X



ペルシャ絨毯ってどうですか?2枚目

0001名無しさん@3周年
垢版 |
2013/02/24(日) 01:37:00.28
 ペルシャ絨毯、それは、オアシスに咲く糸の宝石
 その輝きは様々な表情を見せる
 数千年にわたるペルシア地方の歴史の中で、
 人々の努力の結晶として生み出された芸術
 神秘で幻想的な文様・図柄と心地よい手触りに
 心が癒され、楽しい思い出が増えていく
 ひときわ豊かな住空間が生み出される
 ペルシャ絨毯、それはプライスレス

ペルシャ絨毯の情報を交換しましょう。
0082名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/22(月) 04:19:14.98
要するにギャッベというのはゾランヴァリが独占して
ブランド化しているので、一般人はゾランヴァリ買付価格の
12〜20倍もの値段を払わざるを得ないんだね。
まあ、ブランド品とはそういうものだけどね。
0084名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/23(火) 03:04:44.95
古いものに興味がありますが日本語だと情報が限られてしまい残念です。


例えばこういうところ↓扱っているオールドはどうなんでしょう。
裕福だったら本当に気になるのもがあったら現地に見に行くのでしょうかね・・
高額なのことは間違いないと思いますが目の保養にはなると思います。


http://www.claremontrug.com/
0086名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/23(火) 16:54:10.90
前スレに出てる
台東区にあるペルシャ絨毯の卸さんの
クリムゾンって一般の人にも販売していて
値段も激安な上、アフターケアもしっかりしているみたいですけど
クリムゾンで買った方いらっしゃいますか??

やっぱり
デパートや家具屋で買うのはあまりにも高いし
問屋で買うのが1番ですか?
0087名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/23(火) 20:07:05.94
>>83
ここ前回(海浜幕張の店)行ったけど、
・値段が高すぎるように思った。
・クムシルクのドザールサイズを見たかったが
品ぞろえが殆どなかった。
「東日本最大」も怪しいし、あまりお勧めとも
思わないがなあ・・・。
0088名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/23(火) 20:21:18.08
>>86
クリムゾンって今もありますか?
HPもnot foundになっているし、
住所をstreet viewで見ると、
空き室になっているようですけど。
0089名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/23(火) 20:56:13.11
>>86
ここで、特定の店の名前を載せると、「その店の回し者」と
疑われるのでいやなんですけど、
私も、クムシルクを求めて、
都内・近郊で10数軒のペルシャ絨毯取扱店を回ってみたので、
その印象を・・・(独断と偏見です)。
@家具店はやめた方がいいです。高いし、店員に知識がない。
Aデパートも一般的に値段が高く、おすすめできないのですが、
例外が一つあります。日本橋○○本店の絨毯売り場は、
セール品が、かなりリーズナブルな値付けです。
時々イベント会場での絨毯セールもあり、その時はかなりの
お買い得品を出すので、その中に気に入るものがあれば、お勧めです。
B私が回った限りでは、大手卸売会社はあまりお勧めでない。
個人に対して余り売る気がないし、値段も格安という
ほどではない。
C絨毯専門店も色々ですが、販売量が多そうで在庫が
沢山あって、値段もリーズナブル、魅力ある店が
いくつかありましたよ。
 ・虎の門のSさんという絨毯図鑑の著者の方(日本人)がやって
 いる店、見る目のある方が買付けしているので、質が
 良いものが、リーズナブルな価格。将来、アップグレード
 するときに、売値での下取りを保証してくれる。
 ・青山の、これも日本人の方が経営されている店、
 ネットで特価品を紹介しているが、かなり買い得な
 もの多いようです。
 ・二子玉川のイラン人の経営している店。日本人の
 社員の方もいる。在庫豊富。交渉次第で、年末の
 セール価格に近い値段にしてもらえそう。
など。絨毯専門店、イラン人の絨毯店でも、
値段が高い店もあるので、見る目を養って、
買い得な店・ものを探すのが重要。
0090名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/24(水) 02:01:00.08
京都の寺町通りのアンティークマーケット(正式名称は忘れました)の向い側、二階の店でオールドギャベやキリムを扱っていましたよ。
値段はたぶんここにくる人だと高い、というのかな・・・
自分の好みなら同じくらいの値段でアフガニスタンの良くできた絨毯が価格と品質のつり合いが取れているように感じます。
0091名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/25(木) 06:45:10.84
トルコの絨毯ってどうなの?
スレ違いかもしれないが教えて。
トルコ旅行にいって、ツアーで絨毯屋につれていかれ
高額な土産を買って帰る人多いらしいけど、
日本ではあまり見かけないですよねえ。
こんどトルコ旅行にいくんだけど、
ウラ見て、織りのノット数数えて、だまされないように
すれば、買って帰るのもいいかなと思ってるんだけど。
0092名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/26(金) 09:55:09.96
>>91
昨年、トルコ旅行に行きました。
ツアーでカッパドキアの絨毯屋に。
そこの販売員さんの営業トークが凄すぎる。
最初に提示される絨毯ははおそろしいお値段。
とても無理だと言ったら、それなりの価格のものが。
いろいろなものを見せて貰いつつ、さらに買い渋っていると、
値段が下がる、下がる。最初の値札って・・・
一年経ちましたが、良い買い物をしたと思っております。

