X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part105

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/01/29(日) 00:09:47.96ID:Q69MWHhC
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/


【過去スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part104
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1669084866/

H-IIA,H3ロケット総合スレ part103
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1666312997/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part102
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1662434141/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part101
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1656731285/
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 13:13:17.55ID:e+b9q8LB
水燃料ロケットの実現は、現在、2022年に開発が進められています。NASAの「SPHEREx」というプロジェクトでは、2022年に水燃料ロケットを用いた宇宙探査を行う予定です。また、宇宙開発事業団(JAXA)の「ISAS」プロジェクトでは、2021年から水燃料ロケットを用いた宇宙探査を行う予定です。さらに、中国の「Long March 8」ロケットは2021年に水燃料ロケットとして実用化する予定です。
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 13:19:22.93ID:4zntRQCO
>>228
JAXAの誰がそんなこと言ったんですかね、誰かの意見だけで全部決まる組織でもないだろうし
あなたが考えたフィクション小説に見えますが
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 14:41:25.02ID:bDL6W84E
日航墜落事故の遺体がどうなったのかも知らない能天気は気楽でいいな
小学校の算数さえ100点取れないようなバカの分際で
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 15:39:46.06ID:e+b9q8LB
JAXA信者からはスペースXは生まれないな。
低レベルなスペックを標榜してそれで失敗していたら世話ない。

なんか月にゴミを衝突させようとしてそれすら失敗したとか。
金がないからそういう計画しかできないとか言い訳をたくさん作っていたっけな。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 15:53:10.44ID:e+b9q8LB
H3初号機を失敗したらもういったん解体だけどな。
ロケット2機連続探査機1機連続失敗では、刷新した方が良い。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 16:15:00.77ID:e+b9q8LB
大卒初任給20万円では優秀な人材は回避する。
せめてオーストラリアの最低時給で月160時間働いたとした30万円以上は必要。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 16:19:42.18ID:e+b9q8LB
JAXAって組織の規模がNASAどころかSpaceXより小さいよな。
中国国家航天局よりも小さいな。
成長しないからそうなった。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 17:09:20.74ID:e+b9q8LB
加速感だけを楽しむとかいうどっかんターボとかの信者なんだろうな。
スロットリングさえ発想できないような老害は早く死ね。
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 17:33:49.66ID:4aBLCUKY
精神障害者にマジレスするのもアレだけど
重量2610トンのSLSが39メガニュートンで離昇してるから
10000トンなら180メガニュートンもあれば十分だぞ
水平離陸ならもっと少なくてもいい
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 18:14:13.50ID:e+b9q8LB
だいたいだな視点がおかしい。
そんな巨大な推力を発生させるには比推力はどの程度になるのか?
燃料はどうするのか?
たった数秒とかでは話にならないぞ。

とかの疑問は出ないのか?
そっちの方が問題だ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 18:18:10.45ID:e+b9q8LB
だいたい宇宙船のスペック指標もあやふやだったり単位が様々だったりと標準化が行き届いていない。
書き間違えたが、比推力ではなく燃焼時間だな。

宇宙船の出力スペックはNs(ニュートン秒)で標準化するべきだ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 18:23:23.38ID:e+b9q8LB
宇宙船シミュレータOrbiterではロケット自体の有効排気速度をISPと表現している。
まぁ設計が古いからとはいえ、更新されていないし設計思想はさまざま。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 19:19:09.51ID:bDL6W84E
>>252
Orbiterプレイしているのに比推力と力積の区別もつかないバカなんだなww
四則演算からやり直せ
煽り抜きでマジで
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 19:31:43.03ID:e+b9q8LB
バカだな。推力はN、比推力はs、推力発生時間はNs。
推力発生時間と書こうか。

力積も同じ単位を使うが、力積とは異なる。
そういう問題もあるな。
ただしきちんとニュートン秒で推力発生時間を出している情報もある。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 19:34:26.23ID:e+b9q8LB
そもそもロケットエンジンの比推力をロケットの比推力という表現で使うのが間違っている。
ロケット自体には比推力なんて単位は無い。
燃焼時間。
スロットリングが一般化すれば、最大出力での連続燃焼時間となるか。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 19:46:52.69ID:e+b9q8LB
10ゼータニュートン秒の出力の宇宙船の実現はまだ未知のものです。宇宙船がこの程度のスピードで動作するために必要なエネルギーは、現在のテクノロジーでは達成できないほど大きなものです。しかし、最先端技術の発展が続けば、そのようなスピードを実現する可能性があると考えられています。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 19:53:22.06ID:e+b9q8LB
比推力はロケットエンジンの耐久性の指標に用いられているために、
ロケット自体の燃焼時間を表現するのにはふさわしくない。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 20:08:30.77ID:bDL6W84E
あー致命的なバカだなww
なーんも理解してねーw
算数からやりなおせ
マジでww

