X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part120

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 11:18:22.81ID:LrIxPsW5
ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part119
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1708835518/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1707165987/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part117
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1705493254/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1696062677/
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 16:02:11.40ID:ZwbMIlJ4
ULAはロシアからエンジン買ってたぐらいだからH3買っても不思議ではない
ESAがソユーズ丸ごと買ってたような例もあるし
ましてH3はデルタロケットの親戚だろ
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 16:18:49.58ID:paDa0ryR
どのデルタだろうか
日本にライセンスしてた頃のソー・デルタなら、あれはケロシン燃料だし、
デルタIVは同じ水素系だが、H-IIの方が8年ほどデビューが早い
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 16:30:43.03ID:ZwbMIlJ4
>>311
ソーデルタは日本に教えるもっと昔に終了してる
ソーデルタの2段目がデルタで、後のデルタロケットと日本のHロケットはここから枝分かれした子孫にあたる
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 16:59:55.43ID:8a5+sMGH
>>307
> >日本の宇宙産業は欧米に比べ出遅れが指摘されている。
> そう、、かしら?
> スペースXに比べたら遅れてるが、
> それを言うなら全ての国・会社がスペースXに遅れを取っているだろう

同感
スペースXと比較して日本は諸外国よりも遅れてる!とか言う人が多いけれど、比較対象が違うと思う
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:02:55.29ID:AwU3BMak
少なくとも情報開示で遅れているよな。
JPL HORIZONSは16桁データを開示しているし、
SpaceXはオンボードカメラを生中継する。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:24:18.56ID:wGRENdpk
オンボードカメラは貴重な帯域を代わり映えしない映像に使うのは勿体ないので止めたんじゃなかったっけ。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:39:17.16ID:paDa0ryR
JAXAは技術者たちが丁寧に質疑応答してくれるよ
記者がアホでも我慢強く対応してくれるし
誰でもいいから、当初構想・目標のLEO能力値を質問してよ・・
現在はまだ達成してないので公表したくないんだろうけど

>ソーデルタの2段目がデルタで、後のデルタロケットと日本のHロケットはここから枝分かれ
枝分かれしたかなぁ?
デルタIIIまではメインエンジンはケロシン燃料で、
N-Iの上段はLE-3(ヒドラジン系)、N-IIは米国製のヒドラジン系、H-Iは自主開発の液体水素、
H-IIでは独自開発の2段燃焼サイクルLE-7と、世界初のエキスパンダーブリード上段、
この後でメインエンジンに水素(ガスジェネ)を採用したデルタIVがデビューし、
H3では世界初の大型エキスパンダーブリード

H-Iまでは確かにデルタロケットの一種と言っていいが、H-IIからは独自の道を歩んでるのでは?
デルタは来週にも全部終了なので、H3がその血縁だと言うのはある種のロマンだけど
ていうか普通にヴァルカンセントールがデルタとアトラスの共通の子供じゃん。どっちが父・母かは知らないが
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:39:50.59ID:ZwbMIlJ4
>>309
アメリカは大陸横断で運ぶ場合にパナマ運河を通らないといけなくて
今はパナマと関係が良いけど、いつかスエズ運河のように治安悪化で危険になる可能性も否定できないし
運河の水不足で遅延が起きたりするらしい
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:44:44.67ID:wGRENdpk
船の前後を塞き止める→人口湖の水を注入→水位が上がって船が上昇→次のステップに進む…を繰り返して高低差のある運河を通過する。
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:49:38.45ID:paDa0ryR
その時は東西両方に工場を作ればいいかと
工場は、射場からそれほど遠くない場所に作るのが一番だよ