今回はウール製を購入しましたが、将来お金を貯めて
シルク製を買いに行きたいな。
ウール製とは桁が一つ違うけど・・・
0093名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/26(金) 10:15:41.55
>>92
ツアーで連れていかれる絨毯屋でも交渉次第でお値段が下がるのですね。
ツアー業者やガイドへのバックマージン含みだから
下がらないのかと思っていました。
とてもよい情報をありがとうございました。
織りの細かいいいものを安く・・・頑張りますね。
0094名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/26(金) 16:31:51.07
ツアーで連れていかれたカッパドキアの絨毯店で
購入したタペストリーを、日本の専門店に持ち込んだところ、
中国製の偽物で500円のものと判定されたそうです。
ご丁寧に鑑定書までついていたとか。
http://soranotabi.exblog.jp/17838875
0095名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/26(金) 17:57:54.28
なんか怖いなぁ。
一年間踏みまくったけど色落ちもせず、きれいなままだから
うちのは大丈夫かな。
0096名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/27(土) 05:09:45.60
「トルコ絨毯はダブルノット。ペルシャ絨毯はシングルノット」
トルコの絨毯屋は、
「だからトルコ絨毯の方が丈夫」
「だからトルコ絨毯の方が価値ある」
と説明するらしいが、これは真っ赤なウソ。
0097名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/28(日) 01:44:52.18
本厚木のイ〇ンの2階のパキスタン人のおっちゃんのやってるお店はすごくよかったです。

お値段は決して安くないけど、サービスしてくれたし、モノもよくて使っても眺めても満足してます。

セラフィアンってお店でした。
0098名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/28(日) 22:55:35.18
≫96
まさに、その通り!
トルコ絨毯はダブルノット、ペルシャ絨毯も、トルクメン以外はダブルノット、
ギャッベは元々ダブルノットでしたが、最近はシングルノットも出てます。

シングルノットは、模様が直線的。ダブルノットは曲線も直線もできる。

※結び方に『トルコ結び』と『ペルシャ結び』がありますが、ペルシャのタブリーズは
トルコ結び。
0100名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/30(火) 15:05:24.63
イランに旅行行きたい
いけるとしても来年だけど

現地で絨毯買ってきたって方います?
0101名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/30(火) 20:51:24.15
イランでは、日本人観光客に対しては価格が高騰するようです。
イランの輸出の窓口的役割をもつドバイの方が、
外国人に販売することが普通なので、
むしろ安く買えるかも・・・、
0102名無しさん@3周年
垢版 |
2013/04/30(火) 20:57:25.68
52です

本日トルクメニスタンから届きました
梱包が布袋で、開口部を縫った上から蝋封してあって、ちょっとびっくり
絨毯には輸出許可の印、1cm位の鉛の玉がふたつ縫い付けられていました
(トルクメの旅行記かなんかに国外持ち出しには鉛の印が必要だ書いてた)

