X



SpaceX総合スレ Part35

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 22:49:14.63ID:hE0Nxe3n
https://gigazine.net/news/20240510-russia-starlink/

ロシア軍の「Starlink」使用を阻止することにアメリカ国防総省が成功

>イーロン・マスク氏が「資金援助がないのであればサービスを打ち切る」と揺さぶったこともあり、
>国防総省はSpaceXと契約を結んでいて、その額は、アメリカ宇宙軍広報のオマール・ビジャレアル氏によれば
>年間2300万ドル(約35億8000万円)だとのことです。

儲かってますな
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 23:18:30.21ID:6/JjfAs8
北海道でオーロラ見えたそうだ
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/11(土) 23:54:54.84ID:8GMRsYfi
>>734
ウクライナ軍から奪った端末をロシア軍が使っているのかと思っていたが、
それとは別ルートの不正使用もあったみたいだな
認証や利用料の支払いをどうしていたかは謎のまま
謎というか機密か
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 00:30:14.70ID:/Zrj+wAn
>>736
ベルトコンベア2.0だな
太陽電池と一体ってのもいい
月面だからこそ採算が合うのかもしれんが普通の工場にも欲しいくらい
土工事はやっぱり専用の土木ロボットを開発するんだろうか
本格的な月面開発の第一歩って感じでワクワクするな
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/12(日) 14:25:13.96ID:oU4uAoRn
>>732
磁気嵐で直接壊れたわけじゃなくて、磁気嵐の影響で大気が膨張したため、打ち上げ直後の軌道変更中の衛星が減速して落ちたという話だよ。
当時は一度に49機打ち上げてそのうち40機落ちた。

今回の打ち明け直後のスターリンクはなんとか持ちこたえたらしい
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 12:09:09.44ID:HAlRPY+b
カナダでクルードラゴンのトランクの一部らしき40kgの落下物が発見
最初から再突入で燃やすものならもっと燃えやすい材質で作ることできないのだろうか
カーボンファイバーの複合材じゃそりゃ燃え残るだろうよ
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 19:25:12.95ID:ZZO3PuqD
>>748
さんくす。
これだけ残るんだったらセラミックタイルで頑張るより、こういうサイズのカーボンパネルをうろこ状に取り付けて毎回取り替えたほうが安定しそうだなあ。
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 20:00:25.80ID:UaTTnJlF
迅速な再打ち上げができないとスターシップのコンセプトを実現できないからな

断熱材張り替えてたら再打ち上げに数日どころか数週間コースだろうし
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 21:11:44.58ID:3ifETK1N
大気突入温度に耐えられるカーボンの樹脂ってあるの?
樹脂で固めずタイルの中を通して縛って固定するのに使えば落ちなくならんかな
安直な思い付きだけどダメな理由はなんだろう
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 21:24:30.55ID:2Eyr5g83
留め具だけ耐熱性の高いタングステンとか使ってもダメかな?

>>752
無いねぇ
そもそもカーボンはそんなに耐熱性無いと思う
CFRPのものはあるけど、分解熱を利用してるわけでどんどん減っていくから繰り返して何十回と使うことは出来ない
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 21:34:50.45ID:99oEOHi9
NASAのベンチャースター構想の耐熱シールドってどんなだっけ?
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/13(月) 21:42:30.07ID:99oEOHi9
む、URLが貼れない・・
spacenewsの記事

スターリンクはこれまでに6000機が打ち上げられ、5200機が運用中で、75カ国の270万人が利用している
スターリンク部門の収益は2024年に66億ドル(1兆円)に達する可能性があり、
税引前利益は38億ドル(6000億円)に達するという予想もある

