X



富士山大噴火 Stage 15

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/05/08(火) 00:50:11.53ID:Zvey/Rg7
前スレ
富士山大噴火 Stage 14
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1520472172/


宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。
貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。
もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。
さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。
大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので
ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\


富士山大噴火過去スレ
富士山大噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300265363/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327799308/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365731583/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372599522/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 5 
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392550602/
uniからwc2014にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1441151930/
途中でwc2014からrio2016にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1474897047/

富士山大噴火 Stage 8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/

富士山大噴火 Stage 9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1489938412/

富士山大噴火 Stage 9 (Stage 10)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/
タイトルはStage 9ですが実質Stage 10
0386地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2018/06/07(木) 21:31:12.13ID:b68jGY2G
>>376
メルカトル図法で言うなよ

Google Mapで距離を測定したら
キラウエア〜富士山 6633km
キラウエア〜フエゴ山 6835km
さて200kmは遠いか近いか?

あと、
富士山は太平洋プレートの終点である日本海溝に近いが、
フエゴ山は太平洋プレートが生まれる東太平洋海嶺に近い
0388地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/07(木) 22:23:24.17ID:DETKyfeZ
>>386
トン !

測定ありがと
200kmはちょっと遠いな
0389地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/07(木) 23:02:59.12ID:DETKyfeZ
キラウエア爆発M5.6「巨人みたいな噴煙!」カポホ湾が溶岩で埋まる!(動画) 2018年06月07日 14時31分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25105.html

日本時間7日昼前、ハワイのキラウエア火山が再び噴火し、マグニチュード(M)5.6の地震が発生した。一方、ハレマウマウ火口では過去1カ月間に
繰り返し発生した噴火活動で、溶岩湖内の湖面は見えなくなり、大きく変化した。

米地質調査所(USGS)によると、噴火が発生したのは現地時間6日午後4時38分ごろ、ハレマウマウ火口が爆発し、噴煙の高さは海抜3000メートルを超えた。

キラウエア火山では今月5日の朝以降、火山性地震の発生回数が増加していて、M3を超える地震の数は10回観測されていたことから、
USGSは今回の爆発を予測していたという。

ドローンでハレマウマウ火口上空を撮影した動画を見ると、噴火を繰り返した衝撃によって、噴出口の壁の岩石は崩れ落ち、過去1カ月で大きく変化した。

溶岩湖を満たしていた溶岩は見えないが、地下では今もなお東リフト地帯に供給され続けているという。

一方、レイラニ地区で続いていた溶岩流は、8番目の亀裂から噴出されるのみになった。溶岩噴泉の高さは、一時期60メートルを超えるときもあったが、
最近では45?55メートル程度にとどまっている。

ハワイ島最東端のカポホ湾は流れ落ちた溶岩流によって湾が埋まり、沖に向かって押し広げられた溶岩で「溶岩デルタ」という三角州が拡大した。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25105/DfDlXuiU0AEilvX-1.jpg
キラウエア火山が再び噴火し、まるで巨人のような噴煙が立ち上った(USGS)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25105/KAKOU.png
様変わりしたハレマウマウ火口の溶岩湖(USGS)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25105/De8ZDiYWAAASBtM.jpg
湾だった部分が完全に黒い溶岩で埋まったカポホ湾(USGS)


一枚目おみごとな噴煙
0390地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:50:11.24ID:U1wFd3AJ
グアテマラ噴火 死者109人に 活発な火山活動に捜索難航 2018年6月8日 12時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180608/k10011468901000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180608/K10011468901_1806081205_1806081224_01_02.jpg

(抜粋)
フエゴ火山の噴火では、発生した火砕流などにふもとの複数の村が襲われ、災害当局はおよそ200人の行方がわかっていないとしています。

災害当局は行方不明者の捜索に全力を挙げていますが、フエゴ火山は現在も活発な火山活動を続けているほか、雨季で激しい雨に見舞われるなどして、
捜索活動はたびたび中断され難航しています。
0391地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/08(金) 12:57:59.72ID:U1wFd3AJ
台風5号発生 フィリピンの東の海上 (動画有り) 2018年6月8日 7時20分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180608/k10011468671000.html

8日午前、フィリピンの東の海上で台風5号が発生しました。


気象庁の観測によりますと、8日午前3時、フィリピンの東の海上で、熱帯低気圧が台風5号に変わりました。

中心の気圧は996ヘクトパスカル、最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、中心から半径440キロ以内では風速15メートル以上の
強い風が吹いています。

台風はゆっくりとした速さで北西に進んでいますが、その後、進路を北東に変える見通しです。

気象庁は今後の台風の情報に注意するよう呼びかけています。


台風5号、6年ぶりの6月関東接近か 週末以降は大雨となる恐れも
http://weathernews.jp/s/topics/201806/080035/?fm=onebox

2018/06/08 11:27 ウェザーニュース

8日(金)3時に発生した台風5号は9時現在、北にゆっくりと進んでいます。今後は徐々に発達しながら東よりに進路を変え、11日(月)の朝には暴風域を
伴って、東海の沖に達する見込みです。

予報円の中心を通った場合、11日(月)の夜に関東地方に最も接近します。6月に関東地方に台風が接近すれば、2012年以来、6年ぶりのこととなります。

※台風の接近とは台風の中心がそれぞれの地域のいずれかの気象官署等から300km以内に入った場合を言う。
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201806/201806080035_top_img_A.jpg
▼台風5号 8日 9時現在
 大きさ    ?
 強さ     ?
 移動     北 ゆっくりとした速さ
 中心気圧   996 hPa
 最大風速   18 m/s
 最大瞬間風速 25 m/s

今後の見解
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201806/201806080035_box_img1_A.jpg

台風5号はしばらく北寄りに進んだ後、太平洋高気圧の縁を回るように北東へと進路を変える見込みです。

また、北緯25度付近までは海面水温が28℃前後と高いため、この先も発達を続ける見込みで、一時的に暴風域を伴う可能性があります。

週末以降に大雨をもたらす恐れも

台風5号が日本列島に直撃する可能性は低いと見られますが、日本付近に停滞する梅雨前線に暖かく湿った空気を送り込むことで、
週末以降の日本列島に大雨をもたらすおそれがあります。今後の情報に注意してください。

台風の名前「マリクシ」:「速い」を表すフィリピン語
0394地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/08(金) 19:56:16.37ID:U1wFd3AJ
グアテマラ噴火 ふもとの村にNHK取材班 壊滅的被害の状況は (動画有り) 2018年6月8日 15時24分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180608/k10011469131000.html

火山の噴火で100人以上の犠牲者が出ている中米グアテマラで、NHKの取材班は火砕流などに飲み込まれた村に入りました。

多くの住宅が火山灰を含む土砂に埋もれ、壊滅的な被害を受けていました。
0395地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/08(金) 20:52:15.76ID:U1wFd3AJ
キラウエア溶岩量「プール4万5400個分」溶岩地形拡大…神話が現実に?(動画) 2018年06月08日 11時40分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25122.html

火山活動が続くハワイのキラウエア火山について、米地質調査所(USGS)は7日、「過去1カ月で流出した溶岩量は、オリンピック用プール4万5400個分に
のぼる」という推定値を発表した。マンハッタン島をすっぽり覆うほどの量だという。

キラウエア火山の東側にできた地割れのうち、現在も溶岩を噴出し続けているのは8番目の亀裂だけになった。USGSはドイツやカナダの地球観測衛星から
提供されたレーダー画像を解析し、5月3日の噴火以来、これまでに流出した溶岩量を試算。推計値は1億1350万立方メートルにのぼった。

これは、五輪競技用のプール4万5400個分を埋め尽くし、一般的なダンプトラックで運ぶには、1130万台が必要だという途方もない溶岩量だが、
ハワイのもうひとつの火山マウナ・ロアが1984年に噴火したときの半分程度だというから驚きだ。

島の最東端カポホ湾に到達した溶岩流は、海岸線を1.6キロほど沖へ押し出し、湾内を完全に埋め尽くした代わりに、新たに「溶岩デルタ」という溶岩台地を
生み出した。海上側から見ると、溶岩が海水に接する海岸線に沿って、白い有毒ガスが立ち上っており、次第に広がっている。

ハワイの神話では、火の女神ペレーが、妹の海の神ナマカオカハイと衝突したときに、天地を揺るがす騒動が起こると言われている。

溶岩が海に到達して流れ込んだ現状は、まさに伝説どおりだ。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25122/34668430_2056079437753940_9117145547025678336_o.jpg
8番目にできた亀裂から噴き出す溶岩流の先には…(USGS)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25122/34687523_2056079527753931_1557898953108750336_n.jpg
溶岩が海面に流入。海水が蒸発して有毒ガスが上昇する(USGS)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25122/DfHSe67VQAAHKbI.jpg
溶岩地形が広がりつつある(USGS)


一枚目左下から斜めに右上見ると溶岩が火の鳥に見える
0396地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/08(金) 20:58:00.84ID:U1wFd3AJ
台風5号「一気に大型化」太平洋の向こうではカテゴリー3のハリケーンも…(動画) 2018年06月08日 16時51分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25125.html

8日未明に発生した台風5号は午後3時現在、大型化してフィリピンの東の海上を時速20キロで北西に進んでおり、24時間後には沖縄県の南大東島沖に
到達する見込みだ。

一方、太平洋の反対側に位置する中米メキシコ沖では、今シーズン初となるハリケーンが発生し、こちらも「カテゴリー3」と大型だ。

気象庁によると8日午後3時現在、台風5号の中心気圧は996ヘクトパスカル、中心付近の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルで、
中心の南東側750キロと北西側440キロ以内では風速15メートル以上の強風が吹いている。

今後は次第に勢力を強めながらあす未明には沖縄の南の海上に到達し、そこから北寄りに進路を変えて、南大東島沖を進む見通し。週

明けの11日には日本の南の海上に到達したのち、急加速して東日本の太平洋側を北上していくと予想されることから、フィリピン語の名前「マリクシ」どおり、
「足が速い」台風だ。

一方、太平洋の反対側に位置する中米メキシコ沖でも現地時間7日、今シーズン初のハリケーン「アレッタ」が発生した。米国立ハリケーンセンター(NHC)に
よると、「アレッタ」の現在の中心気圧は957ヘクトパスカル、最大風速は54メートルで、カテゴリー3の大型ハリケーンだ。

日本では台風の勢力を、風速をもとに「大きさ」と「強さ」で表現している。「大きさ」は、風速15メートル以上の強風が吹く範囲が▽半径500キロ以上では
「大型」、▽半径800キロ以上になると「超大型」と区分する。そして「強さ」は、最大風速が▽33メートル以上だと「強い」、▽44メートル以上は「非常に強い」、
▽54メートル以上になると「猛烈な」となる。