ファルコンは細いので、トレーラーで東西州間高速道路走れるけど
ていうか、仮に直径5mでも高速道路は乗れるよな?無理?
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 17:59:29.18ID:AwU3BMak
>>315
生中継する自信がないから言い訳したんだろ。
現にSpaceXは生中継をしている。好評でお前も見てるだろ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 18:01:51.70ID:AwU3BMak
Starshipのオンボードカメラみたいに世界中に感動を与えないといけない。
そうやってイーロンマスクは金を稼いでいる。
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 18:08:39.83ID:paDa0ryR
まぁ余裕がないんだろうな
スペースXには敵わないさ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 18:24:56.07ID:z2Wtq60e
>>316
現行のデルタIVの上段タンクの片方を日本の三菱が製造担当してるので。
過去のNシリーズはもちろんH-II系もデルタと兄弟でいいんじゃないか。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 18:55:34.65ID:ZwbMIlJ4
英語版ウィキだとデルタ・ロケットファミリーとして、N-I, N-II, H-Iが載っている
H2から分岐したけど、親戚としていいでしょう

https://en.wikipedia.org/wiki/Delta_(rocket_family)
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 19:02:35.58ID:AwU3BMak
そんなことより三菱重工株が1→10で株式分割して1400円台になったぞ。
おまいらもう買ったか?
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 19:10:21.31ID:4BfNBe1B
>>321
特殊輸送があるからね
現状は大樹町HOSPしかないと思うが
帯広広尾自動車道は二車線で中央分離帯取っ払えば可能だと思うよ。
田舎だから規制しても軽微
あと専用インターチェンジかな
ちょこちょこ改修しないといけない箇所はあるだろうけど

人工衛星は帯広空港(2500m)ギリ使える
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 19:13:45.75ID:AwU3BMak
三菱重工の株価は2020年に分割後換算で株価218.1円、株式時価総額1兆円未満しかなかったが、
ここへきて4.7兆円まで伸びた。
当時は「買収されたらどうする?」と思っていたが感慨深い。
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 19:21:40.27ID:AwU3BMak
PERが24.3倍、PBRが2.45倍もあるのでバブルって言っちゃあバブルなんだがな。
値を改善するには自社株を買って償却するか設備投資しないといけなく、
とりあえず宇宙開発関連に設備投資すれば株価は伸びるのでよりよい。
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 19:46:57.46ID:AwU3BMak
言いにくいが、H3初号機の失敗では株価はさほど下がっていない。2023/3に50円(10倍で500円)くらい。
重大な失敗をしなければ、次があると思われて株価はまた伸びる。

国産ジェットはお国がまたやるって言ってるが、また三菱製でやるのか?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 19:57:42.87ID:AwU3BMak
>>339
だから国産旅客機をもう一度やるって言ってるんじゃないの?
おまいらが「俺様の考えた宇宙開発計画」を提案しないから、何やっていいのかわかんないんだよ。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:09:52.60ID:X+FDyRno
ワイが就活してた頃はMHIの稼ぎ頭は火力発電所だった気がするけど今はどうなんだろうね
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:11:32.99ID:AwU3BMak
>>341
言いにくいが軍産です。
防衛費が上がったので株価も上がってます。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:27:19.30ID:bIwZH3Yg
レイセオンみたいな専業もあるけど売り上げが軍事>民生な重工系メーカーって珍しいんじゃないかね
ウクライナ戦争で西側の軍産複合体どもガーとか言ってる連中いるけどロシアの砲弾造ってる会社の方が
民生分野がお寒い分よっぽど臨時収入で潤ってそう
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:38:47.14ID:AwU3BMak
>>344
軍産が多数あると管理が面倒くさいのでそうなった。
あと軍需はとりあえず三菱重工に投げておけという風潮。

ちなみに軍産・重電が弱い日立の方が株式時価総額が高い。重電やっているのは三菱・日立・東芝くらい。ほとんど三菱。
三菱重工 株式時価総額4.7兆円
日立 株式時価総額12.54兆円
これは世論によるものだと思われる。軍産イメージが強い三菱は反発する層が少なからずいる。
関係ないが東芝は経営が下手すぎて株価が上がらずにキオクシアもIPOできずにやむを得ず株式非公開化した。

それとJAXAがうるさいので、ロケットを管理している三菱重工に金が入らず、
衛星をやっている三菱電機に金が入る構造になっている。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:42:42.52ID:paDa0ryR
MHIカワイソス
ロケットはリスクが高い割に儲からないからな
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:48:53.89ID:kWO6X+CH
打ち上げインフラに金が落ちず、衛星ビジネス!未来!とか言うコンサルだけがキャホる理由か。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 20:56:22.68ID:paDa0ryR
ロケットが早く50億にしろとか70億とか言われてるのに、
今後H3が載せる荷物は1個300億とか500億だもんな
運送業者はつらいよ

