X



【原発】原発情報4174【放射能】

0001手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/05/19(日) 11:51:14.75ID:kohuv7jY
前スレ
【原発】原発情報4172【放射能】   
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1705614253/

☆震災により、原発は自然災害に耐えられないことが明らかになりました
地震や津波や台風竜巻、あらゆる緊急自然災害を想定し、被害に遭遇した場合や、
災害被災者の避難のために原発情報を集め役立てていきましょう
   
■次スレは>>800 を踏んだ人が立ててください
立てられないときはその旨を告知し、他の人が『宣言のうえ』速やかに立ててください
※800 を踏んだ人が気付いていないと思われる等の場合は、
850 辺りで、立てられる人が『宣言のうえ』立ててください
※何れの場合も、乱立させないよう十分注意してください 

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1711192301/
0097地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/12(水) 20:37:06.30ID:5gMoE4Zo
>>96に追加(分割しないと投稿に失敗します)

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

たんぽぽ舎メルマガ NO.3165~大飯原発に係る動きが急を告げています('17.9.5 レイバーネット日本)
http://www.labornetjp.org/news/2017/1504579895802staff01
>勝俣社長は「そんなことはない。断言できる」、「そんなことをやったらコストがかかる」と一蹴されました。
>私はその時、「命が大事でしょ。ここで働いている皆さんどうするの?地元の皆さんどうするの?福島県はどうなるの?」と言いましたら、勝俣さんは、「そんなことよりコストがかかるから出来ない」と答えてきました。
>「そうじゃないでしょ。コストじゃないでしょ。人の命でしょ」って言い返したんですが、勝俣さんは一歩も譲りませんでした。
0098地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/12(水) 20:37:31.09ID:5gMoE4Zo
>>97に追加(分割しないと投稿に失敗します)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
0099地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/12(水) 20:47:22.27ID:5gMoE4Zo
東北電管内で需給逼迫 東電から60万キロワットを融通(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC12BIW0S4A610C2000000/
>東北電力ネットワークは12日、電力需給が想定より逼迫したため、東京電力パワーグリッド(PG)から電力融通を受けたと発表した。
(中略)
>電力広域的運営推進機関を経由して東電PGに融通を依頼した。
>広域では必要な電気を確保できていたが、東北電の管内に限ると、供給余力を示す予備率が安定供給に必要とされる3%を下回る可能性があった。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国家安全保障上の脅威
フ     /ヽ ヽ_//

電力融通の司令塔、15年春発足 震災時の計画停電教訓に('14.7.17 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF17H0I_X10C14A7EE8000/
>全国規模での電力融通の司令塔となる「電力広域的運営推進機関」が17日、都内で設立総会を開いた。
(中略)
> 2011年3月の震災直後、東電管内は原発8基、火力10基などが止まり、2100万キロワットの電力供給力を失った。首都圏では地域ごとに輪番で電力供給を止める計画停電を実施した。
>このとき、西日本では電気が余っていたのに東日本と西日本で周波数が異なるため送れなかった。
>周波数を変換する装置は静岡や長野県内に計120万キロワット分しかない。
>電力各社が自社の管内を縄張りとし、地域をまたいだ供給に力を入れてこなかったことが計画停電につながった。

【原発の不都合な真実】東京電力の販売電力量は工場など大口市場が6割強、
一般家庭など小口市場が4割弱なのに利益に占める大口電力の割合は1割にも満たない('12.2.22 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/hondana/futsugou/article/14.html
>工場など大口の電力市場は自由化が進んでいるので、料金の決め方はさまざまだ。
>ほとんどの場合、需要家との相対交渉で決められるという点が、電力会社の言い値で電気を買うしかなく、しかも自由化が進んでいないので、東京電力から電気を買うのがいやだからといって、別の会社から買うことができない一般家庭とは大きく異なっている。
(中略)
>電力会社にとっての大きな収入源は、上記のように原発を造れば造るほど、利益が上がるという料金制度に支えられた家庭向けの電力ビジネスなのだ。
(中略)
>大口電力の自由化以来、日本の電力会社がこぞって進めてきたのは、ゼネコンや家電メーカーと協調したオール電化住宅の強力な販売促進だった。
>これにより日本のエネルギー需要の中での電化率は上昇し、家庭の電力需要も急激に増加。
>「増加する電力需要を満たす必要がある」として、原発の建設が進んだ。

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
0100地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:03:56.82ID:5gMoE4Zo
「搬出先は」「50年以内」質問相次ぐ むつ中間貯蔵の安全協定で県議会(青森放送)
https://news.ntv.co.jp/n/rab/category/society/ra8b85f857a1684989a4e272e54ee4bf2e
>むつ市に建設中の中間貯蔵施設の安全協定を巡り県議会の特別委員会で質疑が行われました。
>使用済み核燃料の搬出先はどこなのか、50年以内に搬出できるのか、確認の質問が相次ぎました
(中略)
>★東京電力ホールディングス青森事業本部 宗一誠 本部長
>「貯蔵期間が満了する50年までにすべての使用済み核燃料の搬出を終えることになるそうした搬出を行う時点で搬出先となる再処理工場が稼働していることで整合的に原子燃料サイクルを進めることが可能 搬出先は現在建設中の六ヶ所再処理工場の可能性もあると考えています」

社説 <主張>玄海町で文献調査 国民の関心拡大へ一石だ(産経ニュース)
https://www.sankei.com/article/20240612-TVW7KYSKOVNLDOWAKZXUPY7HZU/
>令和2年に文献調査が始まった北海道の2町村は、概要調査への移行が焦点になっている段階にある。
>寿都町の片岡春雄町長は、概要調査に進むかどうかの決定前に住民投票を実施する意向を示してきた。
>それには第3の文献調査地点の出現が条件だったので、玄海町での文献調査開始の意義は大きい。
(中略)
>北海道と九州の3町村に続く市町村からの文献調査受け入れ表明を期待したい。

(・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン

“極右の女神”櫻井よしこは「神社」に住んでいた! 神社本庁と改憲運動の一方、神社の所有地に520㎡の豪邸('17.5.6 Litera)
http://lite-ra.com/2017/05/post-3135.html
>素盞嗚尊(すさのおのみこと)などを御祭神とする有名な神社だが、そんなH神社の木々茂る東側入り口から境内に入ると、社殿の方へと向かう道脇に、衝立で囲われた一軒家がある。
>白を基調とした外観の巨大な鉄筋コンクリート造の建物。
(中略)
>登記簿によれば、地上2階地下1階、総床面積約520平方メートルに及ぶ、個人の邸宅とは思えないような超のつく豪邸。

三井不動産、東京ドーム買収へ 読売と提携、一帯の再整備目指す('20.11.27 共同通信:リンク切れ)
https://this.kiji.is/704971876657988705?c=39546741839462401
>三井不動産は27日、球場やホテルなどを運営する東京ドームに対し、TOBを実施し、完全子会社化すると発表した。
0101地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:15:50.83ID:5gMoE4Zo
日本核燃料開発、虚偽報告5件 規制委が改善要求(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA115RO0R10C24A6000000/
>規制委員会は12日、日本核燃料開発(茨城県)が放射性物質を扱う5つの機器について、点検をしていないのに実施したと虚偽の記録を作成していたと明らかにした。
> 2009~22年度で、事業者の違反を認めて改善を求めた。
(中略)
>日本核燃料開発は原子炉に使う材料の研究や開発を手掛ける民間企業。東芝エネルギーシステムズと日立製作所が折半出資している。

日本核燃料開発が虚偽記録作成 廃液タンクなどの点検で―規制委(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061201022&g=soc
>規制委によると、不正があったのは放射性物質を含む廃液タンクや核燃料貯蔵施設の扉など5件で、いずれも点検していないのに実施したとしていた。
> 2009年から不正な記録を続けた設備もあった。
>同社は21年にも、火災感知器の一部が約20年間未点検だったことが発覚している。

「むつ中間貯蔵施設」 県議から使用済み核燃料の搬出先などについて質問相次ぐ(青森朝日放送)
https://www.aba-net.com/news/news-115418.html
>【資源エネルギー庁 皆川重治課長】
>「50年の期限の範囲内で使用済み燃料を貯蔵し、六ケ所再処理工場を含めまして、その搬出時に稼働している再処理工場で処理していくということを想定してございます」
>また、東京電力と日本原子力発電以外の電力会社との共用化については。
>【電気事業連合会 藤本淳一専務理事】
>「現時点において、検討に着手する前の段階だ」
(中略)
>協定締結の最終判断について聞かれた宮下知事は。
>【宮下知事】
>「協定を締結しないこともあるのかという点については、そのとおりであります。一方で本日の議論、今後いただくご意見、むつ市長のご意向、さらにはむつ市が誘致し、県がこれに協力してきた経緯を踏まえ、何よりも安全確保を最優先に判断することになります」

(・∀・)?

茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
0102地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/12(水) 21:27:10.80ID:5gMoE4Zo
伴英幸さん死去 72歳 原子力資料情報室共同代表(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/332941
>早稲田大卒業後、チェルノブイリ原発事故をきっかけに、脱原発法制定運動事務局などを経て1990年、原子力資料情報室スタッフに。95年に事務局長、98年から共同代表。
>東京電力福島第1原発事故への対応や、その後の国の原子力政策に対し、批判的な立場から発言した。
>経済産業省や国の原子力委員会の会合で委員を務めた。

リニア、整備と環境保全両立前提 報告遅れに苦言、静岡県知事(共同通信)
https://www.47news.jp/11050074.html
> 5月の静岡県知事選で初当選した鈴木康友知事が12日、共同通信のインタビューに応じ、リニア中央新幹線の静岡工区の認可について、整備と環境保全との両立が前提になるとの姿勢を改めて示した。
(中略)
>岐阜県恵那市のトンネル掘削工事現場にある観測用井戸で基準値を超える有害物質が検出されながら、同県への報告が遅れたJR東海の対応に
>「国家プロジェクトを動かしているわけだから、うっかりミスでは済まない。緊張感を持ってほしい」と苦言を呈した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) クズ企業
フ     /ヽ ヽ_//

「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。
>そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。
> 5月中旬、都内の区民プラザの壇上に6人の社員が登壇した。住民は1人につき質問3つまで。しかも、3問を続けて述べるよう迫られ、終わるとマイクを取り上げられる。
>すると、社員が「慎重に進めてまいります」「モニタリングします」などと具体性を欠く回答を続け、住民をいら立たせる。
>「おい、答えになってないじゃないか」「質問に1つずつ答えないと、対話にならない」とヤジや怒号が飛び交う。
>すると司会の若手社員が会場をにらみつけながら「ご静粛に」と大音量のマイクで繰り返す。最後は、「時間が過ぎている」として説明会を打ち切る。

首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。
(中略)
>民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。
0103地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:15:21.45ID:j7Fx3VMm
 当面原発はなくなんない
 反原発が風評煽りすることでしか自己主張出来ないのがエビデンス
0104 警備員[Lv.15](みょ)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:17:06.48ID:j7Fx3VMm
 当面原発はなくなんない
 反原発が風評煽りすることでしか自己主張出来ないのがエビデンス
0105地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/13(木) 00:18:14.17ID:j7Fx3VMm
 またどんぐり打ち込みやがった 草
 やっぱワタシの反原発批判は正しいのだ
0106地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:36:35.33ID:fDEkgHwX
女川原発2号機で非常用設備が作動 放射線量に異常なし 空調停止により起動か
2024/6/13(木) 8:18配信

仙台放送
0107地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:39:51.81ID:fDEkgHwX
女川原発2号機 空調点検中に非常用ガス処理設備が作動 外部への放射能の影響なし
2024/6/12(水) 23:51配信
tbc東北放送、YAHOO ニュース
0108地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2024/06/13(木) 14:47:12.74ID:fDEkgHwX
川内原発1号機の定期検査、14日開始…7月4日から九州電力で初の40年超運転へ

https:// news.yahoo.co.jp/articles/d8b19e62ad404ff075822b520d14465bb14d9f80

※記事全文

 九州電力は12日、川内原子力発電所1号機(鹿児島県薩摩川内市)の定期検査を14日から始めると発表した。原子炉本体などに異常がないかを調べ、燃料の一部を取り換える。発電所外から受電する回線を増強するための工事も行う。8月29日に発電を再開する予定だ。

 川内1号機を巡っては、原子力規制委員会が昨年11月、九電から申請を受けていた40年超の運転を認可し、20年間の運転延長を認めた。定期検査中の7月4日から、九電の原発として初めて40年超の運転期間に入る。

2024/6/13(木) 11:05配信
読売新聞オンライン、Yahoo!ニュース
0109>>102(埼玉県)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:38:37.21ID:ReNIQkw3
原告本人の弁論めぐり原告側と裁判所が綱引き〜甲状腺がん裁判(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/48698/
>前回の期日前から、順次提出する予定だった原告一人ひとりの陳述書と精神科医による意見書。その提出が再び留保となった。
>理由は、原告本人が法廷でこの主張の内容を説明することを求めていたが、裁判所が認めなかったことに端を発している。
>弁護団によると、原告側は、口頭弁論に先駆けて開かれた進行協議において、原告の弁論を認めない裁判所の対応は法律に反すると指摘。
>原告本人による陳述を認めない理由を、公開の法廷で説明するよう裁判所に求めたところ、裁判所は態度を軟化させ、書面内容から逸脱しないことを前提に、次回期日以降、原告による陳述を認める可能性を示したという。
>こうしたことから、弁護団は原告の個別の書面提出を次回に延期したという。

裁判所がなぜ原告本人による陳述を認めないのか教えてほしいですお
「裁判官が原子力人材だから」という誤解が広く世間に広まらないようにするためにも、ぜひ教えてほしいですお
それとも誤解ではありませんかお
( ^ω^)

「恥を知れ」と怒声が飛んだ…高裁が出した無罪判決に被災者から怒りの声 東電旧経営陣の刑事裁判('23.1.18 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/226005
>控訴審で指定弁護士側が求めた証拠や現地調査などを東京高裁が却下し、実質的な審理をほとんどしないまま出された判決。
>石田弁護士は「証拠申請を却下しておきながら、こちらの主張が不十分というのは論理が破たんしている」と憤った。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>先日の福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。

<東電強制起訴・無罪判決>識者の視点(上)/社会通念の範囲疑問('19.9.23 河北新報:リンク切れ)
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201909/20190923_63036.html
>「事故当時の社会通念からすれば、原発は絶対の安全を求められていたわけではない」と判断した司法。
(中略)
>原発の安全性に対する当時の「社会通念」が過失判断の基礎となるが、地裁はこの社会通念を「法令の規制」のみとした。
>責任追及の範囲をあまりに狭める考え方だ。
(中略)
>判決は「原発に極めて高度の安全性は求められていない」とした。
0110地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/13(木) 19:50:08.54ID:ReNIQkw3
柏崎7号機、安全確認終了 再稼働の準備整う―東電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061300553&g=soc
>東京電力は13日、柏崎刈羽原発(新潟県)7号機で行っていた安全確認のための検査が完了したと発表した。
(中略)
>これで再稼働に向けた準備が全て整い、地元自治体の同意を残すだけとなった。
(中略)
>新潟県の花角英世知事は国に対し、事故を想定した新たな避難道路の整備を求めている。

「屋内退避」を押し付けられても「なんとしても逃げる」と原発近くに暮らす人は考える 難題ばかりの避難計画(6月9日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/332398
>伊藤氏は6日の面会で、花角知事が昨年から求めていた事故時の避難道路整備について、国が全額を負担すると伝えた。
(中略)
>花角知事は面会で別の要求もした。能登半島地震の教訓から屋内退避を前提とすることに疑問を投げかけ、見直すよう求めた。
>地震や津波の複合災害が起きれば、家屋倒壊のほか電気や水などライフラインが止まり、家にとどまれない。

東電の運営体制「しっかり指導」 新潟知事に表明、原発再稼働で―経産相(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061300921&g=eco
>斎藤健経済産業相は13日、新潟県の花角英世知事と経産省で面会し、東京電力ホールディングスの柏崎刈羽原発(新潟県)の再稼働に向け、同社の運営体制について「引き続きしっかり指導していく」と表明した。
>防災対策や相次ぐ不祥事を巡る県民の不安を踏まえ、斎藤氏は「地域と直接コミュニケーションを取りながら、実情を踏まえて丁寧に進めていきたい」とも語った。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国を信用しましょうよ
フ     /ヽ ヽ_//

3時間に及ぶ住民説明会は議論かみ合わず…"核のごみ"めぐり反対相次ぐ 寿都町長「国が信用されてない」('20.9.11 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/84051
>町長:「若い人の発言、ありがとうございます。私は寿都町をトイレにしようと言っているわけではない。寿都に処分場が来るんだということを頭から除いていただきたい」
>参加した町民:「除けない」
>町長:「だから、国を信用しましょうよ」
>参加した町民:「信用できない」
0111地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/13(木) 20:01:02.64ID:ReNIQkw3
東北電力、東電から電力融通 需給逼迫で3日連続(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC139JR0T10C24A6000000/
>東北電力ネットワークは13日、電力需給が想定より逼迫したため、東京電力パワーグリッド(PG)から電力融通を受けたと明らかにした。
(中略)
>供給エリア内で想定より気温が上がり、冷房の使用が増えたことで太陽光の発電量が落ちる夕方に需給が逼迫した。
>電力広域的運営推進機関を通じて東電PGに融通を依頼した。
>広域では必要な電気を確保できていたが、東北電の管内では供給余力を示す予備率が安定供給に必要とされる3%を下回る可能性があった。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 国家安全保障上の脅威
フ     /ヽ ヽ_//