2017年は6月までの上半期に発生した台風の数は2個だったが、7月に8個発生するなど、統計開始以来、7月としては1971年に並んで過去最多となった。

今年も本格的な台風シーズンを迎えるにあたって、日ごろから気象情報に注意するようにしてほしい。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25125/taihu5.png
気象衛星ひまわり8号がとらえた台風5号(NICT)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25125/5gou.png
5号の進路予測図(8日午後3時現在/気象庁)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25125/hurricane.png
ハリケーン「アレッタ」(NOAA/NHC)
0397地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:23:19.36ID:U1wFd3AJ
5月の全国の火山概況 2018年6月8日 20時26分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180608/k10011469711000.html

気象庁は8日、全国の活火山のことし5月以降の活動状況や警戒すべき点について発表しました。噴火が発生したり火山活動が高まったりして、
全国の10の火山に火口周辺警報が、2つの海底火山に噴火警報(周辺海域)が発表されています。

火口周辺警報は10火山

今後の噴火によって火口周辺や居住地域の近くに影響が及ぶおそれがある火口周辺警報が発表されているのは、群馬にある草津白根山の白根山と
本白根山、群馬と長野の県境にある浅間山、宮崎と鹿児島の県境にある霧島連山の新燃岳と「えびの高原の硫黄山周辺」、鹿児島県の桜島、口永良部島、
諏訪之瀬島、それに小笠原諸島の西之島と硫黄島の合わせて10の火山です。

噴火警戒レベル3は2火山

このうち、居住地域の近くまで影響が出るおそれがあり、入山規制が必要な噴火警戒レベル3は、新燃岳と桜島の2つの火山に発表されています。

《新燃岳》
新燃岳では5月14日に噴火が発生し、噴煙が高さ4500メートルまで上がり、宮崎県と鹿児島県の一部で降灰が確認されました。

その後も、依然として火山性地震が多い状態が続いているほか、山頂直下の浅い所を震源とする低周波地震も時々発生しています。

気象庁は、新燃岳では今後も同じ規模の噴火が発生する可能性があるとして、入山規制を示す噴火警戒レベル3の火口周辺警報を継続し、
火口からおおむね3キロの範囲では大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。

《桜島》
桜島では噴火活動が続き、5月は南岳山頂火口で合わせて96回、噴火が発生し、このうち48回は、空振と呼ばれる空気の振動などを伴う爆発的な噴火でした。
このうち、5月24日には噴煙が高さ3200メートルまで上がりました。

昭和火口では、噴火は観測されていません。

鹿児島湾奥部の姶良カルデラの地下にあるマグマだまりへのマグマの供給は続いていて、今後も噴火活動が継続すると考えられるとして、気象庁は、
昭和火口と南岳山頂火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石や火砕流に警戒を呼びかけています。

噴火警戒レベル2は6火山

火口周辺への立ち入りなどが規制される噴火警戒レベル2は、草津白根山の白根山と本白根山、それに浅間山、霧島連山の「えびの高原の硫黄山周辺」、
口永良部島、諏訪之瀬島の6つの火山に発表されています。

《草津白根山の白根山》
草津白根山の白根山では、4月下旬から湯釜と呼ばれる火口湖の付近を震源とする火山性地震が増加し、周辺に設置された傾斜計でわずかな地盤の
変化が観測されました。

その後、地震回数は減少傾向にあるものの、今も続いているほか、火口付近では、地下の熱活動が活発になっている可能性があることを示す磁力の
わずかな変化が見られます。

このため、気象庁は、引き続き火山活動が高まっているとして、湯釜からおおむね1キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に警戒するとともに、風下側を
中心に噴火に伴う火山灰や小さな噴石に注意するよう呼びかけています。

《草津白根山の本白根山》
一方、草津白根山の本白根山では、鏡池の北側にある火口列付近でことし2月22日以降、噴気が観測されなくなったほか、火山性微動も観測されていません。

ただ、火口付近のごく浅い所を震源とする火山性地震は続いていて、ことし1月の噴火と同じ程度の規模の噴火が発生する可能性があるとして、鏡池付近から
おおむね1キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に警戒を呼びかけています。
0398続き(新潟県)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:24:26.65ID:U1wFd3AJ
《浅間山》
3年前の平成27年6月にごく小規模な噴火が発生した浅間山では、5月は山頂火口直下のごく浅い所を震源とする火山性地震が合わせて1093回発生し、
4月と比べると700回ほど減少しましたが、やや多い状態が続いています。

また、5月11日と29日に行った現地調査では、火山ガスの放出量も1日当たりおよそ100トンと引き続き少ない状態となっています。
地下のやや深い所にあるマグマだまりにマグマが供給されていることを示す地殻変動もほぼ停滞しています。
一方、地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる火山性微動は時々観測されました。

浅間山では今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、気象庁は引き続き山頂火口からおおむね2キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に
警戒を呼びかけています。

《「えびの高原の硫黄山周辺」》
霧島連山の1つで、宮崎県にある「えびの高原の硫黄山」では、4月27日以降、噴火は観測されていませんが、活発な噴気活動が続いています。
えびの高原周辺で行った現地調査では、周辺の沢で白く濁った泥水が流れているのが確認されています。

火山性地震は減少しているものの、地下の熱水や火山ガスなどの動きを示すとされる低周波地震は引き続き発生しています。

このため、気象庁は、今後も噴火が発生する可能性があるとして、硫黄山の山頂からおおむね1キロの範囲では大きな噴石に警戒するとともに、風下側では
火山灰や小さな噴石に注意するよう呼びかけています。

《口永良部島》
口永良部島では、3年前の6月以降、噴火は発生していませんが、新岳火口付近のごく浅い所を震源とする火山性地震が5月は合わせて266回観測される
など、火山活動はやや高まった状態が続いています。

気象庁は、引き続き小規模な噴火が起きる可能性があるとして、火口からおおむね1キロの範囲で大きな噴石や火砕流に、火口の西側ではおおむね2キロの
範囲で火砕流に警戒するよう呼びかけています。

《諏訪之瀬島》
諏訪之瀬島の御岳火口では、爆発的噴火が2回発生し、活発な火山活動が続いています。

今後も火口周辺に影響を及ぼす噴火が発生すると予想されることから、気象庁は、火口からおおむね1キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に警戒を
呼びかけています。

入山危険と火口周辺危険は2火山

噴火警戒レベルが導入されていないものの、火口周辺警報が発表されているのが、小笠原諸島の西之島と硫黄島です。

《西之島》
小笠原諸島の西之島では、去年8月11日以降、山頂火口からの噴火は確認されておらず、5月に気象庁が海上から行った調査では、火山ガスの放出量が
100トンと去年5月の500トンに比べて減少していました。

西之島では今後も噴火が再開する可能性があるとして、気象庁は、火口からおおむね1.5キロの範囲では噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけて
います。

《硫黄島》
硫黄島は、地面の温度が高く、火山活動がやや活発な状態が続いていて、気象庁は、火口やその周辺で噴火に警戒するよう呼びかけています。

海底火山に噴火警報(周辺海域)

福徳岡ノ場とベヨネース列岩の2つの海底火山には、周辺海域に影響を及ぼす噴火が発生するおそれがあるとして、噴火警報(周辺海域)が発表されて
います。

《福徳岡ノ場》
小笠原諸島の近海にある福徳岡ノ場の周辺では、火山活動によると見られる海面の変色が確認され、気象庁は、小規模な海底噴火が発生すると予想
されるとして、周辺の海域では警戒するよう呼びかけています。

《ベヨネース列岩》
伊豆諸島の青ヶ島の南にあるベヨネース列岩では、5月は火山活動によると見られる海面の変色や気泡などが確認されませんでしたが、以前は時々確認されて
います。
気象庁は、小規模な海底噴火が起きる可能性があるとして、周辺の海域で警戒を呼びかけています。
0399続き(新潟県)
垢版 |
2018/06/08(金) 22:25:35.81ID:U1wFd3AJ
警報なし・レベル1も注意

全国の活火山の中には、噴火警報が発表されておらず、噴火警戒レベルもレベル1の火山がありますが、過去に噴火を繰り返してきた活火山であることに
変わりはなく、気象庁や自治体が発表する情報に注意が必要です。


最新の火山情報の確認を

各地の火山活動の状況や注意点は、気象庁や各地の気象台、自治体のホームページなどで確認することができます。
0402地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/09(土) 08:36:49.22ID:cx1L31fV
>>400
富士山と同じくらい

3,763 m
0404地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:50:19.28ID:cx1L31fV
御嶽山噴火で行方不明 男性の119番通報の音声記録を開示 (動画有り) 2018年6月9日 12時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180609/k10011470311000.html

(抜粋)
消防を管轄する木曽広域連合は、開示は本人にしか認めていないとしてきましたが、先月31日の議会で、請求があれば家族にも開示できるとする
条例の改正案を全会一致で可決しました。

これを受けて木曽広域消防本部は、大図さんの家族に音声記録を開示し、8日に家族のもとにデータが届けられたということです。

広域連合の連合長を務める木曽町の原久仁男町長は「当時は肉声の開示は家族につらい思いをさせるとも考えたが、
希望に応えて開示した」と話しています。

また、大図さんの弟の純司さんは「データが開示されたことをうれしく思う一方、データには間違いなく本人のものだと確認できるところがあり、
どうしてもっと早く内容だけでも教えてもらえなかったのかと憤りを感じる部分が少なからずある」とコメントしています。
0405地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2018/06/09(土) 12:57:21.89ID:I0oCXs3/
もう終わりなんだから家族に電話すれば良かったのに。噴火を相手に消防に何が出来ると思ったんだろ?
0406地震雷火事名無し(千葉県)
垢版 |
2018/06/09(土) 13:21:32.40ID:o1EK+aaO
突然のことで気が回らないんだよ
119に通報できただけでも大したもの

大抵のやつは固まるかせいぜい逃げ惑うだけ
0407地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/09(土) 15:42:18.79ID:cx1L31fV
119の後に家族へ連絡を
と思って居たのかも??


NHKBSプレミアム
にっぽんトレッキング100「富士山麓 知られざる絶景へ」

2018年6月9日(土) 18時30分〜19時30分

富士山は五合目までが面白い!青木ヶ原樹海誕生の秘密から、幻の信仰の道・御中道を巡り、
いまなお変化を続ける富士の姿に触れる、目からうろこの富士山麓トレッキング!

