X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/29(日) 00:09:47.96ID:Q69MWHhC
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/


【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part104
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1669084866/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part103
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1666312997/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part102
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1662434141/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part101
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1656731285/
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 04:59:19.33ID:WubIjvFl
JAXA信者なら、
「H3初号機の打ち上げは成功すると思いますが、どう思いますか?」
とか試してみればいいだろ。タダなんだし。
バカな答えが多かったら、打ち上げ予定の日付まで入れたり、いろいろ試してみろ。

文系的な内容であれば比較的好意的な回答が多いぞ。
プログラムなんかを作らせても回答をよく間違うが比較的好意的な回答に感じる。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 05:09:11.83ID:WubIjvFl
そんなことより、JPL HORIZONSみたいなものを自前で作らないと、
軌道予測がおかしいと先に出てくるぞ。
開示されている軌道予測が正しいから軌道自体も正しく動く。
という傾向はある。

月面にぶつけるはずのヤツは軌道予測が最初からおかしかった。

あれもないこれもない全然ないのが今のJAXA。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 05:19:57.09ID:WubIjvFl
むしろ設計から製造試験運用まで全行程詳細映像でシミュレートできてもいいんだがな。
そのためにPrimeHPCの高い奴買ったんだろ。
活用しろよ。
マシンスペックが足りないというのなら、ポスト富岳計画に意見して必要なスペックを出してやるべきだ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 05:33:30.46ID:WubIjvFl
たぶん完全シミュレートをやるためにはストレージとマンパワーだけが足りない。
メタバースや3Dゲームを作る感覚で作ればいい。
それらよりも細部まで詳細に表現する必要があるというだけだ。

そういう会社をスピンアウトで起業すればいいのにな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 05:51:10.27ID:WubIjvFl
宇宙機関は倍精度浮動小数点数程度の精度しか認めていない。
影で4倍精度程度に対応だろう。
もちろん任意精度は使っているが、任意精度では桁数保証が分かりにくい上、
リアルタイム処理では処理速度にまだ難があるので、
どうせ倍精度を基準にしている。

だからマシンスペックはそれほど必要としない。
4倍精度以上に対応しようとすると一気に重くなる。
マシンスペックがあればそれでも任意精度より速く、
処理時間をそれほど意識しなくても良い程度の速度が出るものと思われる。

宇宙機関は桁数を秘匿して開示しない。
NASAに一般人が聞いても「16桁程度なんじゃないすか」とはぐらかす。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 06:08:27.68ID:WubIjvFl
防衛予算欲しさに名前を変えるという選択肢もある。
まぁH3初号機を失敗したらだな。

軍事研究否定派が猛反対するだろうけれども。
軍事研究否定派にはH3初号機の成功を祈ってもらわねばならないな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 06:11:04.43ID:WubIjvFl
そもそもF-35の研究で軍事に手を出しているんだから、
今更なにを言っているという感は否めない。

別にJAXA自体で軍事研究をしても何ら問題は無い。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 06:14:44.37ID:WubIjvFl
F-35のJAXAでの研究とか単なる航空機だから蛇足だったんだけどな。
航空が組織の名前につくからやっちゃったんだけれども。

宇宙防衛研究開発機構でいいよ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 06:43:37.86ID:WubIjvFl
bingに実装されたAIチャット「りんな」で質問

H3初号機の打ち上げは成功すると思いますか?
任せろって!!何してでも成功させるわ!
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 06:46:28.65ID:WubIjvFl
ちなみに質問を変えると

H3初号機の打ち上げは失敗しませんか?
初号機は無敵か爆発してくれるイメージしかない

www
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 09:00:10.05ID:Ou3HwoR3
「H3」「カイロス」…2023年に打ち上げ計画「国産ロケット初号機」の全容
https://news.yahoo.co.jp/articles/4001f356942f61fbc4dc1483e7a5af5644697f36

従来、燃焼時にエンジン内部で何が起こっているかを調べる方法がなかった。
そこでジェットエンジンの開発で使う測定手法を応用した。これにより燃焼時のデータを得られるようになった。
JAXAの岡田匡史H3プロジェクトマネージャは「技術者が意見を持ちよって考えた」と振り返る。
この手法を使えばエンジンの設計を変更しても燃焼時の内部の様子が分かり、他のロケットのエンジン開発にも適用できる。

