が書かれたカードが1枚,2の数字が書かれたカードが2枚,3の数字が書かれたカードが3枚ある.
袋の中から1枚のカードを取り出し,カードに書かれた数字を確認し袋に戻すという操作を繰り返す.
n回操作を繰り返した後,取り出したカードに書かれた数字の総和が3の倍数となる確率を求めよ.

B点Oを中心とする半径rの球面Sがある.平面Fは球面Sと共有点をもち,その共有点全体は円Cをなす.Fが動くとき,円Cを底面,点Oを頂点とする塩水の体積の最大値を求めよ.

Cpを素数,sをpの倍数でない整数とする.
(1)st-1がpの倍数となる整数tが存在することを示せ.
(2)s^2-1がpの倍数となるための必要十分条件は,sをpで割った余りが1またはp-1となることを示せ.
(3)(p-1)!+1はpの倍数であることを示せ.

Dxy平面上に2点O(0,0),A(2,1)がある.点Pが曲線y=e^2上を動くとき,線分の長さの和OP+PAの最小値を求めよ.


E数列{a_n}をa_n=∫[0,1]x^n*e^xdx(n=0,1,2,...)で定める.
(1)n=0,1,2,...に対し,a_(n+1)をa_nで表せ.
(2)無限級数Σ[n=0,∞]1/n!の和を求めよ.
0252132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 01:24:55.10ID:RuudF8So
学校の宿題レベルが面白いとは、呆れるのを通り越して哀れみを感じる
0253132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 11:32:14.55ID:I0vxc0sG
>>241
(1)
或る5点を選ぶと、その4点は円周C上に存在する。(題意)
1点を別の点で置き換えても、その4点は円周D上に存在する。(題意)
∴ C,Dは異なる3個以上の点を共有する。
∴ C=D、「同一円周」はじつは同一の円周である。
5点をどう選んでも、そのうちの4点はC上に存在する。
∴ C上に存在しない点は高々1個しかない。
0254132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 13:38:10.27ID:I0vxc0sG
>>251
奇数番目

(1) a≠0 のとき x = 1±√(1+ b/a),
 -1 ≦ b/a ≦ 3,
 a=0 のときは b=0,

(3) 点Oと平面Fの距離を h とすると、円Cの半径は √(rr-hh)
 V(h)=(π/3)(rr-hh)h
 =(2π/3)(r/√3)^3 -(π/3){(r/√3)^3 +(r/√3)^3 + h^3 - rrh}
 ≦(2π/3)(r/√3)^3,  (← AM-GM)
 最大は h = r/√3 のとき。

(5)直線 y=ee ?
 A '(2,2ee-1)とおく。
 OP + PA = OP + PA '≧ OA '= √{4 + (2ee-1)^2}
0255132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 13:40:04.55ID:ld+Bd+yO
>>253
ABCDE,ABCDF,ABCDG,ABCDH,ABCDIのそれぞれの5点のうち4点が同一円周上にあってもABCDが同一円周上にあればいいのでEFGHIがその円周上にあるとは言えない。
0256132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 14:00:01.54ID:ld+Bd+yO
>>253
三つの円の二円ずつの交点の六点をとると
六点のうちどの五点をとってもそのうち四点が同一円周上にあるけど
六点のうち五点が同一円周上にあるとはいえないので
証明には九点というのを使う必要がある。
0257132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 14:27:14.27ID:2CO3D21b
>>254
(1)
a=0のとき
-b=0よりb=0
したがってa=0のとき、b=0となり、このときは任意のxが解であるためこの点(原点)は条件を満たす

a≠0のとき
ax^2-2ax-b=0
これは二次方程式であるためこれが0≦x≦3を満たす解を持つことを考える。

関数f(x)=(左辺)を考えると
f(x)=a(x-1)^2-a-b
これが0≦x≦3にx軸と交点を持つための条件は
(i)a>0のとき
-a-b≦0かつf(3)≧0
(ii)a<0のとき
-a-b≧0かつf(3)≦0

では?
偶数番は難しくてとっつけないな...
0258132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 14:57:46.04ID:aT1WkN5V
>>251

