X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 84

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ぴろゆき
垢版 |
2022/05/18(水) 21:20:00.13ID:mgVyUkiv
宇宙についてわからないことがあったら、どんどん質問をお寄せください。

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 83
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1651524435/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 82
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1649164191/l50

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ 81
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1647152525/l50

お宝スレ  宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ2
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1305987558/

自分語り、自分の主張語りはおやめください。数式推奨
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 04:04:12.01ID:3dAKJaAw
>>650
>>651

                  彡 ⌒ ミ
        (( /|\(´・ω・`)/|\ )) 大気突入高度
          ⌒⌒⊂   つ⌒⌒
              (つ ノ
               (ノ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 04:13:44.85ID:jrSD2Mt4
>>680
>>681

> とうとうホーキンスがYouTubeのほうも更新しなくなって、生きてるのかすらわからなくなったな。

あいつはちょくちょくここにくるから安心しろw
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 13:37:00.17ID:9qwLcYKB
天の川銀河の中心にあるブラックホールと、天の川の全部の星が集まってできる重心とは同じ位置にありますか?
天の川のすべての恒星は重心のほうの周りを公転していると思いますが、ブラックホールの周りを回っていると言われるのはなぜですか?位置がまったく同じなのでしょうか?
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 14:47:34.21ID:WyrZD8FK
宇宙空間はなぜ真空なのですか?水素の大気に満たされててもいいのに。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 16:54:48.06ID:GCsT0J1d
>>464
たぶん推測だけど根本的な原因は
最初物質ができた頃に急激な冷却があったからだな
素粒子の形成でもいよいよいまふつうに存在始めた元素が形成過程でも
いきなり水素原子やヘリウムが単独て形成された訳ではない
相互に依存しながら形成されるものだ
最初できた陽子、中性子、電子は水素、重水素そしてヘリウムへと
変化するときにも互いに出す素粒子等に依存し元素形成が促される
要は低温化されるときにお互い強い結びつきながら収縮していく
この流れが遊離電子の流れも生みさらに強いお互い結び付いていく
元素誕生する際にある意味お互い掃除機になっちゃってるんだな
もっとも古い星で宇宙誕生とそう変わらない年齢の星が存在することからも
極めて速い時間で収縮が行われている
この流れはそうとうの速さて止められない程だったはずだ
いま僅かに浮遊してる水素や氷の粒等は星が誕生してむしろ二次的に後で追いやられたもの達だ
例えば水素の同位体組成比率をみても容易に推測できる
それだけ一気に形成され如何に形成段階では結びつきが強かったかが分かる
もう初期では原子一つが遊離して存在する余裕さえない
いま遊離して漂うのはそれだけ収縮が進み冷え切った空間支配して始めてできるのだ
但しその時点で漂い埋めるほどの量はどこにも残っていない
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 18:36:24.20ID:oq5iay6b
太陽は、なぜ挙動(歳差運動)しているのですか?
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 19:14:29.76ID:qXG56Pd/
>>463
だいたい同じなんじゃね?
厳密に一致するとは考えにくいけど
太陽系の質量も99%以上は太陽にあるわけだし
どれほどブラックホールが重いのかは知らんけど
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 20:49:18.36ID:F4v3TnmV
中性子星の中って超流動になっているらしいけど、超低温現象の一種の超流動と類似性を感じて思ったんだけど、
超流動って低エントロピー現象なんじゃないか?
超低温実験室での超流動と中性子星の共通点は低エントロピーである事だ。
低温故の低エントロピーとエネルギーを放出し続けてきた成れの果ての低エントロピー
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 22:30:53.79ID:bwhp0kmU
宇宙系の動画をよく見てる者です。どうしても納得いかないので教えてください
宇宙が誕生して138億年
太陽と同じ恒星は100億年の寿命というのを知りました。

そこで疑問が生じます、ブラックホールは恒星が(表現が正しいか知らないけど)死んだ姿なのでしょう?
それなのにこれだけのブラックホールが無数とも言われる銀河のあちこちにあるのが納得いかない。

宇宙の誕生はもっともっと昔でないとこれだけの恒星やブラックホールが生まれないと思うのです。
太陽より大きい恒星もあって、超巨大質量のブラックホール発見というのであれば1000億年ぐらいの寿命の恒星が死んでないとつじつまが合わないと思うのです。

宇宙がたった138億年前のビックバンから始まったとかはどうしても思えない。
質問を完結にしますが「明らかに138億年以上の寿命の恒星から生まれた巨大質量のブラックホールがどうしてあるのですか?」
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 22:33:51.41ID:+bDC7RuC
恒星の寿命は質量に反比例するので大質量の恒星ほど寿命が短いから。
例えば太陽の10倍の質量の恒星の寿命はたった1000万年しか無い。
逆に太陽の半分の質量の恒星の寿命は800億年にもなる。
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 22:45:56.95ID:bwhp0kmU
>>473
太陽の半分の質量の恒星の寿命は800億年とのことですが
それでは太陽の半分の質量のブラックホールは存在しないと言う事でしょうか?

