X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part116

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/09/30(土) 17:31:17.76ID:mr9gMhcC
ここはワッチョイ無しです 日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで。
イプシロンロケットの話題はイプシロンロケットスレで。
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で。
有人の話題は、有人宇宙船スレで。
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどでお願いします。

☆厳重警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定、甚だしい現実認識の錯誤など、バランスを欠く一方的な発言はアラシです。
相手せず、速やかにNG登録を。

次スレは >>950 の方、前後の話題に参加した方が協力して作成して下さい。

公式サイト
[JAXA]
https://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part115
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1692956434/
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 21:31:50.01ID:Pqv71GAa
>>160
領収燃焼試験は検品・動作確認みたいなもん。
寿命を削るような事は出来ない。

耐久試験やるんなら秋田でやるんじゃないかね。
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/21(土) 23:15:57.08ID:v9J1DvyO
>>160
延々と吹かす燃料供給設備なんか無駄だから、何回にも分けて総燃焼時間で十分
それに次のエンジンは新開発になるから、やる意味ない

アメリカのベンチャーは毎日複数回、エンジン各要素の試験をやってる
そういう連中にどんどん先を行かれて永遠に追いつけない危険な状況
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 12:47:06.63ID:KnL/KoSf
キヤノンの衛星自慢
なんだろうか
プークスクスとしか言えない
恥ずかしくないのかな
どこもやってる技術を並べて何が凄いの?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 12:58:07.92ID:AnbQ3GD1
>>164
日本に分解能1m未満の光学衛星は情報収集衛星とキヤノン衛星しかないが??
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 14:51:02.14ID:7KtDokgq
海外では当たり前の技術すら日本の民間だとキヤノンしか持ってないのを恥じたら??
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 18:04:59.57ID:dBvN1IbR
ASNAROは売れると思ったんだけどな、安いし。
海外の販売競争で南朝鮮にすら負けてるのが解せん。
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 18:29:41.67ID:vAGBXKX6
韓国のロケット打ち上げが日米関係の致命傷となり、IAEAの日本を舐めた態度が一神教圏・支那人社会の致命傷になった。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 18:33:06.28ID:vAGBXKX6
森元総理「女だったら誰でもいいんだよ」

上川&高市がその自覚無しに世界秩序を破壊する。
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 18:38:07.69ID:etYtAHcY
小型衛星の製作なんか、今時そこらの大学の研究室レベルでも出来る
でもそれは部品が市販されているから出来ること
「海外では当たり前の技術」?勘違いも甚だしい
部品を組み立てて走行可能な車を作れる大学の自動車部などと同じ話で、製造技術の問題ではない
キヤノン電子の特徴は、ほぼ全ての衛星部品を内製出来る事
カスタマーではなくサプライヤー
世の中のサプライヤーの大半は設計能力を持っていないので、部品の設計図は親会社の大企業頼りで、最終製品を設計する能力も無い
太陽光パネル以外の全ての部品を内製して、衛星という最終製品を組み立てて、実際に宇宙で数年間運用する事が出来る企業は、キヤノン電子以外には業界大手の数社に限られている

ただ、それが商売になるかどうかは全く別の話
カイロスでどうやって儲けるのか?
ロケット屋ではなく衛星屋なら、Falcon9 Transporterを使っていればいいのでは?
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 19:01:25.69ID:Q5jnruvK
キヤノン、5nm対応で消費電力が10分の1になる半導体製造装置を発売
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1538780.html

https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1538/780/1_o.png
https://asset.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/1538/780/2_o.jpg

キヤノン株式会社は、独自の「ナノインプリント」(NIL)技術を採用した半導体製造装置「FPA-1200NZ2C」を発売した。

今回キヤノンが開発したNILでは、ウェハ上のレジストに、回路パターンを刻み込んだマスク(型)を押し付けて回路パターンを形成する。
光学系を省くことでマスク上の微細な回路パターンを忠実に再現でき、
複雑な2次元/3次元回路パターンを1回のインプリントで形成できるようになる。