電力融通の司令塔、15年春発足 震災時の計画停電教訓に('14.7.17 日経新聞)
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDF17H0I_X10C14A7EE8000/
>全国規模での電力融通の司令塔となる「電力広域的運営推進機関」が17日、都内で設立総会を開いた。
(中略)
> 2011年3月の震災直後、東電管内は原発8基、火力10基などが止まり、2100万キロワットの電力供給力を失った。首都圏では地域ごとに輪番で電力供給を止める計画停電を実施した。
>このとき、西日本では電気が余っていたのに東日本と西日本で周波数が異なるため送れなかった。
>周波数を変換する装置は静岡や長野県内に計120万キロワット分しかない。
>電力各社が自社の管内を縄張りとし、地域をまたいだ供給に力を入れてこなかったことが計画停電につながった。

政府改革、電力融通の司令塔発足 強制力もって送電指示('15.4.1 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201504/CN2015040101000941.html
>広域機関は電力の使用量と発電量を広く監視し、電力が不足する地域をいち早く把握して、余力がある電力会社に送電を指示する。
>従わない場合は制裁金を科す。

官界への影響力行使 「あんた移動だよ」人事も楯に官僚操縦('12.4.1 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/47topics/tsukuru/article/post_35.html
>「夕方に発表があります。あんた異動ですわ」。2004年夏の昼下がり、経済産業省の幹部官僚に電話してきた電気事業連合会(電事連)の男は信じ難いことを口にした。
>その時点で事務次官か官房長しか知らないはずの「人事異動表」を持っているという。「送ってあげまひょか」。
>官僚は、卓上のファクスに送信されてくる紙を屈辱的な思いで見つめた。
(中略)
>明らかな左遷。電力10社でつくる業界団体、電事連の意向による"電力辞令"だった。
>官僚は直前に、核燃料サイクル事業の問題点を指摘する文書の作成に関わった。
>「国民に知らせるべきだ」と確信しての行動だったが、業界には不都合な文書に電事連は猛反発、警告を発した。
>「政治家は業界の味方。パーティー券を大量に処理してやっているから。派手に動くと痛い目に遭うぞ」
0112地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/13(木) 20:14:08.13ID:ReNIQkw3
【速報】福島第一原発の50代男性作業員が休憩所で倒れる、心肺停止の状態 東京電力発表(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1229322?display=1
>東京電力によりますと、13日午後0時43分ごろ、福島第一原発構内の休憩所で協力企業の50代の男性作業員が倒れているのが見つかりました。
>作業員は心肺停止の状態で、構内の医師が救急搬送の必要があると判断し、8分後の午後0時51分に救急車を要請、午後1時半すぎ、救急車で医療機関に到着しました。
(中略)
>作業員は13日午前10時ごろから、地中にある構造物の水質調査にあたっていて、作業時は全面マスクやカバーオール(防護服)などをつけていました。

新潟・花角知事が経産相と面会 再稼働準備進める東電への指導要望「県民の信頼大きく損なわれている」(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20240613-00000008-nst/
>【齋藤経産相】
>「今後とも原子力を利用していくためには新潟県のご理解とご協力が欠かせない。このことは政府としても肝に銘じているところ。
>地元の思いをしっかりと受け止めて、地域に寄り添いながら、これらの要望に対応していきたいと思っている」

「原子力は断固インチキ」「この道(インチキ)しかない」ということが分かってみれば、「ご理解」「ご協力」という言葉の意味は明らかだと思いますお
( ^ω^)

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
0113地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/13(木) 20:18:21.34ID:j7Fx3VMm
 反原発は神話なんだ
 不確定を断定にすり替えてる時点で
 神話はしばしば古代の史実を反映してるが事実そのものじゃない
0114地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/13(木) 20:31:35.59ID:ReNIQkw3
「原子力は断固インチキ」「この道(インチキ)しかない」ということが分かってみれば、「ご理解」「ご協力」という言葉の意味は明らかだと思いますお
( ^ω^)

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>「そんなこと書いたら駄目だっぺ。みんな生活かかってるんだ。電力や会社のことは絶対書くんじゃない。迷惑だ。それにそんなことをしたらこのへんを歩けなくなるぞ」
>親方の忠告により、原発の根源が理解できた。原発が都市部から離れた田舎に建設されるのは、万が一の事故の際、被害を最小限にとどめるためだけではない。
>地縁・血縁でがっちりと結ばれた村社会なら、情報を隠蔽するのが容易である。
>建設場所は、村八分が効力を発揮する田舎でなければならないのだ。

富山 イ病とフクシマに共通点 ルポライター 鎌田さん講演('15.11.22 中日新聞:リンク切れ)
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20151122/CK2015112202000038.html
>公害や原発の取材を続けるルポライター鎌田慧さん(中略)は「大企業は人の命を考えない。地域を一体化し、住民はものを言えなくなる」と語り、
>公害と東京電力福島第一原発事故などが起きた背景に、地域と大企業との関わり方の構造的な問題が共通してあると指摘した。
(中略)
>軍事工場が原因とされた対馬では「集落に呼ばれて取材すると『公害はない、帰ってください』と言われた。国に用地を買収されて働いているので住民は言えなかった」と振り返った。

ムラは ずっとごまかし 職員の死 妻が問う「なぜ」('15.12.7 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201512/CK2015120702000116.html
>夫は亡くなる前日の記者会見で動燃に有利に働くうその情報を発表したのを苦にホテルから飛び降り自殺したとされた。
(中略)
>「何か、おかしい」。トシ子さんは納得できなかった。直前の正月、長男が年内に結婚を考えていることを報告していた。亡くなった翌日は次男の成人式。
>家族宛ての遺書はそれらに、ひと言も触れていなかった。
>何より、あれだけの葬儀をしてくれた動燃が、夫の生前の様子や勤務状況、仕事の内容の説明を求めても応じてくれない。
>夫とは職場結婚だった。かつての同僚に様子を尋ねたが、「分かっていても話せない」と言われた。
>動燃から一応の説明があったのは、死から九カ月ほどたった十月末。労災申請をするために頼んで出てきた勤務記録は、なぜか、亡くなる直前の三日分が空白だった。

原発労働の闇:業者脅しに「奴隷の扱い」('12.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/photo/news/20120205sog00m040005000c.html
>F社から受け取った給料は日当1万1000円。約束では1万4000円のはず。そもそも事前の説明では、建屋には入らないと聞いていた。
>食い下がる中山さんにF社は福岡県内の指定暴力団の名を挙げ、吐き捨てるように言った。「ヤクザが出てきても知らんばい」。
>F社が2社を通し労働者を送る2次下請けのC社は過去2回暴力団との親交を理由に指名除外の行政処分を受けていた。
0115地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/13(木) 20:53:00.34ID:ReNIQkw3
女川2号機の安全設備公開 対策工事完了、9月再稼働へ―東北電(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061300997&g=eco
>公開されたのは、海抜29メートルの高さまである防潮堤や、事故発生時に原子炉格納容器内の圧力を下げる「フィルター付きベント装置」など10の設備。
>東日本大震災の教訓から、電気供給がストップしても原子炉内の蒸気のみで稼働する高圧代替注水ポンプや、取水路などをさかのぼる津波を防ぐための防潮壁が導入された。

9月再稼働めざす女川原発2号機 “空調“停止し非常装置作動「放射線モニタ値に異常なし」(ミヤギテレビ)
https://news.ntv.co.jp/category/society/mmb441e6cb60f64affbe66902d18d73439
>東北電力によると、12日夜7時半頃 、女川原発2号機の原子炉建屋内の空調を点検中何らかの原因で「空調」が停止した。
>これに連動している放射性物質の漏れを防ぐための非常用装置=「非常用ガス処理系」が作動したという。
(中略)
>「空調」が停止した理由は現在調査中だが、放射線モニタの値に異常はないという。

女川原発訴訟、住民控訴へ 地裁、避難計画の実効性判断せず('23.5.24 共同通信:リンク切れ)
https://www.47news.jp/news/9365883.html
>争点だった重大事故時の避難計画の実効性について地裁は、住民側が事故の危険性を立証しておらず「判断するまでもない」と退けた。

原発「廃炉決定敷地内での建て替え具体化」(EconomicNews)
http://economic.jp/?p=102166
>政府は今年度中に「エネルギー基本計画」「地球温暖化対策計画」を改定する。
(中略)
> 11日示された政府の「骨太方針原案」での「原発」に対する表記では「地元理解を得た原発の再稼働を進める」
>「次世代革新炉の開発・建設」「地域理解の確保を大前提に廃炉決定の敷地内での(原発)建て替えの具体化」などを記した。

(・∀・)?

茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」
0116地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/13(木) 21:20:14.52ID:j7Fx3VMm
風評は神話
幾分か事実が含まれてても神話伝説は史実そのものじゃない
不確定を断定にすり替えてはならない
0117地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/13(木) 21:30:31.72ID:ReNIQkw3
中間貯蔵視察、半数超欠席 県原子力政策懇、理由は?協定案質疑前に(6月8日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS673SYFS67UBNB002M.html
>青森県原子力政策懇話会(座長=坂本禎智・八戸工業大学長)の委員が6日、使用済み核燃料を中間貯蔵する青森県むつ市の施設を視察した。
(中略)
>質疑に役立てるために行ったこの日の視察は、委員全25人中、坂本座長ら15人が欠席した。
(中略)
>県防災危機管理課は「視察は過去にも行っている。今回は急な日程だったので都合がつかなかった委員もおり、仕方がないところもある」とした。

(・∀・)?

虚構の環:第2部・政策誘導/2 視察後温泉、金券5万円…意見変えた委員('13.4.18 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130418ddm002040114000c.html
>「青森空港経由で六ケ所に行った。視察後は浅虫温泉(青森市)に泊まって遊んだ。費用は全部東電持ち」。
>「視察」はこの時だけではない。山梨県の揚水発電所や新潟県の柏崎刈羽原発などにも行き、交通費や宿泊費を東電が負担した。
>電力による工作は、経産省内部で「注射」と呼ばれる。注射は視察にとどまらない。
>当時、鶴田氏が東電幹部と会食後、用意された車に乗り込むと座席に土産袋があった。中を見ると封筒があり5万円分の商品券が入っていた。
>海外旅行に行く前に餞別(せんべつ)名目で同額分の商品券を渡されたこともある。
0118地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/06/14(金) 05:46:19.45ID:6sVOk5yW
問題の重大さから考えて、普通はこんな企業は操業停止処分でしょう。なのに、何この甘さ?

「核燃料の研究や開発を手がける企業『日本核燃料開発』が、放射性物質を扱う設備などの点検を実際には行っていないにもかかわらず、実施したことにする不正を長期間繰り返していた」

「日本核燃料開発」虚偽内容を点検簿に記録 長期間繰り返す
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240612/k10014478641000.html
2024年6月12日

核燃料の研究や開発を手がける企業「日本核燃料開発」が、放射性物質を扱う設備などの点検を実際には行っていないにもかかわらず、実施したことにする不正を長期間繰り返していたことが原子力規制庁の検査でわかりました。
この企業は3年前にも、必要な点検を行っていなかったとして原子力規制委員会から違反を認定されていました。
0119>>117(埼玉県)
垢版 |
2024/06/14(金) 20:55:32.10ID:4l6kZ3P+
「実質再稼働」へ地元理解努力 柏崎原発、時期は明言せず―東電社長(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061401125&g=eco
>東京電力ホールディングスの小早川智明社長は14日、東京都内で記者会見し、柏崎刈羽原発(新潟県)について「次のステップは実質再稼働することになるので、一定の地元の理解が不可欠だ」と述べた。
(中略)
>小早川氏は「今の段階でどういうスケジュールでというより理解活動に努めていきたい」と語り、申請時期については明言を避けた。

齋藤経産相 柏崎刈羽の「必要性・意義」を強調(原子力産業新聞)
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/23497.html
>齋藤経産相はまず、柏崎刈羽発電所の再稼働を巡り、「様々な懸念や不安の声がある」との現状認識をあらためて示した上で、今回の新潟県知事他による要望に対しては、「しっかりと受け止めて、今後あらためて回答したい」とした。
>その上で、今後も「地域の方々の理解が得られるよう、柏崎刈羽発電所の必要性・意義について説明を尽くしていく」と強調。
>防災対策については、「能登半島地震で得られた教訓を踏まえて、内閣府(原子力防災)と連携しつつ、地域の緊急時避難対応を取りまとめていく」と説明した。

3時間に及ぶ住民説明会は議論かみ合わず…"核のごみ"めぐり反対相次ぐ 寿都町長「国が信用されてない」('20.9.11 FNNニュース:リンク切れ)
https://www.fnn.jp/articles/-/84051
>町長:「若い人の発言、ありがとうございます。私は寿都町をトイレにしようと言っているわけではない。寿都に処分場が来るんだということを頭から除いていただきたい」
>参加した町民:「除けない」
>町長:「だから、国を信用しましょうよ」
>参加した町民:「信用できない」

福島第一原発で作業員死亡、東京電力「作業起因の可能性は低い」県の会議で「現時点ではうまく説明できない」(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1231531?display=1
> 13日、福島第一原発構内の休憩所で、協力企業の男性作業員が、心肺停止の状態で搬送され、その後、死亡が確認されました。
>こうした中、14日は、作業員の労働環境などについて話し合う県の会議が開かれ、出席した委員が当時の状況を報告するよう求めました。
>しかし、東電は「現時点ではうまく説明ができない」とし、詳細は明らかにしませんでした。
>また、夕方の会見でも東電は死因について「作業との因果関係が低く、回答を差し控える」としています。

( -人-)
0120地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/14(金) 21:11:32.24ID:4l6kZ3P+
原発事故「国に責任なし」でいいのか 17日に「人間の鎖」で最高裁を包囲 判決から2年に合わせ抗議(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/333374
>原発事故を巡り、国の賠償責任を否定した最高裁判決から2年となる17日、被災者や訴訟の支援者らが最高裁を囲む「人間の鎖(ヒューマンチェーン)」で抗議の意思を示す。
>今も裁判で闘う原告らは「このまま国が責任を取らず、事故がなかったことにされたら、また事故は起きる。子や孫に残す将来は大人の責任」と訴える。
(中略)
>救いは、裁判官4人のうち1人が反対意見だったことだ。「(国の規制権限は)原発事故が万が一にも起こらないようにするために行使されるもの」「原子力安全・保安院(当時)と東電が真摯(しんし)な検討をしていれば事故を回避できた可能性が高い」。
>そこには求めていた答えがあった。

「国に責任がない」「勝俣無罪」といった判決が実に見苦しいおもしろ判決なので、それが原子力のクソさ加減を証明してしまっていると思いますお
原子力はやましく後ろ暗いものですお
( ^ω^)

やまし・い【×疚しい/▽疾しい】 の解説
>[形][文]やま・し[シク]《動詞「や(病)む」の形容詞化》
> 1 良心がとがめる。後ろめたい。「何も—・いことはしていない」

うしろ‐ぐら・い【後暗】〘 形容詞口語形活用 〙
>[ 文語形 ]うしろぐら・し 〘 形容詞ク活用 〙
>① 人に知られては困るような気持や行ないがある。後ろめたい、やましいと感じる点がある。

処理水放出「最大の健康被害はストレス」 脳科学の専門家に聞く('23.12.8 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASRD76SNFRBWUGTB00K.html
>「国や東電に一番欠けているのは事故を起こして放射性物質をばらまいてしまったことに対する羞恥(しゅうち)心だと思います。
(中略)
>羞恥心のような負の感情がない人は何をしでかすか分からず危険なので、国や東電の態度に住民が不安を感じるのは、当然なのです。

原発推進へ国民分断、メディア懐柔 これが世論対策マニュアル('11.7.2 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik11/2011-07-02/2011070203_01_1.html
>原子力発電を推進するために学校教育や報道機関に情報提供を行っている日本原子力文化振興財団がまとめた「世論対策マニュアル」があります。
(中略)
>同財団の理事長は三菱マテリアル名誉顧問の秋元勇巳氏です。
> 10年8月27日段階の役員名簿によると、理事には八木誠関西電力社長のほか清水正孝東京電力社長(当時)、玉川寿夫民間放送連盟常勤顧問、
>加藤進住友商事社長、庄山悦彦日立製作所相談役、佃和夫三菱重工会長、西田厚聡東芝会長、林田英治鉄鋼連盟会長などの名前が並びます。
0121地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/14(金) 21:29:08.12ID:4l6kZ3P+
伴英幸さんが遺したバトンとは…「脱原発社会」目指し対話続けた原子力資料情報室共同代表 悼む声が広がる(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/333344
>情報室事務局長の松久保肇さん(中略)に、伴さんは「政府と折り合いがつかない時も対話は大事」「なるべく現場に通うように」と対話と現場の大切さを伝えたという。
(中略)
>「高木さんが亡くなった2000年から11年3月11日の東京電力福島第1原発の事故まで、脱原発の市民運動や情報室にとっては厳しい時代だった。その時代に、しぶとくしなやかに運動をつないでこられた」
>NPO法人「環境エネルギー政策研究所」の飯田哲也所長は、そう功績を振り返り、伴さんがつないだバトンを受け継ぐ重要性を訴える。
(中略)
>原子力市民委員会の座長を務める龍谷大の大島堅一教授(環境経済学)は
>「脱原発を目指す地域の人や研究者など、いろんな人をつなげる人だった。一方で、意見が違う政府とも話ができる。そんな人はなかなかいない。大きな存在を失った」と残念がる。