ちなみに日本のwikipediaの比推力の項にはデタラメが書いてあるから信じるなよww
お前が編集したのかもしれないけどなwww
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 20:34:50.97ID:e+b9q8LB
>>260
クズの反論は終わりか?
ネタがなくなったようだな。

AI使ってでももうちょっと頭使え。
老衰でボケるぞ。

>>261
設計上の指標。
少なくともJAXAはそれ以上の時間で連続燃焼試験をしない。
耐久テストとして何回かに分けてそれ以上の総時間を燃焼試験するようになっているが。
でもすぐに壊すので、設計上の指標が低いと言わざるを得ない。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 20:44:03.63ID:TrhqIEI9
>>262
> >>261
> 設計上の指標。
  
全く違います

> 少なくともJAXAはそれ以上の時間で連続燃焼試験をしない。

連続燃焼試験の長さと比推力は全く関係ありません
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 21:11:58.26ID:bDL6W84E
>>264
高校数学で落伍した文系は所詮こんなもんだろ
数字を並べる割に、自分で検算できないし誤解にも気づけないww
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/08(水) 22:55:23.04ID:e+b9q8LB
GPT-3はWikipediaを参照していないと聞いている。
Wikipediaに何が書いてあろうが関係ない。
Wikipediaは自由に編集ができるので常に正確な情報が書いてあるとは思っていない。
その点、OpenAIの考え方と一致している。

GPT-3は普通にニュートン秒を宇宙船の出力として聞くと宇宙船の出力として回答する。
スピードと勘違いしているけどな。

Q:H3初号機は打ち上げに成功しますか?
A:H3初号機の打ち上げは、2020年9月18日に成功しました。H3初号機は、日本のH3ロケットを使用して、九州のあおもり宇宙センターから打ち上げられました。このH3ロケットは、GPSと推進剤燃料を使用した初めての二段式ロケットで、最終段にはH2Aロケットを使用しています。打ち上げは、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の専用打ち上げ施設から行われました。

こんなヤツだけどなw嘘八百でカワイイw
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 00:05:12.06ID:WubIjvFl
ちなみに俺が参考にしたのはウルフラムアルファな。
xニュートン×y秒が運動量の単位としてx×yNsと表現されている。
そこには力積という語は無く、日本独自の用語なんだろう。
https://ja.wolframalpha.com/input?i=%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B3%C3%97%E7%A7%92
トンカチでくぎを打つ時の単位とかで使われているようだな。

比推力の単位が秒だったから勘違いしただけで、最大推力×連続燃焼時間だと言える。
ちなみに力積でも問題は無いはず。
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 00:29:30.38ID:zeBqj/0v
【NASA長官】アルテミス計画含む日本との協力強化に強い期待感
https://youtu.be/cox9Q_L8Kyk
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 03:31:18.35ID:WubIjvFl
H3はアルテミス計画で役に立てるかどうかの試金石。
失敗したら参加を全部キャンセルすることになる。

しかし気球のネタは、国内産業で宇宙開発と称してそういうことをしようとしている輩にも痛烈だな。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 04:13:25.26ID:WubIjvFl
>>274
そんなにヒマならログイン不要のGPT-3で質問して、
回答もここに載せてみろよ。
ちゃんと専門的な質問でな。

俺の知っているGPT-3サイトは質問部分をコピペできないので、面倒くさいので質問を書かなかった。
手打ちになる。
ChatGPTなどでは可能。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 04:36:54.42ID:WubIjvFl
面倒くさい奴だな。

H3初号機はまだ打ち上げていない。
あおもり宇宙センターなんてものは九州には存在しない。
あとはどこから拾ってきた情報か見当もつかない。

50-50で質問をすると、回答に窮すると誤魔化す傾向がある。
その誤魔化し方がカワイイわけだ。
はい・いいえで答えられる過去の実例の質問をすると、相当な確率で正答を出すと言われているが。
未来予測は上手にごまかす。