また、現在は既存の最先端ロジック半導体製造レベルである5nmノードにあたる最小線幅14nmのパターンを形成できるが、
マスクを改良することで2nmノードにあたる最小線幅10nmレベルへの対応も期待される。
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/22(日) 23:19:43.79ID:Lz9obiRA
銅がどんどん高価になって盗難ブームらしいが、ロケットエンジンは
LE-9だろうがラプターだろうがSSMEだろうが内筒は銅合金製だよな
再使用せずともエンジンだけでも回収できるようにした方が
いいんじゃないかなあ
卑金属と思ってたら可採年数が実は石油以下だったわ
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 05:52:43.96ID:w9avlR0W
生産性とは限られた時間・資源・エネルギーで需要を満たす事だったが、日本にものづくりで完敗した米国が「資本の回転率」みたいな意味にすり替えた。

そのツケを払わされている。
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 15:09:59.65ID:7nDsZJY/
日本がいつまでも万が一の有人爆破にビビッているうちに、インドはどんどん先へ進んでしまうなぁ
ヘタレた政治家、官僚どもを追放しろ!!!!!
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 15:48:08.76ID:om6bNhZS
世界の打ち上げ予定にインドのアボートテストというのが載ってたのは見た
インドのロケットは実質1段目は固体燃料で上げてるので、そこからさらにアボートすれば気絶しますよ
そんなことはお構いなしにやってしまうんだろうな、成長著しい今のインドは
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 20:12:57.58ID:RBG87lPa
死人が出るのが嫌ならトンネル掘るな、ビル建てるな、自衛隊訓練するな、なんだけどな。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 20:30:09.52ID:om6bNhZS
アボートテストと言ってもまだ17kmらしいから、あと複数回やると思うけど
人を乗せるのは数年内だろうかね
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 21:48:25.78ID:lmTAnPTf
>>186
燃焼試験ではない
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/23(月) 23:46:19.49ID:HN3pQnz3
>>185
財務省以外だと、JAXAにやる気無いのが最大の理由だよな
やる気ある人もいるけど反対者も多くて組織としてのコンセンサスは取れてない

>>188
今回のアボートテストがTV-D1で、D4まで高高度試験がある
次にG1からG3までの軌道試験
計6回のテストが終わったら有人飛行
2025年って言ってるけど、まだ遅れると思う
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 00:40:42.70ID:AMrLjuEz
有人厨は、日本が有人をやらない理由を「政府の軟弱」ただ一点だと言い張ってるが。

日本が自ら独自有人をやる目的も意義もメリットも予算も運用能力も何もかも無い事実から目を逸してるんだよなぁ。
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 02:30:56.83ID:Jd2Ex/W/
191には具体性がないし謎の造語だな
酸素魚雷の同類かな?

具体的に言うと、政府筋の見解は常に有人に否定的だった
「ふじ」の時には有人は議論すら許さないという強硬な反応が出た
内閣府が宇宙政策を仕切るようになって以降は、委員会の人選は有人に否定的な人間が選ばれてきた
予算申請しても認められる可能性は無かった

有人が黙認されていた時期もあった
HOPEやHTV-Rなど
どういう時期に黙認されていたかというと、ESAが有人計画をやっている時
日本の宇宙政策は過去50年間ESAのコピーだった
独自のビジョン、哲学を持たずに優等生の答案をカンニングしながら僅かに変化をつけることでオリジナリティを主張する根性は救いがたい
そんな情けない国は、宇宙に出るべきではないのかもしれない
ただし、民間企業が勝手に宇宙を目指す分には自由であり権利でもある
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 08:48:18.73ID:a157nO/S
本当なら軍隊も持てないような国は宇宙開発などという高嶺の花には手を付けない方が良かったんだろうなぁ
でも糸川先生が始めてしまった
その結果、独自の有人飛行にいつまで経っても手を出せないような中途半端な宇宙開発になってしまった
もう国営は無理だな、持てる技術を全て民間にスピンオフすべきだ
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 08:48:47.18ID:V7cebXQJ
HOPEは無人機だしHTV-Rはただのペーパープラン
有人が黙認されてた時期なんてないよ 
政府が弱腰なんて理由ではなく一貫して有人機不要ってのは目的もなく需要が無いからにすぎない
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 08:55:01.71ID:a157nO/S
>具体的に言うと、政府筋の見解は常に有人に否定的だった

