X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part120

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/03/22(金) 11:18:22.81ID:LrIxPsW5
ここは日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part119
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1708835518/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part118
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1707165987/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part117
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1705493254/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part116
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1696062677/
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 11:59:48.37ID:yl/e5KCa
メタン、天然ガスは元々石炭、石油よりクリーンなエネルギーで売り出してるから
詳しくない国民のウケもいいんじゃないかな
高比推力と裏返しだが水素はとにかくかさばって薄いのがアカン
少なくとも第一段用としては
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 12:27:37.86ID:iR2wR9eV
なんかファルコン9のメタン版作れば良いと短絡的に考えてる人が意外にいるけどケロシンとメタンではエネルギー密度違うからそのままの設計流用だと性能出ないと思うのよね
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 12:35:54.92ID:Hpz8XNyt
>>411
燃焼速度も違うんじゃないかね?
燃料でも化学電池でも、エネルギー密度以外に化学反応の速度、詰まりエネルギーを取り出すのに必要な時間も重要なのよ。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 12:45:16.61ID:2r/i8IEb
>>385
>・当初のLE-9の推力目標は180トンf
当初はエキスパンダーブリードの理論的な限界に近い推力180トンのLE-9エンジン2機でシングルスティック打ち上げを狙っていたのか、
三菱重工は火力発電用ボイラーとか、原子力発電用蒸気発生器等の高温の燃焼ガスを使った熱交換器の開発ノウハウは豊富にあるから、その熱交換技術を活かして高性能エキスパンダーブリードサイクルエンジンを作る自信があったんだろうな。
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/08(月) 20:58:06.96ID:eQKFkcSl
>>411
JAXAの次期基幹ロケットの話だから何もファルコン9/マーリン1Dの設計流用なんて考えちゃおらんでしょう。
SpaceXも供与なんて金積んでもしないだろうし。水素よりゃましとはいえケロシンよりゃでかいタンクが要るし
LE-9、LE-7の設計の流用は検討したようだが実機に活きるかは怪しいよなあ…
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 10:01:03.98ID:hWZIE3rn
そもそもJAXA構想案がファルコン9の設計のパクリだよね
・100トンf級のメタンエンジン(オープンサイクル)
・下段に9基クラスタ、上段に真空ノズル版を1基
・下段を洋上の船で着陸回収(上段は使い捨て)
・着陸脚を下段基部に格納、着陸直前に展開
・シングルスティックでLEOに使い捨て20トン(F9は23t)、下段回収で15トン(F9は18t)
・トリプルコアでLEOに全て使い捨て54トン(FHは64t)、3本とも回収で26トン(FHは不明)

液化メタンはケロシンより比重が小さいので、タンク容積は大きくする必要がある
(ファルコン9は3.7m x 70m、JAXAメタン案は5.2m x 61m)
JAXA案はカーボンタンクを想定しているようだが
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 13:16:32.58ID:a7zcI9hC
エキスパンドブリードサイクルの
タービンに送られる水素の温度は600度位でかなり低いようだな
副燃焼室で酸素と一緒に燃やせばもうちょっとパワーが出そうだよなやっぱり
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 19:27:18.89ID:/BEdyICO
下段はメタン9機で再利用。
上段はメタンを使わず、LE-7AかLE-9を真空用に最適化したの使えばいいじゃん。
上段は使い捨てだし耐久性は要らん。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 20:15:27.34ID:hWZIE3rn
次世代メタン構想の上段は、メタン燃料なら推進剤質量は80トン、
効率の良い水素を使っても40トンくらいは必要かと
H3の上段タンクのさらに1.5~2倍くらいの長さに
全高70mくらいまで許容するなら行けるかな?
でも下段とメタンエンジンを共用する場合に比べて、
性能でもコストでもメリットは無いかと

あとLE-9は上段にはデカすぎるし重すぎるだろ
1基2.4トンで、真空ノズル履くならもっと重たいかと
ファルコン9のマーリンVacで1基500kgとかなのに
LE-9は安くて安全で性能は微妙だけど、すげぇ重たいんだよ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 20:25:13.94ID:/BEdyICO
上段で比推力が100秒も違えば、性能が変わらない訳が無い。