女川原発の地元を待つ険しすぎる前途 人口激減で水産業の衰退止まらず 重大事故時の避難は絶望的なまま(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/333380
>「原発作業員が長期で泊まってくれる。原発があるから町が潤う」。原発近くで民宿を営む女性は、9月に迫る再稼働に期待した。
>原発の事故対策工事中、満室が続いたという。
(中略)
>一方で、昔から町を支えてきた漁業は、先行きが厳しい。
(中略)
>町の人口も減り続けている。2000年に1万2000人近くだったが、今年4月時点でほぼ半減の約5850人。民間組織が4月に公表した消滅可能性自治体にも入っていた。

交付金が少なすぎるんじゃないですかお
人口を減らす迷惑な原発からその自治体が卒業できるよう、ジャンジャンバリバリ金をばらまいてはどうですかお
( ^ω^)

核ごみ調査受け入れ、1カ月弱のスピード判断 困惑する住民も(5月10日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240510/k00/00m/040/139000c
>元役場職員の70代男性は「子どもや親戚が原発に関わって働いている人が多く、小さな町ではなかなか反対の声を上げることができない」とこぼす。
(中略)
>原子力関連施設を受け入れた自治体がその便益を受ける中で、産業構造や議会構成が変わり、関連施設も追加で受け入れやすくなる――。
>「原子力オアシス」という考えだが、東洋大の中沢高師教授(環境社会学)は玄海町も「こうした状況にあてはまる可能性がある」と推察する。
>中沢教授は「原発立地自治体の一般論」として「原発関連施設を受け入れることで、建設業者や商工業者など原発から利益を受けている人の発言力が増していく。
>漁業者は補償を受けて漁をやめ、反対運動をすることが風評被害を招くことを懸念する農家も口が重くなる」と、反対の声が上がらない背景を指摘する。

原発交付金 再稼働で増額 強まる自治体への圧力('14.12.25 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/economic_confe/list/CK2014122502000124.html
>経済産業省が、原発を再稼働させた自治体に「電源立地地域対策交付金」を重点的に配分する方式に戻す。
>原発を抱える自治体にとっては貴重な財源で、いったん受け取ると抜け出せないため「麻薬」に例えられる。

富山 イ病とフクシマに共通点 ルポライター 鎌田さん講演('15.11.22 中日新聞:リンク切れ)
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/20151122/CK2015112202000038.html
>鎌田さんは「大企業は人の命を考えない。地域を一体化し、住民はものを言えなくなる」と語り、公害と東京電力福島第一原発事故などが起きた背景に、地域と大企業との関わり方の構造的な問題が共通してあると指摘した。
(中略)
>鎌田さんは著書「隠された公害」(一九七〇年)で、長崎県の対馬で発生したイ病を明らかにし、当時の福島原発も取材した。
>軍事工場が原因とされた対馬では「集落に呼ばれて取材すると『公害はない、帰ってください』と言われた。国に用地を買収されて働いているので住民は言えなかった」と振り返った。
0122地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/14(金) 21:41:54.57ID:4l6kZ3P+
佐賀県申し入れに「適切対応」 核ごみ調査―斎藤経産相(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061400592&g=eco
>文書は山口祥義知事の名前により13日付で提出された。
>処分場選定の第1段階となる文献調査が同県玄海町で始まったことを受け、知事か町長が反対した場合は第2段階の概要調査に進まないよう求めた。電力消費量が多い都市部を含めた理解醸成も要望。
>斎藤氏は説明会や自治体への訪問を通じ、「必要な情報提供などにしっかり取り組んでいきたい」と説明した。

「みんな狂うんだよ、金に」 福島のヤクザが「墓でがっつり」を狙ったワケ
『ヤクザと原発 福島第一潜入記』#2('20.10.4 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/40487
>資本家たちは炭鉱労働者をまとめ上げるため地元のヤクザを利用し、親分を代表者として各地に下請け会社を作らせた。
>暴力というもっとも原始的、かつ、実効性の高い手段は、国策としてのエネルギー政策と常にセットとして存在している。

脱炭素に貢献期待の「高温ガス炉」 安全性と普及への死角(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS6C2VCJS6CULBH00FM.html
> 4月末、HTTRの原子炉格納容器の中に入ると、ヘリウムガスが流れる銀色の配管や大型の設備が所狭しと並んでいた。
>通常の原発(軽水炉)が水で原子炉を冷やすのに対して、高温ガス炉はヘリウムガスで冷やす。軽水炉より高温の熱を取り出せる。
>発電に加え、地域暖房など幅広い目的で活用できるといい、特に期待されるのが水素製造だ。

「運転中に冷却材の循環を止めても自然かつ安全に停止」という実験はどうなったんですかお
「時間をかけて自然冷却」と言いながら「5分で成功」というところに違和感を覚えたんですが、その辺をすっきり説明する記事はまだですかお?
( ^ω^)

高温ガス炉で電源喪失試験 茨城・大洗 原子力機構、安全性を検証(3月28日 茨城新聞)
https://ibarakinews.jp/news/newsdetail.php?f_jun=17115503514780
>日本原子力研究開発機構は27日、茨城県大洗町にある高温工学試験研究炉(HTTR)で、運転中に冷却機能が喪失した状態を再現し、自然冷却によって原子炉を停止させる試験を実施した。
>機構によると、出力100%の状態での試験は初めて。
(中略)
>原子炉内で用いられる黒鉛は蓄熱性が高いため、冷却材の循環が止まっても時間をかけて自然放熱できる仕組み。
>試験開始から約5分で、安定性の維持ができたとして、「成功」とアナウンスされた。
0123地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/14(金) 21:57:22.59ID:4l6kZ3P+
<玄海町 核のごみ文献調査>概要調査、知事ら反対なら… 経産相「選定プロセスから外れる」(佐賀新聞)
https://www.saga-s.co.jp/articles/-/1262006
>記者団から「概要調査に市町村長や知事が反対した場合は白紙に戻すのか、いずれ賛同する知事や首長になったら概要調査から再開するのか」と問われた。
>斎藤氏は「最終処分は長い年月を掛けて地域の皆さまの理解を得られるよう、調査のステップを踏んで、地域の声を聞きながら取り組むもの」だとした上で、「仮に知事や市町村長から反対の意見があった場合には、最終処分法上の処分地選定プロセスから外れることになる」と述べた。
>「選定プロセスから外れる」の趣旨が、単に次の段階に進まないことなのか、それまでの手続きを撤回し白紙になるのかについては明確に答えなかった。

太陽光パネル再資源化へ検討加速 義務化推進へ来年にも法案提出(共同通信)
https://www.47news.jp/11059831.html
>伊藤信太郎環境相は14日の記者会見で、使用済み太陽光パネルについて「排出量の増加に計画的に対応していくことが極めて重要だ」と述べ、リサイクル義務化の仕組みづくりを進める考えを示した。
>環境、経済産業両省は昨年から有識者らによる検討を進めており、早ければ来年の通常国会に関連法案を提出したい考えで、今夏以降、議論を加速させる。

新原子力規制委員の長崎氏が抱負 「日本や世界を守る仕事」(共同通信)
https://www.47news.jp/11059191.html
>規制委員会の委員に就任するカナダ・マクマスター大の長崎晋也教授(原子力工学)が14日、報道陣の取材に応じ
>「国民の安全、日本の環境、世界を守る大きな立場の仕事。日本や世界に貢献できる機会だ」と抱負を語った。
>東京電力福島第1原発事故を振り返り「(規制当局が原発推進側に取り込まれる)『規制のとりこ』になっていたという強い反省の下、規制委が設立された。国民の期待を裏切るようなことがあってはならない」と述べた。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
0124地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/14(金) 22:11:32.32ID:4l6kZ3P+
イラン、中部フォルドゥでウラン濃縮設備を増設=IAEA報告書(Reuters)
https://jp.reuters.com/world/security/BZ6OYYHPVNJGZPFJI5IMAATWIE-2024-06-14/
>国際原子力機関(IAEA)の報告によると、イランは中部フォルドゥの施設でウラン濃縮用遠心分離機を増設した。
(中略)
>IAEAは5日、イランに対し、IAEAとの協力を強化し、査察官の受け入れ拒否を撤回するよう求める決議を採択した。

イラン「核施設攻撃なら報復」 イスラエルに警告(4月18日 時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024041801260&g=int
>イラン精鋭の「革命防衛隊」の幹部は18日、イスラエルがイラン国内の核関連施設を攻撃すれば、イランもイスラエルの核施設を報復として攻撃すると警告した。
(中略)
>イスラエルはイランの核武装が自国の存亡に関わる脅威だとして、「絶対にイランに核兵器を持たせない」(ネタニヤフ首相)と警戒。
>核施設への破壊工作やサイバー攻撃を繰り返している。

原電、火災多発を東海村議会で説明 東海第二原発の老朽化は否定(茨城放送)
https://lucky-ibaraki.com/news_list/537313/
>東海村の東海第二原子力発電所で、昨年度1年間に電気系統の火災が5件起きたことについて、日本原子力発電は6月13日、東海村の村議会に出席し、「施設の老朽化ではないか」との指摘を否定しました。
(中略)
>原電は議員からの質問に対し、「目視や分解などによる点検をきちんとしていれば、火災に繋がる兆候は把握できたのではないか」と意識の低さを認めました。
>その一方で、原電は「ケーブルが老朽化するとは考えていない」と年数が経過したことによる老朽化を否定しました。
>原電では今後、電気系統の設備を再評価して更新の時期を早めるなどさらなる対策も打っていくとしています。

いくらすごいケーブルでも老朽化はするんじゃないですかお?
きちんと交換すればいいんじゃないですかお
( ^ω^)

東海第二「再稼働すべきでない」 30年超え危険性指摘('12.12.20 東京新聞:リンク切れ)
http://www.tokyo-np.co.jp/article/ibaraki/20121220/CK2012122002000133.html
>日本原子力研究開発機構労働組合の岩井孝・中央執行委員長(56)が(以下略)。
(中略)
>配管などのプラント機器は三十年を過ぎると耐久性の計算に狂いが生じるが、全箇所を点検することは困難と説明。
>「われわれは三十年が限界と教わってきた。危険な放射線を扱うには『もう少し使える』という段階で止めておく謙虚さが必要」と警告した。
0125地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/14(金) 22:27:34.69ID:4l6kZ3P+
茨城 機器点検また虚偽記録 日本核燃料開発、社長が会見で謝罪「組織的な原因あった」(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/333460
>同社は2021年9月にも、核燃料物質を扱う施設内の火災報知機4台の点検を21年間行っていなかったのに、大洗町に「正常」と報告し続けていたことが発覚。
(中略)
>火災報知機も含めた一連の不正は同じ担当者だったが、原子力規制委員会の調査では点検の遅れを上司から叱責(しっせき)され相談できなかったことが判明。
>会見では、社としても「仕事量の多さ」「上司の脅迫的なプレッシャー」などが背景にあったと分析していると説明した。

なぜそんなに職場環境が悪いんですかお
原子力はボロ儲けしているんじゃないんですかお?
( ^ω^)

東電、不動産売却で2千億円確保 本店含め280カ所('11.9.16 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201109/CN2011091601000703.html
>東京・日比谷の本店など時価100億円超とされる都心の一等地のビルをはじめ、社宅や寮、保養所といった福利厚生施設など280カ所程度が対象となる。
0126地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/14(金) 22:27:56.26ID:4l6kZ3P+
>>125に追加(分割しないと規制されます)

送電線談合:関電社員関与 「料金に跳ね返る」 公取委幹部、モラルの低さ批判('14.2.1 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/shimen/news/20140201ddm041040158000c.html
>「5000万くらい?」「もうちょっと上」。関西電力が発注した送電線設備工事を巡る談合疑惑で、関電社員は業者とこんな会話を繰り返し、非公開の予定価格を教えていたという。
>「談合は昭和から続いていた。電気料金に跳ね返るのに関電の意識は低すぎる」。
> 200人近い社員の関与が疑われることに、公正取引委員会の幹部は厳しく関電を批判した。

連載「原発労働の闇」:日当の約8割は「ピンハネ」/暴力団の影、末端労働者は泣き寝入り('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/news/20120203sog00m040003000c.html
>電力会社から元請けに支払われた日当10万円は、吉村さんに支払われる時には1万8000円になった。
> 8割以上が「ピンハネ」された形だが、吉村さんは「吸い上げの世界。大きい所がもうかる仕組み」と解説する。
(中略)
>「線量計がすぐに鳴って長く作業できないから、50人、100人で人海戦術でやるしかない。そこにいるのは末端の人間だ」。
0127 警備員[Lv.20](みょ)
垢版 |
2024/06/14(金) 22:49:40.39ID:xLJqrZhi
昨年の群像12月号で斉藤幸平が再エネどんどん使いましょうって言ってたそうな
結局このスレの反原発とおんなじ 再エネの環境負荷スルーな「放射脳」
0128地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/14(金) 22:49:48.96ID:4l6kZ3P+
ロボット開発拠点、来年4月統合 福島、研究・活用推進へ(共同通信)
https://www.47news.jp/11060149.html
>国が設立した福島国際研究教育機構(F―REI、浪江町)と、ロボット研究開発拠点の福島ロボットテストフィールド(南相馬市、浪江町)が来年4月に統合することが14日、決まった。
>ロボットやドローンをはじめとした先端技術の研究開発を加速し、災害対応や農林業などへの活用促進を図る。
>F―REIと福島県が同日、南相馬市で統合の基本合意を締結した。
>F―REIの山崎光悦理事長は「世界に負けない研究開発を進めていきたい」と抱負を語った。

復興の司令塔が手を結ぼうとする驚きの相手 マンハッタン計画にルーツ 「核兵器の肯定」につながらないか(5月8日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/325722
> 4月から大型連休にかけ、外遊を重ねた岸田文雄首相。その中で引っかかる動きがあった。
>訪米時、3・11の復興で司令塔とされる福島国際研究教育機構(エフレイ)が米パシフィック・ノースウェスト国立研究所(PNNL)と覚書を結ぶ方針を確認していた。
>PNNLは、原爆を開発したマンハッタン計画にルーツがあるという組織。
0129>>128(埼玉県)
垢版 |
2024/06/15(土) 19:50:55.31ID:wQmfpnZs
坪倉先生の放射線教室 海岸から20キロ以内、好条件(福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20240615-864557.php
>高レベル放射性廃棄物は(中略)最終的に地層処分する場所がどこになるか決まっていません。
(中略)
>調査のために「科学的特性マップ」というものが作られました。
(中略)
>好ましい条件としては、海岸からの距離が20キロ以内を目安として、海岸からの陸上輸送が容易な場所が設定されています。

ところで原発事故後に福島で多発するようになった小児甲状腺がんは、一体なんですかお
一般的な「進行がきわめて遅く、予後(治療後の経過)の良い甲状腺がん」と異なる理由は何ですかお?
「発見できなくなるよう検査をやめてしまえ」と言っている連中にも聞いてみたいところですお
( ^ω^)

坪倉先生の放射線教室 乳頭がん治療、基本は手術('21.2.27 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20210227-589507.php
>放射線と関係する甲状腺がんの多くは「乳頭がん」と呼ばれる種類のがんです。
(中略)
>非常に小さながんでは、手術をすぐに行わず、厳重に経過を見る場合もあります。

坪倉先生の放射線教室 検査の長短を考えて判断('22.12.3 福島民友)
https://www.minyu-net.com/kenkou/housyasen/FM20221203-744385.php
>大切な情報の一つは、この甲状腺検査にはメリットだけではなく、デメリットも存在するということです。
>メリットとして、検査で異常がなければ安心できるといったことや、もし何か異常が見つかっても早めの治療や対応ができるというのは想像しやすいと思います。
>その一方のデメリットの一つとして、将来に日常生活や命に影響を及ぼすことのないがんを発見し、治療する可能性があるというものがあります。
>全てではありませんが、一般的に、甲状腺のがんは極めてゆっくりと進行し、予後(治療後の経過)が良いとされており、生命に関わることはまれであることが知られているというのがその理由の一つです。

甲状腺がん「放射線関連なし」 ~一度も議論せず報告書公表('19.6.2 OurPlanetTV)
http://www.ourplanet-tv.org/?q=node/2402
>原因が不明なまま、通常より数十倍のがんが見つかっていることについて、鈴木元部会長は会見で、山下俊一教授の論文(*)を例にあげ、手術したがんの中にはとる必要がなかった微小がんも数例あったと指摘。
>さらに30年後、40年後に見つかるはずだった甲状腺がんを見つけている可能性があると述べた。
>しかし、1巡目でも報告書で、約30年分の甲状腺がんを全て見つけてしまったと指摘していながら、なぜ2年間に新たな71例もの甲状腺がんが見つかったのか。
>その疑問には一切、触れなかった。

甲状腺がん手術4回「因果関係知りたい」 原発事故当時中2の男性 対東電訴訟、26日口頭弁論('22.5.25 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/179323
>甲状腺がんと分かったのは、都内の大学に通っていた19歳の時だった。
>父親は医師から「悪性度が高く、広範囲に転移がある。5年もたないかもしれない」と告げられたことを、男性には言えなかった。
0130地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/15(土) 21:19:51.52ID:wQmfpnZs
「使用済み核燃料はどうするんだ」 30年前の怒声、今も打開見えず(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS6D45BPS6DPITB005M.html
>「それよりも、原子力発電所から出る使用済み燃料対策をどうするんだ、と怒鳴られた」
>約30年前に原発政策にかかわった通商産業省(現経済産業省)の担当課長は、当時をそう振り返る。
>原発立地県の知事に、原発に関する要請をしたところ、強い口調で言い返されたという。

(・∀・)?

