X



H-IIA,H3ロケット総合スレ part102

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/06(火) 12:15:41.74ID:zhyvekbz
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/

【前スレ】
H-IIA,H3ロケット総合スレ part100
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1652283168/
H-IIA,H3ロケット総合スレ part101
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1656731285/
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 17:55:51.14ID:zdAcUQA9
>>194
各1回ずつの予定だったんで1回目領収燃焼試験は不合格だったって事かな?

2基目は動画で公開予定らしいね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 18:16:10.66ID:8AJ1AiGS
何をどう考えても、新規開発のエンジンに、新規開発の機体、既存コンポーネントは2段目エンジンだけなんて初物ロケットの初号機に、本番衛星を載せるような国は日本だけだし、端的に言って狂ってる。(´Д`)
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 18:19:21.52ID:8AJ1AiGS
改良型だったH2Aロケットや、一段目のエンジン個数増加だけだったH2Bロケットとは全く条件が違う。

いや、H2B初号機にいきなり本番ペイロードだって、相当にクレイジーだったわけだが。(´Д`)

結果オーライに味をしめて、感覚がおかしくなってるんじゃないのか。
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 18:30:43.68ID:8AJ1AiGS
初物ロケットにいきなり本番衛星を乗せるかと思えば、たった一回の失敗に懲りて、情報収集衛星の2機同時打ち上げを二度とやらなかった国である。

更に、新型ロケットを情報収集衛星一機ぶんに最適化しちゃうとか、商業受注なんか最初から本気で考えてないのが丸わかりだよなー。(´Д`)
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 18:39:09.06ID:NpmcH5Dm
特定用途に最適化しておけば
後から別の用途用に新規研究開発ができるだろ
研究開発屋さんなんだから仕事が途切れないように上手く立ち回ってるんだよ
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 18:45:47.95ID:maz05CuU
2基目をセットして、26〜27日くらいに試験かな?
1回でOKが出れば予定(〜9月末)通り終了
2回やるなら10月初旬に終えて、11月中のCFTを目指す
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 18:46:02.67ID:NpmcH5Dm
馬鹿が真剣になって一途を極めるとロクな事が起こらないから
フラフラしてる方がまだマシとも
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 19:06:22.13ID:maz05CuU
30型は良いアイデアだよ
深宇宙探査機に向いてるね

LEOに10トン級というのは程よい性能で、しかも安い
惑星間軌道投入に向く水素燃料上段
固体燃料ロケットよりも、またSRB付きの
液体燃料ロケットよりも、ペイロードの振動が少ない

M-Vやイプシロンで無理に無理を重ねて行った、探査機の
過度の軽量化・科学探査機器の削除・冗長性の弱体化などを避けられる
また探査活動期間を増やすための余分の燃料も搭載できる
太陽電池だって大型化できる
探査機が目標天体に辿り着く前に息絶える事態を防げるし、
目的地でより充実した探査活動も可能になる

惑星探査機を打ち上げるロケットにH2Aの100億円は高すぎる(日本では)
30型の50億円(目標)は程よい価格で、性能とのバランスが良い
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 19:21:31.96ID:m/1ZdWfD
>>206
拗らせ学習発表会かよ
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 19:43:19.20ID:maz05CuU
JAXAの予算は、少しは増えてる様子
ISSは停滞してるけど、
アルテミス計画が本格的に進んでくれば・・

他の省庁も含めた宇宙関連予算は最近大幅に増えている
この2年で40%くらいの増加
この際なんでもいいからどんどん企画してくれ

さらに岸田政権は今後、防衛予算の大幅増を目指しているので、
防衛分野の宇宙関連予算の今後の伸びにも期待
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 20:29:50.09ID:njeKiuZM
アルテミスもいいけど、次こそ有人機じゃないかなあ
日本はこの30年で月、彗星、火星、金星、小惑星、水星と探査機は盛りだくさんに挑戦した一方で、有人機開発はゼロ
探査機が300億円ぐらいなのに対して、有人機開発は1千億以上はかかるだろうから、どんどん後回しにされてるんだろうけど
H3-30型で固体燃料なし&プリバーナーなしエンジンで緊急アボート可能、有人向きなロケットがやっと出来るわけだし
もうそろそろ
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 21:32:51.89ID:qk5RjrS6
>>209
いままでは本予算約1500億に補正予算約500億で誤魔化してたが
来年の概算要求役2000億がほぼ通ったようなものならついに本予算約2000億になる
補正予算がどれくらいつくか
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 21:43:07.84ID:ysONgiW4
アルテミス計画参加は、友人宇宙船開発を先送りにする格好のネタなんだな
ならば逆に参加を理由に有人機開発のネタにすればいいんじゃね?
ネタは俺自身は思いつかないけど、若田さんとか、飛行士の皆さんが上手い理由見つけてくれればいいけどね
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 21:45:01.44ID:qk5RjrS6
防衛省で気になるのはメガコンステレーション整備に本腰いれるのか