と言うか下段に900トン、上段に100トンの大型ロケットを作って何に使うつもりなのかと。
H-IIBやH3-30は何に使うかはっきりしてたけど、
次世代のメタン再利用型ロケットはその辺があいまい。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 20:46:34.00ID:5qg8TpII
ファルコン9/ヘビーとスターシップ・スーパーヘビーの中間的なロケットをつくりたいのかな
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 20:54:36.22ID:hWZIE3rn
下段再利用シングルスティックでLEOに15トン ← H3-22型相当の性能、コストはH3-30型の半分
下段全て再利用のヘビー型でLEOに26トン   ← H3-22型よりちょっと強い

使い道も何も、H3の用途を入れ替えるだけでは
ヘビー型の使い捨てなら月遷移軌道に16トンで、小貨物を月面にお届け可能?
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/09(火) 23:55:40.04ID:FGREoJmh
>>393
水素ターボポンプで苦しんだのは結果論な気がしてならない
「このスペックでいけるやろ」という見積もりが甘すぎて苦しんだのなら、メタンでも同じミスを犯すと思う
LE-Xをやっておいて、なんでエキスパンダーサイクルの限界と言われていた推力以上をやろうと思ったのか?
まあ3年程度の遅れはこの業界では全く普通だし当初のスペックをほぼ達成できてるわけだから、見積もりのミスは軽微か

Falcon9の成功は、v1.0からblock5に至るまでの8年間で、推力2倍、ペイロード3倍弱に成長させた所にある
成長を実現させる開発能力と、成長に耐えるだけの基礎設計の筋の良さが成功の理由
Starshipでもその成功体験を踏襲して、Raptorは初飛行の時の推力185トンからもうすぐ1.5倍の280トンになる
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 00:21:07.20ID:m1TLYjpe
当初はノズルエキスパンダー方式の研究もしてたから、
どこかの時点で「チャンバーエキスパンダーでええやろ」
という決断をしたはず
これが遅延の最大の原因かと
世界初の方式、それも物理法則への挑戦で、結果的に2年遅れなら御の字だろう(まだ未完だけど)
新型エンジンが開発開始時に設定した締切り通りに完成したケースが、歴史上どれだけあると言うのか

次世代メタンは当面はオープンサイクルから始まるという
さすがに反省したのか、無難で良いじゃないか
ガスジェネレータと言わず、オープンサイクルと言う
・・まさかエキスパンダーブリードでは無いだろうが

スターシップだって、必ずしも計画通りのスピードで開発が進んだわけでもないだろう
イーロン時間のゆらぎに慣れてしまっているだけで、世間的に言えば、普通に遅延してるかと
巨大ロケットのサターンVの開発スピードと比較しても、そろそろスターシップも衛星投入が欲しい頃だな
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 00:26:49.73ID:CVhA+2z/
ファルコン9は低軌道番長で静止軌道だとお世辞にも優秀とは言えんな
スターシップではメタン使うがいうてメタンを使う時点で比推力で水素に負け推力でケロシンに負けることは確定なわけでそれでもメタンを志向するのは将来を見据えたコストとより遠くの宇宙を目指すためなわけよ
メタンは有る種の妥協の産物なのであって本当に理想の燃料ならロケット開発黎明期から使われてたはずなんよ
あまりに理想化し過ぎる輩が多くて少し落ち着けよと言いたい
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 00:30:36.25ID:CVhA+2z/
LE-9は性能そこそこでコスト減に全振りしたエンジンだから優秀なわけよ
そこを見失うと見当違いの評価になるからね
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 00:36:20.86ID:CVhA+2z/
オープンサイクルと言っただけだとガスジェネもエキスパンダーブリードサイクルもあり得るから何の情報にもなってない気がする
二段燃焼サイクルでないことは確定くらいか
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 00:47:24.16ID:SWacvexe
>>429
オール電化衛星の登場でギアナ射場の優位性が無くなりアリアンVは閑古鳥が鳴いてるじゃん。
優秀ではないファルコン9に客を盗られたって理屈が合わないんじゃね?
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 00:49:47.90ID:m1TLYjpe
メタンは、
・煤が出ないので、再利用に向いている
・安い(機体を再利用する時代では、燃料費の比率が無視できない)
・宇宙空間での長期保存性が良い
という点が長所

そしてこれらの特徴はいずれも、
・ロケットは再利用するもの
・深宇宙へ進出し、宇宙で長期間滞在する
という使い方が登場して初めて必要になる
だから、ロケットの黎明期にメタンが注目されなかったのは自然なこと
当時ならケロシンやヒドラジンが良いとされたのも自然