"Turkmenhaly" State joint-stock corporation って絨毯公社?みたいなもんかな
そこの証明書がついてきました

品質は値段考えるとすごく良いです
ウールの肌触りがよいし、ノット数も偽りありません
深い赤が綺麗で開封してひと目で気に入りました

輸出許可からなんだかんだと発注から一ヶ月くらいかかりましたが、ちゃんと着くことは着いて、ひと安心でした
0103名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/01(水) 04:08:06.62
>>102
無事到着おめでとうございます。
素敵なお買いもの。うらやましい限りです。
0104名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/04(土) 12:27:30.29
>>75
去年テレビで
「幅1メートル、長さ2メートルのギャッベで、約6000円」と言ってた
平米単価3000円ってことになるな
ボーデコールが全国の家具屋でやってるアートギャッベ展では
平米単価が13万から23万円
だいたいが50倍以上
それで良心的なのかねえ
0105名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/04(土) 17:59:36.48
>>104
日本で絨毯販売に携わっている人の給料は、遊牧民の数百倍だから
そういうことになるんだよ。
COACHだって中国製のものがあり、現地の製造原価と日本の販売価格を
単純比較すれば、100倍にもなるね。
0106名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/06(月) 00:59:44.19
>>100
是非、ドザール位の織りの細かいペルシャ絨毯を買われることを
お勧めします。このくらいのサイズなら、小さく畳んで持ち帰る
ことができます。また上手く買えれば、差額で旅費も十分にまかなう
ことができますから。
イラン旅行のハイライトともいわれる世界遺産の街イスファハーンには
恐らく行かれると思いますが、さすがに観光地だけあって、バザールには
土産物屋とくに絨毯屋が多いです。他の地に比べ、やや高いかも
しれませんが、品物豊富で買いやすいと思いますよ。
価格には定価というものがなく、交渉次第です。日本人観光客は
金持ちと思われるので、相手も相当ふっかけてきます。
買いたそうな素振りを見せずに、できれば数日かけて、じっくり
価格交渉するのがいいです。
イランはトルコと違って悪徳絨毯屋は多くないと思いますが、
くれぐれも粗悪品や中国・パキスタン製などを掴まないように。
イランはクレジットカードが使えないので、多額のキャッシュを
持ち歩く必要があります。
0107名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/06(月) 21:11:46.00
>>100
ドバイのが安いってのは有り得そうですね
でもドバイは観光地として魅力がないんだなぁ