謎の軌道上サービス衛星かな

JAXAがどこまでかかわるのかね
現状人手不足だろ
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 21:56:46.17ID:v2ezsNwV
H3は再利用より有人が向いてるとは思うけどね。
地球低軌道にも飛ばした事が無いのに、いきなり月軌道まで飛ばすのは無理だろう。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 22:12:18.22ID:qk5RjrS6
宇宙飛行士は志願制なのに
本人が望んでいて必要以上に人命重視してるのか
ほぼ金が理由ならやりようがあるけど
交流館とかの充実は重要かな
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/16(金) 23:33:31.62ID:KkFvGyfd
TLZ法の追試やELFは富岳・MIと連携が効くので、有人でやる意義がある。

やれば米国が粘着してくるので、確実にとどめを刺してからだな。
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 00:02:22.03ID:VPiWyijI
>>219
これからアメリカが宇宙ホテル作るから需要は増えるよ、急増する
前澤のような宇宙旅行が年に1回から月1になり週1になっていく日も近い
今は数十億だけど、それが数億まで下がったら中クラスの金持ちでも行くようになって一気に増える
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 08:08:09.33ID:Eay6boYg
飛ぶ鳥を落としまくるSPACE Xの大躍進が続いている期間は、日本のJAXAは一歩引いて、アリアンや他社の真似をするフリ(フリだけ)をしておくのが吉。

アメ帝痴呆バイデンみんす党がSPACE Xに不利益を齎すと判断したら、スーパー301条類などを発動して日本全体に嫌がらせをしてきます。
これも過去の民主党だった。

当時虐められたH-IIや実用衛星だってシャトルが大爆発した前と後では受け止め方が大きく違う。
事故以前にカードを見せびらかした日本は叩かれた。

周回遅れで堅実に走りながら、敵失を待つのです。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 08:29:44.04ID:9jGsfFJ3
以前の呼称がNGワードに入れられてると気づいて、
反対論者がまた変な呼称を考え出したなw

>>223
ヴァルカンの初号機が載せるのは、国家の重要なペイロードでは無いからね
それに、ヴァルカンは何でもいいから実用衛星を早く打ち上げる、切迫した事情がある
ヴァルカンの名で軍事衛星を大量受注してるんだが、実績を積まないと搭載を許可されない
当面はアトラスVに載せ替えることでやり過ごすが、
あまりに遅れると、せっかく取った受注をライバル企業に横取りされかねない

ヴァルカン初号機にペイロードを託す民間企業は、
ULAから魅力的な料金を提示されたのではないかな?
ペイロードの方の準備は間に合うのかという問題も言われてるが
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 14:40:49.27ID:9jGsfFJ3
ホンダ、JAXAの月探査車開発に参画 燃料電池システム
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC08ARH0Y2A900C2000000/

ホンダは宇宙航空研究開発機構(JAXA)の月面探査車の開発に参画する。
これまではトヨタ自動車が協力しており、燃料電池システムでホンダの技術も活用する。
米国主導の有人月面探査「アルテミス計画」で2029年の投入を目指す。
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 18:31:53.45ID:0altGseD
ほう
政商となる事を嫌ったホンダが陥落したか。
いくら行政や官僚をバカにしても、世界経済がエネルギーと軍事に強く影響されては、私企業のイキりは通用しない。

ホンダも終わるね。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 21:36:50.60ID:4oAdSfDp
>>226
ホリエモンはIST設立記者会見で「有人もやりたい」とはっきり発言しているよ
テレビでバッチリ報道されていた
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 23:05:14.62ID:W54EiTna
“沿岸警備や宇宙分野も防衛関連予算” 新たな考え方検討へ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220917/k10013822251000.html