その後、水素で再利用を考えたが、非常に良くない欠点もいくつかある
メタンは、決して最優秀では無いが、「欠点が少ない」という点が素晴らしい
まぁメタンが注目されるようになったのは、スペースXのおかげだね
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 01:00:56.98ID:m1TLYjpe
エンジン性能には「安全性」「信頼性」も入るはずだから、
エキスパンダーブリードは、性能が良い側面もあるかと
タービンの耐久性の問題は、再利用性に不安を持たせるけどね

ロケットなんてものは結局、「目標を達成するための道具」なわけで
その目標が、「安く、確実に、必要な質量の衛星を打ち上げできる」ことなら、
方式は何でもいいのよ
H3は、時代遅れの水素燃料で、時代遅れの使い捨てだ
でも、「目標」との関係では、十分に優秀だと言える素質があると思うぞ
(それを証明するのはこれからだが)
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 01:40:23.02ID:HQvHbqnT
水素エンジンは月で水から作れるのでこれから有望
メタンも火星やその他の宇宙空間で存在してるので有望
ケロシンは宇宙空間にないので宇宙での補給が出来ない、化石燃料、煤が出るなどマイナス点が多い
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 02:05:11.70ID:tWpHdztQ
>>429
GTOペイロード

Falcon Heavy 15トン (2ブースターRTLSとコア消費)
Vulcan Centaur 15トン
Delta IV Heavy 14トン
New Glenn 13.6トン
H-IIB 8トン

Arian5のデュアルローンチ前提の静止衛星なら、Falcon9のASDSで余裕
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 15:34:46.04ID:ml+J7S38
アルテミス計画の主要構成国だから、LEO物資輸送だけしてるわけにも行かない
メタン構想のヘビー型なら、一発で貨物満載のHTV-XGをゲートウェイに送り込めるし、
小型貨物なら月面に直接持ち込むことも出来る
SRBから開放されて有人構想を進める基礎作りにもなる

大まかに言えば、ファルコン9/ヘビーと同等のデザイン・性能なので、
ファルコンがやってることは、概ね模倣出来るようになる
それだけでも十分やる価値はあるだろう
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 17:30:24.85ID:HQvHbqnT
ゲートウェイへの補給なら24型を2回上げてドッキングさせて行けばいいので、ヘビー型はまだ
必要ないと思う。まして新たにヘビー型を作るためには、打ち上げ施設を改修する必要もある
大型化よりやらなきゃいけないのは有人輸送能力だろう。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 19:29:03.99ID:YvDx3CeY
>>440
日本に「ゲートウェイへの輸送」はそれほど期待されてないんじゃないかな
やりたいならばやれば?という感じ
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 20:52:46.70ID:xWOE9PXB
1国だと資金足りないし国際協調を掲げれるし
できるなら米国だけでやりたいんだろうけどな
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 21:29:13.38ID:DZW/VZuW
まあ2人は確約したから、どれくらいの期待値なのかなてとこ
まあ世界的には2人でもすごいことだが
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 21:41:41.02ID:tWpHdztQ
>>444
そういう事だな
パートナー国のハードウェアがあることは実際のロジスティクスではなく政治的に重要

逆に、SLSが廃止されてNASAの予算に大ナタが入った場合、国際協調する理由もなくなる
実際20年前にそんな事件があった
コロンビア墜落でシャトル廃止、ISS建設も中止、アメリカは単独で月に行くと言い出した
その時はISSは建設続行に修正され、最終的にコンステレーション計画が破綻してアメリカは国際協調に回帰した
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/10(水) 23:36:17.53ID:2l/Mkbkz
宇宙開発での協調も首脳会談の議題の一つだろ?
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 11:51:41.31ID:PxDyoR2O
トヨタが開発ってことで、
海外でも「それなら安心だ」とか好評のようだねw
「月面車を作るのにトヨタ以上の会社は無いだろう」みたいな
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 11:56:57.05ID:eoOOj3vq
さらに言えば、日本が「ゲートウェイへの輸送」を担いたいとするのをNASAは迷惑がっているのではないかと
JAXAのESAモジュールへの参加は早々と発表されたのに無人輸送機へのJAXA参加はかなり遅く、しかも小さな扱いだった

ドッキング失敗した時とか目も当てられない事になりそうだし、ゲートウェイに人は常駐しないのだから、それほど無人輸送の必要かない
HTVだってこれほど打ち上げが中断してるのにISSの運用が困難になってるわけではない