好きでやってるか、義務感・責任感でやってるかでなけりゃ
ロケット事業はやってらんない
前者がIST、後者がMHIだろう
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 21:06:15.00ID:4BfNBe1B
防衛設備は客は自衛隊だけで利益薄いてか赤字て現状だったが
ライン維持するだけでも金かかる
ただでさえ人手不足で撤退する企業も

宇宙産業も似たようなのは指摘されてるな
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 21:38:49.35ID:wGRENdpk
現在、産油国に15兆~20兆円を垂れ流している。
日豪水素供給網が稼働すると約20年かけてカネの流れが産油国から豪州に移る。
つまり、関連業界に毎年約1兆円ずつ増額しながら流入する。
三菱重工・川崎重工・岩谷産業が業界の窓口になる。等分したら最終的に年間約7兆円の売上。設備投資や経費は無いに等しい。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/02(火) 23:44:18.61ID:AwU3BMak
>>352
サイトを見るとプラントもやっているようだがランキングには全く出てこない。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 02:28:05.02ID:dP/NvU9g
重たいペイロードを静止衛星の軌道に乗せるには
2段目ロケットを強化するか燃焼時間を長くしないと駄目なのかやっぱ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 14:58:29.00ID:SUep8oB3
H3初号機が打ち上げ成功してれば台湾の地震も被害状況を調べて貢献できたのに
本当に取り返しのつかないことしてくれたな
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/04(木) 22:27:15.81ID:667igPQy
>>297
https://uchubiz.com/article/new43921/

再使用型ロケット「ASCA-1」(アスカ・ワン)の開発を発表した。2028〜2029年頃の衛星打ち上げを目指すという。また、米国のロケットエンジン専業メーカーUrsa Major Technologiesの3Dプリント製エンジン「Hadley」(ハドレー)をASCA-1に搭載することも明かした。日米連携での再使用型ロケットの開発は初だ。

なお、米国は宇宙および衛星分野で厳格な輸出規制を敷いており、Ursa Major社のエンジンを日本に持ち込むことはできない。そこで、将来宇宙輸送システムでは米国法人の「Sirius Technologies」を設立し、当面は米国での打ち上げ実証を目指す。

 日米両政府が宇宙開発協力に向けて技術保障協定(TSA)を締結し、米国製ロケットを日本で打ち上げられるようにするとの報道もあるが、「TSAが締結されてから動いても遅い」と畑田氏は語り、米国で先んじて実証する意義を強調した。

そうだTSAはそういう使い方できるよな
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 00:28:23.75ID:xyiGRoMC
ハドレーは、エレクトロンのラザフォードエンジンと同格の推力(1基2トン程度)
ケロシン酸素リッチの2段燃焼サイクル
普通に良いエンジンのように見えるが、ロケットベンチャーにはなかなか買い手がつかない
心臓部であるエンジンは自社で開発するのがトレンドだからな

でも、新参入ベンチャーがロケットの試作機をすばやくテストしたり、軍の試験用機体に使ったりするには便利
20トンf級、90トンf級と、次第に大きなエンジン開発に挑戦するようだが、さて生き残れるか
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 00:34:57.41ID:O54dA69I
>>357
ロケットの1段目を強化するのと2段目を強化するのは
どっちが効率が良いのか理論的な最適解みたいなのは無いのかな
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 10:27:34.93ID:yb2i+yin
日本発で有人宇宙往還機を目指す「アスカ-ワン」プロジェクト
https://www.watch.impress.co.jp/docs/news/1581905.html

https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/905/isc01_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/905/isc02_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/905/isc03_o.jpg
https://asset.watch.impress.co.jp/img/ipw/docs/1581/905/isc04_o.jpg

宇宙往還を可能とする輸送システムの実現を目指すスタートアップ「将来宇宙輸送システム(ISC)」は、
再使用型ロケットを開発する「ASCA-1(アスカ-ワン)プロジェクト」を始動。
米国法人「Sirius Technologies」を設立し、米国企業との協業を開始した。