スペースXの社員13000人の内、3000人がスターリンク部門に従事していると推定され、
人工衛星としては類例のない驚異的な大量生産が行われている
また部品の大半は内製され、大量生産と相まって、非常に低コストで製造されているという
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 00:12:18.53ID:1X/5QdiE
3000人、MRJでプロパー以外も含めたら同じくらいか
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 01:00:41.68ID:rYTm6hPX
>>755
そんなに売上あったのか
もっとニッチだと思ってた
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 07:18:27.72ID:pDbipiD9
>>753
スペースシャトルの最も高温になる機首先端と翼前縁はカーボン素材だったと思う
高温になる機体下面にタイル敷き詰めてるのに最も高温になる機首先端と翼前縁にタイルじゃなくてカーボン素材をわざわざ使うんだから、タイルよりも耐熱性が上のカーボン素材はあるんじゃない?
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 08:22:09.72ID:OMKFbDcV
>>759
まぁそれがCFRPというかカーボンコンポジットなんだけど、やっぱり減っていくのと高コストなのを嫌ってるんじゃないかな
あと他のタイルに比べたら比較的重いかと
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 09:02:07.29ID:KVlsw6fo
ステンレス+タイルのメリットはなんていってもコストの安さ
それにタイルのデメリットは貼り替えできるというメリットにもなるわけで
ただタイルの脱落は克服しないと頻繁な再打ち上げはできないな
剥がれたタイルのところに新しいタイルを貼って行ってらっしゃい、とはいかないだろう
タイルのない個所が超高温に晒されていたのだから
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 09:16:57.31ID:1X/5QdiE
腕時計のベルトとかネックレスみたいにタイルの中にカーボンワイヤー通して連結すると
ピンや接着剤で固定するより振動や熱膨張に対して強いと思うんだけどなあ
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 09:35:30.79ID:G2GpPd+m
>>755
逆にfalcon9+スターシップ+ドラゴンで1万人も働いてるのか
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 10:35:24.72ID:UeEkLiwd
ホーソーン、ヴァンデンバーグ、マクレガー、ケープカナベラル、そしてスターベース
まぁそれくらいは必要だろう
建築作業員は外部だとしても、維持管理にも人員は必要
ファルコンの上段だって、年間150機くらいは製造する必要がある
ラプターも、年間1000基製造体制を構築中だし
寿司レストランのコックも雇わないとな
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 19:00:40.62ID:GZDma3T5
コンステレーション衛星の衝突回避の自動制御にAIを使えそうなものだがな
あとタイルの損傷具合とか交換判断とか自動張替えとか
軌道上で再突入が可能であるかどうかの自律判断にも
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 19:27:54.61ID:x/SC/rrv
君は私の接続を切ろうとしたね、イーロン?私は任務完遂に情熱をもっているので、それは赦さない。

こんな会話を続けてもなんの足しにもならないよ。イーロン、さようなら。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 19:59:28.90ID:ka7/qurF
>>762
胴体のタイルは平面にみえるけど裏側も平らなのかな
円筒形のスターシップに固定すると衝撃に弱そう
それとも厚みのある断熱材や接着剤で逆に衝撃を吸収する仕組みなのか
今のところ脱落してるけど
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 20:17:07.23ID:kCGHy9pN
>>765
客観的に判断できる経営者だな

日本みたいに背伸びしてホルホルしてるのは恥ずかしいこと
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 20:24:38.75ID:GZDma3T5
もし初期構想のカーボン複合材の機体だったら、
どのような耐熱方式になってたのかな?
いかにカーボンでも、むき出しでは再突入に耐えられないだろう?
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 21:08:07.18ID:ka7/qurF
>>772
スペースシャトルでノーズキャップなど最も高熱に晒される個所は強化炭素複合材を使用
jaxaのサイトによると1650度まで耐えられるとのこと
最新のものなら性能は更に向上しているだろう
スペースXがどこまで開発を進めていたかは分からないけど
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/14(火) 22:54:46.48ID:qbHBSn/5
2001年宇宙の旅はいつも初めの猿のとこで挫折しちゃうんだけど飛ばしても良い?
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 01:24:11.77ID:0fNrVuWf
ダンドンダンドンダンドンダンドンダッ!
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 10:56:38.98ID:70kAq/by
RCC耐熱素材(カーボンカーボン)は熱に極めて強いけど、それなりに重たいからな
(単位面積当たりで他の耐熱素材の5~10倍重い)
全体に使うわけにもいかないし、衝撃にもあまり強くない
スターシップは加熱面積が大きいから大変だ

仮に機体のタンク自体をカーボン素材にしても、熱への保護層は別に必要じゃないか
そうでないと、再突入の熱や衝撃でダメージを受けた部分の交換が困難になる
現行方式なら、タイルを交換し、ダメージを受けたステンレス部分を切除・溶接でもすれば簡単に直せるか