それよりもNASAが用意する輸送機の費用を日本に負担してもらいたいのでは?
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 13:52:40.80ID:PxDyoR2O
ISSでもそうだったが、宇宙共同計画は「現物出資」が大原則であり、
「費用だけ払ってサービスを利用する」というタイプの事業ではない

ISSもゲートウェイも、各国の宇宙機関の「新開発」「技術発展」の現場であり「手段」なのだよ
費用を払ってサービスを受けるだけなら、前澤友作と何ら変わらない
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 14:05:30.05ID:PxDyoR2O
>ドッキング失敗した時とか目も当てられない

まさにドッキング技術を開発し、実践する場がゲートウェイなんだよ
ISSと異なり、ゲートウェイではHTV-XGは自動ドッキング技術を使うと思われる

JAXAってのは、宇宙航空研究開発機構のことであり、
宇宙航空技術を研究し、開発するために存在している集団
日本の技術が活かせないなら、構想に加盟する意味が全く無い
単に「日本人が税金で月面に行って嬉しい、ハッピー♪」で終わってしまう

日本はゲートウェイ輸送だけでなく、
次世代メタンロケットで、月面への直接アクセスを目指している(と思われる)
ルナクルーザーで月面を1万kmも走破するというなら、
車両本体はともかく、燃料電池の水素の追加補給分くらいは自分で月面輸送したい所だろう
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 14:22:43.20ID:PxDyoR2O
MHI自身が言ってるからな
「H3のヘビー型は、LEOに27トン」だと
(これは引退したばかりの「デルタIVヘビー」とほぼ同じ能力)

JAXA構想は述べている
「新型メタンのヘビー型は、LEOに(全段使い捨てで)54トン」だと(なお月遷移軌道へは16トン)
下段を再利用してもLEOに26トンある
つまり、H3ヘビーのLEO能力 ≒ メタン型ヘビーの下段再利用でのLEO能力

ちょうど2倍の能力差だね(見た目の大きさはほとんど同じだが)
H3ヘビーはゲートウェイまでは行けるだろうけど、重量物の月面輸送は難しいだろうね

中国が、ファルコンヘビーの中国版である「長征10号」を2機使ってドッキングして、
アポロ計画と似たような有人月面着陸をやろうとしてるけど(登月計画)、
理屈の上では、JAXAの次世代メタンでも、ヘビー型を2~3機使えば出来なくもないかとw
あるいはLRBを4機使うスーパーヘビー型を構想すれば・・
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 15:39:30.88ID:xa/3lP05
H3ヘビーってLE-9のみでの構成のことだろうから先日引退した焼きちく・・・デルタ4ヘビーと同等っていうのは納得感あるな
二つでRS-68と同等なLE-9という世界最大一段用エキスパンダーブリードサイクルエンジンを開発できたのは本当素晴らしいと思うわ
液水エンジンの出番は今後減ってくるにしろメタンエンジン開発までの繋ぎとして頑張って欲しい
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 15:44:46.08ID:eoOOj3vq
>>460
いや、輸送機としてのHTV-Xは、HTVと同じ方式でISSに回収され、CBMで結合され、これを経由して貨物の取り出し、不要品の取り込みが行われる
その後、一旦、ISSから離れた後、IDSSによるドッキングテストを行う
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 15:49:14.23ID:xa/3lP05
メタンエンジンはオープンサイクルで検討してるらしいけど先祖返りしてLE-5のメタン版とかやらないのかな
始動時のみエキスパンダーブリードサイクルで、立ち上がった後は普通のガスジェネになるやつ
始動安定性と性能の両立でメタンに向いてそうだけど
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 19:34:08.08ID:39N6MTvJ
>>454
ファーストマンがアームストロングと答えられたアメリカ人は50%(1999年調査)だけどトヨタの名前だけは知られてるからね
宇宙開発の実績がゼロな事やアンチEVな事は知られてない

>>455
いやDragon XLも長期間に渡って音沙汰なしだったんだわ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 19:39:42.11ID:39N6MTvJ
>>456
まあ今はNASAがSpaceXやNorthrop Grummanからサービス購入してISS運営して、月着陸船や月ローバーもサービス購入なんだが
いまや時代遅れになったISS時代の体制をそのまま踏襲した月ゲートウェイの国際協力体制と、民間企業からのサービス購入という圧倒的現実の齟齬が、数年以内に覆い隠せなくなるのは確実
月周回する初めてのアジア人は前澤たちになる
まあ秋山さんがソユーズの客になってた時点で今更か
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/11(木) 21:40:15.20ID:PxDyoR2O
>サービス購入してISS運営して、月着陸船や月ローバーもサービス購入