今回、このプロジェクトを通じて開発する再使用型ロケットの名称を「ASCA-1」と名付け、段階的に有人宇宙飛行に挑戦する開発ロードマップを策定。
ASCA-1シリーズでは100kg級の人工衛星打ち上げサービスを2028年頃までに実現。
2028年以降には有人宇宙輸送を可能にするASCA-2シリーズを開発。2040年までに、高頻度・大量・安価な利用が可能な単段式往還型宇宙輸送システム(SSTO)「ASCA-3」の開発を目指す。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 11:34:32.26ID:VVvigQJX
将来宇宙輸送システム(ISC)社
https://innovative-space-carrier.co.jp/about/

ASCA-1は1段目の上にフェアリングが載ってるように見えるが、
ロケットラボのニュートロンみたいなタイプかしら?

ASCA-3はエアインテークがあるので、エアブリージングエンジンの類か
ここは確か、メタン・水素のトリプロペラント(3液)推進の研究をやってるな
https://space-connect.jp/isc-p4sd/
低高度では大気中の酸素を使うメタン推進、高高度では水素に切り替えるタイプか
まぁ頑張ってくださいな。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 13:58:59.63ID:MYAMDhPU
>>364
めちゃくちゃシンプルに全段のロケット性能構造係数が同じだとするとn段ロケットは同じステージnこ用意するのが最適だったはず
実際には各段ごとに構造係数変わるし下段の方が抗力損失少なくするためパワーあげないといけないから変わるけどな
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 14:02:30.83ID:23A2s3Jp
有翼型のサブオービタルはそんなに難しくないはず
まずは無人の荷物輸送から初めて、南鳥島に数十分で着く宅配とかね
運びながら技術実証をして、バージンギャラクティックのような有人で宇宙観覧、その次は高速移動
南米とかトランジット含めて結局2日もかかって大変だから、これを数時間ですむようになれば需要はかなりある
飛行機版の新幹線
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 14:39:18.09ID:/Ro2SMsr
常温核融合の実用化で名目通貨経済が終了。慰謝料・罰金刑が通用しなくなる。強制労働はロボットが代行するから意味が無い。残るは隔離刑しかなくなる。

洋上プラットホーム・極東ロシア・アラスカに収容所を起き、2点間輸送機の自動運行で補給。
輸送機のメンテは囚人が行う。
整備不良は同僚?の生死に関わる。
刑期が開けたらスーパーエンジニア。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 15:22:31.88ID:/Ro2SMsr
米国の基板屋は絶滅したのに、どうやってHV・EVを国内製造しようってんだかwww
常温核融合が実用化されても熱源にしかならない。熱を電気や動力に変換する装置が必要になる。中共を捨ててどこで作る?
必ずHVすら諦め、ガソリン車をごり押しするだろう。
ロケットも同様、化石燃料のポジキャンに必死になって世界から嫌われていく。


米フォード・モーターは4日、2030年までにガソリン車で展開する全車種でハイブリッド車(HV)を導入すると発表した。電動ピックアップトラックなど一部の電気自動車(EV)の発売は2年延期する。EVの需要の鈍化や採算悪化、米政府による排ガス規制見直しをうけ、EVに集中してきた戦略を修正する。 
「資本を賢く使い、適切な時期に適切なガソリン車やHV、完全なEVを市場に投入する
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 15:33:42.41ID:/Ro2SMsr
スペースウォーカーの米本さんは元は川崎重工の人で、国プロと関わった事で宇宙屋に転身。
官僚上がりじゃないよ。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/05(金) 15:47:55.14ID:/Ro2SMsr
「資本を賢く使い」

これが終わってる事に気付かないのが米国産業。
お前が相手をしているのはガソリンスタンドでバイトしながら自分の車を改造し、果てはトヨタを私物化したメカのド変態。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 08:34:52.82ID:3ZHrBvGm
>>364
上段を強化したほうがコストをかけずに打ち上げ能力を強化できるが、ならば上段を強化し続ければいいかというと、下段が貧弱になっても打ち上げ能力は頭打ちになる。
まあ、各段均等に強化していく、というのが
正解なんだろうな。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 09:40:24.10ID:I5XMagxd
H3は、上段もLE-11によって強化する構想だったね
強化というか、それで理想的な性能が発揮でき、
上段エンジンにも3Dプリント技術を導入してコストダウンにもなる