番組内容

日本一の山、富士山。その山麓から5合目まで、知られざる富士山の成り立ちに迫るトレッキング。

約1200年前の巨大噴火によってできた青木ヶ原樹海。その成り立ちの秘密や奇跡的に溶岩流を免れた原生林、
そして森の中には巨大噴火を今に伝える驚くべき痕跡が!富士山を一周する信仰の道・御中道では、
ここにしかない花々や今なお変化を続ける富士の姿を目の当たりにする絶景に遭遇!謎に包まれた富士山麓を徹底踏破します!
0408地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/09(土) 19:35:41.38ID:cx1L31fV
とうほくドローンeye/ドラゴンアイ(八幡平) 2018年6月7日 河北新報 「動画有り」
https://www.kahoku.co.jp/movie/archive/2018/1FkxdFIqCgg.html

白いモノトーンの季節がすぎ、八幡平(1613メートル)に遅い春が訪れた。ミズバショウが中腹の湿地帯を彩り始め、山頂近くの火口湖「鏡沼」では、
竜がようやくお目覚め。  

雪氷と水によって、さながら巨大な目が形作られる「ドラゴンアイ」。三日月状の雪解け水が空の青を映して輝き、雪と氷の浮島を囲んでいた。

雪が多かったせいで今年は昨年より10日ほど遅れ、位置も真ん中から少しずれている。  

「見れば見るほど不思議な光景。吸い込まれそうになる」と八幡平パークサービスセンター(八幡平市)の工藤勲さん(68)。

遠く南に岩手山を望みながら、ドラゴンアイはゆうゆうと神秘の光を放っていた。 (写真部・庄子徳通、佐藤琢磨)



とうほくドローンeye/ドラゴンアイ( 八幡平)
https://www.youtube.com/watch?v=1FkxdFIqCgg
0409地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/09(土) 19:49:49.05ID:cx1L31fV
<宮城県沖地震40年>再来リスク(上)発生予測 間隔「早まる」可能性 手掛かり探し模索続く 2018年06月09日土曜日 河北新報
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201806/20180609_13021.html

国や東北各県が防災体制を見直すきっかけとなった宮城県沖地震の発生から、12日で40年となる。2011年3月11日の東日本大震災後も、
科学者は宮城県沖を含めた太平洋側で大地震や大津波が起こりうるとして、警鐘を鳴らし続ける。

「6.12」の教訓を振り返りながら「3.11」後の備えを検証する。(報道部・小沢邦嘉)

<確率「不明」>

再来を繰り返してきた宮城県沖地震は今後、いつごろ起きるのか。16年5月、一つの研究成果が英科学誌に掲載された。
 
「東日本大震災の大地震の後、再来の間隔は短くなる可能性がある」。国の研究機関・海洋研究開発機構のチームが、

約4年かけてスーパーコンピューターで解析した成果だった。
 
3.11の巨大地震では、宮城県沖地震の震源域も含めた広い範囲で岩盤が動いた。地殻変動の状況は詳しく分からず、政府の地震調査委員会は
11年秋、「30年以内に99%」としていた宮城県沖地震の発生確率を「不明」と修正した。
 
「確率が不明のままでは油断につながりかねない」。海洋機構の中田令子特任技術研究員(地震学)らは「次の想定」の必要性を感じ、研究に着手した。
 
過去の震源域やプレートの滑りやすさなどを基に、3.11のようなマグニチュード(M)9規模の地震後、宮城県沖でM7級が起きるさまざまなケースを計算。

11年を起点にすると、多くのケースで平均の発生間隔(約37年)よりも短い間に大地震が想定される結果になったという。
 
巨大地震後、東北では海底がゆっくり動く「余効滑り」という現象が確認されている。これを発生予測の計算に考慮すると、地震につながる岩盤のひずみの
蓄積が早まるケースが目立ったのが要因だ。

<海底も変形>

海底の地殻変動を実測し、次に備える手掛かりを得ようという試みも進む。
 
東北大などの研究グループは12年から日本海溝近くの20カ所で、衛星利用測位システム(GPS)と音波の測量技術を組み合わせた観測を展開。

うち1カ所は、200キロメートルほど離れた地点に置いた。
 
海溝の東側を震源とし、大きな津波を伴うとされる「アウターライズ地震」に警戒するのが狙いだ。東北大の日野亮太教授(海底地震学)は
「海底の動きも速く変形が続いており、活発な地震活動が継続する可能性がある」と注視する。

日野教授は宮城県沖や、1968年の十勝沖地震の震源に近い岩手・青森沖でも観測を強化する必要性を感じている。「長期戦を覚悟し、
広い範囲で観測したい」。

過去の大地震に向き合い、将来発生する兆候をつかむための模索が続く。

[宮城県沖地震]1978年6月12日午後5時14分、宮城県沖でマグニチュード(M)7.4の地震が発生。当時の基準で大船渡、石巻、仙台、新庄、福島で
震度5を観測した。死者28人、負傷者は1万人を超え、住宅の全半壊は約7500戸。

建物の耐震基準が大幅に見直されるなど、国が防災体制を改めるきっかけになった。
0410地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/09(土) 20:24:31.78ID:cx1L31fV
<宮城県沖地震40年>海底の地殻変動観測強化 海保測量船 宮城県沖、釜石沖で調査 2018年06月09日土曜日 河北新報
https://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201806/20180609_13016.html

宮城県沖地震や東日本大震災など海溝型地震の発生に備え、海上保安庁は地殻変動を調べる海底基準局の観測体制を強化している。

プレートの動きは、地震の長期予測やメカニズムを解析する上で不可欠なデータだ。

宮城県沖と釜石沖で調査を重ねる測量作業の最前線を取材した。(報道部・菅谷仁)

5月29日、東京都港区台場に係留された海保の中型測量船「海洋」(550トン、乗員38人)の内部に入った。観測室には衛星利用測位システム(GPS)と、
船底から音波を出して海底基準局の距離と深さなどを割り出す装置が備え付けられている。
 
海底から反響音を拾い、一定期間でどの程度動いたかを調べる。到着するまで数日かかる地点もあり、観測には1基準局につき8〜10時間を要する。

海保海洋情報部の石川直史火山調査官は「地味で根気のいる作業だが、地震の発生リスクを明らかにする上で欠かせない」と話す。

三陸から福島県沿岸にかけて日本海溝では、太平洋プレートが陸側プレートの下に潜り込んでいる。プレートが強く巻き込まれた部分の動きは大きく、
引っ掛からずに潜り込む部分は小さい。

動きが大きい部分はゆがみが蓄積されていると推測され、このゆがみが解放される際に地震が発生すると考えられている。
 
日本列島の陸地では国土地理院が約1300基の装置で地殻変動を計測しているが、海側は観測環境の整備が遅れている。

海保は震災後、海底基準局を9カ所増設するなどし、本州と四国、九州の太平洋側全域をカバーする観測体制づくりを急いでいる。
 
震災で宮城沖の基準局は日本海溝側に24メートル動き、牡鹿半島の陸上で計測した約4倍の数値と判明。12〜14年には宮城県沖と釜石沖の海底が、
逆方向の海溝側から陸地に動いた分析結果も明らかになった。
 
結果を基に東北大の研究チームが調査を重ねており、石川調査官は「より海溝に近い海底の動きは、地震予測にとって重要な指標になる。
丁寧にデータを積み上げたい」と話す。

[海底基準局]日本列島沖の陸側プレート海底に固定された観測器具。沖合約40〜100キロに設置され、プレートの動きを1センチ単位で調べる。

海上保安庁が2000年に設置を開始し、18年5月末現在、三陸沖合を中心に東日本8局、相模湾から西の東南海トラフ沿い16局の計24カ所。

データは政府の地震調査研究推進本部などで、宮城県沖地震や東南海トラフ地震の長期予測に活用される。
0412地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/09(土) 22:57:17.94ID:cx1L31fV
静岡地震か

【最大震度3】(気象庁発表) 静岡県東部 深さ約20km M3.4 2018年6月9日22時50分発生
0413地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/10(日) 09:09:04.97ID:AT7NEFXF
大規模噴火の犠牲者の90%以上が焼死 グアテマラ 2018年6月10日 4時19分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180610/k10011470731000.html

110人以上の死亡が確認されている中米グアテマラのフエゴ火山の大規模な噴火で、犠牲者のうち90%以上が焼死だったことが現地の法医学研究所への
取材でわかり、検視を担当する医師は、押し寄せた火砕流に飲み込まれたことが原因だと分析しています。

(中略)

法医学研究所のホルヘ・グラナドス医師は「見つかった遺体は逃げようとしていたり防御の姿勢をとったりしているものが多かった。火砕流の速度は速いため、
逃れることが不可能で、一瞬のことだったと思う」と話しています。

一方、地元では、依然として行方不明者がおよそ200人に上っていて、進まない捜索活動や当局の対応にいらだちの声があがっています。
0414地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/10(日) 09:15:57.93ID:AT7NEFXF
火山噴火から1週間「火山泥流」に厳重な警戒必要 グアテマラ 2018年6月10日 4時21分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180610/k10011470741000.html

中米グアテマラのフエゴ火山が噴火し、複数の村が火砕流などで壊滅的な被害を受けてから10日で1週間になります。

日本の専門家は、今後は、火砕流に加えて大雨によって山頂や山腹付近に積もった火山灰などが高速で流れ下る「火山泥流」が発生し、さらに被害を
広げる危険性があるとして、厳重な警戒を呼びかけています。


グアテマラのフエゴ火山は、記録が残っている1524年以降、60回以上噴火している中米で最も活動が活発な火山の1つです。

近年では2002年から活発な噴火活動が続いていましたが、今月3日の噴火は一連の活動でも最も規模が大きく噴煙が1万5000メートルの高さまで
上がったほか、複数の村が火砕流などで壊滅的な被害を受けました。

この噴火から10日で1週間になりますが、グアテマラの火山に詳しい弘前学院大学の北村繁教授は、フエゴ火山では今も活発な火山活動が続いて
いることから、今後も火砕流が発生し被害が出るおそれがあるとしています。

そのうえで北村教授は、グアテマラは、現在、雨季にあたることから、大雨で山頂や山腹付近に積もった火山灰が土砂や岩とともに一気に流れ下る
「火山泥流」が発生し被害をさらに広げる危険性があると指摘しています。


後略
0415地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/10(日) 10:54:35.78ID:AT7NEFXF
気象予報士Kasayanのお天気放談
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/

(1)台風の進路予想
台風5号の影響、明後日にかけて続く模様(180610)
 
 気象庁台風情報: http://www.jma.go.jp/jp/typh/

 米軍(JTWC)台風情報: http://www.usno.navy.mil/NOOC/nmfc-ph/RSS/jtwc/jtwc.html

(2)気象庁発表のGSMモデル・・・5日連続同じ計算値(安定?)
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/9/7/97934f6f-s.jpg

影響についてはテレビやラジオの天気予報で何度も伝えられているでしょうから・・・

 台風が空梅雨の沖縄を避けて伊豆諸島方面に進む理由(寒冷渦の南下と上空の太平洋高気圧の弱まり)や、天気図上の赤い矢印で表現されることの
 多い暖かく湿った空気(暖湿気)の流入の様子、台風対策に必要な風向・風速の変化を読み取っていただければ幸いです。

 「現時点で」今夜から明日午前中にかけてが、台風の影響のピーク。

 台風とセットになった梅雨前線の激しい雨と強い風・・・関東甲信付近が要注意エリアになりそうですね。

今日の空模様・・・関東甲信付近中心 今夜から明日が台風ピーク。対馬海峡付近でも大雨?