結構前から言われていたことだけど、だったら「日本は有人はできません」と言い切ってしまえ良いのに
未だに宇宙政策に有人をいつかやると思わせぶりな事書いてあるから、国民はやきもきしている
でも無人しか出来ない国だったと分かれば、国民の関心は一気に無くなるのは目に見えている
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 09:41:18.66ID:a157nO/S
HTV‐Rはペーパープランじゃないだろ
一番金のかからないオプション0だけは実現した
その後は続かなかったから、いつもの要素実験で終わっちゃったけど
やっぱり国がヘタレているんだよ
宇宙政策に有人に関する話が出ると、殆どが尻込みすると、スペースウォーカーの真鍋さんが言っていたな
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 10:28:45.53ID:a157nO/S
だな
ロケット = ミサイル =危険物
というイメージがいつまで経っても抜けないんだな、敗戦国日本は
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 12:11:33.84ID:dF3ikrrt
そんな敗戦国より後に宇宙に行った戦勝国はちょっと恥ずかしいね
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 14:31:45.33ID:ZI7hR6DL
>>199
HTV-R構想はボンチ絵で終わりました。
HTVの与圧部だけを帰還カプセルに置き換える方式は現実的では無かった。
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 15:51:41.42ID:a157nO/S
HTV‐Rは実証実験。人が乗れるくらいの大型カプセルの回収実験だった
本当に実用化するには、再設計必要
与圧部を帰還カプセルに置き換えると、積み荷が半分以下になってしまうので、実行できなかった
打ち上げ回数多くしないと実行できないよ(ドラゴンくらいに)
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 15:57:03.64ID:a157nO/S
結局、全てドラゴンに持っていかれてしまった
あっちは商売に関してもプロだし、JAXAは商売はド素人
NASAに着いていってもおいしい所は、全部あっちに持っていかれる
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 15:58:17.07ID:a157nO/S
それで隙間産業的にルナクルーザーな訳だ
話、元に戻っちゃったね
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 17:14:46.55ID:Jd2Ex/W/
>>203
EU多国間の調整が最優先なESAと比べたら、JAXAのなんと恵まれていることか…
出資比率に基づいてロケット製造国を割り振るとかアホなこと考えなくていいんだぜ

>>205
>>206
人間乗せても積み荷は減らさないって、出来るわけねえだろ!
だから「実行できなかった」は、間違い

実際の所HTV-Rが世に出た経緯は、
有人化に向けたHTV発展形の研究スタート→政治理由で有人ほぼ消滅→研究結果がHTV-Rという形で外部にリリース
という順番だったので、技術的な理由で死んだわけではない
親に堕胎させられてしまっただけ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 17:23:54.89ID:Jd2Ex/W/
>>195
いや、馬鹿な政府が口出しするとロクなことにならねえから怖いってだけで、作れるなら作ってもいいんだ
カーマンライン越えを目指す大学のロケットなんて、今時ニュースにもならないくらい当たり前でしょ
カッパロケットを勝手に紛争当事国に売ったりするからヤバいだけで

国には有人と宇宙開発のビジョンは無かったけど、国産実用衛星を国産ロケットで打ち上げたいという具体的で現実的な目標ならあった
その目標がH-IIで達成されるまで予算は使い放題だった
例えば一般人が車を購入する時、具体的な使用法は深く考えるまでもなく思い浮かぶから、ビジョンなんか不要でしょ?
国にとって実用衛星はそうで、有人はそうではなかった