現行では、上段の推進剤は1.5倍くらいに増えたが、LE-5Bはほぼ変わらず
燃焼時間を増やすことでお茶を濁した
LE-11を開発すれば、LE-9がわずかに性能未達でも十分カバーできるだろうが・・

ルナーゲートウェイ・月面輸送のためにH3ヘビーを作るのか、
一足飛びにメタンロケット開発に進むか、それとも同時進行か、
どちらにしても、LE-11開発の話は全く聞こえてこない
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 13:11:03.84ID:WOAcFDBD
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/yusou-dai2/siryou3-6.pdf
次期上段は16トン想定だったし
すでに16~27トン級は実証エンジン燃焼試験まで済ませたMB-XXがある
技術的課題は無いが、Lロケット技術者の技術力維持向上のために改良部分を取っておいてるだけじゃないかな
メタンへの転換も20~30年後になるからそれまでのつなぎのマイナーチェンジは必要だし
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 14:07:57.87ID:Ei197RSW
デルタ4が引退した後の打ち上げ施設でH3ヘビー打ち上げられないかな
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 14:36:54.70ID:I5XMagxd
2014年、H3正式開発開始時期の記事
http://tokyoexpress.info/2014/05/19/jaxa%E3%83%BB%E4%B8%89%E8%8F%B1%E3%81%AE%E6%AC%A1%E6%9C%9F%E5%9F%BA%E5%B9%B9%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88h-x%E3%82%92-2021%E5%B9%B4%E3%81%AB%E6%89%93%E4%B8%8A%E3%81%92/

JAXA、MHI、それにロケットのターボポンプ担当のIHIが、
最も力を入れているのがLE–X(LE-9と改称)と呼ばれるエンジン(推力145㌧)で、2006年から開発が始まっている。
現在各種要素試験を進めている段階で、これを基に180㌧推力のLE-9エンジンの完成を目指す。

LE-9およびLE-11に使われる「エキスパンダー・ブリード・サイクル(expander bleed cycle)」は、
推進剤を熱交換器でガス化し、これで直接タービンを駆動、燃料・酸化剤ポンプを回す方式。
プレバーナー(副燃焼室)がないのでタービン駆動用ガスの温度は600℃程度におさまり構造が簡単。
推力を増やすにはノズルを大きくし燃料への熱交換量を増やす。
ノズルの表面積は直径の二乗に比例する。しかし加熱すべき燃料の体積は3乗に比例して増やす必要がある。
このため大出力を得難いが、これまでの検討では推力200㌧程度までは可能と判った。

[MB-XX]は[MB-60]とも呼ばれている。
一般にロケットは燃焼室スロートでガスを超音速にし、それを末広ノズルで増速し推力を得る。
この両者の面積比(膨張比)を大きくして性能(ISP)を向上させている。
この目的でスロート面積を絞り膨張比を増加させたエンジンが[MB-XX]で、
燃焼圧を]LE-5B]の3.6MPa(メガパスカル)から14MPaに上げてある。
[MB-XX]は三菱と米国P&W社が共同開発したエンジンで、所定の推力と性能を得て実験を完了した。
第2段用の[LE-11]は、当然ながら推力は[LE-9]の目標180㌧に比べ小さく、20-30㌧程度になる見込みだ。

図:(三菱重工)[LE-9]エンジンの完成モックアップ。[LE-7A]に比べ外観はずっと簡単。
燃焼室部分がこれまでに比べ長いのが特徴。[LE-9]の燃焼室高さは1.2m、重量は約600kg、
[LE-7A]の高さ0.6m、重量200kgより大きいが、推力増は4割に止まる。燃焼圧は[LE-7A]と同じ12.1MPa(1,780psi)。
これからの課題はIHI担当の推進剤ポンプ駆動用タービンの効率向上だ。
タービン効率を上げれば、駆動用ガス量が少なくて済み、熱交換器用の面積が少なくなり、ノズルを含む全体を軽くできる

----------------
やけに具体的な数値が出てる記事だな。他では見たこともない数値が載ってる
・当初のLE-9の推力目標は180トンf
・物理的には200トンf程度までは可能
・タービン駆動用膨張水素ガスの温度は600℃