政府は5年以内に防衛力を抜本的に強化するとして、今月30日から有識者会議を開き、防衛力強化に向けた具体的な内容に加えて、予算の規模や財源など幅広い分野について議論することにしています。

この中で、海上保安庁が担当する沿岸警備や、内閣府や内閣官房が担当する宇宙やサイバーセキュリティーといった科学技術の研究費などを防衛関連の予算として扱う新たな予算の枠組みについても検討する見通しです。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 23:24:23.03ID:9jGsfFJ3
なつのロケット団(ISTの前身)の連中は、要するに
「自分たちでやってみたい」が発想の原点だから
可能なら、有人宇宙船を作ってみたい、
自力で宇宙に行きたい、とは思ってるんじゃないかな
ホリエモンは後から加入した人だけど

JAXAが自分で有人をやるかどうかはわからないけど、
ISTが将来やるなら、協力はしてくれるんじゃないかな
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/17(土) 23:34:09.97ID:eWV9IJEx
>>228
去年の時点で燃料電池を含む循環型再生エネルギーシステムの共同研究が行われていると報道も出ていましたね。
その辺りからの流れなのでしょう。
ホンダの説明によると、2018年に上記システムについてホンダ側からアプローチしたのだとか。

ホンダとトヨタは燃料電池でこんなのを協力して行ったりもしてる
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1275401.html
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 10:17:05.37ID:JTDZZ6Uy
ホンダジェット方式か
米国法人として活動したほうが
行政の援助も得られやすいし、
米国の豊富な人材も採用しやすい
ロケットラボやヴァージンの例もある
一方で、日本を拠点とすれば、
日本政府の援助や、円安デフレの恩恵が
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 11:26:46.43ID:ki0LDJQ+
宇宙事業ってのは何をやるのかね?
足がなきゃ話にならないからロケット事業をやってほしい気がする一方、
今から特に画期的な技術のアテがあるわけでもないとこが参入しても
勝てるとは思えないけど。
今回の月面車のやつみたいに、宇宙で使える設備や機器の開発かね?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 11:51:45.32ID:rOzGAPyQ
ホンダは小型ロケットのエンジン開発はしてるとはいってる
目処がついたから発表したけど大きな野望があるかはしらん
燃焼試験公開してほしいけど

日産もローバー作るから
水素も研究してたから循環型再生エネルギーにも参入しやすい

日本復活の要は自動車産業と重工業か
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 11:55:45.78ID:WMfdWguE
>今から特に画期的な技術のアテがあるわけでもないとこが参入
自転車改造のバイク屋には、画期的な技術も何もなかったけど、車もロボットも飛行機も作った。
>勝てるとは思えないけど。
現在の結果だけ見れば、車は勝ってロボットは負けて飛行機は勝ったわけだけど、ロボットが無駄だったとは思えない。
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 13:36:30.06ID:Ooz2zuZs
>>249
アシモの何が罪って
数十年間同じままで国の博物館に展示されていること
いまどきあんなんじゃベンチャーコンクールでも勝てない
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 13:56:02.87ID:1R6FTV5E
パルクールロボットは天井の飾り板を止められるようになったのかね?
tube.com/watch?v=ARpd5J5gDMk

ホンダは人間の手に相当するロボットハンドの開発に注力しているそうだ。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 14:21:17.05ID:0GEVAHuB
俺の親父は工業用ロボットの会社に勤めてたけど、昭和のころは製品そのものを作って海外輸出してたが
平成ごろから製品を作る製造機械を輸出してた
家電製品の日本の世界シェアは減ったけど、その製造装置や素材技術の大半は日本が作ってるから
日本の工業力って落ちてないと思うよ
最終的な製品だけ見たら中国や台湾に圧倒されてるけど、箱を開けばこれも日本、あれも日本。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 14:28:07.93ID:fxVdO7cr
>>250
的外れ
「博物館物」って言い方あんねんで
つまり実用性の低い古いものって意味
アシモは博物館にぴったりやろ?
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 14:49:01.14ID:JTDZZ6Uy
歴史的に見て自動車会社とロケットには意外と接点はある
ISTみたいにゼロから参入するとしんどいだろうが、
ホンダが本気で取り組むなら、チャンスはあるのでは
ホンダ系列の部品サプライヤーだって、H3の重要部品を提供しているわけだし

http://www.asahicom.jp/imgopt/img/42989e5c4d/comm/AS20210930002070.jpg
ホンダが開発するロケットのイメージ図=同社提供
http://www.asahicom.jp/imgopt/img/10d8525d65/comm/AS20210930002069.jpg
ホンダのアバターロボットのイメージ。地球から遠隔操作で作業できる=同社提供
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 20:05:19.48ID:J3KQ8cb3
>>212
通るかなぁ…
過去2年ですら無理だったのにましてや緊縮の岸田政権で通る理由がないだろう