(2)今日の空模様・・・気象庁発表のGSMモデル
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/c/7/c71c201a.gif

 まずは上段の図・・・地上の空模様の骨格にあたる上空の気圧配置ですが・・・午前中、好天パワー(地上の高気圧や晴天域を強めるチカラ)を持った
 上空の気圧の尾根(水色の点線:偏西風の北側への蛇行域)が、悪天パワー(地上の低気圧や雨雲を活発にするチカラ)を持った上空の浅い気圧の谷
 (赤の点線:偏西風の南側への蛇行域)を挟んで、北日本と西日本を北東進。

 完璧な好天ベースではありませんけど、後続の上空の気圧の尾根が通過し終わるまで、東〜北日本は日本海側を中心にまずまずの空模様で推移すると
 思われます。

 また、上空の気圧の谷の通過とともに偏西風の南西強風帯が徐々に東シナ海へと南下。

 台風を伊豆諸島方面に持ち上げ始めることが予想されています。

 で・・・このような空模様の骨格に対応して地上では・・・下段の図・・・上空の気圧の尾根の東進に伴い高気圧の中心が北海道の東海上へ。

 それでも後続の上空の気圧の尾根が接近するため、少なくとも北日本は暖かく湿った南東風が吹き込む太平洋岸を除いてまずまずの空模様で推移する
 と思われます。

 一方、断続的な上空の気圧の谷の北東進と台風の接近に伴って、西日本では梅雨前線の降水帯が活発化しながら北上。

 夜には東日本でも沿岸中心に降水域が活発化することが予想されています。

 また、(実況でチェックした)対馬海峡付近の潜在的な前線帯・・・夜には前線として認められる?ような降水帯に成長することが予想されています。

http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/b/f/bfb1b3d2.gif
これは気温に水蒸気の様子を加味した相当温位図という特殊な天気図。

 天気図上に赤い矢印で表現されることが多い暖湿気の流れ込みの様子ですけど・・・
 西日本では梅雨前線のハードルを飛び越えて、冷涼で乾燥した空気が流れ込む日本海沖で前線帯を形成することがわかります。

 また、今夜以降は東北北部付近まで暖湿気が流れ込み、東風が吹き寄せる太平洋側の山岳風上斜面中心に、台風に先行する雨を降らせることになりそうです。

 (程度の違いが大きいですけど、視察の大臣が長靴を忘れておんぶされ問題になったあの台風の大雨はこのパターン。
 明日がピークになりますから少しだけ思い出してくださいね)。
0416地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/10(日) 11:28:46.33ID:AT7NEFXF
北陸と東北南部が梅雨入り 2018年6月10日 11時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180610/k10011471181000.html

前線や湿った空気の影響で北陸や東北南部では曇りや雨のぐずついた天気となっています。この先1週間も雲が広がりやすく雨の日が多くなる見込みで、
気象庁は10日午前11時、「北陸と東北南部が梅雨入りしたとみられる」と発表しました。

各地の梅雨入りは、平年と比べて北陸・東北南部ともに2日早く、去年と比べると北陸が15日、東北南部が20日早くなっています。
0417地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/10(日) 17:50:27.32ID:AT7NEFXF
噴き出す火柱、道ふさぐ溶岩=噴火続くハワイ島−キラウエア火山、収束見通し立たず 2018/06/10-07:28 時事ドットコム
https://www.jiji.com/jc/article?k=2018060900564&;g=int

【パホア(米ハワイ島)時事】米ハワイ州南東部ハワイ島のキラウエア火山が噴火活動を始めてから1カ月以上が経過したが、収束は依然見通せない。

8日夜(日本時間9日午後)、ハワイ州軍に同行し、溶岩の流出が続く立ち入り禁止区域に入った。

「火柱の高さはやや下がったが、横に広がり、勢いが衰えない」。州軍によると、キラウエア火山では噴火が始まった5月3日以降、山の東側裾野を中心に
24カ所の亀裂が発生。多くの亀裂で沈静化したものの、通称「8番亀裂」では溶岩が噴水のように湧き出し続けている。

この日も8番亀裂から止めどなく炎が噴き上げ、噴煙を空に巻き上げ続けた。高さ約70メートルの火柱は周囲をオレンジ色に染め、約2キロ離れた地点に
いても顔に熱を感じるほどだった。

流れ出した溶岩は至るところで沸騰水のようなしぶきを上げていた。付近の道路では溶岩流が冷めて固まり、2車線の道路を覆うようにふさいでいる。
溶岩流は近くの湖を蒸発させたほか、一部は海まで達し、東端の湾を埋め尽くした。

周辺では、大量の二酸化硫黄が発生するなど有毒ガスの濃度が高まっている。州軍からは「線量計の値が上がったら、すぐにガスマスクをかぶるように」と
事前に厳しく命の危険があると警告を受けた。

立ち入り禁止区域内を車で別の場所に移動すると有毒ガスの濃度が上がったため、取材の続行を断念した。

一連の噴火では、これまでに2000人以上の住民が避難を強いられ、溶岩流で住宅約600棟が焼失した。噴火の影響を受けている地域はハワイ島の
一部だが、最大の観光名所であるハワイ火山国立公園は閉鎖が続く。観光客の減少による雇用の削減も伝えられており、影響は長期化しそうだ。


噴き出す火柱、道ふさぐ溶岩=噴火続くハワイ島
https://www.youtube.com/watch?v=Zmwxh6HcbqU
0418地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/10(日) 23:49:21.81ID:AT7NEFXF
静岡県東部でM3.4の地震 富士宮市で震度3 津波なし 2018年06月09日 22時55分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25139.html

気象庁によると9日 午後10時50分ごろ、静岡県東部でM3.4の地震が発生し、静岡県富士宮市で震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は静岡県東部で、震源の深さは約20キロ。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25139/20180609135435395-09225050.png
提供:気象庁


地震計振幅 富士山
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/data/rsam/rsam_fuji.png
0423地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2018/06/11(月) 10:36:58.52ID:3hbT3DLB
桜さんは噴火自体は多いけど
こういうのはそうそう起きない
ま、他の火山と比べると多いけど
0424地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/11(月) 10:37:43.38ID:1H0eazae
>>422
桜島は最近時々噴火をしてるみたいだな

阿蘇山はさぼってる
0425地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2018/06/11(月) 10:54:07.78ID:FWwAxD1b
原発銀座🇰🇵福島土人🇰🇵インポ病人🇰🇵劣化ウラン&ストロンチウム&プルトニウム初期被曝キチゲェ荒らしナマポニート
京都府ネカマはげおじいちゃん工作員🐽🇰🇵岐阜県ギフハブわきが悪臭ソープ上がりばあちゃん工作員
0427地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/11(月) 12:10:15.09ID:1H0eazae
リスクも有るぞ

暑いのに降灰で窓開けられない
外に洗濯物干せれない
毎回灰の掃除など
0428地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/11(月) 12:13:01.70ID:1H0eazae
浅間山 やや活発な状態続く (動画有り) 06月10日 08時36分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/nagano/20180610/1010003558.html

3年前にごく小規模な噴火が発生した浅間山では、先月も火山活動がやや活発な状態が続いていることから、気象庁は引き続き噴火警戒レベル2の
火口周辺警報を出して警戒を呼びかけています。

気象庁が発表した先月の火山活動の状況によりますと、浅間山では山頂火口直下のごく浅い場所を震源とする火山性地震が、先月は1093回発生し、
4月よりも740回減少しましたが、依然としてやや多い状態が続いています。

また、地下の熱水や火山ガスの動きを示すと考えられる火山性微動が時々発生したほか、火山ガスの放出量は、1日あたり100トン観測され、
少ない状態が続いています。

気象庁は火山活動はやや活発で今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして、噴火警戒レベル2の火口周辺警報を継続し、
引き続き山頂火口からおおむね2キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
0430地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/11(月) 15:43:18.54ID:1H0eazae
よそのブログから拾って来た

キラウエア火山が噴火した後で日本または中南米で大地震・火山噴火が発生した例

1894年03月21日: キラウエア火山噴火

1894年03月22日: 根室半島沖地震(M7.9〜8.2)(1日後)
1894年04月06日: 浅間山噴火
1894年06月20日: 明治東京地震(M7.0)
1894年07月03日: 蔵王山噴火


1896年01月03日: キラウエア火山噴火

1896年01月09日: 茨城県沖(M7.3)(6日後)
1896年03月08日: 蔵王山噴火
1896年03月15日: 霧島連山・御鉢噴火
【参考】1896年06月15日: 明治三陸地震(M8.2〜8.5)


1897年06月24日: キラウエア火山噴火

1897年07月08日: 草津白根山噴火
1897年08月03日: 草津白根山噴火
1897年08月05日: 三陸沖(M7.7)


1923年08月25日: キラウエア火山噴火

1923年09月01日: 関東大震災(M7.9〜8.2)(6日後)
1923年09月01日: 相模湾(M7.3)
1923年09月02日: 千葉県南東沖(M7.3)
0431続き(新潟県)
垢版 |
2018/06/11(月) 15:44:29.09ID:1H0eazae
1924年07月19日: キラウエア火山噴火

1924年07月31日: 北海道駒ヶ岳噴火
1924年08月15日: 茨城県沖(M7.2)
1924年09月13日: 浅間山噴火


1960年01月13日: キラウエア火山噴火

1960年01月16日: 阿蘇山噴火(3日後)
1960年03月21日: 三陸沖(M7.2)
【参考】1960年05月22日: チリ地震(観測史上最大規模、Mw9.5)


1961年07月10日: キラウエア火山噴火

1961年08月12日: 釧路沖(M7.2)
1961年08月14日: 十勝岳噴火
1961年08月18日: 浅間山噴火
1961年08月19日: 北美濃地震(M6.5〜7.5)


1963年10月05日: キラウエア火山噴火

1963年10月13日: 択捉島沖地震(M8.1)(8日後)
1963年11月10日: 阿蘇山噴火
1963年11月20日: 那須岳噴火


1973年05月05日: キラウエア火山噴火

1973年06月01日: 桜島噴火
1973年06月17日: 根室半島沖地震(M7.4)
1973年06月24日: 根室半島南東沖 (M7.1)


1982年09月25日: キラウエア火山噴火

1982年10月02日: 浅間山噴火(7日後)
1982年10月26日: 草津白根山噴火
1982年11月28日: 硫黄島噴火


このように、キラウエア火山が噴火すると、その数日後から3ヶ月以内くらいに日本または中南米で大地震・火山噴火が起きることが多いように思われる。
0432地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2018/06/11(月) 18:08:14.33ID:V76RPw+5
米イエローストーンで異常事態 何年も活動しない間欠泉が熱水噴出繰り返す(動画)
ハザードラボ

米国のイエローストーン国立公園では、めったに噴出しない世界最大の間欠泉スチームボード・ガイザーが過去3カ月間で8回も熱水を噴き上げており、地下で何が起こっているか研究者が首をひねっている。
0433地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:18:29.36ID:1H0eazae
>>432
これは何かのまえちょう



研究者達に首をひねらせてみい !