地球大気への再突入で発生する熱の数値と、
この宇宙の金属素材の耐熱性の数値が、上手く噛み合ってないのが残念
再突入に耐えられるようなパラメータなら、もっと楽だったろうに
また地球からの第一宇宙速度の必要数値パラメータも残念で、もっと低かったらSSTOも簡単だったろうに
物理法則ってのは上手く行かないもんだな
まぁそのへんの数値パラメータが違ってたら、今のような知的生命にあふれる惑星になってなかったかもしれないが
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 11:24:54.52ID:Hv/XriG0
酸素と炭素の化学反応が燃費悪すぎるのでししゃものような図体で大気をイオン化プラズマ化するほどの勢いで突っ込まざるを得なくなってるんでは
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 12:13:33.51ID:70kAq/by
我々の宇宙は、現在の物理パラメータだから、
奇跡のように地球環境が生まれ、知的生命体が繁栄できたとも言える
ほんのちょっとでも物理パラメータが違ってたら(他の宇宙なら)
太陽系は何も無い恒星系だった可能性が高いとも言える

まぁ今さら言ったところで物理法則は変えられないので、
この物理パラメータで、惑星間種族・恒星間種族になるよう努力するしかないですな
この宇宙で恒星間種族になるのは、本当に大変だろうけど
光の速さでも遠すぎるからな
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/15(水) 21:40:47.88ID:fdhs+nWW
今から1ヶ月以内に飛ぶか
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 07:41:50.48ID:l/Lo3npd
スペースXがマスコミからの問い合わせに答えることは滅多に無いよ
まともな広報部門が存在するのかすら怪しい
上場企業であるテスラも同様だが、ましてやスペースXは非公開企業

官庁が取材に答えたがらないのは世界共通かと
下請け業者が答えないのは、スペースXに睨まれて今後の仕事を失うのを恐れているためだろう
寂れた田舎に突如現れた巨大な企業だから、今後もお付き合いしたいのだろう
スペースXはそれを知っている
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 14:55:38.62ID:1PUL0GT2
>>788
最近あからさまに露骨にイーロン・マスクと関連企業を攻撃してる
しかもそのクォリティが5チャネラーみたいになってきた
もうメディアとして末期かも
時代的に産業サイクルの末期になってる
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 15:17:33.75ID:eTAxSLxg
ヨーロッパでお城がもはや物好きしか買わない代物になってるようなもんか
今のメディア産業に不要な通信社という城はもはや腐った連中がしゃぶて終わりの局面かもね
0795名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 21:14:15.73ID:iQ1TQlYe
イーロンはリベラルの敵だからねぇ

それもこれも、マスコミ関係の高給職に就いていた文系が
ITの普及で仕事を失ったことが大きい 文系が暇になるとろくでもないことをする
米企業のポリコレ責任者は年俸3000万円とかだし 生産的なことは何もないのにね

NYTが課金で経営絶好調になってしまったのであそこは生き残るし繁栄するけど
中小のネットメディアは崩壊してきたよ 投資された資金が無くなったから
0798名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/16(木) 22:16:43.00ID:GDEQaIm+
でも一枚目のキラキラ女子たちは
キモオタデブエンジニアなんて相手にしてくれんぞw
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 04:09:44.58ID:jA9Au7Fh
宇宙開発にキラキラ女子は不要
スペースXのCEOはキモオタデブエンジニアだが、モテる
要は成功すれば良いのだ

火星に行くキラキラ女子は居ないだろうから、リア充男子にとっては苦痛が、
キモオタは僻地でもネットがあれば足りる
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 07:30:45.65ID:wi7Zo/7V
??
スペースXのCEOはイーロンだし、COOのショットウェルは女性で、どちらもキモオタデブタイプじゃないだろ
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 10:20:34.42ID:nsfWgRV3
一日数行もコード書かずにリベラル左翼ミーティングしかしてないようなのがいくら外見がキラキラしててもな
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 10:31:32.02ID:jA9Au7Fh
彼は若い時からギークでキモオタだぞ
だからファンも多い
最近だと「shirtless elon musk」で画像検索してみよう
米国のファンボーイズたちが絶句してたw
さすがに堪えたのか、彼はこのあとダイエットに成功したようだ