A

f(x)= ( (x^1+2x^2+3x^3) / 6 )^n

と置く。f(x)=Σ[k=0〜∞] a_k x^k と展開するとき、r=0,1,2 に対して

f_r(x)=Σ[0≦k, k≡r (mod 3)] a_k x^k

と置けば、f(x)=f_0(x)+f_1(x)+f_2(x) となる。また、求める確率は f_0(1) である。
ω=e^{2πi/3} と置けば、l=0,1,2 に対して f(ω^l)=f_0(ω^l)+f_1(ω^l)+f_2(ω^l) となる。
簡単な考察により、r=1,2 に対して Σ[l=0〜2] f_r(ω^l) = 0 となることが分かる。
また、f_0(ω^l)=f_0(1) (l=0,1,2) である。よって、Σ[l=0〜2] f(ω^l)=3f_0(1) となるので、

f_0(1)=(1/3)Σ[l=0〜2] f(ω^l)=(途中計算省略)= ( 1+((√3)/6)^n * 2cos(πn/6) ) / 3

となる。よって、( 1+((√3)/6)^n * 2cos(πn/6) ) / 3 が求める確率である。
0259132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 21:58:37.35ID:I0vxc0sG
>>241 (1)
>>255

X,Y等は{E,F,G,H,I}のどれかを表わすとする。

5点{A,B,C,X,Y}に於いて、XもYもABCの外接円上に存在しない。
・4点{A,B,X,Y}が同一円周上に存在する.
・4点{B,C,X,Y}が同一円周上に存在する.
・4点{C,A,X,Y}が同一円周上に存在する.
のいずれか1つだけが成り立つ。(2つ以上 成り立てば矛盾)

5点{A,B,D,X,Y}
5点{A,C,D,X,Y}
5点{B,C,D,X,Y}
に於いても同様だから、
・4点{A,B,X,Y}{C,D,X,Y}が同一円周上に存在する.
・4点{B,C,X,Y}{A,D,X,Y}が同一円周上に存在する.
・4点{C,A,X,Y}{B,D,X,Y}が同一円周上に存在する.
の1つだけが成り立つ。(2つ以上 成り立てば矛盾)

{X,Y}の組は C[5,2]= 10 とおりある。
それらは上記の3種のいずれかに属するから、いずれか1種に4組以上が属する。(鳩ノ巣原理)
その4組の{X,Y}の中に、文字の重複が3回以上ある。
第1種の場合については
(1)4文字循環の場合
 {A,B,X,Y,Z,W}{C,D,X,Y,Z,W}が同一円周上に存在する。
∴ 8点{A,B,C,D,X,Y,Z,W}が同一円周上に存在する。
(2)それ以外の場合
 9点が同一円周上に存在する。
0260132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 22:11:32.20ID:vRWWbVD4
>>259
4と6いけます?
0261132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 23:43:28.58ID:2CO3D21b
私には解けないのでここで1問(謎)

asinθ+bcosθが最大値をとる時のtanθの値を求めよ。ただし、a,b,sinθ,cosθは実数とし、b≠0である。
0262132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 23:44:11.32ID:2CO3D21b
b≠0である。
0263132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/23(月) 23:59:47.73ID:0nYxYDlE
>>261
asin+bcos≦√(a^2+b^2)√(sin^2+cos^2)=√(a^2+b^2)
等号はacos=bsinのとき
よってtan=a/b
0264132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/24(火) 00:02:40.23ID:Qx6baGkh
半径1の円周を直径を折り目として、直角に折ったものをMとする

このとき、Mを境界に持つ曲面の面積の最小値を求めよ
0265132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/24(火) 09:07:03.86ID:jdGUs1kc
>>259 訂正

最後の辺り
(1)文字循環がある場合(3文字 or 4文字)
(2)文字循環がない場合
0266132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/24(火) 23:18:19.68ID:jdGUs1kc
>>264
プラトー問題ですな。

数セミ増刊「数学100の問題」日本評論社(1984/Sep)
 p.188-189
0267132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/25(水) 01:52:51.99ID:iCDqTvAW
>>241
(2)
簡単に概略、特殊な場合を除いた解答
直線CI_AとQCDの外接円の交点でC以外の方をC'、直線BI_AとPCDの外接円の交点でB以外の交点をB'とする
一致した場合は別で解ける
角の二等分線からC'D=C'Qで∠DC'Q=∠BCA、B'D=B'Pで∠PB'D=∠ABC
△C'QA≡△C'DB、△B'PA≡△B'DCから∠AC'B=∠ACB、∠AB'C=∠ABC
よってAB'BCC'の5点は同一円周上
よってBI_A×B'I_A=CI_A×C'I_A
直線DI_AとQCDの外接円の交点、PCDの外接円の交点でDと異なる方をそれぞれE'、E"とすれば
E'I_A×DI_A=C'I_A×CI_A=B'I_A×BI_A=E"I_A×DI_A
なのでE'I_A=E"I_Aから、E'とE"は一致
点の取り方から、E'(=E")は二つの外接円の交点でDと異なる方であり、これはEと一致する
したがって、E, D, I_Aは同一直線上にある
0268132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/25(水) 05:15:06.39ID:q+PBe4Rp
a,bを自然数として、
k=(aab+a+b)/(abb+b+7)とする。
kが自然数になるときを考える。
(1) b=1のとき、aを求めよ。
(2) b=2のとき、aを求めよ。
(3) b≧3のときを考える。
(i) k<(a/b+1/b)を示せ。
(ii) b≧3のとき(b-7/b)>0になることを利用して、(a/b-1/b)<kを示せ。
(iii) aをkとbで表せ。
(iv) bをkで表せ。
0269132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/25(水) 11:18:24.81ID:pcVh66sW
必ず4点のみだと5点が同一円上にあるケースが必ずあって条件満たさないんじゃ( ̄▽ ̄;)
0270132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/25(水) 17:46:09.04ID:pcVh66sW
https://i.imgur.com/4YFzx0B.jpg