    ∧___∧    / / / / 
  ⊂( ・ω・)  、,Jし //  パン !
   (几と ノ   )  て 
  //'|ヽソ 彡  .Y⌒Y ̄\ ・・・・。
/ノ / | \ 彡/ ´・ω・`  \ 傘傘     
ヽ/、/ヽ/ ヽ/     富士


地震計振幅 那須岳
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/data/rsam/rsam_nasu.png

地震計振幅 草津白根山
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/data/rsam/rsam_kusa.png

地震計振幅 浅間山
http://vivaweb2.bosai.go.jp/viva/data/rsam/rsam_asam.png


那須 草津 浅間 
右肩上がりに
0434地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/11(月) 19:47:55.09ID:1H0eazae
北海道・十勝岳 火口付近で火山性地震が増加 火山性微動も観測 2018年06月11日 18時29分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25154.html

北海道中央部の十勝岳では5月末以降、火山性地震が一時的に増加しており、今月10日にかけては地下の水蒸気やマグマの動きを示す火山性微動が
5回発生していることを気象庁が11日に明らかにした。

札幌管区気象台によると、十勝岳では5月29日と6月8日に火山性地震が一時的に増加したほか、継続時間が短い火山性微動が今月5日?10日にかけて
計5回発生している。

これらの火山活動は、1962年6月から7月まで続いたマグマ爆発によって形成された「62-2火口」付近の地下浅くで発生していると考えられている。

監視カメラによる観測では、「62-2火口」や振子沢噴気孔群では、2015年以来、噴煙量が高い状態が続いており、今月6日?7日にかけて行った
現地調査でも、噴気量の増加が確認された。また、GPS衛星を使った観測でも、2006年以降、山体膨張を示す地殻変動が観測されている。

気象庁は天候の回復を待って近く現地調査を実施する予定で、登山者には火口付近など危険な地域には立ち入らないよう注意を呼びかけている。

美瑛(びえい)町、上富良野町、新得町にまたがる標高2077メートルの十勝岳は、1962年6月29日に中央火口付近で噴火が発生し、飛散した噴石が
鉱山事務所を破壊。

5人が死亡、11人が負傷した。その翌日のマグマ爆発では、噴煙が高度1万2000メートルまで上昇。爆発音は火山周辺190キロ付近までとどろき、
知床半島や南千歳方面まで火山灰が降った。

その後も火山性地震の群発は続いていたが、1985年?1989年にかけて断続的に噴火を繰り返し、2004年2月の小規模な水蒸気噴火を最後に噴火は
起きていないが、火山性微動や地殻変動は観測されている。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25154/108_picture1.jpg
十勝岳中央部(気象庁が2010年に撮影)


十勝岳の火山観測データ
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/tokyo/open-data/open-data.php?id=108

日別微動回数
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/sapporo/open-data/data/108_bidou.png

日別地震回数
http://www.data.jma.go.jp/svd/vois/data/sapporo/open-data/data/108_jisin.png
0436地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/12(火) 00:50:59.15ID:WG3MoPt6
千葉県東方沖 プレートが緩やかに動く 念のため地震に注意 (動画有り) 2018年6月11日 21時56分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180611/k10011473201000.html

今月、小規模な地震が相次いでいる千葉県の東方沖で、地下のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が起きていることが
わかりました。

過去にはこの現象に伴い、震度4前後の揺れを観測する地震も起きていて、専門家は、念のため今後の地震活動に注意するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、今月、千葉県東方沖で小規模な地震が相次いでいて、3日には千葉県で震度1の揺れを観測しました。

政府の地震調査委員会が11日に開いた会合で、国土地理院や防災科学技術研究所の観測データが示され、房総半島では今月に入り、GPSによる
観測で地盤が南東におよそ1センチずれ動く変化が捉えられたということです。

地震調査委員会によりますと、千葉県東方沖やその周辺では海側のプレートが陸側のプレートの下に沈み込んでいて、これらのプレートの境界が
ゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が起きているということです。

この現象は数年おきに発生し、周辺の地震活動が活発になるということで、最近では4年前の平成26年1月に千葉県で震度3の揺れを観測する地震が
2回起き、平成19年8月には震度5弱の揺れを観測する地震も起きています。

地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は「過去には体に揺れを感じる地震も起きている。念のため今後の地震活動に注意して
ほしい」と話しています。
0437地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/12(火) 10:04:51.33ID:WG3MoPt6
”地震調査委員会の指摘通り” 千葉県東方沖で地震発生 2018年6月12日 7時17分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180612/k10011473521000.html
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180612/K10011473521_1806120713_1806120717_01_02.jpg

12日午前5時すぎ、千葉県で震度3の揺れを観測する地震がありました。

この地震が発生した千葉県東方沖では、今月に入って地下の岩盤がずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が観測され、政府の地震調査委員会は、
周辺の地震活動が活発になる可能性があるとして、11日、開いた会合で注意を呼びかけていました。

委員長を務める専門家は、「指摘したとおりに地震が起きたといえる。

今後は、より揺れの大きい地震が起きる可能性もあるので、地震活動に引き続き注意してほしい」と話しています。

(中略)

地震調査委員会の委員長で東京大学地震研究所の平田直教授は、今回の地震のあと、NHKの取材に対し、
「きのうの会合で指摘したとおりに地震が起きたといえる。今回は震度3だったが、今後はより揺れの大きい地震が起きる可能性もあるので、
地震活動に引き続き注意してほしい」と話していました。
0438地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/12(火) 12:20:17.05ID:WG3MoPt6
南海トラフ地震「臨時情報発表で避難勧告」市町村の約8割 (動画有り) 2018年6月12日 5時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180612/k10011473321000.html

南海トラフで巨大地震発生の可能性が高まり、気象庁が臨時の情報を発表した場合、法律で「推進地域」に指定されている市町村の8割近くが
避難勧告などを出すことを検討する必要があると考えていることが、国が行ったアンケート調査でわかりました。


(抜粋)
11日に開かれた2回目の会合では、南海トラフ巨大地震で激しい揺れや大津波が想定され、法律で「推進地域」に指定されている29都府県のおよそ
700の市町村に内閣府が行ったアンケート調査の結果が示されました。

それによりますと、気象庁が臨時の情報を発表した場合、回答した自治体の76.4%にあたる534の市町村が、避難勧告などについてどのような場合に出す
べきか、すでに検討しているとか検討する必要があると考えていると答えたということです。

一方、出し続けた場合に社会的に大きな影響が出ると考えられる期間について、7つの項目ごとに複数回答で聞いたところ、「長期避難に対する不満などの
住民感情」は「1日程度」が8.4%、「3日程度」が39.3%、「1週間程度」が36%でした。

また「休業などに伴う地域の経済活動」は「1日程度」が11.6%、「3日程度」が32.4%、「1週間程度」が31.3%となりました。


国の検討会主査「地域の事情に応じた多様な対応を」
0439地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/12(火) 12:47:35.59ID:WG3MoPt6
http://203.137.93.121/album/today/today8.jpg

せっかくの笠雲
下の雲が邪魔だ

5ちゃん専用ブラウザの場合
画僧のキャッシュ削除してから
画像表示
0440地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:15:31.90ID:WG3MoPt6
地震を“予言”? 真相は  2018年6月12日 17時41分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180612/k10011474871000.html

12日早朝、千葉県で震度3の揺れを観測した地震。実は前日、政府の地震調査委員会が、この場所で起きる地震に注意を呼びかけていました。

まるで“予言”のような発表。

ネット上では大きな話題になっています。本当に“予言”していたのか?今後の地震にどう備えればいいのか?取材しました。
(ネットワーク報道部記者 伊賀亮人 田辺幹夫 社会部記者 宮原豪一)

“予言”か?ネットが騒然

話題のきっかけとなった地震が起きたのは、12日午前5時9分ごろ。千葉県の勝浦市などで震度3の揺れを観測したほか、関東の各地と静岡県で震度2や
1の揺れを観測しました。震源地は千葉県東方沖でした。

直後からツイッターには「地震予報だ」、「初めて予知できたのでは」という声が寄せられました。こうした声は、前日に政府の地震調査委員会が
「千葉県東方沖の地震に注意を」と呼びかけていたことに反応したものでした。

鍵は“スロースリップ”


以下略
0441地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/12(火) 22:22:39.85ID:WG3MoPt6
キラウエア 溶岩流に虹かかる!激流を至近距離で撮影「テフラジェットだ!」(動画) 2018年06月12日 11時42分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25163.html

ハワイのキラウエア火山は現地時間11日未明、ハレマウマウ火口で2回の噴火が発生した。米地質調査所(USGS)は、カポホ湾に激しい勢いで流れ落ちる
溶岩流の撮影中、「テフラジェット」と呼ばれる爆発現象の撮影に成功した。

USGSの最新調査によると、ハレマウマウ火口の溶岩湖は、ひんぱんに爆発を繰り返した影響で火口壁の岩石が崩落し、噴出口の直径は約1カ月前に
比べて2倍近い直径1.8キロに拡大した。

レイラニ地区の8番目の地割れからは今も溶岩が盛んに噴き出しており、その周囲には放出されたマグマが積もって新たに円錐形の山型の地形を形成している。

ミシガン工科大学の火山地質学者、サイモン・カーン(Simon Carn)教授は10日、8番目の地割れに接近し、そこから流れ落ちる溶岩を撮影。

キラウエア火山の溶岩は、粘り気の少ないサラサラとした玄武岩質なのが特徴だが、噴出したての新鮮な状態では、まったく抵抗なく高速で流れていくのが
よくわかる映像だ。

さらにUSGSは、溶岩流が滝のように海に落ちていく動画をヘリコプターで至近距離から撮影。高温の溶岩が海に落ちた際、その勢いで「テフラジェット」と
呼ばれる爆発を起こす瞬間をとらえるのに成功した。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25163/34723660_2054783141216903_2647617724737388544_o.jpg
溶岩流の大河の上に虹が出現!(USGS)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25163/multimediaFile-2228.jpg
8番目の地割れのまわりは堆積物で円錐形の山のような地形になっている(USGS)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25163/previewImage-2207.jpg
噴気が充満するハレマウマウ火口(USGS)
0442地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2018/06/13(水) 00:47:30.96ID:hWswX06O
原発銀座🇰🇵福島土人🇰🇵インポ病人🇰🇵在日チョンコ
京都府ネカマ精神病ぶらぶら病ベクレ脳ゾンビ初期被曝キチゲェ荒らしハゲジイサン工作員()
精神崩壊の犯罪、最近多発してるもんなぁ。京都で事件起きたらコイツかもと思う。
0443地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2018/06/13(水) 16:05:56.43ID:vrpDl1R/
>>440
漏れは311の津波予言していたよ
0444地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/13(水) 18:50:46.47ID:HMorzVTA
>>443
おっ!