>>106
アドバイスありがとうございます
まずは準備と一緒に品物を見る目を養う必要があるなぁ
クレカ使える店がほとんど無さそうなのは辛いとこですね
治安は悪くないとはいえ、数千ドル持って知らない街をウロウロ・・・怖ぇぇ
0108名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/07(火) 15:05:26.67
某絨毯店のイラン人店主の日本人の奥様が、
「絨毯の買い付けにはつれていってもらえないんです。
日本人の顔を見ただけで、値段がはねあがっちゃううので」
と言ってました。
どうやって現地価格に近付けるかが、腕の見せ所ですねえ。
0109名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/07(火) 19:39:06.35
>>104
ギャッベは、平米10万以下でないとねぇ。
そんなに価値あるものだとは思わないがなぁ。
0110名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/07(火) 23:22:17.83
そりゃまあギャッベの語源が「ゴミ」だから。
伝統的な柄で織りが細かいから高いとか言ってるルリバフなんかは平米25万くらいしてる
ブームに乗せられて買ってる人はご愁傷様だよ
0111名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/08(水) 06:12:39.70
絨毯コレクターに憧れているのですが、コレクターのみなさんは
どのように絨毯を飾り、味わっていますか?
我が家は狭いので、リビングに敷き詰めてもせいぜい3枚、
壁に飾るのも2枚が限度で、「これ以上、絨毯買ってどうするんだよ」
と家族から言われてるんです。
0113名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/09(木) 08:14:23.35
床に敷いて踏み心地や、座って感触を楽しむのが、ペルシャ絨毯の
醍醐味だとおもうんですけどね。壁に掛けるのは邪道のように思う。
0114名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/09(木) 12:15:20.99
30年も使えばお役御免だしオールドやアンティークは掛けて楽しむけどなー
0115名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/09(木) 20:40:58.25
円安で高くなる前に買っとくのが得策かね(´Д`)
とりあえず東京在住だからこのスレであったここ行ってくるは
http://www001.upp.so-net.ne.jp/kanetaya/index.html
0116名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/09(木) 21:06:10.73
>>115
かね●さんとプ●ーベルさんにぼったくられるんなら、円高の意味も
ないけどね。
0117名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/09(木) 21:15:22.16
>>114
アンティークの希少品なら、壁にかけるのもいいけど、
使い古しの絨毯をオールドと称して大事そうに飾るのは
いただけんなあ。
0119名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/09(木) 23:22:17.87
>>20で相手にされなかったのに>>105で再登場ですね、プレーベルさん。
0120名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/09(木) 23:24:21.46
>>20で相手にされなかったのに>>115で再登場ですね、プレーベルさん。
0121名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/10(金) 14:46:00.41
>>115
ここの記念品はいいものだし、飲茶と飲み物サービスもあるので、
近くの暇な人は行くといいね。但し、店員に知識はないし、値段は
ボッタだし、あまり勉強にもならんが・・・。
0122名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/10(金) 23:22:39.33
祈祷用のラグを興味本位で収集する人がいるが、
イスラムへの冒涜行為だよ。
0124名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/10(金) 23:53:37.85
>>122
そうかね?
仏像コレクターの欧米人いたとしても、大事にしてるならなんとも思わないけど
0125名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/11(土) 01:00:41.66
前回のペルシャ絨毯のスレここ数年閑散としていたのに
2枚目になってめっちゃ盛り上がってるやん!
何でなん??
0126名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/11(土) 01:24:28.42
>>125
円安でインテリアメーカーがこぞって値上げしてるからね。
輸入物なんてなおさらだよ。
中国産コイズミの学習机ですら値上がるご時世だし。
ペルシャも今のうちに買っておくのが吉かもね。
0127名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/11(土) 06:06:14.16
>>125
アベノミクスがここにも影響?
0128名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/11(土) 06:19:29.38
欧米で大きな普通の絨毯を壁にかけているのを見かけるけど、
タペストリー用の絵柄ではなく、普通の絨毯をかけているのが
あるよねえ。あれは、日本の感性では明らかにおかしいね。
0129名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/11(土) 07:06:58.63
>>124
サッジャーダすなわち礼拝用敷物は、礼拝を行うための場所を
日常の空間から清浄な空間に変化させるための「聖なるもの」だよ。
そのため、清浄な場所、高い場所に保管しなければならない。
それを普通の床に置いて、靴で踏むというような普通の絨毯と同じに取り扱う
行為は適切でない。
0130名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/11(土) 07:19:29.75
>>126
日本の絨毯屋の今の在庫のほとんどは円高時に買い付けたものだから、
いま買えば間に合うね。
0131名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/11(土) 09:34:51.81
>>125
このまま盛り上がって
ペルシャ至上主義者による、トルコ・パキ・アフガン他、他各種産地絨毯愛好家の排斥
シルク派とウール派の対立に、アンティークトライバル派が絡む不毛な罵り合いの時代を経て
スレが分派独立細分化、軒並み過疎
っていう展開希望
0132名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/11(土) 17:37:18.54
>>131
ペルシア絨毯至上主義者です。ハイ。
このスレは、ペルシアだから、トルコ、パキスタン、アフガニスタン
は最初から対象外でしょ?
さらに厳密には、部族絨毯も対象ではないのでは???
0133名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/12(日) 01:09:47.41
>>115
プレーベルって、マラゲをマラゲと表示しているのは良いのだが
マラゲに300万とか値付けしているのは、ちょっとねぇ。
0134名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/12(日) 01:12:42.31
>>125
こんなんで盛り上がっているうちに入るの?
まだまだ閑古鳥がないている部類だと。
0136名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/12(日) 20:35:45.91
オリエンタルラグ総合みたいなスレあればいいのかねー
とはいえここの人口少ないのに分けるのは・・・
0137名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/12(日) 21:28:50.99
>>135
バルーチ派も同じく...。
>>136
その意見、納得。
0139名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/13(月) 23:21:41.55
絨毯の滑り止めを探しています。
使っている方がいたら感想とかお奨めを教えてください。
0140名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/14(火) 09:51:26.23
>>139
私のところも、安物を使ったせいか、1年足らずで、フローリングに跡がついて
しまいました。(涙)
ネットで検索したら、多くの製品がそのような問題を抱えているようですね。
私も、絶対に跡がのこらない滑り止めを知りたいです。(販売してくれる
店も含め)
0141名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/16(木) 14:06:33.08
絨毯買ったとき、フェルトっぽい厚めの布地みたいなやつをもらったよ
0142名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/16(木) 18:02:35.89
手織り絨毯の場合、日本では、滑り止めをサービスするところ多いね
0143名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/17(金) 00:46:04.40
イラン革命と日本のバブル期がちょうどかさなったので素晴らしいアンティーク絨毯がたくさん日本に輸入されたと聞きました。
そのお宝たちは今頃どこにあるのでしょうか?
日本に絨毯コレクターが少なければ海外に流失しているのかな・・
0144名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/19(日) 04:30:05.67
横浜の絨毯屋で絨毯2枚を100万円でおまけもつけてもらって
喜び勇んで帰ったところ、品物は粗悪品、あわてて返品にいったら、
社長の許可がないと返品できぬという。そんなばかな
とんでもない業者だ、詐欺にあった・・・とわめいたら、
目が覚めて4:29だったよ。
0146名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/19(日) 11:09:59.98
>>143
アンティークペルシャ絨毯のコレクターのSさんの店に
行ってみたら?
0151名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/20(月) 04:37:39.41
>>83お勧めの絨毯展行ったよ。はじめ付いた家具屋の店員は知識がなく
タジタジで、しばらくすると卸会社の人を連れてきた。だけどこの人は
値段の話になるともとの家具屋の店員に交代。客対応の体制が出来て
なくて、いらいらした。結局、何も買わず。
0152名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/20(月) 23:59:58.55
>>150
ペルシャ絨毯て制作の最終工程で洗っていますよね。
その時に色落ちしていないのに、再度洗うと色落ちするの??
何故だろう??
0153名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/21(火) 21:34:04.39
天然染料と化学染料って、プロの皆様は見ただけで区別できる
ものでしょうか?私は、明らかに鮮やかな色は化学染料、
落ち着いた色合いは草木染めと判別していますが、微妙な
ものも多く、区別しきれません。
0154名無しさん@3周年
垢版 |
2013/05/27(月) 10:43:06.24
153の質問が見事なスレスト
自分じゃ識別できないのに「草木染ですよー」って売ってるのがまるわかり
0155名無しさん@3周年
垢版 |
2013/06/15(土) 15:12:55.12
現地価額8万で買ってきた
それは鑑定したが日本なら50万下らないそうだ
0156名無しさん@3周年
垢版 |
2013/06/16(日) 13:05:40.17ID:ZMtr878B!
トルコのカッパドキアの絨毯屋、べらぼうに高い。
同程度以上のペルシャ絨毯が日本で買える価格で
売っている。
0158名無しさん@3周年
垢版 |
2013/06/17(月) 17:08:02.43ID:Gwv5oTIp!
>>155
ギャベかキリム?
それともペルシャ??
ペルシャだとありえないように思いますが・・・。
0159名無しさん@3周年
垢版 |
2013/06/18(火) 22:29:19.58
テレビ東京の『開運!なんでも鑑定団』で
小池百合子議員が所有する絨毯の鑑定人に絨毯ギャラリーの
大熊社長が出演してたよ。
0160名無しさん@3周年
垢版 |
2013/06/21(金) 11:33:22.05
絨毯業界は、来店したお客様に同業他社の悪口を言う店が非常に多いです。