こう解きましたが、省かれる1点が確実に5点に含まれるならそうなんだけど、「どの5点も」だからEを抜いた場合も成立しなきゃ十分とはならないんだよね...
0272132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/25(水) 18:11:20.62ID:pcVh66sW
Eを抜いた場合を考えると問題が成立しなくなるので、止むを得ずEを含めた場合のみで考えたのですが...
上半分で、
ある一点だけが円周上にない⇔条件が成り立つ ことを言いたかったのですが不十分ですかね?
0273132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/25(水) 19:48:07.35ID:z2FhQXb7
>>270
特定した
0274132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/25(水) 19:49:55.94ID:pcVh66sW
>>273
??
問題って成立します?
0275132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/25(水) 19:49:59.11ID:z2FhQXb7
5の内4が何々とは5の内4だけが何々ではない
数学の言い回し
0276132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/25(水) 21:13:14.00ID:uK36bSi/
>>251 (6)
>>260

(1)部分積分により
a[n+1] = e -(n+1)a[n],

(2) (1)と
a[1] = 1,
よりa[n]を求めると、
(-1)^n・a[n]/n!={Σ[k=0,n](-1)^k /k!}e - 1
ところで、n→∞ のとき
0 < a[n]≦ e∫[0,1] x^n dx = e/(n+1)→ 0
だから、
{Σ[k=0,∞] (-1)^k /k!}e = 1   …(A)
一方、
{Σ[k=0,∞] (-1)^k /k!}{Σ[n=0,∞]1/n!}
=Σ[m=0,∞]Σ[k=0,m](-1)^k /{k!(m-k)!}
=Σ[m=0,∞] (1/m!)Σ[k=0,n]C[m,k](-1)^k
=Σ[m=0,∞](1/m!)(1-1)^m
=Σ[m=0,∞](1/m!)δ_{m,0}
= 1   …(B)
辺々比較して
Σ[n=0,∞]1/n!= e,

[分かスレ435.723]の解答。
無理やりぢゃないよね。
0277132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/26(木) 12:50:39.05ID:1czx1ktV
高校レベルで平面ベクトルの奇問難問面白問出してください
0278132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/26(木) 13:13:35.48ID:K9dc9LGC
高校レベルのベクトルなんてぶっちゃけ初等幾何と大差ないよ
受験生なら初等幾何の問題や公式をあえてベクトルを使って解いてみたら
いい力試しになるんじゃないか
0279132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/26(木) 13:19:26.62ID:AxPSvumO
>>276 補足

δ_{i,j}= 1  (i=jのとき)
    = 0   (i≠jのとき)

「クロネッカーのδ」
0280132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/26(木) 15:17:17.91ID:jkYw2AAu
>>241
>>(1)或る9つの異なる点において,次の条件を満たすとき,9つのうち8つが同一円周上に存在することを示せ.
>>条件:どの5点に於いても,そのうち4点が同一円周上に存在する.

という問題、および、この出題者と思われる >>256 には

>>証明には九点というのを使う必要がある。

という書き込みがありましたが、この問題、実は、9点じゃなくて、7点、あるいは、8点でも成立するのでは?

「ある6点」は、三つの円の交点とすれば、「条件」が可能なことは、>>256に書かれている通りですが、
「ある7点」は、七つの「特殊な閉曲線」を用いれば可能なことは確認しましたが、「円」で作図可能かどうかは
非常に疑わしく思います。
「ある8点」で「条件」を満たす非自明な配置は、「特殊な閉曲線」でも無理のようです。

この問題文に「或る9つの異なる点」とあるのは、用意している証明方法では、9点が必要だったということに
由来しているのではありませんか?

なお、「特殊な閉曲線」とは、「特殊な閉曲線同士の交点は最大二個」という性質を持つ閉曲線を指し、
この性質さえ持てば、形状を問わないものを表します。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況