・MB-XXの燃焼室圧力は14MPa(LE-5Bの4倍。なおLE-9は10MPa)
・LE-11の推力は20~30トンf

・LE-9の燃焼室の高さは1.2m・質量は600kgで、LE-7Aの高さの2倍・質量では3倍。ただし推力は1.4倍止まり
・当初のLE-9の燃焼室圧力の目標は12MPa
・IHIが担当するターボポンプのタービンの効率向上が課題となるだろう
・熱交換量を増やせば推力が上がる。なのでノズルを大型化するとよい
 (↑ 実際にはチャンバーエキスパンダー方式を採用、下部ノズルでの熱交換は無し、熱交換面積は大幅に縮小)

これ、(LE-5A同様の)ノズルエキスパンダー方式を採用していれば、推力180トンfくらいまで行けたかもね?
あるいは、余裕をタービンの耐久性の強化に割振り、不正振動や亀裂に悩まされること無しに完成してたかも?
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 14:46:34.27ID:I5XMagxd
>技術的課題は無いが、
MB-XXでターボポンプ開発を担当してたのはロケットダイン社ではなかったかな?
オープンサイクルで比推力467秒は尋常ではなく、ターボポンプの効率を突き詰めないと
MHIに出来るかな?あるいはまたIHIに頼るのか
例によってタービンの耐久性の問題もあるし、そう簡単には行かないかと

>デルタ4が引退した後の打ち上げ施設
確か西海岸側の施設はスペースXに与えられたかと
東海岸側の施設はもうすぐ開くけど、欲しがってる米国内の会社は多いのでは?
サイズ的にはほぼそのままH3ヘビーでも使えそうではあるが
デルタIVのモバイルガントリー式の射場はカッコいいから欲しい気もするが
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 15:49:24.88ID:Jfl+d7lp
ノズルエキスパンダー方式のLE-9Aつくって
部分再使用型ロケット飛ばしてみたらどうだろ
次期メタンロケットもどうせ完成まで四苦八苦するだろうし
最後にして橋渡し役の液水エンジンになってもらおう
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 18:22:02.97ID:3HNuFOCv
何でも聞いた話によれば、1段目を重くしても全体としてはそれほど影響はない様子。
上段部分を重くした場合は影響が多い、という話。
なので、1段目に補助ロケットをたくさんつけるのは良いんだけれど、最上段にさらにキックモーターをつける
何てことはあまりやりたくはない、という話だ。
もっとも、ペイロードになにをやらせたいかって問題もあるんですよね。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 18:35:42.48ID:I5XMagxd
とりあえず、メタンのエンジンだけガスジェネで作って、
カーボンタンクとかは後回しで、
アルミ合金のタンク(H3タンク用の治具を使う)を使い(下段は9基クラスタ)、
フェアリングやアビオニクスとかはH3そのままで、
当面は使い捨てで試してみるのも一つの方法だな
エンジン設計のシンプルさはマーリン1Dを参考にして、1基あたり1億円を目指す

この場合、上段もメタン1基を使わないと、LE-5B-3ではあまりに非力すぎる
シングルスティックでもLEOに20トン級、SRB-3も使えば30トンくらいか
射点の耐久性をオーバーしてる可能性もあるが
離昇推力で1700トンf(メタン9基+SRB4本)は、ニューグレンとほぼ同じ

ペイロードの質量に応じて使い捨てメインエンジンの数を1基単位で「減らす」ことが可能な設計で、
エンジン7基とか5基とかでの打ち上げも可能(推進剤の量も調整)
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 18:47:18.75ID:iyT+tbK+
日本のしょっぱい資金力と技術力でいきなりSCCのメタンエンジンなんてできっこないだろうから
朱雀2号の顰に倣ってガスジェネからやるのがいいよな。JAXAも実際オープンサイクルでやるって言ってるし
ガスジェネで落ち着いてからSCCを目指せばいいでしょ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 19:14:32.70ID:I5XMagxd
JAXAもLE-9で懲りたのか、アジャイルな開発方針に興味を示しているようだ
先ずはガスジェネレータで早く作ること
実際にロケットを運用しながら、並行して2段燃焼サイクル化の開発を続ける
これなら後者の開発が難航しても、現行ロケットは何も困らない
ファルコン方式だと言っても良いね
H3やヴァルカンなどは、エンジンが出来てこないから、本体が完成してもやることが無くて困った
どうしてもメタンで大型エキスパンダーブリードをやりたいなら、これも平行開発でゆっくりやればいい

とは言え日本は2段燃焼サイクルを長年運用してきたから、
メタンで2段燃焼サイクルも、そこまで苦労はしないのではないかな?