>>214
CrewDragonに乗った事についてメディアで公式発言を何度かしている野口さんが何かやってくれるのではないかと期待
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 20:14:14.16ID:J3KQ8cb3
>>228
2029年ってどう考えても無理なんだけど、誰を騙すつもりなのか…
先日NASAが与圧ローバー(というか移動基地)のデモ走行を公開してた
10年以内に実用化するつもりなら、現時点で自走可能な試験車くらい作ってないと話にならない
NASAは有人宇宙も月面も大昔に達成しているのに、トヨタはまだ宇宙を何一つ知らない

>>237
ホンダに燃料電池のイメージが全く無かったから、どういうつもりかと思ったらそういう事ね
トヨタが苦手なEV技術を補う
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 20:29:33.21ID:JTDZZ6Uy
アルテミス計画の進展ぷりを考えると、
アポロ計画ってすげぇ実行力だよな
まさに人類を飛躍させた超計画
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 20:29:58.59ID:Ooz2zuZs
トヨタもホンダも受託開発で少し小銭稼ぎたいだけで
実際にはやる気ねーんだよ
そもそもその能力が無いし
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 22:40:10.85ID:2ZBli4B2
もうLE-9を三基束ねての燃焼試験はしないんだろうか
タービン換えてフィルム冷却強化しただけならやり直さなくてもいいという判断かな
流石にH3-30初号機の前にはやりそうだが
絵面的には一番壮観で好きなんだけど
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/18(日) 23:43:16.18ID:gcOiWGlA
水素で循環型社会とかアホかよ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 01:07:03.82ID:Vmzc2VBu
>>255
ロケットにしろアバターロボットにしろ深く考えてないポンチCGだからな

>>また、月に設置したアバターロボットの空き時間を活用できれば、一般の方々が地球から月の石を触ったり、無重力状態のなかで投げるなんて体験もできます。

月から地球まで光でも片道でも片道1.3秒、往復2.6秒
そんなこと物理的に不可能
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 01:09:50.37ID:JkROaFb9
>>265
大抵のロケットは首振りエンジンで操舵しているとはいえ見てて不安になるレベルでプルプルしてるな
しかしSLSはオール使い捨てなのがつくづく勿体ない。SSMEもといRS-25だけでも分離して再使用したらいいのに。
ヴァルカンのSMART reuseみたいに
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 02:54:10.16ID:+JpGn16E
>>265
どう見てもジンバルのテスト
ジンバル駆動系の作動テストだけでなく
エンジン自体を振っても動作に支障がないかを観察してる
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 09:15:18.62ID:dNGjiYrB
>>265
2分前後を見ると、RS-25の付け根のあたりで火が出てるのは何
そんな所を炙って大丈夫なん?

しかし、この傑作エンジン(1基5500万ドル?)を使い捨て、
それも4基まとめてとは・・
なんということでしょう
さらに今後(5号機以降)も、使い捨て版のRS-25を製造し続けるという
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 10:34:14.38ID:D/0GYGHL
>>273
>BFTの後半シリーズでは、タイプの異なる2種類のエンジンが使われている。
>どれが新型の#1-3なのか気になるところだが、チェックポイントはノズルスカートのリブ(補強のために使われるリング状の構造)。
>#1-3はコストダウンのため、従来の#3と#4より本数が少なくなっているので、区別は容易だ。
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20200219-977534/2
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 11:17:38.17ID:OyfLhlBs
あの線はてっきり冷却用のパイプだと思ってたよ
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 11:46:46.03ID:dNGjiYrB
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20200219-977534/images/014.jpg
バージョンが進むと、余計な補強が不要になるってことでしょうかね