国内の多くの企業が宇宙開発技術・事業を発展できるように、
宇宙機関が積み上げてきたノウハウを提供・指導し、
企業が継続して開発を行えるように補助金・報奨金を与えたりアンカーテナンシーを約束したり、
そうやって自国の宇宙能力を高めていくのが米国が始めた新しい潮流であり、
各国もそれに習おうとしているところですね

スペースXの発展と世界制覇は、NASAの政策が生み出した最高傑作とも言える
NASAが直轄せずに民間からサービスを購入するようになったとしたら、それこそがNASAの狙いであり、
民間企業の独自の有人月周回船が飛び立ったとしたら、NASAとしても喜び感慨深いことでしょう
日本も1兆円資金を有効に使って、その顰に倣いたい所ですな

いずれにしても、宇宙機関が金を出すなら、自国内の意欲と能力がある民間企業に出すべきであって、
どうしてISSやゲートウェイに行くのに米国のロケットの代金を代わりに払ってやる必要があるだろうか?

かつて米国(NASA)は、日本人飛行士のためにソユーズの切符を高額で買っていた
これはISSの日米協約で、米国は日本人飛行士に定期的に座席を提供する義務があったのだが、
まさか締結当時はシャトルが引退して有人飛行の手段を失うとは思ってもいなかった例外的な履行方法

今日の日米合意はこれと同様で、いかなる手段を講じても、
米国は2名の日本人飛行士を月面に降ろす国家的義務を負うことになった
HLSスターシップが完成すれば良し、そうでなくても何らかの方法(ブルーオリジンHLSでも可)で
NASAは必ず義務を履行する必要がある。例えブルーオリジンHLSが遥かに高額だったとしても。
一方で日本も、ルナクルーザーの完成品(NASAの認証を通す事)を提供する国家的義務がある
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 00:05:39.19ID:3HxXrTz9
2003年2月1日 コロンビア墜落
2004年1月14日 Vision for Space Exploration
この11ヶ月間に、日本担当モジュールのセントリフュージが中止されてる
ルナクルーザーがセントリフュージと同じオチになる可能性がある
ゲートウェイのI-HABのECLSSは、きぼうと同じく安全かな…

アメリカの宇宙計画が現在の形になってるのはほとんど偶然の結果
もし2004年頃の計画通りに進んでいたら、2010年以降のISS有人輸送はOrionで、2020年に月面着陸
ゲートウェイは存在せず、着陸船はAltair、与圧ローバーはSpace Exploration Vehicle (SEV)
国際協力もSpaceXもなかった

日本人の月面着陸が発表された事で、中国はアジア人初の座を狙って加速してくるだろう
夢舟と長征10号による無人月フリーリターンは、アルテミス2より早いかもしれない
揽月の無人月着陸はアルテミス3より早いかもしれない
中国のデモを見たアメリカが、何も動かないと思うか?
月面着陸はさすがにアルテミス3が早いだろうが、年1回に満たないペースのアルテミス計画では中国を突き放す事ができない
ペースを上げるにはSLSとOrionを排除するしかない
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 01:17:43.64ID:3HxXrTz9
平たく言えば予定は未定ということです
1年後の予定が3年後になったり、5年後の予定が中止になったりするのが当たり前の業界だから
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 07:36:21.89ID:Za965vlP
いよいよだな…
ウォール・マリアが崩壊する。
次は高効率・小型の磁気流体発電や熱電素子だな。

6月18日、米国原子力学会のテクニカルセッション「低エネルギー核反応研究における異常熱と同位体、その他一般的な研究」にて、岩村康弘特任教授が最新の研究成果を発表いたします。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 08:39:03.76ID:Za965vlP
6月18日といえば来年度予算で何を要求するのかを決めるタイミング。

無尽蔵の電源を持つノーマルスーツの開発かねぇ
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 09:54:50.13ID:CyqsjpJH
>>469
>ルナクルーザーがセントリフュージと同じオチになる可能性がある