>>198
「今後10年間は議論も許さない」って言い切ったことはあった
その時は国際事情の変化で1年で前言撤回という失態になったから、明言を避けてるのだろう
ISSもルナクルーザーもれっきとした有人宇宙活動ですが?ってことにしておくのが、丸い
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 18:43:16.45ID:g7P285fs
月に行く予定だったロケットが宇科連会場に突き刺さった
そこにいた衛星上げたことない人たちは即死だったらしい
そんなことを口走る夜はヤバイぜ
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 19:28:46.34ID:7N3oO0Oj
とにかく2号機だな
沈んだ空気で夢を語っても、重苦しいだけだ
復帰しないとね
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 22:28:35.94ID:+iE40Ndk
早くH3の定期打ち上げを文字通り軌道に乗せないとな
そうなっても有人打ち上げはヤル気ないと言い張るんだろ?お前ら?
クソつまらねえなぁ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/24(火) 22:28:46.38ID:+iE40Ndk
早くH3の定期打ち上げを文字通り軌道に乗せないとな
そうなっても有人打ち上げはヤル気ないと言い張るんだろ?お前ら?
クソつまらねえなぁ
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 05:47:32.82ID:XE/sqMlE
>>182
あーあ、もなにも、有人ロケット開発が正式に進んでいるインドとまったく無い日本じゃ比較する意味すらない
世界で4番目に人を宇宙に送るのはインドで確定している
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 06:38:55.89ID:/jj2MKdw
とういうものの、いつまでもしょぼい計画しかできない宇宙開発じゃ、国民の関心無くなるぜ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 07:48:26.98ID:SkGsqULv
政府が正式に有人構想を発表しなければ、研究者たちが張り切ったところで何も進まない
逆に政府が強い意志を述べれば、全体として動く
ESAはフランス大統領が自分の言葉で有人構想(意欲)を発表してるので、今後は動きがあるかもね
(スージー構想では心許ないし、アリアン6もいつになるのやら)

「宇宙船より◯◯◯に金を使うべきだ」って反対する人々は多い。財務官僚も嫌がる
それを跳ね除けるのは、研究者でも宇宙機関幹部でもない、政治家・政府トップの仕事
インド・ESAの次に政府トップレベルで正式に有人構想を表明するのは、
日本ではなく、韓国かもね?(そうなったら日本政府も重い腰を上げるのだろうか)
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 08:44:47.18ID:b6+ETg5O
多少悔しいが、インドには早く成功して貰おう
ESAにも成し遂げて貰おう
まだ米露中と大国しか成し遂げてないから、日本レベルの国じゃまだ早いとか思われているのだろう
日本も一応、有人構想あるけどね
ルナクルーザー
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 08:48:10.90ID:mZeVtUfc
MRJで失敗したのと同じで
冗長システムに全くノウハウが無い日本
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 08:51:09.00ID:b6+ETg5O
でもJAXAは政府が本気出せば短期間で有人月探査とまでいかないが、地球周回用の有人宇宙船開発出来るの解っているから歯がゆいんだよなぁ
民間が何社かが名乗りを上げているが、民間は国営よりもっと金がない、いつできるか見当もつかない
1社だけでなく、何社も協力して民間宇宙開発団体でも作ればいいんだけど、どこが胴元になるかでもめそうだ
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 08:57:15.95ID:0I72L9n/
日本政府が宇宙開発に主体的な意欲がゼロなのは、もう火を見るよりも明らかなんだから、残念ながら歯痒くもなんとも無いわけだが。

仮に独自有人やるよ!なんて言われたら、対償として天文衛星や惑星探査機、小惑星サンプルリターンなんかの科学系統が絶滅しかねないからむしろ警戒するわ。
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 09:28:31.71ID:SkGsqULv
MHIもIHIも独自の有人はやらないし、できない
ISTが有人に意欲的じゃないか
コンステレーションもやると言っている
そこに援助すればいい
JAXAが持つ大型エンジンのノウハウを全部提供したらどう?