キヤノン電子やIHIエアロスペースなどが出資するスペースワン(東京都港区)は小型ロケットを使ったサービスで挑む。
ユーザーの小型衛星を契約から12カ月以内、受領から4日以内で宇宙に運ぶ「宇宙宅配便」の事業化を進める。
大型のロケットより柔軟に打ち上げスケジュールを組める小型ロケットの特徴を活かし、
20年代半ばにH3の3倍以上となる年20回の打ち上げを目指す。
JAXAの山川宏理事長は「民間主導の素晴らしい取り組み。
JAXAのロケットとは異なる輸送手段で、ユーザーの選択肢が増える」と強調した。

だが、2月末に予定していたカイロス初号機の打ち上げは今夏に延期。
世界的な物流の混乱で、海外からの部品調達が難しくなったためだ。
キヤノン電子の酒巻久会長は「宇宙ビジネスの確立には実績が重要。
物資調達でも新参者より古株を優先する傾向にある」と深刻に話す。
JAXAの能代ロケット実験場(秋田県能代市)での固体モーターの燃焼実験や、
和歌山県串本町でのロケット射場「スペースポート紀伊」の建設といった周到な準備を経て、
「いよいよ初号機の打ち上げ」となった中での延期となった。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 09:10:07.56ID:Ou3HwoR3
ロケットエンジンで一番難しいのが、ターボポンプ
最も中枢の部品であるターボポンプをMHIは自分で作れない
SRBであろうとメインエンジンであろうと、
IHIグループの協力が無ければ打ち上げできないのがMHI
当時は政府からの役割分担の指示があったかも知れないが、
今後も永遠にIHIのお世話になるつもりだろうか?
世界のロケットベンチャーたちは皆、エンジンは苦労して自力で作ろうとしている
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 14:56:42.94ID:Y5DPXpzl
散々、エキスパンダーブリードを上げて上げて大絶賛してたと謂えば次は爆轟エンジンか。懲りてないね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 19:27:51.89ID:FDUezKsE
H3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の打上げについて[再設定(その2)]
https://www.jaxa.jp/press/2023/02/20230209-2_j.html

2023年(令和5年)2月9日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)を搭載したH3ロケット試験機1号機の打上げについて、打上げ当日の風の状況を踏まえて飛行計画を更新するシステムが正しく動作することを確認できたことから、下記のとおり打上げ日時を再設定いたします。



打上げ日 : 2023年2月15日(水)
打上げ時間帯 : 10時37分55秒~10時44分15秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2023年2月16日(木)~2023年3月10日(金)

なお、2月15日の打上げの可否については、明日以降の天候状況を踏まえ、再度判断いたします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 20:59:18.09ID:jnTJxqHH
>>297
一社が独占したら補助金が出ないから
H-2Aと同じ感じで、他社にも金が回るようにしないといけないんだよ
MHIだってGT-Rのターボとかプラントのガスタービンとか作ってるから、決して素人では無い
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 07:36:37.98ID:DInTpmK6
コンピューター、GPS…
民事か軍事かを決めるのは俺様

もう過去の話だが、中朝は半世紀遅れでやってる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 12:54:30.53ID:wripaa8u
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
https://www.sacj.org/openbbs/

No.2504 :先進光学衛星「だいち3号」(ALOS3)の記者説明会

投稿日 2023年2月8日(水)20時55分 投稿者 柴田孔明

H3ロケット試験機初号機で打ち上げられる予定の先進光学衛星「だいち3号」(ALOS3)の記者説明会が2023年2月1日午後にオンラインで行われました。
この衛星に相乗りとなっている「衛星搭載型2波長赤外線センサ」の説明も併せて行われています。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)

(配付資料と説明より抜粋)
・先進光学衛星「だいち3号」概要
・説明者:宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 先進光学衛星プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 匂坂 雅一

・「だいち3号」は、「防災・災害対策など安全・安心な社会への貢献」、「地理空間情報の整備・更新」などを目的としています。
初代「だいち」の広い観測幅(直下70km)は維持しつつ、地上分解能を3倍以上(直下2.5m→0.8m)向上させているのが最大の特徴で、
センサ性能の実現にあたってはこれまでに日本が培ってきた大型光学系や高性能検出器の製造技術が最大限活用されています。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 14:31:01.13ID:STjab46l
酸素魚雷の脳内ではイーロンマスクが腰を抜かし日本の再使用技術の高さを示すはずだった
RV-Xちゃんって今どうなってるんだ?