そうでないと宇宙の寿命とそれこそつじつまが合わないので・・・
私にはどうしても宇宙の年齢は138億年どころではない気がしてならないのです。
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 22:50:03.22ID:bwhp0kmU
そうでないと宇宙の年齢とそれこそつじつまが合わない でした

誰か教えてください。太陽の半分の質量のブラックホールが存在している気がしてならないのですが・・あれだけ銀河があるんですから・・・
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 23:03:51.04ID:+bDC7RuC
恒星起源のブラックホールの最小質量は太陽の3倍ぐらいが下限と考えられており、発見されている最小質量のブラックホールらしき存在は3.8倍のもの。
それ以下だと重力崩壊しないので中性子星や白色矮星で止まってしまうと考えられている。

ただし、高エネルギー密度で誕生という場合は話は別になる。こう言うマイクロブラックホールは宇宙誕生直後に存在した可能性があるが、寿命が極めて短いので現在は存在するのは難しいと考えられている。
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/05/31(火) 23:45:44.05ID:F4v3TnmV
原始ブラックホールは?
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 00:05:51.79ID:FzpP7Vkb
>>501
>>502
> 靴下と靴を履いてるから臭くなる
> 足にこんなにいるか?

そとでは靴を履かないと怪我するよ?
臭くなるのなんて洗えばいいだけだし
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 00:07:18.40ID:Q2ym2V9q
>>521
>>531

> >>320
> 質問の意味を理解してないようですね。
> 出発時点からずっと画像を送りっぱなしなら、1年1秒前までですでに1年1秒前までの画像は送られているので、1年後には1年後、つまりその時の現在の画像が送られるはずです。
>
> 同様に画像を送りっぱなしではないにしても、100億光年先から届く画像は現在の画像ではないのですか?
>
> 送りっぱなしの画像と、100億光年先から届いた光を較べてみればわかるかもしれません・・

1年1秒前までですでに1年1秒前までの画像は送られているので1年1秒前までは1年1秒前までの画像は送られているんです
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 00:13:12.16ID:Q2ym2V9q
>>507
>>700

恒星同士の衝突によって核分離が起きます
これがくりかえされることによって大質量ダークホールが生まれます

勉強になったかな?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 00:40:07.28ID:CWxaXLsv
銀河によって重元素の存在比率が異なっているらしいけど、
超新星爆発でバラまかれた重元素って銀河から放出されずに殆ど銀河内にとどまるの?
爆発時は脱出速度を超えていても銀河無い磁場にぶつかって減速して出られなくなるみたいな事が起こって・・・
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 01:12:20.67ID:A6hkXi2K
>>555
>>605

力持ち伝説 20代のころは川に行って日焼けしてたけど川に6メートルくらいの大木が有ったので肩に担いで川が流れるいい位置に大木を置いて大木の上で日焼けした
重さは4,500キロ有ったと思う

力持ち伝説2
俺はデブ専何だが80キロくらいある女でも優々と駅弁出来る

力持ち伝説3
スクーターで配達してるけど自分の肩くらいまで積むのが俺のスタイル
ある日その状態で急激な坂を上がって本来なら頂上でUターンするのだが、その日にブレーキが滑って坂の端にある溝水の中に後輪が落ちた
俺は咄嗟に降りて新聞肩まで積んだ状態のバイクを持ち上げ後輪を元に戻した
この時はこれまでに無い火事場のクソ力が出たね
多分髪は金色になって逆立ってたんじゃないかと思う>>576
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 01:15:04.07ID:VoCgLGQ5
>>524
>>579