しかしZEROは少し大型化するんだっけ?
また完成が遠のくな
とは言え、IST以外はスペースプレーン型だったり固体燃料だったりで、どうも将来性が無い
生き残れる可能性があるロケットはISTしかないのが残念な現実
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 09:33:53.91ID:b6+ETg5O
>>210
>人間乗せても積み荷は減らさないって、出来るわけねえだろ!

勘違いしている様だが、HTV‐Rは回収カプセルの実証実験だから、人は載せないよ
オプション2と言われた大型の回収カプセルでさえ、円筒形になると、積み荷半分以下になってしまう
ドラゴンと同じくらいだが、あっちは最初から回収するのが目的だし、打ち上げ回数も多かったから何も言われなかった
後から「回収機付きもやりたいです。でも打ち上げ回数は増やせません」じゃ、完全な後出しの上、約束の量の貨物運べない
ダメだこりゃになった
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 09:36:24.40ID:b6+ETg5O
>JAXAが持つ大型エンジンのノウハウを全部提供したらどう?

そうすればいいと思う
それど、大型はZEROではなく、DEKA
しかも第1段回収する構想
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 09:56:08.59ID:b5Fq0sd3
日本が貯めに貯めた累積ドル資産消費のために有人宇宙開発始める設定の小説が中々面白かった
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 09:58:35.19ID:OBtR4vaE
スペースXは最初から有人を前提に往還補給船を開発した。

日本は頑張って頑張ってやっと使い捨て補給船を開発した。

この差である。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 10:00:23.95ID:Y6gozim9
日本も追随すべき。一回の失敗で数年打ち上げが止まるリスクを回避するためにも

944 名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 2023/10/25(水) 03:32:13.61 ID:U7a4H61b

スペースX、EUと衛星打ち上げで合意 米紙報道
https://forbesjapan.com/articles/detail/66876

米政府からの受注が減ってもEUの仕事が増えそうだな
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 10:03:40.53ID:b6+ETg5O
>>225
HTVの与圧部は最初から円筒形だね
円錐形の間違いだった、失礼
だから積み荷半分以下になってしまうんだ
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 11:07:45.81ID:SkGsqULv
>インドのナレンドラ・モディ首相は今回の飛行試験実施に先立つ2023年10月17日に、
>インド独自の宇宙ステーションを2035年までに建設し、
>インド初の有人月面着陸を2040年までに実現するとした目標を発表しており

政府のトップがこの決意を全世界に表明、これが国家としての気概の差だね
我が国のトップがこんな表明をするシーンが想像できない
強固な政権基盤のあった安倍政権ですら表明できなかった以上、もう無理ぽ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 12:55:30.38ID:1b/Un4Pa
まあ間違いなく有人船はほぼロシア製でしょう
もうちょっと完成してきたらソユーズ宇宙船にそっくりなのが出てくると思う
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 12:57:24.21ID:1b/Un4Pa
>>235
インドの宇宙船の話ね
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 13:00:26.01ID:SkGsqULv
そっくりなのは別に不思議じゃないだろ
物理学の極限を目指すんだから、どうしても似通った外見になる
無意味に独自性を出そうとしがちなJAXA研究者たちとは違う
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 13:17:06.78ID:b6+ETg5O
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%82%AC%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%83%BC%E3%83%B3
ガガンヤーンはソユーズとは似ていないよ
軌道船(キャビン&ドッキングハッチ)に相当する区画がない、神舟より小さいな
これくらいのクラスなら、JAXAの予算でも開発&運用可能じゃないのか?
無意味に独自性を出そうとしなければな
よりハードル高くなってしまう(それが狙い。開発出来ない理由になる)
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 13:37:21.49ID:1b/Un4Pa
中国の神舟宇宙船がソユーズにそっくりなのは技術協力があったからですよ、何かで読んだ
当時はソ連崩壊でロシアも困ってたし
物理で必ず形が似てくるというのは分かるけど、コックピットの操作パネルからモニタから
カプセルもモジュールも、見間違えるほど似てるのは、やはり習ったからと思われる
今のインドもロシアの苦境で、割安で買えたのかもしれない
もちろんそれでいいんですよ、日本も最初のはデルタエンジンから習ったし
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 13:46:58.24ID:jxKrKJxa
>>239
「奴らはソ連崩壊のドサクサに盗めるだけ盗み出して、盗めなかったものだけ買いに来た!」
と、ロシアの高官が激怒してましたが。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 14:23:01.59ID:Q3/lwpuE
旧ソ連時代の宇宙技術を中国に流出させたのは主にウクライナだった件