新幹線延伸、恐竜博尽力 原発政策したたかさも 栗田幸雄元知事死去(5月18日 朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS5K4T18S5KPGJB00BM.html
> 1987~2003年の在任中、原発事故への対応をめぐり国に不快感を示す一方で、原子力政策に理解を示した。
(中略)
>原発から出る使用済み核燃料をめぐり、関西電力などに「県外へ」と強く求めたのは栗田氏だった。
>国の原子力政策に協力する見返りに地域振興策を求める県のしたたかな姿勢は、この時に確立された。
>「理路整然としていて、国に言うべきことは言った人だった」と山岸猛夫県議(7期、大野市)は振り返る。
0132地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/16(日) 04:52:48.25ID:pcTVgsqL
トイレオワタ まだ5時か

 習近平は自国の核実験場を遠方の少数民族自治区に押し付けてるからなぁ
 北京に隣接する国土の狭い北朝鮮で実験なんかして欲しくないんだろう 自分のトコは棚上げで😥
0133地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/16(日) 14:03:19.18ID:pcTVgsqL
 今は北朝鮮の核がなるたけ小型であること願うしかない
0134地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/06/16(日) 14:25:32.40ID:KeEjXDXX
この手の試算は経済効果詐欺、そして政治家らが勝手に税金を使い放題

再稼働に「都合のいい試算」を公表した新潟県の思惑 原発事故のリスクを無視、大きな数字で印象操作?
www.tokyo-np.co.jp/article/333825
2024年6月16日

新潟県が4月に公表した同県の東京電力柏崎刈羽原発の経済波及効果に異論が出ている。
6、7号機が再稼働した場合、効果は10年で4396億円に上ると試算するが、専門家からは「ミスリーディングだ」との声が上がる。
既に同原発7号機は、地元の合意がないまま核燃料の装?(そうてん)が完了。
政府が地元に再稼働への理解を要請する中、再稼働判断を後押しするような試算が出る現状をどう見るべきか。

◆「再稼働」「廃炉」「全機稼働停止」の3パターンで計算

◆「再稼働」の経済効果が最多の4400億円

◆現実を反映しない恣意的な試算?

◆建設業以外は経済効果なし

◆再稼働に慎重姿勢の知事が2代続いた後…

◆検証総括委員会を閉じた理由は

◆大阪万博でも経済効果を強調

◆デスクメモ

金が動けば何らかの経済効果が生じるのは当たり前の話。だが、人はもっともらしい数字に引きずられやすい。
万博のように開催せんがためのにおいがする「効果」もある。
柏崎刈羽も本当に「一つの材料」か。リスクを隠し、再稼働せんがための世論誘導だとしたら、非常に悪質だ。
0136>>130(埼玉県)
垢版 |
2024/06/16(日) 20:07:46.24ID:vwzz5L0A
再稼働に「都合のいい試算」を公表した新潟県の思惑 原発事故のリスクを無視、大きな数字で印象操作?(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/333825
>「地元の柏崎市と県内の同規模の自治体を比較すると、建設業で顕著な効果が見られたが、サービス業などはほとんど差は見られない。逆に見劣りする業種もある」。
>オンライン会見で、新潟大の藤堂史明教授(環境経済学)がこう説明した。
>「過去数十年間の実データを見ると、実際に効果が出ていない事実がわかる。所得面でも不振が目立つ」とも述べた。
>藤堂氏は「原発は非常に特殊な産業で高度な規格が求められる。地元産業への発注が期待できないのは、実データから実証されている」と説明し、こう強調する。
「専門的で特殊な原発産業が地元経済とつながっていけるというのは幻想でしかない。再稼働しても、電力事業者だけが利益を上げ、負担は国民が負うという構造が再生産されるだけだ」

それほど経済的な恩恵があると言うなら、なぜ立地自治体では人口が減ってしまうんですかお
恩恵をしきりにアピールする建設業者や商工業者、旅館経営者などの人々がさぼっているということですかお?
電力会社は何をやっているんですかお、「原発が来ると自治体消滅」などという誤解が広く世間に知れ渡ったらどうするんですかお
( ^ω^)

女川原発の地元を待つ険しすぎる前途 人口激減で水産業の衰退止まらず 重大事故時の避難は絶望的なまま(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/333380
>「原発作業員が長期で泊まってくれる。原発があるから町が潤う」。原発近くで民宿を営む女性は、9月に迫る再稼働に期待した。
>原発の事故対策工事中、満室が続いたという。

核ごみ調査受け入れ、1カ月弱のスピード判断 困惑する住民も(5月10日 毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240510/k00/00m/040/139000c
>元役場職員の70代男性は「子どもや親戚が原発に関わって働いている人が多く、小さな町ではなかなか反対の声を上げることができない」とこぼす。
(中略)
>原子力関連施設を受け入れた自治体がその便益を受ける中で、産業構造や議会構成が変わり、関連施設も追加で受け入れやすくなる――。
>「原子力オアシス」という考えだが、東洋大の中沢高師教授(環境社会学)は玄海町も「こうした状況にあてはまる可能性がある」と推察する。
>中沢教授は「原発立地自治体の一般論」として「原発関連施設を受け入れることで、建設業者や商工業者など原発から利益を受けている人の発言力が増していく。
>漁業者は補償を受けて漁をやめ、反対運動をすることが風評被害を招くことを懸念する農家も口が重くなる」と、反対の声が上がらない背景を指摘する。

六ケ所村ニュータウンがら空き('14.8.29 河北新報:リンク切れ)
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201408/20140829_21007.html
>核燃料サイクル施設が立地し豊かな財政を誇る青森県六ケ所村で、村が開発した「尾駮(おぶち)レイクタウン北地区」の宅地分譲の販売が振るわない。
>村内には日本原燃本社や関連会社があるが、若手社員らのマイホーム建設の動きは鈍い。
>手厚い助成制度も効果は表れず、村内からは「永住したいと思う人が少ないのか」とため息が聞こえる。

「お前、マスコミなんじゃねえのか?」 福島第1原発に潜入して身バレした記者の“顛末”
ヤクザと原発 福島第一潜入記』より#16('20.11.22 文春オンライン)
https://bunshun.jp/articles/-/41425
>暴力団が原発をシノギに出来るのは、原発村が暴力団を含む地域共同体を丸呑みすることによって完成しているからだ。
>原発は村民同士が助け合い、かばい合い、見て見ぬふりという暗黙のルールによって矛盾を解消するシステムの上に成り立っている。
>不都合な事実を詰め込む社会の暗部が膨れあがるにつれ、昔からそこに巣くっていた暴力団は肥え太った。
>原発と暴力団は共同体の暗部で共生している。
0137地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/16(日) 20:18:59.11ID:vwzz5L0A
「避難が必要ない方法で」燃料デブリ試験的取り出し 原発立地の福島・大熊町で初開催(テレビユー福島)
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/tuf/1233465?display=1
>福島第一原発の燃料デブリの試験的取り出しに向けた住民説明会が、原発が立地する福島県大熊町で15日、初めて開かれました。
>この説明会は、福島第一原発の廃炉に向けた取り組みについて理解を深めてもらおうと、国の専門機関が6月から始めたものです。
(中略)
>【参加者】「私たちがまた避難するような取り出し方をしてほしくないと思う」
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 安全神話卒業を
フ     /ヽ ヽ_//

「地元も安全神話卒業を」 原子力規制委の田中委員長('15.2.18 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201502/CN2015021801001655.html
>規制委員会の田中俊一委員長は18日の記者会見で「(原子力施設が立地する)地元は絶対安全、安全神話を信じたい意識があったが、そういうものは卒業しないといけない」と述べた。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。

原子力規制委「自然災害への対応は範疇外」 道路寸断、家屋倒壊の中での避難対策は自治体に丸投げ(2月14日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/309302
>山中伸介委員長は会合後の記者会見で、家屋倒壊や避難ルートの寸断などは自治体側の検討課題と強調。
>「自然災害への対応はわれわれの範疇(はんちゅう)外」と繰り返した。
>屋内退避ができる前提で今後の議論をするのかを問われると、「そのような考え方で結構」と答えた。

原発事故で放射性物質が漏れる事態「回避できる」 最悪を想定せず屋内退避を議論し始めた原子力規制委員会(4月22日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/322861
0138地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/16(日) 20:45:13.75ID:vwzz5L0A
経産省、原発「増設」を認める方向で検討 エネルギー基本計画改定で(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS6H2F7CS6HULFA01XM.html
>国のエネルギー政策の方向性を示す「エネルギー基本計画(エネ基)」の改定にあたり、経済産業省は、原発の増設を認める検討に入った。
>老朽原発の廃炉を条件に、その分だけ別の原発でも原子炉を増やせるようにする。国内の原発の総数は増えないという理屈(以下略)。
(中略)
>GX基本方針では建設の対象を「廃炉を決定した原発の敷地内」に限定した。ただ廃炉は長期にわたり、敷地が足りない原発もある。
>そのため、新しいエネ基では、同じ電力会社なら、敷地に余裕があるほかの原発でも増設分を割り当てられるようにする。

原発がそんなにいいものなら、なぜ「国内の総数は増やさない」という話になるんですかお
「国内の原発総数を増やしてはいけない」とする理由でもあるんですかお?安価な電気の安定供給、経済効果と万能な電源じゃないんですかお
「地震・津波、チンパンジーによる原発事故のリスク」という話なら、数は維持せずどんどん減らしていくべきだと思いますお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。

岸田政権「原発大回帰」のデタラメ 「骨抜き」で経産省支配が復活('23.1.18 .dot 週刊朝日)
https://dot.asahi.com/wa/2023011700040.html?page=1
>設立から10年が経過し、せっかくの仕組みが骨抜きにされているという。
>規制庁の幹部には当初、警察庁や環境省出身者が就くことが多かったが、昨年7月の人事で長官、次長、原子力規制技監のトップ3が初めて経産省出身者で占められたのだ。
>就任会見でそのことを問われた片山啓長官は「そういう年次の人間がたまたまその3人だったということ。今後の行動を見て判断してほしい」と語った。
0139地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/16(日) 21:18:02.60ID:vwzz5L0A
原発安全対策費 電気代に乗せるな 参院経産委で岩渕氏(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-06-16/2024061611_02_0.html
>電気代への上乗せは、電源投資を促すためとして設けられた「長期脱炭素電源オークション」制度によるもの。
>国の電力広域的運営推進機関が「脱炭素」に資する電源を入札にかけ、落札した発電会社は原則20年間、固定費水準の容量収入を得ることができます。
(中略)
>岩渕氏は初回応札の約定結果(今年4月公表)を示し、「脱炭素と言いながら太陽光と風力はゼロ、火力が2割以上、原子力が3割以上で最大だ」と指摘。
>中国電力が落札した島根原発3号機は20年間で7400億円の収入をもたらし、同オークション費用は年間4・8兆円にもなるとの試算を示し、原発への支援が手厚すぎると厳しく批判しました。
>岩渕氏は、既設原発の活用には数千億円規模の安全対策投資が必要となるが、安全対策費まで同オークションの対象にする提案があると述べ、「電気料金に上乗せされるのではないか」と迫りました。

石川 「反核・平和」思い引き継ぐ 富山から石川へ(中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/913984
>原水爆禁止日本国民会議(原水禁)の被爆79周年「反核・平和行進」の富山県からの引き継ぎ集会が14日夕、内灘町役場前であった。
>原水禁石川県民会議メンバーらが核兵器廃絶への決意を新たにし、30日に金沢市で開く「さよなら!志賀原発全国集会」に向け結束を誓い合った。
(中略)
>県民会議代表委員の盛本芳久県議は「世界の核兵器は1万2千発とされ人類を何度も滅亡させる数がある。各地で使うかもしれないとの威嚇もある。能登半島地震を経験した今、人類は核や原発と共存できないことを改めて思う」とあいさつ。
>原水禁富山県民会議代表の岡崎信也富山県議は、北陸電力志賀原発(志賀町)の30キロ圏内に含まれる氷見市以外の意識が低いとし、非核宣言自治体の参加を増やす大切さを訴えた。

リニア水位問題JR東海対策に憤り、住民「薬液注入、失敗時の対応不備」 岐阜県、影響拡大恐れ指摘(岐阜新聞)
https://www.gifu-np.co.jp/articles/-/399754
>工事が中断し、現時点で焦点となっているのは▽トンネル掘削現場で続く湧水を、薬液注入で止めることができるのか▽止まった場合には、水が元通りに井戸や水道の共同水源へ戻ってくるのか-の2点。
>ただ、県環境管理課はJRが並行して進めるべきことは幾つもあると指摘する。例えば、より広範囲で影響が出ていないかの実態調査。
>「現実に湧水が続いている中で、地下水位の低下の影響範囲がさらに広がっていると考えることは当然だろう」。
>原因究明につながる地質や地層の詳しい調査・分析も求められるという。
>瑞浪市内の工事を巡ってJRの見通しの甘さも浮かび上がる。
>JRは工事前の2016年にまとめた環境保全計画書で、瑞浪市を通過するトンネルは、ほとんど地上から100メートル程度の深さで地下を通過するため「(瑞浪市に多い)10メートル以下の浅井戸には、ほとんど影響がないと考えられる」と見立てていたが、外れた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) クズ企業
フ     /ヽ ヽ_//

首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。
(中略)
>民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。
0140地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/16(日) 21:41:35.68ID:vwzz5L0A
最高裁判決から2年 生業原告団長の中島さん、国の責任問い続ける(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240616-864663.php
>原発事故を巡り、本県などの避難者らが国と東電に損害賠償などを求めた訴訟で、国の賠償責任を否定した最高裁判決から17日で2年となる。
(中略)
>判決当日の最高裁第2小法廷。裁判長が読み上げる内容は難しかったが、国の責任が否定されているのは分かった。
(中略)
>原告席の最前列から4人の裁判官の目をじっと見つめた。3人が目をそらす中、1人だけ中島さんに穏やかな視線を送る裁判官がいた。
>「原告をさげすむ感じもなかった。なんでそんな目線を送れるんだ」
>後に分かった。その人こそ「事故を回避できた可能性が高い」と唯一の反対意見を付けた三浦守裁判官だった。
>「あんた方が正しい。負けないで、また闘いなよ」。法廷での視線から、そう背中を押されている気がした。
>三浦裁判官の姿が闘い続ける原動力であり、現在までの支えでもある。
(中略)
>公害訴訟に詳しい立命館大の吉村良一名誉教授(74)は「論点落ちの判決だ。論理的に判断すれば国の責任を認めることになるため、あえて争点に言及しなかったのだろう」と見解を示す。

原告団長の目をまともに見れないにせよ、まずはまともな判決を書くよう頑張ってほしいですお
さもないと「これほど見苦しいおもしろ判決を書くなら原子力人材だろう」という誤解が広く世間に知れ渡ってしまいますお
( ^ω^)

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
0141地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/17(月) 03:01:30.68ID:wJ0rZhkP
やっぱネット反原発は中国ロシア北朝鮮のスパイテロリストばっか? 
これら独裁国家の原発や核実験には触れない
特に習近平工作員の目的は原発潰しのあと
自国のソーラーパネル売りつけて日本のエネルギー安保破壊することなんだろう

遅くなった 寝よ
0142地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2024/06/17(月) 07:30:43.28ID:UxPQRpAM
https://hikotore.com/takarazimasachiko/
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240501-OYT1T50051/
>>141
「幸子さんの遺体は顔や頭部を鈍器ようのもので激しく殴打されて骨折するなど原型をとどめておらず、
身元確認までに1週間を要した。」

「敵は多かったと思いますよ、実際。同業者に狙われてたの・・・人が多いから。
暗い道を通らないようにしていたと思うんですけど・・」

怖わ。
0143地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2024/06/17(月) 07:32:04.74ID:UxPQRpAM
>>141
必殺仕舞人