そうとでも思っておけよ。AIチャットはまだ完璧じゃない。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 04:39:55.37ID:96+PusJg
>>277
>H3初号機はまだ打ち上げていない。
>あおもり宇宙センターなんてものは九州には存在しない。
なぜそう言いきれるのか考えろと言っているんだよ
算数だけでなく日本語も理解できないのかお前はwww
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 04:47:56.18ID:WubIjvFl
ちなみにプログラムを作らせることもできるが、ためしに10個位作らせて完璧だったのは1個だけだった。
既出で簡単なものでも間違える時が多い。
1発で通る上正答を出すものは10回に1~2回程度と風の噂で聞いた。
プロトタイピングに使えそうだが、得点にすると65/100点くらいなんじゃないか?

ドシロウトが新入社員で入ってきて使わせるのに都合が良いかもしれない。
「どこが間違っているのか調べて正しく直せ」
と言えば良いからな。
ひな形やスケルトンを用意する必要がない。
正答はまた別に調べないといけないけどな。

プログラミングなんてどこの理系業種でも必須(特にPython)なので、
どこでも触る機会があるかもな。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 04:49:54.74ID:WubIjvFl
あおもり宇宙センターは実在する!
お前ん中ではな。

別にAIは多元宇宙を作っているわけじゃないぞ。
もっと簡単に考えろよ。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 04:59:19.33ID:WubIjvFl
JAXA信者なら、
「H3初号機の打ち上げは成功すると思いますが、どう思いますか?」
とか試してみればいいだろ。タダなんだし。
バカな答えが多かったら、打ち上げ予定の日付まで入れたり、いろいろ試してみろ。

文系的な内容であれば比較的好意的な回答が多いぞ。
プログラムなんかを作らせても回答をよく間違うが比較的好意的な回答に感じる。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 05:09:11.83ID:WubIjvFl
そんなことより、JPL HORIZONSみたいなものを自前で作らないと、
軌道予測がおかしいと先に出てくるぞ。
開示されている軌道予測が正しいから軌道自体も正しく動く。
という傾向はある。

月面にぶつけるはずのヤツは軌道予測が最初からおかしかった。

あれもないこれもない全然ないのが今のJAXA。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 05:19:57.09ID:WubIjvFl
むしろ設計から製造試験運用まで全行程詳細映像でシミュレートできてもいいんだがな。
そのためにPrimeHPCの高い奴買ったんだろ。
活用しろよ。
マシンスペックが足りないというのなら、ポスト富岳計画に意見して必要なスペックを出してやるべきだ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 05:33:30.46ID:WubIjvFl
たぶん完全シミュレートをやるためにはストレージとマンパワーだけが足りない。
メタバースや3Dゲームを作る感覚で作ればいい。
それらよりも細部まで詳細に表現する必要があるというだけだ。

そういう会社をスピンアウトで起業すればいいのにな。
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 05:51:10.27ID:WubIjvFl
宇宙機関は倍精度浮動小数点数程度の精度しか認めていない。
影で4倍精度程度に対応だろう。
もちろん任意精度は使っているが、任意精度では桁数保証が分かりにくい上、
リアルタイム処理では処理速度にまだ難があるので、
どうせ倍精度を基準にしている。

だからマシンスペックはそれほど必要としない。
4倍精度以上に対応しようとすると一気に重くなる。
マシンスペックがあればそれでも任意精度より速く、
処理時間をそれほど意識しなくても良い程度の速度が出るものと思われる。

宇宙機関は桁数を秘匿して開示しない。
NASAに一般人が聞いても「16桁程度なんじゃないすか」とはぐらかす。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 06:08:27.68ID:WubIjvFl
防衛予算欲しさに名前を変えるという選択肢もある。
まぁH3初号機を失敗したらだな。

軍事研究否定派が猛反対するだろうけれども。
軍事研究否定派にはH3初号機の成功を祈ってもらわねばならないな。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 06:11:04.43ID:WubIjvFl
そもそもF-35の研究で軍事に手を出しているんだから、
今更なにを言っているという感は否めない。