> 728 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/08/14(火) 13:43:59.24 ID:NbqA2Ntj
> 「燃料代は大したことない」と言っていたのはマスク自身なのだがな。
> (中略)
> 2019年3月にRV-XとWIRES#15が実施されたら、腰抜かすんじゃね?

> 593 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/05/08(金) 22:04:29.52 ID:26NULNzo
> 今更、H3をディスっても無駄だよ。
> 使い捨てロケットの集大成であり、日本のモノ作りのターニングポイントだ。
> 6月から再使用技術において世界最先端に立つ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 16:32:55.77ID:DInTpmK6
後知恵になるが、計画の遅れ+プーチン乱心情報で事業見直しになったのかもな。

あまり知られていないが、2001年の九州南西海域工作船事件の不審船はスクリュー2枚が破損していることを把握したそうだ。
つまり、事件以前に工作船の存在を把握しており、充分なデータを蓄積していた証拠。
日本の諜報活動を侮らん方がいい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 17:06:49.37ID:T/bJG26v
だからいつものように、論文書いて終わりだよ
画期的な事業に繋げようなんて野心は無い
クビにならない程度には実績を目指しつつ、
マイペースで知的好奇心を満たし、定年を迎えるのが夢
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 17:33:16.75ID:r4hv+zR0
だからRV-Xの完成度はMOMO以下だって言っただろ
電装系のトラブルは重症なんだよ
人間に例えるなら神経の病気みたいなもんだ
どこかのネトウヨは軽く考えていたようだがw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 18:22:00.76ID:wripaa8u
>>326
新型ロケット H3 ~苦難のエンジン開発 燃焼の記録~
https://www.nhk.jp/p/ts/4LPJY2LJ7N/

日本が30年ぶりに新規開発を進めている大型ロケットH3。
2回の打ち上げ延期を経て、いよいよ本番が近づいている。開発の過程に密着し、エンジニアたちの苦闘に迫った。

初回放送
BS1 2月11日(土) 午後8:50 ~ 午後9:50
再放送
BS1 2月14日(火) 午後6:50 ~ 午後7:50
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 21:29:34.73ID:Bsvv8VdU
主流のクワッドコプターはプロペラの角度調節ができないから、
4つあるプロペラの1損で制御を失って狂ったように回転して墜落。
6つでギリギリ、8つで安心と言われている。

日本のお役所は事故リスクを恐れてそんなドローンは許認可出来ないダヨ。
外国で散々に事故った完成品を観てから後追いするしかねぇ。
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 22:01:28.16ID:EHNFn8NM
ヘリコプター使って空撮とか、ドローンのほうが画質も綺麗で音も振動もないのに
変えられないものなの?
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 06:28:46.62ID:y/T05XO7
いよいよ堀さんの水素ロケットデビューですね
元もとは水だった水素と酸素が二つに別れてしまっていたのを堀さんの熱い思いがまた一つに結びつけることになり、いわゆるひとつの爆轟になりますね
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 09:51:49.19ID:y/T05XO7
しかも今回は、ほりえ3号の打ち上げというじゃないですか
初号機から3号ってどうしたらそんな開発ができるのか、次元が違いますね
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 13:45:36.77ID:KbYymroR
NASAのスペースキャンプみたいなのやれば収益になりそうだけどね
修学旅行とかのコースに入れてもらうとか
シーズンじゃない閑散期も宿泊施設が埋まるだろうし
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 16:09:30.97ID:dMoScc2K
もりあがってまいりました
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 16:12:45.99ID:S846eZvd
>>334>>336
SpaceXに先を越されたのは、なんでなんだろうと思ったけど、これ読んでわかったわ。
部分再利用を提言する発想がなかったんだわ。

この人、完全再利用とか言ってるけど、部分からやれよ。
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 17:25:54.89ID:imWlw0We
後出しだけど、パーツも予備もアホみたいに揃えるspaceXの方がそりゃ予定に柔軟性があるし、成功率も上がるわな。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 21:02:58.48ID:MNBaMfyE
BS1 見ろw
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 21:19:02.46ID:HRpHP//J
H3初号機は成功しても年予算は1割増程度。
失敗するとJAXA解体→JSDA(日本宇宙防衛機構)に改編、
年予算は1兆円規模となる。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 21:19:08.95ID:SlSq8lFO
日本人なら出来ますw
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 22:26:10.73ID:V2tbU9r2
15日の天気は曇りだが晴れ間も見れるかもしれない
見学のコンディションは悪い
これが夜中なら幻想的ではあるんだが
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/11(土) 22:49:52.55ID:CUQVMCKV
まだ架空戦記とかw