『 このいのち、1千万円から入札 』
1千2百、1千2百五十、1千4百、、、、

『 1千4百万円にて落札 』
0144地震雷火事名無し(みかか)
垢版 |
2024/06/17(月) 10:56:42.58ID:Qhba651D
【亡国の経産省】

エネルギー基本計画改定にあたり、経済産業妨害省は、老朽原発をリプレイスして原発の増設を認めるという。
福島事故を引き起こした経産省がまだ生き残る無責任国家。
欧米諸国では異常に高コストで原発は建たないのに、電力大手の独占を守るために何でもする。

経産省、原発「増設」を認める方向で検討 エネルギー基本計画改定で
www.asahi.com/articles/ASS6H2F7CS6HULFA01XM.html
0145地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:15:03.21ID:wJ0rZhkP
 都合が悪くなるとヘイトって騒ぐのがワタシの特徴って避難所に書き込み じゃヘイトじゃないって反論すりゃあいいのに 草
 それにワタシ隣国の核実験には反対してるし キサマらみたいな本気で客観的に批判する気なんかサラサラない売国奴連中とは違うわ

弁当食べるか
0146地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2024/06/17(月) 12:37:58.62ID:UxPQRpAM
>>145
>>https://hikotore.com/takarazimasachiko/
>>https://www.news-postseven.com/archives/20240425_1959858.html?DETAIL
「幸子さんの遺体は顔や頭部を鈍器ようのもので激しく殴打されて骨折するなど原型をとどめておらず、
身元確認までに1週間を要した。」

「敵は多かったと思いますよ、実際。同業者に狙われてたの・・・人が多いから。
暗い道を通らないようにしていたと思うんですけど・・」

怖わ。
0147地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/17(月) 15:53:33.94ID:iT37frJD
スーパーに行ったら、なに?福島産シイタケ
”福島産クヌギ原木を使ったほだ場栽培の美味しい椎茸をご賞味あれ”って

地産地消、他県に押しつけるな
0148地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/17(月) 17:36:46.00ID:wJ0rZhkP
↑ コレが反原発の醜い本性
0149>>140(埼玉県)
垢版 |
2024/06/17(月) 19:58:42.54ID:BMRsQ6Lw
<福島第1原発の1週間> 1号機格納容器内壁の付着物を分析へ トラブル受けた作業の「転換」は終了(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/333288
>福島第1原発では、1号機格納容器の内壁に付着している物質を抜き取って、採取した。
>この物質を分析し格納容器内の状況を推定した上で、本格的な内部調査につなげたい考えだ。

<福島第一原発> デブリ取り出しに向け・・・「釣り竿ロボット」使用判断の検査1回目を明日実施(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/06/2024061700000007.html
>この検査は、ロボットが安全に使用できるかを確認するための検査で、6月18日には、現在ロボットが置かれている兵庫県の工場で、圧力に耐えられるかなどの検査が行われる。
>また、このあと福島に運び込んでからも再び検査が実施される計画で、計2回の検査で問題ないことが確認できれば合格となりロボットが使用可能となる。

ビル・ゲイツ氏、次世代原発プロジェクトに数十億ドル投資の用意(Bloomberg)
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2024-06-16/SF6TYBT1UM0W00
>ゲイツ氏はCBSの番組で、自身が設立した原子力スタートアップ企業テラパワーが先週、ワイオミング州にある石炭火力発電所の閉鎖予定地で同社初の商業用原子炉の建設に着工したと説明。
>テラパワーは2008年以来、よりシンプルでコストを抑えた原子炉を模索しており、30年に新たな原子炉を完成させる予定だという。
>ブルームバーグ・ビリオネア指数で世界6位の富豪であるゲイツ氏は「私は10億ドル以上を投じた。さらに数十億ドルを投資するつもりだ」と述べた。
>米エネルギー省の支援を受けているテラパワーの発電所は当初、28年に稼働する予定だった。
>だが、その計画はロシア産燃料に頼るもので、それは「今は受け入れられない」とゲイツ氏はCNNの番組で語った。

原発は温暖化対策になり得ない
先進型原子炉もコストが合わず、米国でもまだ導入がない
明日香壽川 東北大学東北アジア研究センター/環境科学研究科教授('21.5.24 朝日新聞デジタル:有料記事)
https://webronza.asahi.com/science/articles/2021051500002.html
>米国の多くの専門家は、「先進型原子炉は、コスト、スピード、公共の安全、廃棄物処理、運用の柔軟性、グローバルな安全保障の面で、温暖化対策の他の選択肢である、再生可能エネルギー(以下、再エネ)、省エネ、蓄電池などに対抗できない」と考えている。
(中略)
>現在、安全性が高いとされる第四世代の「先進型原子炉」の中で実現に近づいているのは、主に米国企業が開発中の「小型モジュール炉(SMR)」と呼ばれるものだ。
>この原子炉は、従来の原子炉よりも小さい。しかし、小型モジュール炉の経済的競争力は全くない。
>原子炉のサイズを縮小し、多くのモジュールに分割すると、生成される電力のコストは上昇する。
0150地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:14:45.74ID:BMRsQ6Lw
「伊方原発を今すぐ止めて」四電の個人株主らでつくる市民団体が高知県に要望 株主総会を前に(高知さんさんテレビ)
https://www.sunsuntv.co.jp/news/2024/06/2747494
> 17日、県庁を訪れたのは「未来を考える脱原発四電株主会」の高知県メンバーです。
>高知県は四国電力の株を3%保有する上から5番目の大株主です。6月行われる株主総会には県も出席します。
>浜田知事宛ての要望書では団体が提案する・原子力発電からの撤退・愛媛県伊方原発3号機の廃炉・避難計画の見直しなどに賛同するよう求めています。

運転開始40年超となる高浜原発3号機と4号機、地元町長が容認「ノーと言う理由はない」(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20240617-OYT1T50059/
>まもなく運転開始から40年となる福井県高浜町の関西電力高浜原子力発電所3、4号機(出力各87万キロ・ワット)について、野瀬豊町長が20年間の運転延長を容認する意向を固めたことがわかった。
>近く県に伝え、杉本達治知事も容認すれば、40年を超えて運転が続く。
(中略)
>町議会は今月14日に特別委員会で運転延長を容認。
>野瀬町長は17日午前に議長らから委員会での議論の経緯について説明を受けた後、読売新聞の取材に「ノーと言う理由はない」と容認する意向を明らかにした。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E)
フ     /ヽ ヽ_//

「高校生県議」鋭く質問 33人参加、議長役も 福井('16.8.6 産経ニュース)
http://www.sankei.com/region/news/160806/rgn1608060060-n1.html
>生徒たちは本会議でグループごとに議員となって質問。生徒9人が交代で議長役を務めて進行し、県議が答弁した。
(中略)
>原発関係では「安全が確認された原発の再稼働を推進していきますか。県全体のイメージ低下にどう対処するのか」(若狭)、
>「トラブルが相次ぐ(高速増殖炉)もんじゅから手を引き、廃炉に関する政策を進めることを提案する。今後の方針は」(福井商)などの質問もあった。
0151地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:21:26.67ID:BMRsQ6Lw
米国民の7割以上が原子力支持 米世論調査(原子力産業新聞)
https://www.jaif.or.jp/journal/oversea/23505.html
>同調査はビスコンティ・リサーチ社が4月30日から5月2日までの3日間、1,000人を対象に調査を実施。
>同調査によれば、米国民の4分の3以上にあたる77%が原子力利用を支持する結果となった。
(中略)
>米国民の約3分の2が原子力に対して「やや支持する」「やや反対する」と答えた点に着目し、大多数が強い意見を持っていない「中立派」であると分析。
(中略)
>知識量が多い人ほど原子力を支持する傾向にあり、知識量が非常に多いとされる人々の70%が原子力を「強く支持」していた一方、「強く反対する」と回答した人はわずか1%に過ぎなかったとしている。

やはりチンパンジーの国ではやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

米GE製の福島原発原子炉、安全上の問題を35年前に指摘('11.3.16 Reuters:リンク切れ)
http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-20065820110316
>GEの元社員デール・ブライデンボー氏はインタビューに応じ、同社製「マークI型」原子炉について、大規模事故による負担に耐えうるよう設計されていなかった、と指摘。
>「当時、公共事業各社がこの事実を十分深刻に受け止めていたとは思わない。分析が終了するまで一部の原子力発電所は閉鎖されるべきだと思っていたが、GEや公共事業各社はそれに応じるつもりはなかった。そのため私はGEを退職した」と語った。
>さらに、同氏が指摘した設計上の問題は確かに第1発電所に知らされおり、かなりのコストを要することも明らかになっていた、と述べた。

米軍、福島原発80キロ圏内からの避難命令('11.3.17 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-201488.html
>米国防総省は16日、福島第1原子力発電所からの放射能被ばくを避けるため、少なくとも50マイル(80キロメートル)圏から避難するよう軍関係者に命じた。
(中略)
>これとは別に、ホワイトハウスは16日、原発から80キロ圏内にいる米国人は避難するよう勧告した。

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
0152地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/17(月) 20:43:58.37ID:BMRsQ6Lw
核ゴミ持ち込むな 青森 県民集会・デモでアピール(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-06-17/2024061701_03_0.html
>青森県むつ市の使用済み核燃料中間貯蔵施設に、東京電力・柏崎刈羽原発(新潟県)から使用済み核燃料が搬入されようとしている問題で、搬入に反対する県民集会が16日、青森市で行われました。
>主催は「核のゴミから未来を守る青森県民の会」です。
>同会の阿部一久共同代表は、核燃料サイクル自体が不透明な状況の中、一度使用済み核燃料が運び込まれたら50年の貯蔵期間後も青森県に留め置かれることが危惧されると指摘。
>「核のゴミ捨て場にさせないために、今を生きる私たちが力を尽くそう」と呼びかけました。

電事連・林会長 今夏の電力ひっ迫を懸念(原子力産業新聞)
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/23520.html
>資源エネルギー庁が6月3日の総合資源エネルギー調査会会合で説明した今夏の電力需給対策によると、「全エリアで安定供給に最低限必要な予備率3%を確保できる」見通し。
>しかしながら、北海道、東北、東京の各エリアでは、7月の最小予備率が4.1%と低くなっており、特に東京エリアについては、運転開始から40年以上が経過した高経年火力プラントが供給力の約1割を占めるなど、供給脱落のリスクが高くなっている。

これは大変ですお、やはり節電を要請したほうがいいんじゃないですかお
電事連が独自に節電要請を出すというのはどうですかお
( ^ω^)

経産省、今夏の節電要請見送り 3年ぶり、予備率3%超で(6月3日 共同通信)
https://www.47news.jp/11010096.html
>経済産業省は3日、エネルギー政策を議論する有識者会議を開き、今夏は家庭や企業への節電要請を見送ることを決めた。
>全国の10電力管内全てで、電力の需要に対する供給余力を示す予備率が安定供給に最低限必要とされる3%を上回る見込みとなったため。

大手電力、家庭・企業に節電呼びかけ 寒波で需給逼迫('21.1.10 日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQODZ1014V0Q1A110C2000000
>今回の呼びかけは法に基づくものではなく、あくまで電力業界として自主的に呼びかけるものとなる。

ニュース&トレンド ついに大手電力が「再エネは怖い」と知った
2018年は日本の電力市場の転換点になる('18.1.5 日経テクノロジー)
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/031400070/010400041/
>好業績となった企業の多くが、生産設備の追加や更新、工場に冷暖房を設置するなどの快適投資をしています。
>かつては設備が増えれば、電力需要も増えるのが当たり前でした。
>ところが、「設備の省エネ化が猛烈に進み、設備投資すればするほど需要が減る時代になった」(大手電力幹部)のです。
0153地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:13:17.68ID:BMRsQ6Lw
核燃料サイクル工学研究所でぼや 放射線管理区域外の照明から出火(毎日新聞)
https://mainichi.jp/articles/20240617/k00/00m/040/080000c
>日本原子力研究開発機構(茨城県東海村)は17日、核燃料サイクル工学研究所の再処理廃止措置技術開発センターで、管理事務棟2階の休憩室天井の照明器具から火花と煙が出たと発表した。
(中略)
>機構によると、17日午前6時55分ごろ、出勤した従業員が照明のスイッチを入れた際に、電流を制御する安定器(縦5センチ、横20センチ)と呼ばれる部品から火花と煙が発生したのを確認し、消防に通報した。
>この照明は1976年ごろに設置され、火災当時、節電のため蛍光管が外されていた。

「原発事故は国の責任と認めて」 福島被災者らが最高裁囲む「人間の鎖」で訴え 国賠訴訟判決から2年(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/334166
>原発事故を巡り、国の賠償責任を否定した最高裁判決から2年を迎えた17日、元原告の被災者らが東京都千代田区の最高裁前を取り囲む「人間の鎖」で抗議の意思を示した。
>主催した「6.17最高裁共同行動実行委員会」によると、参加したのは元原告のほか、今も各地の訴訟を続ける原告や支援者ら900人超。
>厳しい暑さの中、最高裁前で手をつないで「原発事故は国の責任」「司法の劣化を許さない」「未来に誇れる判断を」と声を上げた。

まずはまともな判決を書くよう頑張ってほしいですお
さもないと「これほど劣化した見苦しいおもしろ判決を書くなら原子力人材だろう」という誤解が広く世間に知れ渡ってしまいますお
( ^ω^)

原発:「司法判断困難」 元担当裁判官10人が心情吐露('11.9.17 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/today/news/20110917k0000m040061000c.html
>原発の安全性を追認してきた司法の責任を問う声があることについて、00年確定の志賀原発(石川県)1号機の2審訴訟を担当した元裁判官は匿名を条件に取材に応じ、
>「法と証拠に基づいて(請求棄却の)判断をした。個人的見解や政治的意見で判決したのではない」と強調。
>「(法と証拠に基づいて行われるという)訴訟制度への無知や、政治的見解に基づき、単に結果責任をいうもので、過大な要求だ」と司法批判に反発した。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
0154地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/17(月) 21:29:57.20ID:BMRsQ6Lw
今も首都圏で検出される放射性セシウム 霞ケ浦、手賀沼…水底にたまった土の定点調査8回目 その結果は(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/333653
>東京新聞は5月末、茨城県の霞ケ浦や牛久沼、千葉県の手賀沼や印旛沼で水底の堆積物を採取。
(中略)
>全般的には濃度は低下傾向にあるものの、非常にゆっくり。1キログラム当たり1000ベクレルを超える高濃度の泥や砂がたまる地点も散見された。
> 5センチごとの層に取り分けた調査では、濃い層の上に少し薄い層がたまっていく状況が見て取れた。
>霞ケ浦では汚染層は底から30センチほどのようだったが、牛久沼や印旛沼の下流では汚染層が非常に深く、事故前の層までは調べられなかった。
0155地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/18(火) 06:02:41.57ID:ZlKsL7pb
 >>154>>147の内容なるたけ穏便にしただけ 福島への風評加害に繋がってしまう事実は変わらない
 パヨパヨ反原発は相変わらず中国ロシア北朝鮮の核実験はスルー これだけでもう嘘八百ってことだわな
0157手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/06/18(火) 06:21:22.13ID:RIZ3GJG5
カタワ発言の高木の事も知らないようだし

パンツ泥棒の父親
0158地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/18(火) 07:25:04.28ID:ZlKsL7pb
 風評加害反原発 まず手子羽をぶっ殺すべし
 市中引き回しの上晒し首 イヤそれじゃ生温過ぎ

 福井のオエライさんのふざけきった妄言なんぞキサマの全県民呪殺に比べれば水鉄砲にもならん

 とっとと地獄に堕ちろ 卑劣な風見鶏が
0159手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/06/18(火) 11:54:43.00ID:RIZ3GJG5
何度も何度もカキコしたが、

まずはその「風見鶏」の部分を証明せよ

そのスレの俺のレスを、ここにコピペしろ!!!!
0160手子羽(やわらか銀行)
垢版 |
2024/06/18(火) 11:58:07.26ID:RIZ3GJG5
昼メシ食ってる暇はねーぞ!!!

俺に対する風評被害だ!!!