同業他社の悪口を言わない店で購入される事をお勧めします。

人の悪口を言う人間は、信用しないのが一番です!
0162名無しさん@3周年
垢版 |
2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN
幸いに私が購入した都内五件の店ではどの店主からは他の業者の悪口は聞かなかった。
ペルシャ絨毯などと言うものは所詮趣味のものであり、金に余裕のあるものが買えばいい。
とはいうものの不思議な魅力があることは否めない。
金のない俺が千万円単位でつぎ込んでしまったが今考えると信じられない。
0163名無しさん@3周年
垢版 |
2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN
千万円単位でつぎ込める人が、金がないとは…。
0164名無しさん@3周年
垢版 |
2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN
イラン旅行がてら、10枚ぐらい現地で買いたいのですが、
現地の卸商等にコネクションを持っている、日本語か英語ができる現地バイヤーって、
探す方法はないでしょうか。
0165名無しさん@3周年
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>156
そんなもんだよ
素人は価格の評価ができないし、まともな交渉ができる訳がない
現地相場の10倍の値段で買っても本人が幸せならそれも良し
小池先生はイラン製をイラクの刑務所製と騙されて購入。TV鑑定士と大喧嘩したってさ
0167名無しさん@3周年
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>164
バイヤーを介在させる意味はなに?かえって高くなるよ。
0168名無しさん@3周年
垢版 |
2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN
>>165
イラクの刑務所製って価値があるの???
0170名無しさん@3周年
垢版 |
2013/08/26(月) NY:AN:NY.AN
ドバイって観光地としての魅力には欠けるね。
0171名無しさん@3周年
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
イラクの刑務所製のペルシャ風じゅうたんだったら、間違いなく本物のペルシャ絨毯より価値が低いと思うけど。
0172名無しさん@3周年
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.AN
ペルシャ絨毯の良いものはイランでバイヤーによって買付され、
ニューヨーク、フランクフルト、ロンドン、シンガポール、ドバイ
などで取引されるのが普通です。イランの絨毯屋に素人が行くと
間違いなく質の悪いものをつかまされますよ。
0173名無しさん@3周年
垢版 |
2013/09/02(月) 05:23:48.57
シルク絨毯のクリーニングの安いところありませんか?
0175名無しさん@3周年
垢版 |
2013/09/03(火) 06:28:36.57
平米5000円以下でクリーニングできないものかと…、
0176名無しさん@3周年
垢版 |
2013/09/03(火) 12:34:43.62
値段が一番こだわるポイントなら片っ端から見積もりとればいいだけじゃん
0177名無しさん@3周年
垢版 |
2013/09/08(日) 00:40:17.36
>>170
ヨーロッパを最終目的地にしてドバイでストップオーバーすればいい

>>174
教えて

でもクムのシルク絨毯買った時、その店のイラン人(?)に洗わないように言われたんだけどな
洗っても大丈夫?
自分にとっては高い買い物だったから
もし将来クリーニングするとしたら少々のお金のことより
信頼できる人に任せたい
0178名無しさん@3周年
垢版 |
2013/09/08(日) 06:51:15.87
>177
ドバイ経由ヨーロッパですか?
エミレーツ航空、安いのはいいが、時間かかりますね
0180名無しさん@3周年
垢版 |
2013/09/10(火) 12:40:27.95
機械ものと手織りを判別するポイントはどこですか。

・手織りは裏の模様の出が綺麗
・裏にノリなどが付いているのは機械
・細かく見ると同じ模様でも若干の違いが出ているのが手織り
・手織りは長方形の直線が若干膨らんでいる箇所などが見つけられる(もちろん肉眼では判別が難しいような優品もあるだろうけど)

素人が学習したところだとこんな認識なのですが、
手織りでしかできないペルシャ織りの見分け方がネットでは見つけられなかった。
0181名無しさん@3周年
垢版 |
2013/09/10(火) 23:51:49.69
>>179

いい情報を教えてくれてありがとう
ここで会社紹介してる人が追分さんかな?

http://www.youtube.com/watch?v=RYPvavaQYY8

すごい技術を持った会社みたいだね
絨毯に滲みができてるのを放置してるのがあるから
余裕資金ができたらお願いしてみたい
0182名無しさん@3周年
垢版 |
2013/09/11(水) 13:41:51.13
絨毯の目を数える道具で
ルーペみたいな形で1p四方の穴があいたのってなんていうの?
どこで買えるか誰か教えて
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況