最初は日本は月着陸船のエンジン部の製作担当だったんだよなぁ
まがりなりにも初の有人宇宙船の一部を製作できる。これがきっかけで自力での有人船開発へと進めるのでは?と期待されていた
それがルナクルーザーに差し替えられた
あれがJAXA初の自立型有人宇宙機となる予定だが・・・
依然、自力で地球軌道上へ行き来できる宇宙機の開発GOは出ない
JAXA、いや日本はいつまでアメリカへおんぶにだっこ繰り返すつもりなのか?
スペースXも他国へ売り出す宇宙船開発はやっていない
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 09:59:03.76ID:RZAdvBRi
https://uchubiz.com/article/new44533/

ルナクルーザーは再生燃料電池方式か
巻取り型の太陽電池パネルが妙にデカいと思ったが
月の夜に燃料電池で発電・走行し、水を生成
昼には太陽電池パネルで水を電気分解して水素と酸素を生成
MHIも開発に参加するのか

居住スペースは4畳半で、2名が1ヶ月間クルーザーに滞在して活動
EVローバーのように月の夜にスリープする必要が無いということか
人間が月面で越夜したことはまだ無いよな?
将来は月の地下から氷を採掘して水を供給

遠隔操縦が可能で、月に人間が居ない間も走行して探査する
大きなアンテナが付いてるが、月の裏側に入ることもあるだろうから、
中国の鵲橋のような通信中継衛星が欲しいところだな
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 10:03:30.18ID:Za965vlP
駄文を連ねても、決壊した壁はもう戻らない。
常温核融合をNGワードにした奴、それに靡いた奴等は人類の敵だったと見なされる。ナチスと一緒。
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 10:16:40.72ID:RZAdvBRi
>ほとんど偶然の結果
イーロンマスクが宇宙開発に乗り出した事がその最たるものだね
他の人間ではダメだっただろう
かろうじてジェフベゾスの目があったかもしれないくらいで

>もし2004年頃の計画通りに進んでいたら
オバマが大統領になった時点で既に計画は悲惨な状態だったから中止になったわけで、
当時のNASAやボーイング達にはもう、月面に回帰する力は無くなってたんだよなぁ
イーロンが居なかったら、既に中国との力関係は逆転していただろう
きっと今でも頭を下げてソユーズに乗せてもらい、
アトラスのエンジンを高値で買っていたに違いない
イーロンが米国に来ていて、宇宙開発を目指してくれて、米国は本当に運が良い
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 10:45:34.40ID:RZAdvBRi
>ペースを上げるにはSLSとOrionを排除するしかない

うーん。。
今さらそんなことを言われてもな
アルテミス計画は廃止して、もう全部スペースXに任せろってことかな?
どうせ日本人が月面着陸しても、それは米国の宇宙船に乗るだけなんだから、
自力で自国民を送り込もうとしている中国と順位を競う意味は無いかと

スペースXは自社の技術を公開も共有もしないし、他社・他国と共同開発もしないから、
スペースXが何をやろうが、日本にメリットは何一つ無いかと

スタンドアロンの有人宇宙船の一種であるルナクルーザーを地道に開発し、
将来の有人宇宙船打ち上げの基礎力を鍛えていくのが一番じゃないかな?
中国との競争は、NASAやスペースXに任せておけばいいかと
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 11:07:34.27ID:CyqsjpJH
日本と中国は、とっくに宇宙開発する理由、違っているから、もう競争する必要ないと思う
競走したところで、国の規模の違いで勝てないのは分かっているが
ただ、いつまでもアメにおんぶにだっこしててはダメだな
ルナクルーザーが出来るんだから、日本も有人船作れるはずなんだけど
回収技術が核ミサイルと同じ技術だから、国はいつまでも躊躇っているのかな?
「ホントはオタク、核弾頭隠し持ってるでしょう?」と他国から言われなき誤解受けそうだからかな?
民間ならそんな懸念いらないから、国は民間が開発するのは一応奨励しているが、民間ではもっと金がない。せめて、H3を民間の有人船打ち上げに使えるようにしなくちゃ・・・
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 11:37:33.68ID:lbSY3AHF
>>469
長征10号はまだ形もできてない。エンジンは当初は月有人用に200トンf級で行くつもりだったが
完成しないので無難に既存の130トンfクラスにするらしい。だがその分多く束ねるので技術もいる
このままいけば2020年代は難しい。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 11:44:53.43ID:z2U/iPKy
>>476
>>月は昼と夜が2週間づつ続くため、昼間のうちに発電で生じた水を電気分解し、夜に備えてエネルギーを蓄えられる。