それは凄い

 
0445地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/13(水) 18:55:14.89ID:HMorzVTA
コロンビア ガレラス山で火山性地震M4.9 建物損傷 死者2人 噴火の前兆か? 2018年06月13日 12時20分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25175.html

南米コロンビアで日本時間12日午後、ナリニョ州のガレラス火山を震源とするマグニチュード(M)4.9の地震が発生した。地元メディアによると、
地震発生直後にエクアドルとの国境近くで2人の死亡が確認されたという。

米地質調査所(USGS)によると、地震が発生したのは日本時間12日午後6時35分、コロンビア南西部ナリニョ州の都市サン・ホアン・デ・パスト市の
南9キロに位置するガレラス山。

地元メディアによると、カメーロ・ロメロ州知事は会見で、「国境近くのブリセーニョ町で2人の住民が死亡した」と発表したが、死亡したときの詳しい
状況などは伝えられていない。

コロンビアの国立災害管理当局(UNGRD)やナリニョ州政府によると、火山周辺では複数の民家や金融機関などの建物が損傷を受けていることから、
緊急対策本部を開設し、被害状況の確認を急いでいる。

フアン・マヌエル・サントス大統領は自身のSNSでも2人の死亡を明らかにし、「被災者の家族と連帯を表明する」とコメントした。

標高4276メートルのガレラス火山は、山頂の地形がガレー船に似ていることから、16世紀のスペインの統治者がつけた名前で、先住民族の間では、
「炎の山」を意味する「Urcunina(ウルクチーナ)」と呼ばれていた。

歴史に残る最初の噴火記録は16世紀にさかのぼるが、1988年以降、活動が活発化しており、1993年1月には現地調査に訪れた研究者グループと
ガイド9人が小規模噴火に巻き込まれて死亡している。

2010年8月の大爆発は、マグニチュード4クラスの地震が発生し、火砕流が発生していることから、コロンビア国内で最も危険な火山のひとつとされる。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25175/Parque_Narino_Pasto.jpg
南米コロンビアのガレラス山で火山性地震(Wikimedia Commons)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25175/Dfh3U_cWAAE-NmV.jpg
火山周辺の町では複数の建物が損傷を受け、2人が死亡した(GOBERNACION NARINO)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25175/map.png
震源マップ(USGS)
0446地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/13(水) 18:58:43.00ID:HMorzVTA
バリ島アグン山が噴火 噴煙2000メートル 再び活発化か? 2018年06月13日 13時08分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25176.html

インドネシアのバリ島で13日午後12時5分(日本時間)、アグン山が再び噴火した。2月の爆発後、目立った活動は見られなかったが、今月10日夜から
火山性地震が観測されていた。

同国国家災害管理局(BNPB)によると、現地時間13日午前11時過ぎに発生した噴火では、噴煙が火口上空2000メートルに到達。

バリ島の信仰の象徴となっているアグン山は、昨年11月に半世紀ぶりの巨大爆発を起こし、噴火活動は今年2月中ごろまで続いていたが、最近は穏やかな
状態が続いていた。

しかし今月10日午後10時過ぎ、2分近い火山性地震が続き、現地の防災機関が「噴火した模様」と発表。しかし、当時は火山周辺が濃い霧に覆われていて、
噴煙が発生したかどうかは確認されていない。

BNPBのストポ・プルウォ・ヌグロホ報道官は、「アグン山周辺は半径4キロ以内で立ち入りが規制されており、住民に危険はない」と発表している。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25176/DfiuRgDVQAAlnJP-1.jpg
バリ島のアグン山が再び噴火した。(MAGMA Indonesia @id_magma)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25176/DfiuSJ4U0AAeCxy.jpg
噴煙の高さは2000メートル(MAGMA Indonesia)
0447地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/13(水) 19:26:24.73ID:HMorzVTA
霧島連山に大規模マグマだまり 気象庁など解析、最大で長さ15キロ 6/11(月) 9:34配信  西日本新聞
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180611-00010000-nishinpc-sctch
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180611-00010000-nishinpc-sctch.view-000

2011年以降、断続的に噴火する新燃岳(しんもえだけ)や、今年4月に250年ぶりに噴火したえびの高原(硫黄山)など活発な火山活動を続ける宮崎、
鹿児島県境の霧島連山の地下に、最大15キロに及ぶ大規模なマグマだまりがあることが、気象庁気象研究所(茨城県つくば市)などの研究グループの
解析で明らかになった。

新燃岳の噴火を受けて国や大学、自治体などの観測網が強化され、豊富なデータが利用可能になったことが地下構造の解明につながった。


研究グループには東京大の地震研究所と京都大の火山研究センターが参加。11年4月〜13年12月に霧島連山周辺に広がる37地点の地震計からノイズの
ような微細な地震波を大量に収集し、地盤の固さによって速度が変わる地震波の性質を利用して解析した。
.

長野、群馬県境にある浅間山を上回る

大規模マグマだまりは、海面を基準にして深さ5〜7キロ付近を頂点とし、御鉢から北西方向に長さ10〜15キロ、最大幅が7キロ、厚みが少なくとも5キロ以上
あるとされる。同様の解析手法で明らかになった長野、群馬県境にある浅間山のマグマだまりの範囲(長さ7〜8キロ)を上回っている。

これまでは衛星利用測位システム(GPS)を使った地殻変動の観測から、新燃岳噴火の前後に膨張収縮するエリアがえびの岳の地下深くにあり、
これがマグマだまりとされていた。

解析を担当した気象研究所火山研究部の長岡優研究官は「地殻変動が起こっていたエリアは、大規模なマグマだまりから新燃岳へマグマを供給する
出口部分と考えられる」と指摘する。

11年の新燃岳噴火を受けて気象庁や各大学、周辺自治体などが地震計やGPS、傾斜計、監視カメラなどを増強。観測装置は80を超え、噴火前の2倍以上となった。

火山活動がより詳細に把握できるようになり、さらなる構造解明も期待される。長岡研究官は「マグマだまりが霧島山全体に広がっていることから、
活動予測のためには御鉢周辺などより広い範囲での観測や研究が必要になる」と話している。
0449地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/13(水) 22:52:51.69ID:HMorzVTA
台風通過後そして明日14日新月
0450地震雷火事名無し(SB-iPhone)
垢版 |
2018/06/14(木) 05:09:56.71ID:+7jLfeKM
幅15km、厚さ5kmのマグマだまりを発見! 九州南部霧島連山に超巨大噴火の危機?
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180612-00106014-playboyz-soci

霧島連山の地下にあるマグマだまりについて、「だいたい私が予想していたのと同じくらいの大きさです」と語るのは、『死都日本』(講談社文庫)を書いた小説家の石黒耀(いしぐろ・あきら)氏だ。

この本は、霧島連山のそばにある加久藤(かくとう)カルデラ地下のマグマが大爆発を起こすと日本はどうなるかが描かれた巨大噴火シミュレーション小説。そして、その正確な分析が専門家から高い評価を得て、石黒氏は日本地質学会から表彰を受けている。

「今、新燃岳で起きている噴火は、巨大なマグマだまりから漏れ出した数滴の滴が起こしているようなものですから、超巨大噴火の心配はないでしょう。
ただ、新燃岳は加久藤カルデラの火口縁にあり、その東と西には正断層があります。もし、南海トラフ地震などで断層が左右に開いたときには、圧力が高まっている地下のマグマが大爆発を起こす可能性があります。

また、今回の調査で加久藤カルデラの南東の端にマグマだまりがあることがわかりましたが、私は加久藤カルデラの真ん中まで調査してみると、もっと大きなマグマだまりがあると思っています。

加久藤カルデラは巨大噴火する力がないといわれてきましたが、今回、巨大なマグマだまりが見つかったことで、いつ爆発が起きてもおかしくなくなりました」(石黒氏)
0451地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/14(木) 05:25:13.81ID:jmhVlXtj
>>450

                       /
                      /
              ,.-‐ー―--r'´   /
        r―f´ ̄ ̄` l          /
       「 l l  f_´〉 jノ        _/
        {!_{__j  |ノ{__ノ_,. -ー '"´
            l  |ー'
        _ {___ノ_  圧力スイッチ ON!!
      /` ー―一'ヽ
      {二二二二二}
0452地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/14(木) 06:19:30.76ID:jmhVlXtj
「ハワイとグアテマラは序章に過ぎない」 : 2011年の東北の大震災を正確に当てていた金融の世界で知られる驚くべき地震と火山噴火の
サイクル理論が示す「2018年から2020年は怒濤の自然災害の時代」に (前半) 2018年6月11日 更新日:2018年6月12日
https://indeep.jp/prediction-of-volcanoes-and-earthquakes-2018-01/
0454地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/14(木) 14:59:05.59ID:jmhVlXtj
>>453
        Λ_Λ . また2年伸びるのか・・
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i 
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄
0455地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/14(木) 20:20:40.25ID:jmhVlXtj
キラウエア 降るのは火山灰だけじゃない!「緑の宝石の雨」その正体は? 2018年06月14日 17時27分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25196.html

ハワイのキラウエア火山は、最初の噴火から1カ月以上が過ぎた現在も、溶岩流出が続いている一方、周辺では緑色のビーズのような小石が大量に
落ちているのが見つかっている。

米アリゾナ州の気象学者エリン・ジョーダン(Erin Jordan)さんは最近、ハワイに住む友人の安否を気遣って連絡した際に、意外な報告を受けた。

「噴火と地震と溶岩でストレスだらけの毎日を送っているけれど、キラウエアからまた宝石の雨が降ってくるわと気持ちを切り替えるようにして楽しんでいるの」

友人が送ってくれた写真には、透明なオリーブ色のきれいな小石の粒がたくさん写っていた。正体は「かんらん石」。その色合いから英語で「オリビン」と
呼ばれており、宝石として扱われるものは「ペリドット」と呼ばれる。