直径60m超えのスパイ気球を撃墜してしまい、米中関係の修復は不可能。
米国は日本に工業力で負けたことを忘れているのに、「工場」を捨ててどうしようってんだか。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 00:22:41.32ID:aAnJt8PN
なろうに行けよまじで。

その狂った現実認識をそのまま吐き出せば立派な大作SFとして通用するぞ?
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 00:55:38.29ID:7mIJVCar
予算があるならトライアンドエラー
失敗から学ぶ

インドのSSLVは失敗でも気にせずに2号機打ち上げ決行してるな
原因が特定されたのは打ち上げの数日前
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 01:08:43.32ID:6QM3PPMK
>>336
論文見ると別立てでやってる様だけど。
試験用機体の構造もRV-Xとは別物だし
なによりエアブリージングの方は
WGでRV-Xに組み込める状況に無い

>>342
RV-Xは名目上
1 段再使用化に向けた小型実験機
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 08:05:40.38ID:DMDAeVoW
ほう。
日本の将来戦闘機開発から米国が外される事も折り込み済みだったってか。
日米一体の世界観しか持てないから、韓か台の人間だとバレる。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 08:09:19.93ID:DMDAeVoW
天皇皇后両陛下がフィリピンマルコス大統領夫妻と会見。

6000億の経済支援で日・比・印尼・豪のシーレーン再構築。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 09:40:02.89ID:PHbKLOLg
・2021年にRVXを打ち上げ
・2024年にカリストを打ち上げ
・2025年ごろサブスケール飛行実証
・2030年ごろ基幹ロケット発展型初号機の打上げ
・2040年ごろ高頻度往還飛行システムの打上げ

こんな感じの構想(年は財政年度)
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 10:17:09.43ID:N4UFdFjm
>>364
2040年代くらいには有人火星飛行をアメリカがしてそうだから、
それまでには有人機つくらんと
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 12:02:16.41ID:/W+pEhyD
>>361
いきなり英国と共同開発になったように見えても実際は一昨年のミサイル共同開発の時点でロッキード抜きで共同開発は水面下でやってたから、可能性としてアメリカ抜きは多くの人が予想してたよ
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 12:06:39.70ID:VNAoToPq
アメリカがF-22開発してた時は秘匿してやってたから、
アメリカが単独開発してたのもわからんかっただけだから、
アメリカとしては、第六世代を単独で持ちたいんだろうな。

まあ、アメリカが予想外なのは日本が一周遅れくらいで、
エンジン性能が追いついてきて、指向性エネルギー兵器乗せられるかもしれないくらいだろうし。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 13:08:26.00ID:tH5vk9gZ
日本を、世界を、宇宙に運べ 〜EOSの金属3Dプリンター技術が支えるJAXAのH3ロケットの挑戦〜 
https://youtu.be/EcdDPUd3gig
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 14:46:35.03ID:4ZXdBhwg
カナダのも米軍が撃墜なんだよなあw(北米〜同盟でw) 気球w
日米同盟で中国は大変だあw

中国全土火の海かw
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 15:07:00.82ID:DMDAeVoW
>>363
岸田総理の餌にまんまと釣られたね。
・スマホとマイナンバーの連携に大義名分を与えた
・フィリピンの通信セキュリティに口を出せる。米国では嫌われて無理

ラーム・エマニュエル駐日米国大使@USAmbJapan
2月10日 アメリカ合衆国の政府関係者
岸田首相とマルコス大統領は、法の支配のために立ち上がっている。中国の抑圧を目の当たりにする両首脳は、
安全保障協力の強化に合意し、日米比のパートナーシップをさらに深めた。
外交、抑止力、そして開発。まさに民主主義国家の連携だ。


米国はいずれ自国が生んだ超国家企業を取り潰す羽目になる。
(令和5年2月9日)モバイルOS等に関する実態調査報告書について
https://www.jftc.go.jp/houdou/pressrelease/2023/feb/230209mobileos.html
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/12(日) 16:10:25.65ID:/W+pEhyD
>>374
自動車メーカーならGAFAの売上なら数百万人の雇用を生み出すがGAFA雇用してるのはせいぜい数万人

デジタルの世界で富だけを吸い上げる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況