夜の2週間、燃料電池だけで活動させるのか
そんなに蓄電できるのかな
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 12:56:05.95ID:RZAdvBRi
長征10号は、早ければ2年後にもデビューの計画かと
有人用ではあるが、長征5号の後継の次期主力ロケットだからな
現役エンジンの改良版だからそこまで苦労はしないんだろう
これを下段に7基、2段目には1基または2基を搭載、オプションの3段目は小型の水素エンジン
まぁファルコン9/ヘビーのパクリだが
当面は使い捨てで運用するだろうけども


ルナクルーザーは燃料電池だから蓄電ではなくて、都度の発電かな
マイクロバス2台分の大型車だし、水素と酸素はタンクにたっぷり搭載するのかと
自動運転機能も搭載してるとか。月にもGPS測位(LPS?)が欲しい所だな
生命維持さえできれば、昼になれば太陽電池で復活する車でしょう

各地に電池や水や食料ををデポする小さな補給所を置いてもいいかもね
普段は太陽電池を使って電池に電気をためておいて、
クルーザーが立ち寄ったら電池で一気に水素と酸素を生成したり
まぁ将来は小型のリアクターを内蔵すれば半永久的に走り続けられるでしょうが
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 12:59:48.14ID:nFuv4Avg
あれ宇宙クラスタがESA出し抜いたとか言ってるが
3人確約してるから貢献度は高い
オリオン4採用されるは確実だと思う
発表が早いか遅いかでしかないな
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 20:52:50.26ID:3HxXrTz9
>>475
ランダーのエンジンで有人やった気分になるのは頭おかしいよ…

>>476
ローバーと同時運用する月面基地はバッテリーのみで越夜可能なのだから、ローバーもバッテリーで足りるはずである
月に水素スタンドは無いから、太陽光パネルの発電量次第になるし

>>484
月面着陸する初の非アメリカ人は日本人になるって明言された
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 21:30:56.99ID:3HxXrTz9
日本vs中国なんてどうでもよくて、2004年頃のようにアメリカが独走を始めたら日本はどうするのってことだよ
この場合の中国は単にアメリカにスイッチを入れる当て馬でしかない
独走しかけた前例があるのだから、プランBを備えておくべき
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 21:46:38.76ID:CuLCwwqZ
セントリフュージは、言っちゃ悪いがどうでもいい設備だからな
ルナクルーザーは、言わば「移動式の月面基地」
燃料再生を繰り返し、有人も無人も合わせて月面を1万kmも走破する
これは月面の広範な探査に不可欠だ
小型のEVバギーだけでは大したことは出来ん

定点の基地では大した発見は無いかもしれないが、
月面を縦横無尽に走り回るクルーザーの行く先は、
人類がまだ見ぬ新しい光景と科学的発見の最前線だぞ
月面の大航海時代に漕ぎ出す巡洋艦(クルーザー)
それを日本がやろうと言うのだ
ぜひ作りたまえ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 21:57:37.79ID:Za965vlP
圧倒的だなw