別にJAXA自体で軍事研究をしても何ら問題は無い。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 06:14:44.37ID:WubIjvFl
F-35のJAXAでの研究とか単なる航空機だから蛇足だったんだけどな。
航空が組織の名前につくからやっちゃったんだけれども。

宇宙防衛研究開発機構でいいよ。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 06:43:37.86ID:WubIjvFl
bingに実装されたAIチャット「りんな」で質問

H3初号機の打ち上げは成功すると思いますか?
任せろって!!何してでも成功させるわ!
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 06:46:28.65ID:WubIjvFl
ちなみに質問を変えると

H3初号機の打ち上げは失敗しませんか?
初号機は無敵か爆発してくれるイメージしかない

www
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 09:00:10.05ID:Ou3HwoR3
「H3」「カイロス」…2023年に打ち上げ計画「国産ロケット初号機」の全容
https://news.yahoo.co.jp/articles/4001f356942f61fbc4dc1483e7a5af5644697f36

従来、燃焼時にエンジン内部で何が起こっているかを調べる方法がなかった。
そこでジェットエンジンの開発で使う測定手法を応用した。これにより燃焼時のデータを得られるようになった。
JAXAの岡田匡史H3プロジェクトマネージャは「技術者が意見を持ちよって考えた」と振り返る。
この手法を使えばエンジンの設計を変更しても燃焼時の内部の様子が分かり、他のロケットのエンジン開発にも適用できる。

キヤノン電子やIHIエアロスペースなどが出資するスペースワン(東京都港区)は小型ロケットを使ったサービスで挑む。
ユーザーの小型衛星を契約から12カ月以内、受領から4日以内で宇宙に運ぶ「宇宙宅配便」の事業化を進める。
大型のロケットより柔軟に打ち上げスケジュールを組める小型ロケットの特徴を活かし、
20年代半ばにH3の3倍以上となる年20回の打ち上げを目指す。
JAXAの山川宏理事長は「民間主導の素晴らしい取り組み。
JAXAのロケットとは異なる輸送手段で、ユーザーの選択肢が増える」と強調した。

だが、2月末に予定していたカイロス初号機の打ち上げは今夏に延期。
世界的な物流の混乱で、海外からの部品調達が難しくなったためだ。
キヤノン電子の酒巻久会長は「宇宙ビジネスの確立には実績が重要。
物資調達でも新参者より古株を優先する傾向にある」と深刻に話す。
JAXAの能代ロケット実験場(秋田県能代市)での固体モーターの燃焼実験や、
和歌山県串本町でのロケット射場「スペースポート紀伊」の建設といった周到な準備を経て、
「いよいよ初号機の打ち上げ」となった中での延期となった。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 09:10:07.56ID:Ou3HwoR3
ロケットエンジンで一番難しいのが、ターボポンプ
最も中枢の部品であるターボポンプをMHIは自分で作れない
SRBであろうとメインエンジンであろうと、
IHIグループの協力が無ければ打ち上げできないのがMHI
当時は政府からの役割分担の指示があったかも知れないが、
今後も永遠にIHIのお世話になるつもりだろうか?
世界のロケットベンチャーたちは皆、エンジンは苦労して自力で作ろうとしている
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 14:56:42.94ID:Y5DPXpzl
散々、エキスパンダーブリードを上げて上げて大絶賛してたと謂えば次は爆轟エンジンか。懲りてないね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 19:27:51.89ID:FDUezKsE
H3ロケット試験機1号機による先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)の打上げについて[再設定(その2)]
https://www.jaxa.jp/press/2023/02/20230209-2_j.html

2023年(令和5年)2月9日

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、種子島宇宙センターから先進光学衛星「だいち3号」(ALOS-3)を搭載したH3ロケット試験機1号機の打上げについて、打上げ当日の風の状況を踏まえて飛行計画を更新するシステムが正しく動作することを確認できたことから、下記のとおり打上げ日時を再設定いたします。



打上げ日 : 2023年2月15日(水)
打上げ時間帯 : 10時37分55秒~10時44分15秒(日本標準時)
打上げ予備期間 : 2023年2月16日(木)~2023年3月10日(金)