スカート下部(極太の排気マニホールドより下)はフィルム冷却なので
1枚板だと思うけど、薄くて軽そうだね。材質はインコネルとかですか?
https://news.mynavi.jp/techplus/article/20200219-977534/images/015.jpg

写真のスカートの中を拡大すると、多数の廃棄水素ガス噴出口(ここからフィルム冷却)がちらっと見えてる
https://i.imgur.com/6OhlgIE.jpeg

次第に末端が赤熱してる模様
特にエンジン停止時はフィルム冷却が機能しないので
https://i.imgur.com/3OwHhNN.jpeg

参考  LE-7A(チューブウォールによる再生冷却)
https://images.ctfassets.net/7tzggpdkjdtg/4jXHz531EhKCOHAEjqsr2e/7d602027e56a16abb48d0b4ac14361d9/LE-7A-engine.jpg
冷却性能は高いが、コストも高い

スペースXのラプターはオープンサイクルじゃないから、多くの主燃焼室と同様に
ノズルは銅素材チャネル(溝)とインコネルジャケット貼り合わせによる再生冷却だとか
見た目はあんなに薄いのにね
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 17:18:03.86ID:SPgJibIT
>>267
アポロ計画の際は、地上から月面車のカメラをコントロールしていたし出来るのじゃないかな。
今はMaxar社がSNASA・SAMPLRで賞金を獲得し地球からコントロール可能なマニピュレータの開発を進めてる(火星探査機のマニピュレータのいくつかがここ)。
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 18:26:37.03ID:49q+4bcB
第二打ち上げ場が必要だな
沖縄案は種子島と一緒に台風でやられる可能性があるので、リスク分散の観点からも大樹町だろう
そしてこれから需要が増える衛星コンステレーションの極軌道向けにも北海道がいい
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 19:12:51.01ID:BkQvNesQ
猛烈な強さの台風の直撃でこの程度なら逆にすごいぞ。
なお世界最大の引き戸を持つ建造物。ギネス記録である。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 20:42:29.85ID:Vmzc2VBu
>>280
カメラの視界の移動ならばいいが、触る、投げる、の動作を2.6秒のディレイで制御するのは無理だろう
地球と月の距離を理解してない人が考えたんだろうな
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/19(月) 23:38:43.44ID:+JpGn16E
>>284
データの転送レートや地上DSN局と操縦者の間のpingもあるので
実質10秒以上ラグが出る
インタラクティブな操作は難しい
シンプルに誇大広告

この辺の課題は来年あたりにもう少し具体的に見えてくると思うけどな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 00:12:24.73ID:jK1+bwWK
月には風も雨もない
リアルタイムで月面車操縦する訳じゃない
静止物の操作に即時性は不要だろ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 00:37:13.77ID:Plthh2/P
カメラの前に転がってる石を拾って、
振りかぶって投げる動作だろ?
掴むことに成功すれば、あとは何とかなるだろう
別に上手にする必要もない
お遊びじゃん
始まる前からダメだダメだと言わず、やってみればいい
異天体でのアバター操作のノウハウになるだろう
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 01:09:47.39ID:bmSc6k8S
外壁剥がれてるよw 種子島w
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 05:25:54.26ID:lPdnGQJx
種子島宇宙センター 建物の外壁の一部剥がれる 台風影響か
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220919/k10013826861000.html

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220919/K10013826861_2209192011_0919203627_01_02.jpg
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20220919/K10013826861_2209192035_0919203627_01_03.jpg

JAXAによりますと、外壁が剥がれていたのは鹿児島県南種子町の種子島宇宙センターにあるロケットを組み立てる建物です。

建物の高さは81メートルで、ここにロケットを格納して点検や整備を行いますが、外壁の一部が地上付近から高さ数十メートルにわたって剥がれているということです。

建物の中には現在、開発中の新型ロケット「H3」の初号機と、H2Aロケット47号機が格納され、JAXAは機体への影響がないかなど詳しい状況を調べています。

種子島では18日朝から台風の暴風域に入り、最大瞬間風速が南種子町の上中で18日午前11時30分に34.6メートル、19日午前0時25分に24.5メートルを記録しています。
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/09/20(火) 05:47:04.71ID:sJf2dNfz
NHKがあなたの家に訪問してきても、まともに相手をしてはいけません。
これは契約する/しない以前の、防犯のために必要なことです。  09/20 05時47壺
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況