環境省は12日、2022年度の国内の温室効果ガス排出量は二酸化炭素(CO2)換算で11億3500万トンで、前年度から2・5%(2900万トン)減ったと発表した。新型コロナウイルス禍からの経済回復の影響で前年度は8年ぶりに増加したが、再び低下傾向に転じ、1990年度以降で最少となった。
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 22:41:51.40ID:3HxXrTz9
>>490
セントリフュージは月面や火星の生物学環境をシミュレーションできることが重要だった
その研究結果は月面への帰還を促すはずで、無重力環境の生物学実験の価値は相対的に低下して予算がつかなくなる
ISSで蓄積された無重力での生物学の知識は、月面では無用の長物
ISSは宇宙への窓口ではなく障害物だったってこと
人類の宇宙進出のためには国際協力体制も障害物
民間企業が主導しないと人類は先へ進めない
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 23:14:37.16ID:QEXsENXD
>>486
>ランダーのエンジンで有人やった気分になるのは頭おかしいよ…
おれもそう思う
だが、当時の記事にはそれでも「日本初の有人宇宙船か?」と書いてあった
HTV改良型が最後までGO出なかったのが余程悔しかったのだろう
今現在実行出来ているのが米露中、いずれも広大な国土と人口の多い軍事大国
インドとて今や大国、宇宙ロケットも軍事と関連ある
その中に、日本の様な軍隊も持てない小国は入りにくい
北朝鮮みたいに実は隠れて軍事開発やっていると誤解されかねない
有人へと歩を進められない本当の理由じゃないのか?
ソユーズ、神舟クラスなら、日本でも開発、運用出来るだろう?
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/12(金) 23:46:54.35ID:QEXsENXD
H3が完成したところで「どうせ有人出来ないんだろ」じゃモチベーション上がらない
初号機が失敗した理由かもしれない
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 01:11:30.02ID:ccCcQtcS
中国の神舟はロシアから技術協力してもらってるし、おそらくインドもロシアから習うんだろう
だから護衛艦かがのF35Bみたいに、アメリカから買ってH3に載せたらいい
アメリカも量産したら安くできて喜ぶよ
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 01:44:10.25ID:xOmzu/V/
>>499
有人の技術援助をアメリカに求めるのは自然だが、
HTVで与圧してんだし、有人機自体は自分で作れんじゃね。
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 01:45:18.68ID:xOmzu/V/
>>497
日本が有人してこなかったのは、財務省が予算つけなかったからやで。
あそこの東大法学部閥変えないとだめ。
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 08:00:35.00ID:CtyVWy73
今では宇宙開発1兆円資金があるじゃないか
そこから流用しよう
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 08:52:38.38ID:ouJLkqZB
日本のペースに付いて来れるかな?
「両首脳は、重要なベンチマークが達成されることを前提に」


両首脳は、宇宙分野での日米協力を一層推進していくことで一致しました。また、日本からの月面与圧ローバの提供と日本人宇宙飛行士の2回の月面着陸を含む、与圧ローバによる月面探査の実施取決めの署名を歓迎しました。さらに、両首脳は、重要なベンチマークが達成されることを前提に、アルテミス計画の将来のミッションで日本人宇宙飛行士が米国人以外で初めて月面に着陸するという共通の目標を発表しました。
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 11:29:44.99ID:jLIHZcvZ
メタンエンジンロケットて有人以外なら、
固体燃料ロケットブースターを4つぐらい使えばいい。


ルナクルーザーて最低二台の同時運用にするのかな。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 11:38:21.46ID:CtyVWy73
通常2名、非常時は4名が乗れるから、
2台同時にパーティで運用すれば安全性は高まるね

メタンのヘビー型(トリプルコア)に、
さらにSRB-3を2本付けたら強いだろうな
でも他社製品(IHI-A社)だから、MHIは嫌がるだろう
自力でコストを下げる方法がない
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 11:47:26.16ID:+ZLGLseN
1段用メタンエンジンがIHI主導で開発されても、
MHIは上段用高性能水素エンジンに移行するって手もあるで
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 11:51:52.76ID:7ijAF+zj
>>496
出来ない理由はない
意思の問題
でもH3は駄目
NASAの新基準では、上昇段階で許容される死亡事故確率は1/500回
「現代の技術と価値観ならこの程度の安全要求が妥当やろ」という設定
高信頼ロケットと脱出システムを組み合わせて生還率を上げることで、SpaceXとBoeingはこの新基準に合格した
H-II以前からの原始的な非有人ロケットの設計を引きずるH3では、到底この基準は満たせない
まあ今から開発始めても人間を乗せられるようになる頃にはH3は引退してる頃だけど

NASAは自分に甘く他人に厳しい組織だから、NASA自身はこの基準を満たせたことはない
アポロもシャトルもSLSも、人命軽視の酷い欠陥システム
人命軽視なら有人宇宙飛行なんか簡単だが、それでは宇宙時代は作れない
安全と低コストを両立しないと産業として独り立ちできない事、両立は現代の技術なら可能な事を、SpaceXは証明した
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/04/13(土) 12:03:42.79ID:7ijAF+zj
>>505
文科省の資料に2台持っていくって書いてあったような…
運用上、2台同時使用は考えてないはず

NASAが数年前に策定した仕様で月面カーゴランダーの性能は最低12トン、目標15トンだった
1台あたり6トン以下が、JAXAに課せられた要求ってこと
でも、NASAが目標15トンで募集したらSpaceXもBOも30トン以上のランダーで入札してきたから、ケチケチ軽量化する理由は実はない
本当なら国産ランダーで運びたいところだけどねー
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況