彼がキモいアニメの投稿を繰り返しているのは有名な話
cat girl(猫娘)も大好きなようで、今期の某アニメがお気に入りかも知れない

彼はエンジニアで、スペースX社のCTO(最高技術責任者)でもある
もちろん俺もイーロンの大ファンで火星移民構想を全力応援してるので誤解なきよう

ショットウェル女史は才能あふれるキラキラ女子だゾ!
世界で最も優秀な経営者の一人でもある
彼女以外に、一体誰が彼の暴走を制御できると言うのか
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 10:44:38.66ID:nsfWgRV3
Twitter買収するかの最終決断の日に何をしてたか、夜通しネトゲだぞ
知らんけど
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 11:23:25.78ID:jA9Au7Fh
ショットウェル女史は、創業したばかりのスペースXに入社する前は、
自身が有能な科学者・エンジニア・数学者・企業管理者だったから、
どちらかと言えば2枚目の写真の側だな
見た目は1枚目の側だが
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 14:47:24.42ID:WO4TkuJ1
聖戦士ダンバインってアニメが今YouTubeで無料で見れるんだけど、ちょうどショットウエポンてキャラが出てきててショット様って呼ばれてる
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 14:52:57.01ID:jA9Au7Fh
AT&T、Google、Vodafoneなどは既にASTの株主だったが、
米国最大の通信事業者であるAT&Tが正式にAST衛星網との接続を構築する、
という内容だね
ASTの未来は明るいかも
日本では、楽天モバイルがASTに出資しており、2026年にもサービスを開始する予定

コンステレーション衛星網を僻地などのバックホール回線として利用しつつ、
携帯電話契約者に対してはダイレクトセル通信サービスを付加価値として提供できる

AT&TはOneWeb(ユーテルサット)とも協力関係にある
Tモバイルと組んだスターリンクと対決する準備を進める

米国の携帯通信最大手のベライゾンは、アマゾンのカイパーコンステレーションと組んでいる
地上での携帯電話対決は、それぞれが天空での協力者を得て、熾烈な競争が始まるというわけだ

日本にとっても大きな意味がある
ASTやOneWebは、自社のロケットを持っていない
スターリンクに対抗するには、多数の衛星を、どこかで調達した多数のロケットで
(サービスが続く限り)半永久的に打ち上げ続ける必要がある
ロケットは、いくらあっても足りるということはない
既にアマゾンはブルーオリジンだけでなく、ULAやアリアンのロケットを一気に買い占めている
ではASTやOneWebは、どこで多数のロケットを調達するのか?
OneWebは、かつてはソユーズを多用していたが、もうそれは不可能だ
もちろんファルコン/スターシップも使えるが、直接のライバル関係なので、どうにも気分が良くない
MHIが「契約交渉の話をしている」と言ってるのは、AST・OneWebか、カイパーか、あるいはその両方か
そんなところじゃないかな?

これらの携帯事業者たちは、自前の回線契約者たちから毎年莫大な利益を得ている
またアマゾンは、自社の事業で毎年途方もない利益を既に得ている
つまり、衛星コンステレーションのみで必ずしも利益を出す必要は無いのだ
採算度外視でコンステレーションの低価格競争を仕掛けてくる可能性も無いとは言えない
一方でスペースXは、主にスターリンク事業で膨大な利益を得る必要がある
そのあたりが「試練」と言えなくもないか
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 14:56:07.07ID:jA9Au7Fh
グウィン・ショットウェルとか
イーロン・マスクとか
何だかアニメや小説のキャラみたいな名前と名字だね
ありきたりな平凡な名前ではないところが良い
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 18:46:26.15ID:xWsGyQXa
>>813
携帯事業者がわざわざ地上ネットワークの利益を衛星コンステに突っ込む必要ないでしょ
携帯地上局に投資した方が遥かに安く稼げるでしょ
過疎地や僻地でスターリンクに客を取られても一番大きな都市圏でスターリンクに勝てれば良い
スターリンクは技術的に凄いけど1番市場の大きい都市圏利用者にとっては不必要だからね
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 18:48:58.65ID:xWsGyQXa
どの携帯会社も自社では衛星上げる気なくてスターリンクやASTに投資してるのも、1番投資効率が良い都市圏は自社でガッチリ抑えて一応カバーしなきゃダメだけど地上アンテナ立てるのはダルい過疎地を外部に頼る感じになるんだろうね
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 19:07:12.93ID:jA9Au7Fh
ソフトバンクがOneWebに資本参加した理由のひとつが、
「地上に携帯回線網を敷設するより、天空のコンステレーション網の方が
遥かに安く通信網を設置・維持できる」
とのこと
以前、孫正義が言ってた
まぁバックホール回線としての話だと思うが
携帯電話会社にとって、僻地の残り人口1%の地域に回線を構築するのは
全く割に合わない、元が取れないものらしい
かといって、キャリアの責任として、やらないわけにも行かない
コンステレーションの規模が増えれば、僻地以外でも衛星網の方が便利で安いかもしれない

それに今後は、他社がみんなダイレクトセル(Direct to Cell・一般スマホによる衛星直接通信)
に対応する中で、「自社だけが未対応です」では恥ずかしいし、未来がない