このカキコ、もう3回目くらいか
0161地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/18(火) 12:28:07.18ID:ZlKsL7pb
弁当オワタ

「ソーラーパネルも原発同様環境負荷伴う」取り消しといてよくゆう
 具体的なレス指摘したらまた撤回するんかな 草
 そもそも全福井県民地震呪殺レスくりかえしてる鬼畜ヤローが
 〇タワ妄言よく批難出来たもんだ とっとと死ね
 
0162地震雷火事名無し(やわらか銀行)
垢版 |
2024/06/18(火) 15:33:34.68ID:R/x/WU6+
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061800527
核燃料冷却設備が停止 電源落ち、煙確認―東電福島第1原発
時事通信 社会部2024年06月18日12時12分配信
0164地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/18(火) 18:21:08.37ID:ZlKsL7pb
大体 日和見手子羽筆頭に風評加害反原発が
中国ロシア北朝鮮の核実験スルーしてる事実は変わらない 
0165>>154(埼玉県)
垢版 |
2024/06/18(火) 19:36:34.47ID:sHu2zwnB
福島第一原発6号機の使用済み燃料プール冷却停止 東電「問題ない」(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS6L149XS6LULBH007M.html
>福島第一原発6号機で18日午前8時半すぎに一部の電源設備が停止し、使用済み燃料プールの冷却が止まった。
>プールには5月末時点で使用済み核燃料が1368体あり、冷却停止前の水温は約22度。
>同日正午時点でも冷却は再開していないが、水温の上昇は1時間あたり0・1~0・2度と予想され、安全上の問題はないとしている。
>東電によると、18日午前8時33分、6号機の高圧電源盤が停止した。その2分後、6号機タービン建屋地下1階で火災報知機が作動。
>使用済み燃料プールのポンプが停止していることを確認したという。

福島原発、使用済み核燃料冷却装置停止 放射能漏れなし(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA184XE0Y4A610C2000000/
>東電によると、使用済み核燃料は冷却された状態にあり、急激に水温が上昇することはないという。
> 6号機の保管プールにはおよそ1400本の使用済み燃料がある。ポンプが停止した詳しい原因は分かっておらず、東電が確認を進めている。
>同時刻には6号機タービン建屋の地下1階で火災報知機が作動した。現場を確認したところ、煙が発生していたが火の気は確認されていない。

「原発事故は国の責任」 人間の鎖 最高裁囲む 責任否定の判決正そう(しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik24/2024-06-18/2024061813_01_0.html
>福島第1原発事故をめぐる国の賠償責任を否定した2年前の最高裁判決を正そうと17日、6・17最高裁共同行動がありました。
>全国各地の裁判の原告や市民、約1000人が最高裁を取り囲むヒューマンチェーン(人間の鎖)に取り組み、司法の公正さを求めて声を上げました。

足りないのはまともな判決を書く「能力」ではないですかお
それなら「無能な人材おことわり」じゃないですかお
もし欠けているのが「公正さ」であれば、「原子力人材おことわり」ですかお
( ^ω^)

原発:「司法判断困難」 元担当裁判官10人が心情吐露('11.9.17 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/today/news/20110917k0000m040061000c.html
>原発の安全性を追認してきた司法の責任を問う声があることについて、00年確定の志賀原発(石川県)1号機の2審訴訟を担当した元裁判官は匿名を条件に取材に応じ、
>「法と証拠に基づいて(請求棄却の)判断をした。個人的見解や政治的意見で判決したのではない」と強調。
>「(法と証拠に基づいて行われるという)訴訟制度への無知や、政治的見解に基づき、単に結果責任をいうもので、過大な要求だ」と司法批判に反発した。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
0166地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/18(火) 19:48:42.67ID:sHu2zwnB
【福島第一原発6号機・冷却水を送るポンプは停止したまま】
使用済み核燃料プールは当初22度で1時間に0.2度上昇中…東電「問題はない」(2024年6月18日 17:58 福島中央テレビ)
https://news.ntv.co.jp/category/society/fcdaf6c135e80a4378a4286ffa16c3c958
>福島第一原発6号機で、使用済み核燃料を冷却するための水を送るポンプが6月18日の朝から停止しています。
(中略)
>冷却が止まった際の燃料プールの温度は22℃で、1時間あたり0.2℃ほど温度が上がっていますが、
>東京電力は「6号機の燃料は充分に冷却されていて直ちに問題はない」として、復旧を急いでいます。

「原発事故は国の責任」〜最高裁を取り囲み人間の鎖(OurPlanetTV)
https://www.ourplanet-tv.org/48797/
>福島第1原発事故をめぐり、国の責任を否定した最高裁判決から2年を迎えた6月17日、福島原発事故の被災者らが最高裁判所を取り囲む「人間の鎖(ヒューマンチェーン)」を行い、公正な判断を求めるアクションをおこなった。
(中略)
>最高裁の職員が昼休みとなる12時。
> 30度近い厳しい暑さの中、つないだ手を上にあげ、「原発事故は国の責任」「未来に誇れる判断を」と裁判所に向かって声を上げた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 原子力には羞恥心がない
フ     /ヽ ヽ_//

>羞恥心(しゅうちしん)とは、自己の行為や状態が他人から否定的に評価されると予想し、それに対する不快感や恐怖を感じる心理状態を指す。
>自己の行動や態度が社会的な規範や期待から逸脱していると認識した際に生じる感情である。
>羞恥心は、個人が社会的なルールを守るための重要な役割を果たす。
>また、羞恥心は他人との関係性を維持するための感情とも言える。

菅首相には辞めていただかなければ~安倍氏('11.5.26 日テレニュース)
http://news24.jp/articles/2011/05/26/04183435.html
> 1号機で東日本大震災の翌日に冷却のための海水注入が一時中断していたとされる問題について、「東京電力」は26日、「発電所の所長の判断で注水を継続していたことがわかった」と発表した。
>これを受け、自民党・安倍元首相は「菅さんには一日も早く辞めていただかなければいけない」と述べた。
>これまで「注水中断の責任は菅首相にある」と厳しく批判していた安倍元首相は、「これだけ政府、あるいは当局の発表がコロコロ変わる。隠蔽(いんぺい)したり、隠したり、ねつ造する。
>こんな政府はなかったですよ。私は大変なことだと思います。菅さんには一日も早く辞めていただかなければいけない」と述べた。

「安全最優先で対策」=勝俣東電会長を公開聴取―福島原発事故で国会事故調('12.5.14 WSJ:リンク切れ)
http://jp.wsj.com/public/page/0_0_WJPP_7000-442199.html
>勝俣会長は事故発生前まで「(原発の)安全性について最優先でいろいろな対策を取ってきた」と強調した。
>勝俣会長は原発の津波対策について、「新たな知見で設計ベースを変えた」と説明。「安全、品質管理の徹底を図ってきた」「安全問題について最大限努力してきた」とも述べた。
>事故が起きた要因として「想定を超える大津波」を挙げ(以下略)。
0167地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/18(火) 20:00:50.15ID:sHu2zwnB
米コンステレーション、スリーマイル原発再稼働の技術分析完了(6月12日 Reuters)
https://jp.reuters.com/world/us/UZUGMOCFWRJIDOHIC3JJYZRJQY-2024-06-12/
>米コンステレーション・エナジーのジョセフ・ドミンゲス最高経営責任者(CEO)は11日、ペンシルベニア州のスリーマイルアイランド原発1号機の再稼働に関する技術分析を完了したと明らかにした。
(中略)
>同原発1号機は1974年に稼働を開始したが、天然ガス火力発電の普及に伴い2019年に閉鎖された。
>同原発2号機は炉心溶融(メルトダウン)事故が発生して1979年に閉鎖されている。
(中略)
>ドミンゲス氏は、同原発1号機の再稼働へ向けた最初の障壁を乗り越えたと説明。今後は再稼働の可能性を商業面から精査すると表明した。
>この原発は「再稼働の有力な候補だ」と強調した。

原発訴訟「国の責任認定を」...原告ら街頭活動 最高裁判決から2年(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240618-865129.php
>約950人は最高裁に向かって「原発事故は国の責任」「司法の独立どこいった」などと訴えたほか、手をつないで最高裁を取り囲む「ヒューマンチェーン」を実施。
(中略)
>「司法の役割は何か。最高裁は公正な判断をすべきだ」と声を上げた。
(中略)
>「争点に言及していない最高裁判決に続くのはおかしい。司法の在り方を覆さなければならない」と語気を強めた。

「司法の独立」「公正さ」「司法の在り方」のような抽象的なことを言うと、理屈をこねこねして言い逃れることと思いますお
やはり「まともな判決を書く能力のない人材はおことわり」という議論がよいのではないですかお
「無能でないというなら、なぜそのような見苦しいおもしろ判決を書いたのですか」「この無能野郎」と言うのがいいのではないですかお
( ^ω^)

原発:「司法判断困難」 元担当裁判官10人が心情吐露('11.9.17 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/today/news/20110917k0000m040061000c.html
>原発の安全性を追認してきた司法の責任を問う声があることについて、00年確定の志賀原発(石川県)1号機の2審訴訟を担当した元裁判官は匿名を条件に取材に応じ、
>「法と証拠に基づいて(請求棄却の)判断をした。個人的見解や政治的意見で判決したのではない」と強調。
>「(法と証拠に基づいて行われるという)訴訟制度への無知や、政治的見解に基づき、単に結果責任をいうもので、過大な要求だ」と司法批判に反発した。

福島第一原発事故の最高裁判決 絶望するしかないのか('22.6.30 山陽新聞:会員記事)
https://www.sanyonews.jp/article/1278729
>福島第一原発事故賠償請求集団訴訟最高裁判決(令和4年6月17日第二小法廷判決)において原告側(市民)の国に対する損害賠償請求が認められなかったという報道を聞いて「絶望の最高裁判所」というフレーズが頭の中を駆け巡りました。
>本当に「絶望の最高裁判所」なのか、本最高裁判決を三浦守最高裁判事の反対意見(以下「反対意見」といいます。)と比較しながら検討してみたいと思います。
(中略)
>反対意見では検討されているのに本最高裁判決では検討されていない大きな問題点が三つあります。
(中略)
>以上の3点は、国の責任を肯定する方向になる争点であるので、本件最高裁判決は、都合の悪いことには触れなかったと言わざるを得ません。
>結論以前の問題で、なぜ触れられるべきものに触れられていない緻密さに欠ける最高裁判決が出てしまうのかというと、やはり最高裁判決を公的に検証する機関がないからだと考えています。
0168地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/18(火) 20:18:19.46ID:sHu2zwnB
「新電力」顧客流出、ロシアのウクライナ侵略がきっかけ…「売れば売るほど赤字拡大」で値上げ(YOMIURI ONLINE)
https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20240618-OYTNT50020/
>多くの新電力が、電気を調達する卸電力市場の取引単価の高騰で電気代の値上げを余儀なくされ、顧客離れを招いたからだ。
(中略)
>顧客流出のきっかけとなったのは、22年2月のロシアのウクライナ侵略開始だ。
>供給不安などから火力発電の燃料となる石炭や液化天然ガス(LNG)価格が上昇した。

(・∀・)?

砲撃で2人死亡とロシア州知事 ウクライナ、子ども犠牲4百人超('23.6.2 共同通信)
https://www.47news.jp/world/9406983.html
>ウクライナ当局は2日、ロシアが侵攻を開始して以降、2日午前までにウクライナで、少なくとも484人の子どもが死亡、992人が負傷したと明らかにした。

【分析】 音楽フェスが虐殺の場に、映像やSNSから分かること ハマスのイスラエル奇襲('23.10.10 BBC)
https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-67061811

ガザ地区で殺害された人数、3万人超す=ハマス運営の保健省 大多数は女性や子供と(3月1日 BBC)
https://www.bbc.com/japanese/articles/cz5zgv23xkko
0169地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/18(火) 20:50:26.95ID:sHu2zwnB
燃料冷却10時間ぶり再開、福島 第1原発6号機の電源トラブル(20時28分 共同通信)
https://www.47news.jp/11077965.html
>福島第1原発6号機で18日朝に高圧電源盤のブレーカーが落ち、使用済み核燃料プールに冷却水を送るポンプが停止したトラブルで、
>東京電力は18日、ポンプが午後6時20分ごろ、約10時間ぶりに運転を再開したと発表した。
>使用済み燃料は十分冷えていたため、ポンプ停止中にプールの水位、水温に有意な変動はなかったという。

米、劣化ウラン弾供与 国務長官「反攻後押し」('23.9.7 共同通信)
https://www.47news.jp/9825874.html
>ブリンケン米国務長官は6日、訪問先のウクライナ首都キーウ(キエフ)で記者会見し、新たに10億ドル(約1470億円)超のウクライナ支援を表明した。
(中略)
>米国による劣化ウラン弾供与は初めて。既に供与を決めた米主力戦車エーブラムスから発射でき、ロシア軍戦車の正面装甲を貫通するほど破壊力が高い。
>一方、微粒子となったウランが拡散して体内被ばくを引き起こすとの指摘があり、健康や環境への影響に懸念の声が出ている。

米、劣化ウラン弾供与か 週明け発表と報道、懸念も('23.9.2 共同通信)
https://www.47news.jp/9806366.html
>英国は既に主力戦車チャレンジャー2用の弾薬として劣化ウラン弾をウクライナに供与した。

伊方原発差し止め、来年3月に判決 2件目の集団訴訟結審―松山地裁(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061800880&g=soc
>伊方原発3号機(愛媛県伊方町)は安全性に問題があるとして、愛媛県などの住民約1500人が同社に運転差し止めを求めた訴訟は18日、
>松山地裁(菊池浩也裁判長)で口頭弁論が開かれ、2011年12月の初提訴から12年半を経て結審した。
>判決は来年3月18日。

差し止めを認めるにせよ棄却するにせよ、まともな判決を書いてほしいですお
( ^ω^)
0170地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/18(火) 20:53:30.99ID:sHu2zwnB
使用済み核燃料、中間貯蔵施設から50年で運び出されるの?(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS6L12BDS6LUBNB001M.html
>Q 貯蔵期間は何をもって定められているの?
>A 2005年に青森県とむつ市、RFS親会社の東京電力、日本原子力発電で結んだ「立地協定」だよ。今議論されている安全協定案にも同様の文案があるね。
>  ただ、協定に法的な拘束力はなく、罰則もない。国も協定に関与はしていないよ。
>Q なぜ50年間なの?
>A RFSは、50年間ならキャスクや貯蔵施設の安全性が保たれると説明しているよ。
>Q 50年後の搬出先は決まっているの?
>A 決まっていない。国は「搬出時に稼働している再処理施設」とするけど、六ケ所村の再処理工場は完成のメドが立っていないし、完成しても想定される稼働期間の目安は40年で、「50年後」は稼働していないかもしれない。
>  国はかつて第二再処理工場をつくる方針だったけど、原発事故後にうやむやになった。

虚構の環:第1部・再処理撤退阻む壁/3 プラントを分割発注、弱点に('13.2.5 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/feature/news/20130205ddm002040093000c.html
> 04年4月27日、経産省職員2人は意を決して自民党商工族で大臣経験もある重鎮に接触した。
(中略)
>重鎮は黙ったまま聞き、説明が終わるとこう言った。
>「君らの主張は分かる。でもね。サイクルは神話なんだ。神話がなくなると、核のごみの問題が噴き出し、原発そのものが動かなくなる。
>六ケ所は確かになかなか動かないだろう。でもずっと試験中でいいんだ。『あそこが壊れた、そこが壊れた、今直しています』でいい。これはモラトリアムなんだ」

茶番だった原子力政策決定の実態(3月15日 信濃毎日新聞)
https://www.shinmai.co.jp/feature/ayashiitv/2024/03/post-145.html
>「君らが言ってることは全部正しいな。でもねぇ、これは神話なんだ」「嘘は承知で"できるできる"って言ってればいいんだ」

地下70m以深に10万年埋設 廃炉廃棄物の処分基準案('16.8.31 共同通信:リンク切れ)
http://www.47news.jp/CN/201608/CN2016083101001131.html
>規制委員会は31日、定例会合を開き、原発の廃炉で出る放射性廃棄物のうち、制御棒など放射性物質濃度が高い廃棄物の処分基準の原案を了承した。
>放射性物質の影響が減少する10万年後まで、地下70メートルより深い所への埋設を求めるのが柱。
(中略)
>原案では、埋設から300~400年は放射性物質の漏えい監視を事業者に要求。
0171地震雷火事名無し(埼玉県)
垢版 |
2024/06/18(火) 21:08:38.97ID:sHu2zwnB
県境付近のボーリング調査に合意 静岡、山梨両県とJR東海―リニア(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061800987&g=pol
>静岡県の鈴木康友知事は18日、リニア中央新幹線山梨工区のうち、静岡県と山梨県の県境付近でボーリング調査などを行うことについて、両県とJR東海の三者で合意したと発表した。
>ボーリングは山梨県側で行うものだが、静岡県の川勝平太前知事は、静岡県の地下水が山梨県側に流出する可能性があるとして、中止を求めていた。
>今回の合意は、山梨県内での調査やトンネル掘削工事で静岡県の地下水が山梨県側に流出しても、静岡県側は所有権を主張しないとした。
>一方、同県内を流れる大井川の流量が減少した場合などは、JR東海による回復措置が必要とした。

JR東海、リニアトンネルの工期延長 岐阜県恵那市の第2大井など(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024061800678&g=eco
>JR東海は18日、岐阜県恵那市のリニア中央新幹線第2大井トンネルなどの工事について、完成が2029年度中になるとの見通しを明らかにした。
>従来は工期を約40カ月とし、27年中の完成を見込んでいたが、約60カ月に延長した。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) クズ企業
フ     /ヽ ヽ_//