含有される鉄分によって緑色になり、夜の照明の下でも昼間と変わらない鮮やかな緑色であることから、古代ローマでは「夜会のエメラルド」と珍重されたという。

ハワイ大学や米地質調査所(USGS)の地質学者も、最近噴出される溶岩には、かんらん石の結晶が豊富に含まれていることを確認している。

かんらん石はマグマが地表に噴き出して固まった玄武岩に含まれる鉱物で、玄武岩自体は黒っぽい地味な色をしているが、風化するとかんらん石だけが
残り、緑色の石粒ができる。

溶岩が流出しているレイラニ地区とは反対側のキラウエア火山の南西に位置するマハナ湾には、緑色の砂浜が広がる
「パパコレア・グリーン・サンド・ビーチ」があることでも知られるように、キラウエアは火山灰や火山ガスを放出するだけではなく、
緑の宝石の雨も降らせるのだ。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25196/DfXHTLKW0AAztpI.jpg
溶岩流の周辺で拾われた緑の宝石(GEOetc @GEOetc2)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25196/DfaN9qoU8AAB8KP.jpg
エリン・ジョーダンさんの友人から送られたかんらん石の写真(Erin Jordan@ErinJordan_WX)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25196/GreenSand.jpg
グリーン・サンド・ビーチに落ちている緑の砂粒(Wikimedia Commons)
0456地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2018/06/14(木) 21:17:03.95ID:gEkiD2tH
劣化ウラン&ストロンチウム&プルトニウム&セシウム初期被曝キチゲェ荒らしネトウヨ
🇰🇵庭ネカマ初期被曝キチゲェはげじいさん工作員
🔴本日のNGID:L2DBF8sL🔴
体調不良スレにて
ハゲジイサン工作員仲間に安価を打って同意を求めてる短文age荒らし知的障害者
よくバレバレな幼稚な恥ずかしい文体と文章を投稿するよな笑
( ´゚,_」゚):;*.’:;ブハッ!!!!!!!!!
0457地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/14(木) 21:38:49.41ID:jmhVlXtj
内陸

震源地 千葉県中部 震源時 2018/06/14 07:14:32.12 震央緯度 35.657N 震央経度 140.125E 震源深さ 72.1km マグニチュード 4.2

震源地 九十九里沿岸付近 震源時 2018/06/14 12:07:12.96 震央緯度 35.133N 震央経度 140.257E 震源深さ 15.5km マグニチュード 3.0

震源地 九十九里沿岸付近 震源時 2018/06/14 19:04:45.11 震央緯度 35.223N 震央経度 140.281E 震源深さ 17.7km マグニチュード 3.8

沿岸

震源地 九十九里沿岸付近 震源時 2018/06/14 17:49:19.87 震央緯度 35.372N 震央経度 140.555E 震源深さ 25.6km マグニチュード 3.2

震源地 九十九里沿岸付近 震源時 2018/06/14 08:05:27.16 震央緯度 35.339N 震央経度 140.562E 震源深さ 23.0km マグニチュード 2.7

震源地 九十九里沿岸付近 震源時 2018/06/14 12:12:23.93 震央緯度 35.348N 震央経度 140.541E 震源深さ 21.2km マグニチュード 2.7

震源地 九十九里沿岸付近 震源時 2018/06/14 02:11:20.06 震央緯度 35.251N 震央経度 140.594E 震源深さ 20.5km マグニチュード 2.7


明日低気圧が沖に来る
まだ新月パワーあり
低気圧通過後

さてどうなるか・・?
0459地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2018/06/15(金) 11:06:28.86ID:/PYIKexA
0460地震雷火事名無し(神奈川県)
垢版 |
2018/06/15(金) 15:09:32.56ID:p9sPG2kn
宇宙文明の真実 配信中!
https://live.fc2.com/7052508/ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:e0d4793365125e4bd37cad56cd2ee290)
0461地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/15(金) 18:35:51.08ID:e6D88se6
地震活動活発化 千葉沖「スロースリップ」に注意を (動画有り) 2018年6月15日 17時15分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180615/k10011479611000.html

千葉県東方沖の周辺で、今月に入り、地下のプレートの境界がゆっくりとずれ動く「スロースリップ」と呼ばれる現象が発生し、地震活動が活発になっています。

スロースリップは少しずつ場所を変えながら続いているとみられ、専門家は、今後の地震活動に引き続き注意するよう呼びかけています。


「スロースリップ」は、陸側と海側のプレートの境界がゆっくりとずれ動く現象で、政府の地震調査委員会によりますと、千葉県東方沖では数年おきに
発生して、そのたびに周辺の地震活動が活発になり、平成19年8月には、千葉県で震度5弱の揺れを観測する地震も起きています。

防災科学技術研究所によりますと、「スロースリップ」は今月3日から8日の昼にかけては千葉県東方沖で発生し、その後、8日昼すぎから12日にかけては
房総半島の南東部で起きたとみられます。

さらに13日から14日にかけては、千葉県勝浦市周辺やその沖合の領域へと、少しずつ場所を変えながら継続しているとみられるということです。

この間、千葉県内では今月12日と14日の合わせて2回、震度3の揺れを観測する地震が発生しています。

地震調査委員会の委員長で、東京大学地震研究所の平田直教授は「千葉県東方沖のスロースリップは、過去にも発生場所を移しながら2週間程度
続いたことがある。過去には震度5弱程度の揺れを伴う地震も起きているため、引き続き注意してほしい」と話しています。


http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25165.html
@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/1/25165/slowslip.png
房総半島沖では約2?6年間隔でスロースリップを繰り返している(防災科学技術研究所)
0462地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/15(金) 18:47:14.69ID:e6D88se6
キラウエア 溶岩丘は高さ50m 新しい陸地が拡大中「原始地球の光景」(動画) 2018年06月15日 11時36分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25212.html

溶岩の噴出が続くハワイのキラウエア火山について、米地質調査所(USGS)は14日、「溶岩を激しく噴き出している火孔のまわりに堆積した溶岩丘の
高さは50メートル近くに成長した」と明らかにした。まるで原始地球の姿を見ているようだ。

ハレマウマウ火口では現地時間14日午前3時39分、再び小規模爆発が起こり、海抜2500メートル近い高さの噴煙が上がった。USGSが今月13日に撮影した
ドローン映像を見ると、この6週間に繰り返した爆発の影響で、溶岩湖の底は完全に崩落し、大きく様変わりしている。

溶岩湖の縁の壁は岩石がえぐり取られて、亀裂が駐車場まで伸びているという。

ハワイ郡のハリー・キム郡長によると、これまでに700軒近い民家が溶岩流によって損傷を受けていて、このうち455軒は全壊状態だという。レイラニ地区では、
溶岩流の危険性が低い区画にある一部の住宅に住民が戻りつつあるが、強制避難勧告が出された区画の住民が避難生活を続けている。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/2/25212/35192674_2063670256994858_6947568325262049280_o.jpg
溶岩丘の高さは50メートル近くまで成長(USGS)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/2/25212/DfltcKAXcAADrYe.jpg
カポホ湾から立ち上る有毒ガス(USGS)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/2/25212/kakou.png
劇的な変化を遂げたハレマウマウの溶岩湖(USGS)
0463地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/15(金) 22:22:20.92ID:e6D88se6
南海トラフ「臨時」情報の検討会 (動画有り) 06月15日 19時27分
http://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/3035402601.html

南海トラフで巨大地震が起きる可能性が高まり、気象庁から「臨時」の情報が発表された場合の住民や自治体などの対応を話し合う県の専門部会は
15日、2回目の会合を開きました。

この中で県は、情報が発表されても普段通りの生活を続けることが原則だとしたうえで、津波や土砂崩れの被害にあうおそれのあるところでは、
お年寄りなど支援の必要な人を早く避難させるべきだとする基本的な考え方を示しました。

南海トラフで巨大地震発生の可能性が高まったと評価され、気象庁から「臨時」の情報が発表された場合の住民や自治体、企業などの具体的な
対応について、国は明確な方針を示していません。

このため県はことし3月、自治体や民間企業などと情報が発表された場合の対応を話し合う専門部会を設け15日、2回目の会合を開きました。

県はこの中で対応の基本的な考え方について、情報が出ても地震が起きるとは限らないので、普段通りの生活を続けることを原則としました。

そのうえで、津波や土砂崩れの被害にあうおそれのあるところでは、お年寄りや障害者といった「要支援者」を早く避難させるべきだとする考え方を
示しました。

これに対して出席した委員からは「地域や時間帯で地震の状況が異なるので避難の基準を幅広く議論すべきだ」といった意見や「避難の対象者に
該当するかどうかがわかりにくい」といった意見が出されていました。

専門部会のトップで静岡大学防災総合センターの岩田孝仁センター長は「国を含め、社会全体でどう対応すべきかイメージを共有しないと自分たちが
どう対応するかという議論に発展していかない。論点を整理しながら引き続き、議論を深めたい」と話していました。
0464地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/15(金) 22:27:37.13ID:e6D88se6
富士山「入山料」理解求め要望書 (動画有り) 06月15日 15時45分
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20180615/1040002887.html

富士山の「山開き」を来月1日に控え、山梨・静岡両県が登山者から任意で集めるいわゆる「入山料」に理解を求めようと、観光庁に旅行業界への
呼びかけを求めました。

15日は山梨・静岡両県の担当者5人が観光庁の黒須卓参事官を訪れました。

両県は世界文化遺産に指定されている富士山の環境保全や安全対策に役立てるため、登山者から任意で1000円ずつ集める「富士山保全協力金」、
いわゆる「入山料」を4年前から導入していますが、昨シーズンの協力率は山梨県側で56.9%、静岡県側で48.2%と目標の70%を下回りました。

こうしたことから一行は、去年登山道で大量のごみが放置されていたことなどを背景に「入山料」の重要性をあらためて説明するとともに、旅行業界への
呼びかけを求める要望書を手渡しました。

要望書ではこのほか、十分な休息を取らないまま夜通しかけて一気に登る「弾丸登山」について、高山病や渋滞の原因になるとして引き続き自粛を
呼びかけるとともに、事故などに備え、ヘルメットの携行を呼びかけるよう求めています。

山梨県世界遺産富士山課の入倉博文課長は「両県だけでは限界もある。観光庁には旅行業界に両県の思いを届けてもらい、ともに保全に取り組んで
いきたい」と話していました。

観光庁の黒須参事官は「富士山の価値が損なわれないよう、旅行関係の団体に周知したい」と話していました。
0465地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/16(土) 09:58:49.26ID:ZyAqYYgy
桜島噴火 火口上4700mまで多量の噴煙上がる
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201806/201806160035_box_img0_A.jpg

2018/06/16 08:26 ウェザーニュース

今日6月16日(土) 7時19分頃、鹿児島県の桜島で、今年129回目の爆発的噴火がありました。噴煙は火口上4700m(海抜約5800m)まで上昇しました。
上空を吹く東風によって、噴煙は鹿児島市内方向へ流れています。

噴火は南岳山頂火口からで、気象庁によると鹿児島市で中程度の体感空振があったとのことです。
この噴火により、弾道を描いて飛散する大きな噴石が6合目(南岳山頂火口より800から1100m)付近まで飛びました。
噴煙量が多量と記録されるのは5月24日の噴火以来です。

https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201806/201806160035_box_img1_A.jpg


桜島全景(鹿児島市から撮影) ライブ
https://www.youtube.com/watch?v=0NNY0yuLpv0
0467地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2018/06/16(土) 11:27:57.71ID:Il+ZNI9k
【地震】関東地方で最大震度4の地震


終わりじゃー終わりじゃー終わりじゃー
0470地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/16(土) 11:57:26.90ID:ZyAqYYgy
連発だな

そろっとガッツンと来るか ?