なお、2月15日の打上げの可否については、明日以降の天候状況を踏まえ、再度判断いたします。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/09(木) 20:59:18.09ID:jnTJxqHH
>>297
一社が独占したら補助金が出ないから
H-2Aと同じ感じで、他社にも金が回るようにしないといけないんだよ
MHIだってGT-Rのターボとかプラントのガスタービンとか作ってるから、決して素人では無い
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 07:36:37.98ID:DInTpmK6
コンピューター、GPS…
民事か軍事かを決めるのは俺様

もう過去の話だが、中朝は半世紀遅れでやってる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 12:54:30.53ID:wripaa8u
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
https://www.sacj.org/openbbs/

No.2504 :先進光学衛星「だいち3号」(ALOS3)の記者説明会

投稿日 2023年2月8日(水)20時55分 投稿者 柴田孔明

H3ロケット試験機初号機で打ち上げられる予定の先進光学衛星「だいち3号」(ALOS3)の記者説明会が2023年2月1日午後にオンラインで行われました。
この衛星に相乗りとなっている「衛星搭載型2波長赤外線センサ」の説明も併せて行われています。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)

(配付資料と説明より抜粋)
・先進光学衛星「だいち3号」概要
・説明者:宇宙航空研究開発機構 第一宇宙技術部門 先進光学衛星プロジェクトチーム プロジェクトマネージャ 匂坂 雅一

・「だいち3号」は、「防災・災害対策など安全・安心な社会への貢献」、「地理空間情報の整備・更新」などを目的としています。
初代「だいち」の広い観測幅(直下70km)は維持しつつ、地上分解能を3倍以上(直下2.5m→0.8m)向上させているのが最大の特徴で、
センサ性能の実現にあたってはこれまでに日本が培ってきた大型光学系や高性能検出器の製造技術が最大限活用されています。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 14:31:01.13ID:STjab46l
酸素魚雷の脳内ではイーロンマスクが腰を抜かし日本の再使用技術の高さを示すはずだった
RV-Xちゃんって今どうなってるんだ?

> 728 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/08/14(火) 13:43:59.24 ID:NbqA2Ntj
> 「燃料代は大したことない」と言っていたのはマスク自身なのだがな。
> (中略)
> 2019年3月にRV-XとWIRES#15が実施されたら、腰抜かすんじゃね?

> 593 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2020/05/08(金) 22:04:29.52 ID:26NULNzo
> 今更、H3をディスっても無駄だよ。
> 使い捨てロケットの集大成であり、日本のモノ作りのターニングポイントだ。
> 6月から再使用技術において世界最先端に立つ。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 16:32:55.77ID:DInTpmK6
後知恵になるが、計画の遅れ+プーチン乱心情報で事業見直しになったのかもな。

あまり知られていないが、2001年の九州南西海域工作船事件の不審船はスクリュー2枚が破損していることを把握したそうだ。
つまり、事件以前に工作船の存在を把握しており、充分なデータを蓄積していた証拠。
日本の諜報活動を侮らん方がいい。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 17:06:49.37ID:T/bJG26v
だからいつものように、論文書いて終わりだよ
画期的な事業に繋げようなんて野心は無い
クビにならない程度には実績を目指しつつ、
マイペースで知的好奇心を満たし、定年を迎えるのが夢
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 17:33:16.75ID:r4hv+zR0
だからRV-Xの完成度はMOMO以下だって言っただろ
電装系のトラブルは重症なんだよ
人間に例えるなら神経の病気みたいなもんだ
どこかのネトウヨは軽く考えていたようだがw
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 18:22:00.76ID:wripaa8u
>>326
新型ロケット H3 ~苦難のエンジン開発 燃焼の記録~
https://www.nhk.jp/p/ts/4LPJY2LJ7N/

日本が30年ぶりに新規開発を進めている大型ロケットH3。
2回の打ち上げ延期を経て、いよいよ本番が近づいている。開発の過程に密着し、エンジニアたちの苦闘に迫った。

初回放送
BS1 2月11日(土) 午後8:50 ~ 午後9:50
再放送
BS1 2月14日(火) 午後6:50 ~ 午後7:50
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/02/10(金) 21:29:34.73ID:Bsvv8VdU
主流のクワッドコプターはプロペラの角度調節ができないから、
4つあるプロペラの1損で制御を失って狂ったように回転して墜落。
6つでギリギリ、8つで安心と言われている。

日本のお役所は事故リスクを恐れてそんなドローンは許認可出来ないダヨ。
外国で散々に事故った完成品を観てから後追いするしかねぇ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況