368 ホの人[] 2022/05/29(日) 18:47:41.70 ID:/IcfC1Xp
俺のガタイ見てビビったろプロレスラーより力だけはあるよ
ヘビー級だから俺。20代のころは今なんか相手にならんくらいのパワーとスピードを誇った
ソニックブラストマンで平均200~250だったとおもうが俺は390をマークし歴代ナンバーワンだった>>646
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 02:11:51.64ID:io0hlbn6
>>495
>>496

力持ち伝説 20代のころは川に行って日焼けしてたけど川に6メートルくらいの大木が有ったので肩に担いで川が流れるいい位置に大木を置いて大木の上で日焼けした
重さは4,500キロ有ったと思う

力持ち伝説2
俺はデブ専何だが80キロくらいある女でも優々と駅弁出来る

力持ち伝説3
スクーターで配達してるけど自分の肩くらいまで積むのが俺のスタイル
ある日その状態で急激な坂を上がって本来なら頂上でUターンするのだが、その日にブレーキが滑って坂の端にある溝水の中に後輪が落ちた
俺は咄嗟に降りて新聞肩まで積んだ状態のバイクを持ち上げ後輪を元に戻した
この時はこれまでに無い火事場のクソ力が出たね
多分髪は金色になって逆立ってたんじゃないかと思う>>596
0495ぴろゆき
垢版 |
2022/06/01(水) 06:11:24.33ID:xTbR5Fnq
>>469
キミはなかなかいいところに目をつけたね。
自転軸だって自転したいからだよ。
自転のために軸があり、
歳差のために軸の中心に支点があるんだよ。
勉強してごらん?
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 10:06:52.37ID:53QQDgIo
>>495
太陽が歳差運動するというのは、誰かが太陽に角運動量を与えているという事だろ?
だとしたら、「誰が太陽に角運動量を与えているんだ?」って言う質問なんじゃないのか?
地球の場合は月が関係していると思う。
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 10:25:08.18ID:eVNOpWHp
太陽が太陽系に影響を与えてるように全ての惑星は太陽に影響を与えている
太陽系の中心は太陽の中心じゃない
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/01(水) 13:29:37.71ID:swh1Y6Ek
>>500
>>501

力持ち伝説 20代のころは川に行って日焼けしてたけど川に6メートルくらいの大木が有ったので肩に担いで川が流れるいい位置に大木を置いて大木の上で日焼けした
重さは4,500キロ有ったと思う

力持ち伝説2
俺はデブ専何だが80キロくらいある女でも優々と駅弁出来る

力持ち伝説3
スクーターで配達してるけど自分の肩くらいまで積むのが俺のスタイル
ある日その状態で急激な坂を上がって本来なら頂上でUターンするのだが、その日にブレーキが滑って坂の端にある溝水の中に後輪が落ちた
俺は咄嗟に降りて新聞肩まで積んだ状態のバイクを持ち上げ後輪を元に戻した
この時はこれまでに無い火事場のクソ力が出たね
多分髪は金色になって逆立ってたんじゃないかと思う>>519
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 03:35:53.36ID:KavNsIut
>>506
>>507

力持ち伝説 20代のころは川に行って日焼けしてたけど川に6メートルくらいの大木が有ったので肩に担いで川が流れるいい位置に大木を置いて大木の上で日焼けした
重さは4,500キロ有ったと思う

力持ち伝説2
俺はデブ専何だが80キロくらいある女でも優々と駅弁出来る

力持ち伝説3
スクーターで配達してるけど自分の肩くらいまで積むのが俺のスタイル
ある日その状態で急激な坂を上がって本来なら頂上でUターンするのだが、その日にブレーキが滑って坂の端にある溝水の中に後輪が落ちた
俺は咄嗟に降りて新聞肩まで積んだ状態のバイクを持ち上げ後輪を元に戻した
この時はこれまでに無い火事場のクソ力が出たね
多分髪は金色になって逆立ってたんじゃないかと思う>>519
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 03:37:50.18ID:KavNsIut
>>508
>>509

力持ち伝説 20代のころは川に行って日焼けしてたけど川に6メートルくらいの大木が有ったので肩に担いで川が流れるいい位置に大木を置いて大木の上で日焼けした
重さは4,500キロ有ったと思う

力持ち伝説2
俺はデブ専何だが80キロくらいある女でも優々と駅弁出来る

力持ち伝説3
スクーターで配達してるけど自分の肩くらいまで積むのが俺のスタイル
ある日その状態で急激な坂を上がって本来なら頂上でUターンするのだが、その日にブレーキが滑って坂の端にある溝水の中に後輪が落ちた
俺は咄嗟に降りて新聞肩まで積んだ状態のバイクを持ち上げ後輪を元に戻した
この時はこれまでに無い火事場のクソ力が出たね
多分髪は金色になって逆立ってたんじゃないかと思う>>510
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 15:36:06.17ID:3KsA+TNS
力のあるものは
あまり考えることをせず
力で解決してしまうため
脳が発達しない