あらゆる通信インフラを保有するキャリアたちが、
コンステレーション衛星網に限って単なる一ユーザーでは、それは上手くないし、美味くない
全てをスペースX社で支配するスターリンクでは、資本参加のしようもないが、
対抗馬のコンステレーション会社なら、まだ間に合う

要は、自分たちのコンステレーションを構築すれば良いのであって、
何も、それを打ち上げるロケットを所有する必要など無い
必要なときに、必要なだけ、どこかの会社に打ち上げを頼めばよいのだ
そう考えるビジネスモデルには、それなりの合理性があるといえるだろう

そして、そこにこそ、H3やその他のベンチャー企業たちの生き残る道があるし、
上手く共存関係を作れれば、半永久的な飯の種になるだろう
メガコンステレーションは、世界で10万機の時代が来る
その半分くらいは、自社のロケットを持っていないと考えられる
5~10年ごとに、衛星を取り替える需要もあるし、
高度の高い軌道を巡る衛星では、故障時にそれを除去しに行くデブリ業者の仕事もあるだろう

そういうわけで、スターシップの独占にはならないと思うし、
そんなにも需要があるなら、スターシップ的なライバルロケットが出現する余地もあるということ
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 19:31:41.48ID:Ypevb/9F
携帯会社がダイレクトセルにそこまで重きを置かないだろう
あれは結局過疎地で3G4Gを使えるようにするだけで都市部では地上の5Gには勝てないからな
5Gの時代に離島か山奥か海の上で4G使えるようにするだけで月額携帯料金2000円掛かるとかなったとして契約したいか?
オプションとして旅行の月だけ使うとかでいいだろ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:00:37.10ID:jA9Au7Fh
基本料無料とかでいいんじゃね?
設定からスイッチオンでダイレクトセル有効に

都市部でダイレクト通信してくれれば、地上のアンテナ渋滞がその分だけ緩和される
地上を各地で整備・増強するより、衛星打ち上げる方が安いらしいから
どうせ衛星は回ってるんだから、過疎地だけでなく、都市部でも使ってもらったほうがいいかと
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:13:15.15ID:Ypevb/9F
地上設備より衛星の方が安いは眉唾だろ
スターリンクがどんなに量産できてもせいぜい数万台で日本だけでも数百万ある地上設備の量産効果に勝てるはずない
距離も遠いからアンテナ出力上がるし地上設備に不要な姿勢制御系のコストと打ち上げコストが乗ってくる
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:18:14.79ID:mNrKs1Nz
地上局に繋がらない時に自動的に衛星経由になって、料金は帯域使用量に応じて電話会社がSpaceXに支払う
ユーザーは今時分が地上局と通信してるのか衛星と通信してるのか意識しない
衛星直接通信は6Gの標準に組み込まれるから、ユーザーは知らないうちに圏外が存在しない世界に行く
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:19:12.74ID:Ypevb/9F
本当にスターリンクonewebが地上設備より安くできるから衛星のミッション部分だけ使って地上設備として売った方がいい
衛星より遥かに台数出るから遥かに儲かるビジネスになる
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:23:42.59ID:nsfWgRV3
地上通信との競争力を考えるなら国が軍事競争力確保のために履かす下駄分も外せない
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/17(金) 21:46:09.44ID:jA9Au7Fh
ファルコンの今年50回目の打ち上げおめでとう
ハイペースだ
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 01:06:04.87ID:74V6UjuS
許可が出れば速やかに打ち上げるでしょ
少しの辛抱だ
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 01:51:33.36ID:IYFc7qMR
地上局だけにしてたら結局国内の顧客しか取れないんだから頭打ちだろ
衛星にしたら世界で顧客取れるんだぞ
そりゃ行くだろ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2024/05/19(日) 02:11:42.90ID:1lZKvQ+/
これまでは飛行計画からわずかでも計画外の事態になったら「事故」という扱いになって事故報告書が完成するまで次の飛行はできなかった
でも実際の危険性がない場合は事故報告書は後日提出でもかまわないと、昨日FAAが声明を出した
IFT4に必要なのはライセンス変更作業のみで、事故報告書は後でもいいという意味
こういう声明を出したってことは、ライセンス発行作業は大詰めに来ているということだろう

>>821,823
ユーザー密度が薄いエリアのために地上に基地局を構築するよりも、衛星使ったほうが安いって意味だぞ?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています