>>566
米の冷凍保蔵は難しいからやらない。
冷凍する時に、-20から-60度位まで急激に下げないと澱粉の高次構造が変化して、味が変わる。
家庭用冷蔵庫しかないから、低温が確保できない。
冷蔵庫には、遠距離移動して買ってきた冷凍食品が詰まっているので、余裕がない。
だから、やらない。
12月になれば、室内最高気温が10度位になるので、室内放置で冷蔵保存で゜きるようになる。
ドラニャンニャンの略奪にあわないものならば、室内保存することになる。

>>567
日清で最初の頃にインスタントラーメンのCMを行った。
栄養素としてタンパクが不足しているのでCMでは、インスタントラーメンに卵をのせた
と、10年ぐらい前に放送していた。番組などは忘却。タンパクの不足に注意。

>>572
冷蔵庫内の室温に注意して。以前やった時に室内温度が上がりすぎて、他の物が腐った。

>>576
電線に注意してくれ。一番最初に買った炊飯きは、電源コードにひびが入って交換した。
電源コードの痛みという自己が多い。子供の時にもらったしょくばん用トースターをいまもあるけど、漏電が怖くて電源が入れられない。

>>577
放射能板で誰かが書いてあったんだが、
東北各県の農産物をほとんどの供給源としている県が沖縄県。
沖縄県の平均寿命が全国一だったのだが、全国最下位に転落したとのこと。
原報は見ていない。そっちで調べてくれ。
現在の食品除染技術は下記参照。米が乗っているかどうかは見ていない。
http://www.rwmc.or.jp/library/other/file/RWMC-TRJ-13001-2_zyokyoritu_honpen.pdf