それにしても寒いな
0471地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2018/06/16(土) 12:12:48.74ID:es4TBGp0
櫻島は頑張ってもマスゴミ全然盛り上がらなくて寂しい
0472地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/16(土) 14:13:45.95ID:ZyAqYYgy
http://www.jma.go.jp/jp/volcano/info_05_20180615233724.html
火山名 桜島 火山の状況に関する解説情報 第47号
**(見出し)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>
6月16日07時19分に南岳山頂火口で爆発的噴火が発生しました。昭和火口及び南岳山頂火口から1kmを超えて飛散する大きな噴石や
小規模な火砕流を伴う爆発的噴火が引き続き発生するおそれがあります。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
 南岳山頂火口では、本日(16日)07時19分に爆発的噴火が発生し、噴煙が火口縁上4700mまで上がりました。弾道を描いて飛散する大きな噴石は、
 6合目(南岳山頂火口より800mから1100m)に達しました。火砕流が南西側へ流下しました。

 噴煙が火口縁上4000m以上に上がったのは、2017年5月2日の昭和火口での噴火(4000m)以来です。 
 火砕流を観測したのは、2018年4月1日の昭和火口の噴火以来です。

 火山性地震は、少ない状態で経過しています。噴火に伴う火山性微動が発生しました。

 姶良カルデラ(鹿児島湾奥部)の地下深部へのマグマ供給が継続しており、今後も噴火活動が継続する可能性がありますす。

2.防災上の警戒事項等
 昭和火口及び南岳山頂火口から概ね2kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に警戒してください。
 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石(火山れき)が遠方まで風に流されて降るため注意してください。
 爆発的噴火に伴う大きな空振によって窓ガラスが割れるなどのおそれがあるため注意してください。なお、今後の降灰状況次第では、降雨時に土石流が
 発生する可能性がありますので留意してください。?

?<火口周辺警報(噴火警戒レベル3、入山規制)が継続>



台風6号崩れの温帯低気圧の影響が有るかもしれない

気象予報士Kasayanのお天気放談
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/
http://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/a/8/a8da3068.jpg
0473地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2018/06/16(土) 14:25:41.24ID:HLr6KlV1
>>471
もう単なる爆発は飽きられてるんだよ
山体崩壊とかたまには違った芸も見せないとね
0474地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2018/06/16(土) 16:35:13.44ID:AHDVYoDr
阿蘇は割と取り上げられるのに
櫻島の扱いの違いの差はなに
0475地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/16(土) 18:25:04.45ID:ZyAqYYgy
桜島  時々噴火を繰り返し火山灰も日常的に降る
     それが何十年と繰り返されて普通に
     当たり前つまり慣れかな
     少し大きい噴火な時は今日は大きいなあくらい
     降った火山灰を入れるゴミ袋が有る
     

阿蘇  めったに噴火しない日常的にも火山灰は降らない
     桜島と阿蘇が逆になっていたなら
     阿蘇も桜島みたいに余り取り上げられられない


降灰を入れるゴミ袋の差かな
0478地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/16(土) 19:47:21.07ID:ZyAqYYgy
東京の雪と新潟の雪
どっちがニュースになるか
0479地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/16(土) 19:56:15.38ID:ZyAqYYgy
地震が起こっている間はまだいいが
ピッタと止まった時がヤバイかなと思っている
0480地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/16(土) 20:00:09.83ID:ZyAqYYgy
南海トラフ:紀伊半島沖に膨大な天然資源「メタンハイドレード」が眠る泥火山! 2018年06月16日 06時30分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25214.html

海洋研究開発機構(JAMSTEC)などの国際グループは、紀伊半島沖の南海トラフに位置する海底泥火山を掘削した結果、天然エネルギー源の
「メタンハイドレード」が膨大に存在することを突きとめた。

水とメタンガスが結晶化したメタンハイドレードは、大陸周辺の海底に生物の死骸や火山灰などさまざまな物質が堆積してできた氷状の物質で、
燃やしたときの二酸化炭素排出量が石油や石炭と比べて半分近く少ないことから、地球温暖化対策に有効な天然エネルギー資源として注目を集めている。

JAMSTECの井尻暁主任研究員と稲垣史生上席研究員らは、東京工業大学や独ブレーメン大学などと共同で、2009年と2012年に地球深部探査船
「ちきゅう」で、熊野海盆(かいぼん)と呼ばれる海底盆地にある泥火山を掘削。

これまでの調査で13個の海底泥火山が見つかっており、グループは最も活動的な第5泥火山に着目して、山頂から200メートルの深さまでボーリングした。

採取した内部の地質を分析した結果、推定約32億?の膨大なメタンが存在することがわかった。

その90%以上のメタンは、海底下400?700メートルの地層に生息する微生物によって生成されたことも判明した。「メタン菌」と呼ばれる微生物は、
南海トラフ巨大地震の震源域にあたる推定海底下15キロから、断層を伝わって染み出した水を利用してメタンを生成している可能性があるという。

資源がない日本では近年、海底のメタンハイドレードから天然ガスを取り出す技術の開発に注目が集まっている。

今回の調査結果は、海洋プレートが沈み込む南海トラフが天然資源の生産につながる可能性があるとして期待が寄せられている。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/2/25214/image007.jpg
紀伊半島沖の南海トラフの海底泥火山にメタンハイドレードが膨大に存在する(JAMSTEC)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/2/25214/image001.jpg
メタンハイドレードが堆積する海底火山の場所(JAMSTEC)

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/2/25214/image002.jpg
A:地球深部探査船が海底下をボーリングして採取した円筒状のメタンハイドレード。白く見えている部分。
B:メタンハイドレードは溶けると温度が低下する。赤外線カメラで撮影した写真。C:サンプルから取り出したメタンハイドレードの塊。
D:X線CT画像(JAMSTEC)
0481地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/16(土) 20:08:22.57ID:ZyAqYYgy
桜島が爆発的噴火 火砕流発生 噴煙4700m!(動画) 2018年06月16日 10時27分@ハザードラボ
http://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/5/25223.html

16日午前7時19分、鹿児島県の桜島で爆発的噴火が発生し、噴煙が4700メートル上昇した。南岳火口からは火砕流が発生している。

気象庁によると、桜島の噴煙が4000メートルを超えたのは、昨年5月2日の昭和火口での噴火以来、約1年ぶりだという。南岳火口では、
噴火に伴って大きな岩が弾道を描いて6合目(火口から800?1100メートル)まで飛散した。

火山性地震は少ない状態が続いているが、噴火に伴って火山性微動が観測されている。錦江湾の奥の姶良(あいら)カルデラの地下深くでは
マグマの供給が続いており、気象庁は引き続き爆発的噴火が発生するおそれがあると警戒を呼びかけている。

http://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/5/2/25223/DfxArBtVAAAg5Lt.jpg
桜島が爆発的噴火(のん植原@NON_Uehara)



桜島で噴煙4700メートル やや多量の降灰 (動画有り) 06/16 19:01 MBC NEWS
http://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2018061600030019

桜島で16日朝、爆発があり、噴煙が4700メートルの高さまで上がり、鹿児島市南部にやや多量の降灰がありました。

16日午前7時19分、桜島の南岳山頂火口で爆発的噴火が発生し噴煙が火口から4700メートルの高さまで上がりました。この爆発で、大きな噴石が
火口から800メートルから1100メートルの6合目まで達し火砕流が火口から南西側に1300メートル流れ下りました。

噴煙が4000メートル以上上がったのは、去年5月2日の昭和火口での噴火以来です。

鹿児島市南部では、やや多量の降灰がありました。
南岳山頂火口では、活発な活動が続いていて、気象台は「通常の活動の範囲内」としています。桜島の噴火警戒レベルは3の「入山規制」が続いています。
0482地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/16(土) 20:20:57.23ID:ZyAqYYgy
房総沖、スロースリップで地震か 当面続く恐れ 2018/6/16 18:13 共同通信社
https://this.kiji.is/380646690551776353?c=39546741839462401

千葉県でマグニチュード(M)4.0以上の地震が6月に入って相次いでいる。房総半島沖で、プレート同士が地中の境界でゆっくり滑る現象
「スロースリップ」が起き、地震を誘発しているのが原因とみられ、専門機関は「当面は滑りが続く可能性がある」として注意を呼び掛けている。

茨城県つくば市にある防災科学技術研究所(防災科研)によると、房総半島沖では2〜7年間隔でスロースリップが起こる。陸側と海側のプレート境界が
約1週間で10センチ程度ずれ、群発地震を誘発しているとされる。

今回のスロースリップは3日ごろから観測されるようになった。
0483地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2018/06/16(土) 20:28:08.96ID:ZyAqYYgy
千葉県で地震相次ぐ 今後の地震活動に注意を (動画有り) 2018年6月16日 18時28分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180616/k10011480741000.html

(抜粋)
政府の地震調査委員会の委員長で、東京大学地震研究所の平田直教授によりますと、今回の震源の周辺では、今月に入って地下のプレートの境界が
ゆっくりとずれ動く『スロースリップ』と呼ばれる現象が観測され、これに伴って地震活動が活発になっていて、16日の地震もその一連のものと
みられるということです。

そのうえで平田教授は、「過去には、さらに規模の大きい地震が発生し、最大で震度5弱の揺れを観測したこともある」と述べ、今後の地震活動の推移に
注意するよう呼びかけています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況