結局のところ、日本の歴史におけるロケットエンジン開発の遅延・困難は、
「水素のターボポンプ」の開発の困難・不具合が主な原因だったと言える
もし水素を使わないなら、案外スムーズに開発できるかもしれないね?
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 19:47:02.03ID:WOAcFDBD
水素は綺麗に燃えてくれるというメリットが大きい
炭素系はコーキングやサルファアタックの問題があるし
噴射機エレメントの設計難易度も上がる
なんだかんだいってESAも液酸液水から脱却できてないのを見ても
開発期間・費用・運用面で色々面倒なことがある
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 20:04:30.59ID:iyT+tbK+
サルファアタックはLNGじゃなしに精製メタンなら避けられる
コーキングは確かにハードルになりそうだな…
スカスカな水素でタービン回すのとどちらが苦行か
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 21:14:52.64ID:CJgzS/NL
とりあえずLE-11を作ってH3Aに使って、新型メタンロケット(H4?)の上段に引き続きLE-11使えばいいじゃん。
下段は炭化水素が最良だけど上段は高比推力な液水の方がいい。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 21:48:26.19ID:I5XMagxd
それだとトータルでの性能は大幅に下がると思われ
次世代メタンは、多くの国の多くの新型ロケットもそうだが、概ね、
「下段に9基クラスタ + 同じエンジンの真空版を上段に1基」のバランスで理想的な性能になる
各エンジンの推力は100トンf級で、LE-11の推力(推定15~30トンf)では全く足りないかと
9基クラスタタイプの下段は、発射後2分半ほどの低高度で切り離されるので、
まだ重力損失も空気抵抗も大きく、上段もそれなりに強力なエンジンが必要


ていうか、次世代の再利用型ロケットをどうしても水素燃料で作りたい場合、
むしろLE-7Aをコストダウンして下段クラスタ化した方が良いのかも?
LE-7Aを最新の3Dプリントで再設計・製造し、ノズルもチャネルウォール構造にして簡素化する
推力的にも海面上で100トンf弱で、世界の流行にも合致し、比推力が良いので上段も優秀
再利用するなら2段燃焼サイクルでもコストは見合う
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 23:30:25.05ID:I5XMagxd
合致するのは「推力」の話だぞ
1基あたり100トンf前後のエンジンが世界の流行

液水の再利用ロケットなんて非力だから使い物にならん
30型を見てみろ。あれを再利用したらLEOに5トンって所だろう
同じ大きさのタンクにメタンを入れたら再利用で15トン・使い捨てで20トン(JAXA構想)
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/06(土) 23:57:52.91ID:Ei197RSW
今のところ、完成した再利用エンジンは、ケロシン1、水素1
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 01:07:30.30ID:oS2DKk6R
SSMEが元祖再利用エンジンでしたね
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/07(日) 09:06:25.38ID:ALoMT63t
ラプターも入れてあげて
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 01:36:24.25ID:20CY3hLh
>>401
液水の再利用はシャトルでしとる。
まあ、メタンした方がいいけどね。
メタンだけがむずいなら、水素混合燃焼とかどうなんだろ。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 06:43:20.33ID:EvomA6wx
うるさいどころか、
国民はロケットの燃料に興味はないし知識も無いよ

それに水素だけで飛ぶ選択肢はほとんど無い
メインの燃料に水素を選択した場合は、ほぼ自動的にSRBとのペアになる
30型以外では、アルミ粉末と塩酸ガスを撒き散らすSRBが付いてくる
あれだけ巨大な30型でも、単体ではLEOに8トン程度(推定)の能力しかない
水素ロケットを名乗りたいなら、水素のLRBでも開発すべき
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況