ロシアにとっちゃ単に盗まれた認識
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 15:34:35.26ID:SkGsqULv
黎明期にはロシア(ソ連)もアメリカも、ナチスの優秀な技術者たちを拉致・亡命させてロケットを開発した
弱っている相手から奪うのは、何百年もの伝統・得意技だろう?
何もかも自分たちだけがオリジナルだと思わないことだ
良いものは共有しないとな

日本はそういうの苦手になっちゃったね
高度成長期はガムシャラに良いものは真似ていたのだが、その批判が堪えたのか、
その後は買収や引き抜きを好まず、バカ正直に自前主義で突っ走ってはコケることを繰り返す

韓国なんてナロ号の開発ではロシアのRD-151(アンガラのメインエンジン)を接収・没収して分解・学習し、
高性能なケロシンエンジン開発を目指している
ロシアなどの連中相手には、むしろ図々しい方が上手く付き合える
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 15:48:46.38ID:b6+ETg5O
>高度成長期はガムシャラに良いものは真似ていたのだが、その批判が堪えたのか、
その後は買収や引き抜きを好まず、バカ正直に自前主義で突っ走ってはコケることを繰り返す

その最たるものがMRJかな?
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 17:21:01.26ID:B5jOZsJW
インドはまだ田舎は水道も通ってなくて先進国から途上国援助受けて作ってるような国なのに
一方では宇宙船とか宇宙ステーション計画とか、ちょっとモラル的にどうなんでしょうかね
アメリカが「宇宙ステーションを持ってる国はもう途上国ではない、中国は途上国の優遇を放棄するべき」と言ってたことがあったたけど
そんな途上国優遇を受けながら宇宙ステーションをひけらかす様な超大国が増えては困りますね
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 17:40:47.08ID:upryFj5c
「発展途上国は国民の救済に金を使うべき、宇宙開発なんてとんでもない」
こんな甘ったれたことを言ってるから、中国に追い越され、韓国に迫られているのだよ

「それはそれ、これはこれ」という発想が出来ていない
世界も羨む金持ち国にならないかぎり、宇宙開発は許されないのか?
国家の意思・国家戦略として、何を言われようと、断固として宇宙開発を進める、
そんな国が、将来は豊かで強くなっていくのさ
未来のある分野だとわかっていても、批判を恐れて開発を躊躇する国は、やがて弱体化する
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/25(水) 18:01:20.42ID:5f8OxmPo
>>247
韓国はまだ去年やっと宇宙に行ったステージですよ
去年韓国は宇宙に行き、所得水準も先進国並みになり、先進国宣言をして途上国優遇から卒業した、
そうあるべきでしょ。中国やインドを見ていると韓国がマトモな国に見える
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 08:34:29.09ID:LZ4xl+/V
>>251
見る目があったらスペースX社に一択
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 08:40:29.10ID:yKd+aSci
米は平均賃金下落&失業率上昇開始。
借金漬け経済だから生活を巻き込んだ不良債権社会に突入。
もう無理やで。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 09:35:45.01ID:u0guwtcn
だからいつまでもアメリカにおんぶにだっこしていないで、独自の宇宙開発へと舵を切らなければならないんだよ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/10/26(木) 10:16:18.43ID:LZ4xl+/V
それが出来ないからこうなってる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況