「陸のコンコルド」、リニア新幹線の真実 9兆円をつぎ込む超高速列車の行く末('18.8.30 日経ビジネス)
https://business.nikkei.com/atcl/report/16/081500232/082400010/?P=1
>巨額のマネーで路線の住民を「買収」していく。しかも、交渉役は地元の自治体にカネを払って委託する。
>そんなJR東海だが、住民説明会だけは自らが説明に立つことになる。ところが、その会場では荒れた株主総会のような罵声が飛び交う。
> 5月中旬、都内の区民プラザの壇上に6人の社員が登壇した。住民は1人につき質問3つまで。しかも、3問を続けて述べるよう迫られ、終わるとマイクを取り上げられる。
>すると、社員が「慎重に進めてまいります」「モニタリングします」などと具体性を欠く回答を続け、住民をいら立たせる。
>「おい、答えになってないじゃないか」「質問に1つずつ答えないと、対話にならない」とヤジや怒号が飛び交う。
>すると司会の若手社員が会場をにらみつけながら「ご静粛に」と大音量のマイクで繰り返す。最後は、「時間が過ぎている」として説明会を打ち切る。

首相「人間のくずと報道されても気にしない」 予算委('14.2.12 朝日新聞デジタル:リンク切れ)
http://www.asahi.com/articles/ASG2D3PMHG2DUTFK003.html
>NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が東京都知事選の特定候補の応援演説で他候補を「人間のくず」と呼んだことについて、
>「ある夕刊紙は私のことをほぼ毎日のように『人間のくず』と報道しておりますが、私は別に気にしませんけどね」と笑いながら答弁した。
(中略)
>民主党の大串博志氏が「任命した首相として何らかの責任を感じないのか」と質問したのに答えた。
0172地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/19(水) 05:28:20.38ID:8xlajPRr
>>168
プーチンの原発「攻撃」批判せずに国内の原発「事故」だけ問題にする反原発とても胡散臭い

夕べは疲れて早寝してしまった まだ六時前か
0174地震雷火事名無し(北海道)
垢版 |
2024/06/19(水) 15:12:38.46ID:8GZWd3tB
>173
だからこそすぐにでも制止させなければならない
また、一度でも動かしてしまうと、そのあとの処理が大変になるので、そもそも稼働させるべきではない
0175地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/19(水) 18:01:57.27ID:8xlajPRr
ほらな 中国ロシア北朝鮮の核実験は否定しない
原発「だけ」を問題にするタダの売国奴
0178地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/19(水) 19:32:25.42ID:8xlajPRr
やっと出て来た
0179>>171(東京都)
垢版 |
2024/06/19(水) 20:03:13.27ID:fFXgaFyo
新潟県が東京電力に対して核燃料税“出力割”の税率1%引き上げへ 年間4億円の増収見込む(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20240619-00000010-nst/
>原発関連では柏崎刈羽原発で事故が起きた場合、周辺住民が円滑に避難するための避難路の整備に係る事前調査に5000万円あまりを計上。
>北陸自動車道米山サービスエリアへの緊急進入路や県道・柿崎小国線について調査・検討を行うもので、いずれも、国の交付金が充てられます。
(中略)
>一方、県は今年、更新時期を迎える核燃料税について、東京電力に対し、原発が稼働していなくても課税できる「出力割」の税率を1%引き上げる核燃料税条例の更新案を発表。
>これにより、年間4億円の増収を見込んでいます。

「再稼働できる状態に」原子力改革監視委員長が柏崎刈羽原発を視察 東電の安全への取り組み評価(新潟総合テレビ)
https://news.nsttv.com/post/20240619-00000009-nst-2/
> 19日に柏崎刈羽原発を訪れたのは東京電力が国内国外の有識者を招いて設置した原子力改革監視委員会のクライン委員長です。
>クライン委員長は7号機の原子炉の電源が喪失した想定で予備の熱交換器にホースをつなぎ、冷却機能を確保する作業の訓練を視察しました。
(中略)
>【原子力改革監視委員会 クライン委員長】
>「来るたびに前回よりも意識は高まっていると感じる。私が見る限り再稼働できる状態になっている」

実効性のある避難計画がないことについてどう思うか聞いてみたいところですお
( ^ω^)

新潟県知事「能登半島地震の教訓を踏まえて」原発事故時の屋内退避めぐり原子力規制委に要望 柏崎刈羽が立地(6月6日 東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/331973
>柏崎刈羽原発が立地する新潟県の花角英世知事は6日、東京都内の原子力規制委員会を訪れ、規制委が検討する原発事故時の屋内退避のあり方について、多くの家屋倒壊が起きた能登半島地震の教訓を踏まえるよう求めた。
>屋内退避できることを前提に抜本的な見直しをしない考えを示す規制委に、くぎを刺した形だ。

石川 志賀再稼働は「確実な避難」を最優先に 広瀬弘忠・東京女子大名誉教授(3月4日 中日新聞)
https://www.chunichi.co.jp/article/863364
>米国は原発を造る際、避難できるかが重要な要素。避難できないと認定されれば、原発は立地できない。
>現にニューヨーク州に完成したショアハム原発は稼働寸前に廃炉になった。一方、日本では避難計画は規制委の審査対象外。審査対象に組み込むべきだ。
>だが、そうなれば、日本の大半の原発は不適合になるだろう。

あす施行 原発新基準 穴だらけ 原発再稼働は論外('13.7.7 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik13/2013-07-07/2013070703_01_1.html
>田中俊一委員長は、地域防災計画について「稼働判断と直接リンク(連結)するものではない」と述べ、地域防災計画の不備や実効性に関係なく、新基準への対応を審査するといいます。
>田中委員長は会見で「あくまでも地域住民に対する防災の責任は、各市町村長とか県知事」と発言。
0180地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/19(水) 20:25:27.84ID:8xlajPRr
 またしても避難所にデマスレ
 やっぱり風評加害反原発は皆殺ししかないんだな
0181地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2024/06/19(水) 20:25:28.27ID:fFXgaFyo
約10時間後に再開 使用済み燃料プールの冷却機能 福島第一原発6号機で一部停電 ケーブル損傷が原因か(福島テレビ)
https://www.fukushima-tv.co.jp/localnews/2024/06/2024061900000001.html
>復旧には手動でポンプの電源を入れる必要があり、冷却が再開されるまで約10時間かかった。
>使用済み燃料プールの温度は、冷却が止まっていた間に1.5℃上昇した。
(中略)
>またケーブルの損傷が停電の原因になった可能性もあるとみて、引き続き調べています。

川内原発1号機、7月4日に運転延長入りするが…県知事選でも論戦低調 
専門家「中長期視点でエネルギー政策考える契機に」(南日本新聞)
https://373news.com/_news/storyid/196605/
>川内原発1号機(薩摩川内市)は7月3日に40年運転期限を迎え、翌4日から20年の運転延長期間に入る。
>経済効果の継続を歓迎する声がある一方、経年劣化や複合災害への懸念は増している。
>知事選と重なる日程ながら、活発な論戦が行われているとは言いがたい。

焦点:年内に迫る川内再稼働の地元同意、原発城下町の葛藤('14.10.16 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/2014/10/16/focus-sendai-nuc-idJPKCN0I508820141016
>「安全神話が崩れた以上、(実効性ある)避難計画は再稼働の必須条件だ。市長には考えを改めてほしい」──。
>今月9日、川内原発の新規制基準適合性審査に関する住民説明会で、自治会長を務める女性市民が発言すると、会場には拍手が起きた。
(中略)
>最後に質問した男性は「原発推進派の立場で行動してきたが、福島の事故で疑問が生じた。しかし、安全に対する詳細な説明で疑問が払しょくされた」と言い切った。
>発言したのは、川内商工会議所前会頭の田中憲夫氏(77)。
>帝国データバンクによると、田中氏が会長を務める川北電工(薩摩川内市)の主要取引先には九電、九州通信ネットワーク、九電工と九電グループが並ぶ。地元関係者の誰もが認める地域の実力者だ。
(中略)
>当日の司会進行を担当したフリーアナウンサーの中村朋美氏に、田中氏を指名するよう主催者側から要請があったかどうかを問い合わせたところ、中村氏は否定した。
>「田中さんの顔を知っていて、推進派だと報道で知ってはいたが、田中さんとわからずに当ててしまった。(座席側から)ライトが当たり、前方からではわからなかった」などと答えた。

川内再稼働迫る自民鹿児島県議 親族企業が原発工事 兄・妻が役員 自身も大株主('14.10.28 しんぶん赤旗)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-10-28/2014102801_04_1.html
>原発が停止していることを「国富の流出」といい、「再稼働はいつの日になるか」などと、九州電力川内原発の早期再稼働を鹿児島県議会で、再三主張している自民党の外薗勝蔵県議の親族会社が同原発関連の工事を多数受注していることが27日までに、本紙の調べでわかりました。
(中略)
>外薗議員は、川内原発が立地する薩摩川内市の選出。外薗氏の兄が代表取締役を務め、同氏の妻も取締役の親族企業は、クレーン作業工事を手がける「外薗運輸機工」(薩摩川内市、資本金2200万円)です。
>外薗氏自身も同社の県への届け出書類などによると、同社の発行済み株式77株(17・5%)を保有する大株主です。
>同社は、下請けとして「九州電力川内原子力発電所RCP/M機器搬出搬入工事」「川内2号機低圧給水加熱器取換工事」などの九電の関連工事を受注。2011年以降、少なくとも5件を受注しています。
0182地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2024/06/19(水) 20:51:45.81ID:fFXgaFyo
米上院、先進原子力の導入促進法案を可決(Reuters)
https://jp.reuters.com/world/environment/JTPX4NEP6ZLFRA3QO4HSAUT7I4-2024-06-19/
>米上院は18日、先進原子力の導入を促進する法案を可決した。すでに下院を通過しており、今後バイデン大統領に送付される。
(中略)
>先進原子炉技術の認可を申請する企業に対し規制上のコストを減らすほか、次世代原子炉の導入に成功した場合に特典を設ける。
>また、一部の地域で原子力施設の認可手続きを迅速化する。
>米マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏が出資するテラパワーなどが恩恵を受ける可能性がある。
>テラパワーはワイオミング州の石炭火力発電所の跡地にナトリウム冷却型高速炉を建設する計画だが、認可取得が難航している。

三村会長が「エネ基への新設明記」を 新理事長に増井氏(原子力産業新聞)
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/23546.html
>日本原子力産業協会は6月18日、定時社員総会を日本工業倶楽部(東京・千代田区)で開催し、2023年度決算および事業計画、2024年度の事業計画・予算案がそれぞれ承認、報告された。
(中略)
>総会の冒頭、三村明夫会長は、(中略)現在、検討が進められている次期エネルギー基本計画策定に向けては、「原子力の持続的かつ最大限の活用、ならびに早期の新規建設開始を明記するべき」とした。
(中略)
>来賓として訪れた齋藤健経済産業相は挨拶の中で、日本のエネルギー情勢をめぐり、化石燃料の輸入に伴う国富流出など、昨今の状況から、
>「戦後最大の難所を迎えている」との危機感を示した上で、エネルギー安定供給とGXの両立を実現するため、「原子力の活用が不可欠」と強調。

原発産業救済そのもの 推進等5法案 岩渕議員が追及 参院経産委で自公維国可決('23.5.31 しんぶん赤旗)
https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-05-31/2023053101_02_0.html
>脱炭素などを口実に原発回帰に大転換する原発推進等5法案(GX電源法案)が30日の参院経済産業委員会で、自民、公明、維新、国民など各党の賛成多数で可決しました。
(中略)
>大手電力会社や原子炉メーカーなどで構成する日本原子力産業協会(原産協会)は、原発新増設への事業環境整備や革新炉の技術開発への支援拡大を求める提言を発表しています。
>岩渕氏は、5法案のうち原子力基本法の改定案に、国の基本的施策として同じ内容が規定されているとし、「原産協会の提言通りであり、原発への支援そのものではないか」と追及。
>西村康稔経済産業相は、改定案は「公開の議論」や「適切なプロセス」を経て決定されたなどの言い訳に終始しました。

チンパンジーの国で原発はやめといたほうがいいと思いますお
( ^ω^)

2005年以降に8回も、原発立地で「想定超えの揺れ」が頻発する“呆れた理由”(2月29日 JBpress)
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/79639
>地震の発生場所と、原発の位置を重ねあわせた地図(地図1)を見ると、「地震の多いところに原発があるのは日本だけじゃないか」と驚く人が多いでしょう。
(中略)
>原発の安全を確保するには、地震学の研究の最新の成果を取り入れて、原発を補強しなければいけません。
>ところが電力会社は裏工作までして最新知見を潰そうとしてきました。対策にはお金がかかるからです。
(中略)
>電気事業連合会は、指針改訂を担っていた一部の研究者を「サポートし」(電事連文書の表現による)、自分たちの意見を主張させていたことがわかっています*11。
(中略)
>日本原電の敦賀原発は、原子炉からわずか200メートルのところに活断層があります。1991年には研究者が指摘していましたが、日本原電は2008年まで認めようとしませんでした。
>その日本原電の調査や判断については、「専門家がやったとすれば犯罪」とまで原子力安全委員会の審議会(2008年2月)で厳しく批判されています*12。
>東電は、津波についての新しい研究成果を知っていたのに、原発の安全性を審査する複数の研究者に根回しして対策着手を遅らせ、2011年に事故を起こしています。
0183地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2024/06/19(水) 21:18:04.65ID:fFXgaFyo
燃料冷却10時間停止 福島第1原発6号機、電源盤にトラブル(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240619-865307.php
>電源盤に目立った損傷は確認されておらず、東電は電源関係に不具合があった可能性などを視野に原因を調べている。
(中略)
>東電によると、同日午前8時33分ごろに高圧電源盤のブレーカーが落ちて停電が発生し、プールに冷却用の水を送るポンプを動かす計器類が止まり、ポンプも自動停止した。
>その直後に6号機タービン建屋地下1階の火災報知機が作動し、煙の発生が確認された。現場に火の気はなかったほか、周辺では作業なども行われていなかったという。
>停電に伴い非常電源であるディーゼル発電機が起動したものの、ポンプはすぐには動かず、東電は電源の切り替えなどを行った上でポンプを再起動し、午後6時19分に使用済み核燃料の冷却を再開した。

高速炉開発、原子力機構に新組織 もんじゅ後継、実現目指す(共同通信)
https://www.47news.jp/11082044.html
>経済産業省は19日、次世代型原発と位置付ける高速炉の研究開発を担う新たな組織を、日本原子力研究開発機構に7月1日付で設置することを決めた。
>廃炉になった原型炉もんじゅ(福井県)の後継となる実証炉の実現を目指す。
(中略)
>経産省は既に、新型炉の概念設計を担う中核企業として三菱重工業を選定。
> 28年度ごろに設計の詳細化や許認可手続きへ進むかどうかを判断し、40年代の運転開始を目指す。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 目指す
フ     /ヽ ヽ_//

【連載】瀬戸際もんじゅ(1)上 相次ぐ違反、現場は負の循環陥る('15.11.17 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/83848.html
>「終わりのない作業にみんな、疲弊というか諦めを感じていた」。
>日本原子力研究開発機構が運営する高速増殖炉もんじゅ(福井県敦賀市)で春まで働いていた男性は振り返る。
>もんじゅの保守管理を担うプラント保全部。原子力機構の生え抜きの職員は、増強された今も半数以下で、業務の多くを電力会社やメーカーからの出向者に頼っている。
>「出向者は2~3年で代わる。(現場は)幹部が何をしているのか見えない。幹部も現場の状況を全く分かっていない」と男性は打ち明ける。

【連載】瀬戸際もんじゅ(2) 場当たり的改組の20年間('15.11.18 福井新聞:リンク切れ)
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/nuclearpowermonjuresume/83919.html
> 1995年12月のもんじゅナトリウム漏れ事故の後、対策を重ね、規制官庁も再三指導してきた。
(中略)
>事故当時、運営主体だった動力炉・核燃料開発事業団(動燃)は、大学、電力会社、原子炉メーカーなどから専門家を集めたエリート集団だった。
>エネルギー資源に乏しい日本で、国策の核燃料サイクルを担う主役に位置付けられた。
(中略)
>研究至上主義で閉鎖的とされた動燃は98年、「解体的出直し」と称して核燃料サイクル開発機構に生まれ変わった。旧動燃を主体にスリム化したが、看板を架け替えただけに過ぎなかった。
(中略)
> 2005年には国の「特殊法人合理化」の名の下に、核燃機構は日本原子力研究所(原研)と統合。「事業肥大化」という問題が再燃した。
(中略)
>場当たり的な改組を繰り返す中で、実用化を担うため社員を送り出してきた電力会社も及び腰になった。
>「出向者のレベルが下がり、入れ替わりの期間も短くなった」と複数の関係者は証言する。
0184地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2024/06/19(水) 21:36:30.88ID:fFXgaFyo
山上被告に「完全責任能力あり」 精神状態争わず、安倍元首相銃撃(共同通信)
https://www.47news.jp/11082586.html
>安倍晋三元首相銃撃事件で殺人罪などで起訴された山上徹也被告(43)に関し、検察側が請求した精神鑑定で「完全責任能力」があるとする結果が出ていたことが19日、関係者への取材でわかった。
>弁護側が当時の精神状態を争わず、再鑑定の請求を事実上見送ったことも判明。
>公判開始のめどは立っていないが、被告の成育環境などの情状面や手製銃の殺傷能力の程度が中心的に審理される見通しとなった。
> 7月8日で事件は発生から2年を迎える。

「13兆円支払え」裁判長が繰り返す 原告側「後世に残る名判決」福島第1原発事故巡る賠償命令('22.7.13 日刊スポーツ:リンク切れ)
https://www.nikkansports.com/general/news/202207130001555.html
>「東京電力に対し、13兆円を支払え」。福島第1原発事故を巡る巨額賠償命令の判決主文を裁判長が2回繰り返した。
(中略)
>さらに約40分かけて判決理由などを説明。
>旧経営陣に対しては時折語気を強めて「津波対策を放置した」「責任感が根本的に欠如している」などと、厳しい言葉で批判を続けた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 何ら反省していない
フ     /ヽ ヽ_//

巨大法律事務所に“原子力ムラ化”の影…脱原発貫く弁護士の憂い「優秀な奴らが金脈を見つけた結果だ」(2月28日 弁護士ドットコム)
https://www.bengo4.com/c_18/n_17263/
>後藤氏や弁護団が最も疑問視しているのが、最高裁第二小法廷の草野耕一判事が西村あさひの元代表経営者だということだ。
>同事務所共同経営者の新川麻氏は現在も東電の社外取締役を務め、顧問の千葉★勝美氏は元最高裁判事として、東電側の意見書を提出している。
>この第二小法廷が東電旧経営陣3人の刑事裁判を担当している。
0185地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2024/06/19(水) 21:36:56.50ID:fFXgaFyo
>>184に追加(分割しないと投稿に失敗します)

支援団オンライン集会「原発事故から10年 ここまで明らかになった真実」
https://www.youtube.com/watch?v=8AlfMQPGPfY&t=1351s
(22分31秒)
>切迫性のある危険ではないから、先延ばししていいんだという風にずっと放っといたわけですね、そうすると、2011年に事故が起きてしまった
>東京電力の論理というのはとても不思議で、切迫性がないからすぐに備えなくてもよいっていう風に彼らは、今でも言ってるわけなんですけれども
>でもそれは、そうすると1万年から10万年に1回備えなきゃいけないというレベルには決して達してないんです
>そもそも切迫性のある災害にだけ備えなさいという風には、原子力規制の法律のどこにも書いてないのに、なぜか東電の人たちは、刑事でも民事でもいや切迫性はなかった切迫性はなかったって風に主張するんですね
0186地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2024/06/19(水) 21:55:34.41ID:fFXgaFyo
豪野党、原発解禁を公約 7候補地、2035年稼働目指す(共同通信)
https://www.47news.jp/11079929.html
>野党陣営の保守連合は19日、同国で禁止されてきた原発の解禁を1年以内に行われる総選挙の公約に掲げると発表し、東部や南部、西部の七つの建設候補地を明らかにした。
> 2035~37年に2基を稼働することを目指す。
(中略)
>アルバニージー政権と与党労働党は、原発は費用に見合わないと解禁に強く反対しており(以下略)。
0187地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/20(木) 07:01:55.53ID:O3/DXz5p
次の都知事選都民はどこに入れんのかな
小池は太陽光ムラとくっついてるみたいだから
再エネ反原発はわざわざ蓮舫に変える必要ないわな
0188地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2024/06/20(木) 10:21:45.68ID:YilKkq3Q
坂本教授の遺言で神宮の並木保護があるが
日比谷公園や代々木公園の再開発のことも少しは話題にしてください。
0191地震雷火事名無し(みょ)
垢版 |
2024/06/20(木) 12:49:55.98ID:O3/DXz5p
 そして再エネでの森林伐採

 もうすぐ一時か
0192>>184(東京都)
垢版 |
2024/06/20(木) 19:41:04.11ID:Dt2MqNtH
「暮らしと原発は地続き」全国53基の風景とは 写真家・広川泰士さんが作品展 中野で28日まで(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/334539
>広川さんはファッションや広告など国内外で幅広く活動する写真家。1991~93年、建設中も含めて全国の原発に足を運んだ。
>きっかけは、米スリーマイル島原発事故(79年)と旧ソ連ウクライナのチェルノブイリ原発事故(86年)。
(中略)
>当時は電力会社社員に撮影場所を案内されたこともあった。
>「電力会社の方は真面目な方ばかり。用地買収のために地元の祭りに参加したり、酒を飲んだりして、サラリーマン人生を原発にささげた人はいっぱいいると思う」と振り返る。

( ^ω^)

焦点:なるか脱原発、火力発電の有効利用や省エネ進展で可能に('12.9.14 Reuters)
http://jp.reuters.com/article/tk0894750-analysis-nuclear-power-plant-idJPTYE88D07C20120914
>原発立地の実態を政府関係者はこう説明する。
>「立地候補地の準備室に赴任した電力会社の社員が、地元有力者の子供の家庭教師をボランティアで引き受ける。その子が大人になったときに原発建設への協力を働きかける」。
>数十年の歳月をかけてでも電力会社が原発に執着するのは、順調に運転している限りは「金のなる木」だったから。

連載「原発労働の闇」:日当の約8割は「ピンハネ」/暴力団の影、末端労働者は泣き寝入り('12.2.3 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/seibu/news/20120203sog00m040003000c.html
>原発1基を1日止めれば1億円の損失と言われる。
>ある電力会社OBは「定期検査を短くという要望は電力会社から何度も出している。でも検査項目を変えずに短くするには、手抜きか徹夜などの労働強化しかない」と(自嘲、じ、ちょう)気味に語る。

原発マネーを拒否!「私たちの島は汚させない」山口・祝島、36年目の闘い('18.4.22 週刊女性プライム)
http://www.jprime.jp/articles/-/12154
>そのころ、中電社員が3人、4年前から社名を隠して毎月のように来ていたと発覚。だまされていた宿の関係者はこう悔しがる。
>「NTTの人だと思っていたら、あれは中電の人だという人がいて。それで名刺を見せてと言うと、出さん。会社の電話番号を聞くと、やっと言ったのは下関の番号。実際は上関の事務所から来ていた。
>漁協の集会のたびに補償金受け取り賛成が増えて、オカシイと思っとった。金で切り崩したんでしょう、3人は夕方になると弁当持って仕事に出かけとったから」
0193地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2024/06/20(木) 19:45:08.75ID:Dt2MqNtH
東京電力パワーグリッドに業務改善勧告 顧客情報の不正閲覧問題で(朝日新聞デジタル)
https://www.asahi.com/articles/ASS6N2QY5S6NULFA00TM.html
>東京電力ホールディングスの送配電子会社「東電パワーグリッド」の顧客情報を、別のグループ会社の社員が不正に閲覧していた問題で、経済産業省の電力・ガス取引監視等委員会(電取委)が20日、業務改善勧告を出した。
(中略)
>送配電会社が登録した契約名義や住所といった情報を、別の会社が閲覧できる状態になっており、2020年4月以降、再エネ会社と親会社の社員による計179件のアクセスが確認された。
>小売会社からも一部閲覧できる状態にあったが、営業目的の利用は確認されなかったという。

東電グループ、不正閲覧1704件に 子会社に業務改善勧告(日経新聞)
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC207T60Q4A620C2000000/
>東京電力パワーグリッド(PG)は20日、一部の顧客情報を親会社の東京電力ホールディングス(HD)などが不正閲覧していた問題で、経済産業省から業務改善勧告を受けたと発表した。
>最大で500人程度が閲覧し、不正閲覧は1704件に上った。
> 4月時点では少なくとも300件弱としていた。

福島原発処理水の放出容認せず 全漁連会長、中国の禁輸措置懸念(共同通信)
https://www.47news.jp/11086739.html
>全国漁業協同組合連合会(全漁連)の坂本雅信会長は20日、東京都内で記者会見し、東京電力福島第1原発処理水の海洋放出について「ホタテやナマコ(の販売)への影響が大きい。
>現在も容認していない」と述べ、中国による日本産水産物の禁輸措置に懸念を表明した。
>日本政府には早期の輸出再開を実現するよう求めた。
   _、_
 ( ,_ノ` )      n
 ̄     \    ( E) 約束「破られていない」
フ     /ヽ ヽ_//

経産相、約束「破られていない」 処理水放出判断('23.8.27 共同通信)
https://www.47news.jp/9778170.html
>西村康稔経済産業相は27日のNHK番組で、政府、東京電力が福島第1原発の処理水は「関係者の理解なしに処分しない」とした、地元漁業者との約束について
>「今の時点で国は約束を果たし続けている。破られてはいないと理解している」と述べた。
>政府の放出開始判断の際、漁業者は反対姿勢を伝えている。
0194地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2024/06/20(木) 20:01:37.28ID:Dt2MqNtH
送電板焼損で停電か 福島第1原発・冷却一時停止、火災と判断(福島民友)
https://www.minyu-net.com/news/news/FM20240620-865580.php
> 6号機の高圧電源盤で停電が発生し、使用済み核燃料プールの冷却が一時停止したことを巡り、東電は19日、高圧電源盤同士をつないで電気を送る金属の板が焼損していたと発表した。
>東電は板の焼損で送電ができなくなったことが停電につながったと推測しており、詳しい原因を調べている。
>東電によると、煙の発生に伴い火災報知機が作動した6号機タービン建屋地下1階の天井付近を調べたところ、電源盤をつなぐ3本の板のうち、1本が焼損していた。
>絶縁テープで結ばれている付近で、板の近くには金属片のような物が発見された。

茨城 東海第2原発 防潮堤施工不備 規制庁「造り直し大前提」 審査会合で原電に方針再検討を要求(東京新聞)
https://www.tokyo-np.co.jp/article/334749
>規制庁の担当者からは「結論から言って、防潮堤の構造体としては期待できない」「完成したとして、地震と津波にどれぐらい耐えられるのか分からない。既に規制基準から外れている」などと厳しい意見が出た。
>原電側は、不確かさが残る部分は「(リスクを見積もる)保守的な評価をしながら補修する」との方針を繰り返したが、規制庁側は「抜本的に設計を見直してほしい。造り直すことが大前提になる。今回はそれだけ大きな不具合」と再検討を求めた。
>これに対し原電側は「建て直しといったところももう少し検討する」「7月上旬から中旬ぐらいには社内で方針を決め、説明をしたい」と応じた。

平成22年12月21日 新大綱策定会議
資料33ページ第三段落
(PDF注意)http://www.aec.go.jp/jicst/NC/tyoki/sakutei/siryo/sakutei1/siryo.pdf
>大橋弘忠氏 東京大学工学系研究科システム創成学専攻教授

>プロレスというのは敵と味方がありまして、レフリーがいて、それを放送するアナウンサーがいて、観衆がいるんですけれども、
>余り深くは言いませんけれども、一致団結して前へ進めていくようなところがありまして、そういう何かガチンコな緊張関係じゃなくて、
>こういうプロレス的なパラダイムでこういう原子力にしても、何か物を進めるような議論を進めていくといいと思って余計な一言を書きました。

豪首相「原発は経済的破滅」 野党公約を酷評(時事ドットコム)
https://www.jiji.com/jc/article?k=2024062000820&g=int
>オーストラリアのアルバニージー首相は20日、野党・自由党などの保守連合が原発導入を次期総選挙の公約に掲げたことについて、「すべてのエネルギーで最も高くつく。経済的破滅となる」と酷評した。
(中略)
>保守連合は19日、政権を奪還すれば従来の原発禁止政策を転換し、7カ所に新設する計画を公表した。ただ、具体的な費用は示していない。
>豪連邦科学産業研究機構(CSIRO)の試算によると、原発1基の建設費は最大170億豪ドル(約1兆8000億円)で、発電コストは再生エネルギーの2~3倍とされる。  
0195地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2024/06/20(木) 20:24:07.93ID:Dt2MqNtH
高速炉実証炉の概念設計 原子力機構に研究開発統合機能を担う組織設置へ(原子力産業新聞)
https://www.jaif.or.jp/journal/japan/23564.html
> 2023年7月には、高速炉実証炉の設計・開発を担う中核企業として、三菱重工業を選定しているが、「もんじゅ」の責任体制所在に係る教訓などを踏まえ、
>今後の概念設計段階に向けて、プロジェクト全体戦略のマネジメント機能は引き続き政府が担い、新たに研究開発統合機能を担う組織を原子力機構に設置することを決定した。新組織の設置は7月1日の予定。
>エネ庁の説明によると、かつて「もんじゅ」は、主務会社を設けず重工メーカーが横並びでプロジェクトを請け負う「護送船団方式」であったため、システム全体の設計に対し、一貫性をもって実施する責任体制の明確化が課題だったという。

もんじゅ:看板掛け替え限界 不祥事重ね技術劣化('15.11.11 毎日新聞:リンク切れ)
http://mainichi.jp/select/news/20151111k0000e040226000c.html
>「率直に意見を言うと人事などで排除されるため、上にものを言いにくい雰囲気がある。その結果、安全を向上させる意識も低下していった」。
>原子力機構で上級研究主席を務めた田辺文也さん(70)は、受け継がれている旧動燃の体質をこう振り返る。
(中略)
> 98年、「核燃料サイクル開発機構」に名称変更したが、そのまま組織は存続。05年には特殊法人改革で日本原子力研究所と統合され、原子力機構となった。
>機構によると、今年4月現在、もんじゅで働く職員約170人のうち、旧動燃出身者は約100人。歴代所長でも19人中18人を占める。
(中略)
>文科省幹部は「すべて白紙で検討する」と話すが、田辺さんは「原子力機構に代わる組織を見つけるのは困難。もんじゅの存廃の判断をすべき時期が来ている」と指摘する。

夢、ついえる...三菱重工、「国産ジェット旅客機」開発が頓挫 
技術力への過信、対応の遅さ、社内体制の不備...約500億円投じた経産省の責任も('23.3.5 J-Castニュース)
https://www.j-cast.com/kaisha/2023/03/05456677.html?p=all

「もんじゅは危なすぎる、廃炉するしかない」 伴英幸・原子力資料情報室共同代表に聞く('16.5.26 東洋経済オンライン)
http://toyokeizai.net/articles/-/119466
>高速増殖炉をやめることになると、再処理そのものが必要なくなる。
>現在、再処理は軽水炉を利用したプルサーマル発電のために進められているが、高速増殖炉で将来使うことを前提にして初めて、プルサーマル発電に意味があると言われている。
>その流れが断ち切られた場合、コストが高く非効率なプルサーマル発電のために再処理を続けることになり、経済的に見ても成り立たないことが明らかになる。
>そうなると困るので、もんじゅを続けているふりをしているのが現状の政策だ。
0196地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2024/06/20(木) 21:28:01.08ID:Dt2MqNtH
建設費の高騰で設計を見直し 広島市の「放射線影響研究所」移転は2026年度以降に(広島テレビ)
https://news.ntv.co.jp/category/society/ht85e895e333b140e2b379effaeedd77ee
>広島市にある日米共同の研究機関・放射線影響研究所は、広島大学の霞キャンパスに10階建ての施設を建て、2025年度移転する計画でした。
>しかし、建設費の高騰を受け設計を見直すため、移転は2026年度以降にずれ込み、61億円の総事業費も増額見込みということです。

「原爆の父」被爆者に涙して謝罪 通訳の証言映像発見、広島(共同通信)
https://www.47news.jp/11086573.html
>米国の原爆開発計画「マンハッタン計画」を率いた科学者で「原爆の父」故ロバート・オッペンハイマー博士が米国で被爆者と面会した際、
>「涙を流して謝った」と立ち会った通訳が証言する映像が見つかったことが20日、広島市のNPO法人への取材で分かった。
>NPO法人「ワールド・フレンドシップ・センター」によると、映像は1964年6月、広島の被爆者らとオッペンハイマー氏の非公開の面会で、通訳として立ち会った故タイヒラー曜子さんが2015年に証言した内容。
>「(面会場所となった)研究所の部屋に入った段階でオッペンハイマー氏は涙ぼうだたる状態。『ごめんなさい、ごめんなさい、ごめんなさい』と謝るばかり」などと語った。

ぼう‐だ〔バウ‐〕【×滂×沱】 の解説
> 2 涙がとめどもなく流れ出るさま。

福島第1原発、作業7割で要改善 トラブル続発、東電が総点検(共同通信)
https://www.47news.jp/11086523.html
>東京電力は20日、福島第1原発で作業員の被ばくや処理水放出停止などトラブルが続発したことを受け、全作業約千件を総点検した結果「重大な見直しが必要な事案は確認されなかったが、約7割の作業で改善を実施した」と原子力規制委員会の会合で報告した。
>対象は今年の大型連休前までに実施していた全作業。
>照明不足や不適切な作業着の着用によるけがなど、675件で改善が必要だった。

浪江町の特定帰還居住区域で除染 大熊、双葉に続く県内3例目(共同通信)
https://www.47news.jp/11086315.html
>原発事故で福島県内7市町村に残る帰還困難区域のうち、特定復興再生拠点区域(復興拠点)に続いて避難解除を目指す浪江町の特定帰還居住区域で20日、環境省が放射線量を下げるための除染を開始した。
(中略)
>同区域は昨年6月施行の改正福島復興再生特別措置法で導入された。帰還希望者の宅地や農地、アクセス道路などを対象に4町で設定済み。
>復興拠点と同じく除染などには国費が投入される。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況