力があるという事は
狭い範囲でみれば
優位になれる便利なものの様にみえるが

長い目で見たときに
その種の脳の進化を妨げている邪魔なものだ

マウンテンゴリラが世界を制する事ができなかったのもこれが理由


ブラックホールを思い浮かべてほしい
こいつも力任せに何でも吸い込んでしまっている
こいつも宇宙を制する事はできない
0508ホの人
垢版 |
2022/06/02(木) 16:55:41.29ID:bmUFJvcG
と、わかっていることを勉強してきた脳筋が言っています
0509ホの人
垢版 |
2022/06/02(木) 17:01:31.29ID:bmUFJvcG
今後の世界では現在わかっている事をマイクロチップで脳に取り込んでいちいち勉強しなくても全ての情報が入るようになります

しかしこうなると恐るべき事が起こります
思考が同じになるという事です
全員が勉強もせずに東大に入れるくらいになりますが、思考が同じなので世界が1つの方向に向きます
言わば神の思考を全員が手に入れる事になる
善になるか悪になるかはわからないがね
0511ぴろゆき
垢版 |
2022/06/02(木) 17:22:39.24ID:gm6lifAh
>>503
重力は本当に存在するよ。
高いところから飛び降りて、体がぐちゃぐちゃになってみれば重力の存在を身を持って実感するよ。
だが重力はまだ検出されていない。重力波は検出されているがね。
重力と重力波は別物ということだ。

そして重力は波動ではないだろうね。波動なら検出されるからね。

やはり重力は空間の歪みというのが、どうも当たりのようだ。

キミは受験勉強で何を勉強する?キミは受験勉強でわかっないことを勉強するよね?
それは当たり前だ。わかっていることを勉強するのは時間の無駄だからだ。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/02(木) 17:53:05.26ID:ezdjcntz
>>517
>>518

> 質問の意味を理解してないようですね。
> 出発時点からずっと画像を送りっぱなしなら、1年1秒前までですでに1年1秒前までの画像は送られているので、1年後には1年後、つまりその時の現在の画像が送られるはずです。
>
> 同様に画像を送りっぱなしではないにしても、100億光年先から届く画像は現在の画像ではないのですか?
>
> 送りっぱなしの画像と、100億光年先から届いた光を較べてみればわかるかもしれません・・

1年1秒前までですでに1年1秒前までの画像は送られているので1年1秒前までは1年1秒前までの画像は送られているんです>>521
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 01:11:16.67ID:y/aMj8/j
>>520
>>522
やっべ、本命きたわ

世界各地のリリース日時
iOS、Android、そしてPCオープンベータ版の「ディアブロ イモータル」は6月3日02:00(日本時間)のリリースに向けて準備が整えられつつあります。>>523
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 01:52:27.61ID:lG0TcTv3
物理の計算式で虚数や複素数はよく使われますが、この宇宙に虚数で成り立っている物質やエネルギーはあるのですか?
あったらぜひ教えてください。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 06:25:55.48ID:3mDVH6sf
>>520
構成物の偏りにより月の重心は地球に向けている側にあるので、重力で引かれあった場合常に地球に同じ側を向けることになります
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 06:29:04.56ID:3mDVH6sf
>>521
>>522
最初に構成される時に動いていたからです
静止させる抵抗が存在しない宇宙ではむしろ「まったく動いてない」もののほうが稀です
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 06:32:16.14ID:3mDVH6sf
>>523
>>525
「ある」事に「なぜ」の理由はありません
強いていうならたまたまその場に構成されるための条件と物質的な材料があったからです
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 09:50:24.35ID:OYcTO8ya
>>540
>>544
未来人が火星に取り残されたら科学的なものはできない?科学的に言えば可能、なぜならば地球が太陽のまわりを回っているから。
地球は太陽の周りを回っているから地球上の生物はすべて太陽のまわりを回っていて、だからその地球の重力によってこの世界では人間は空を飛べない。しかし、もし火星に太陽がなければ?火星の公転軌道上には太陽は存在しない。>>547
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 13:42:57.66ID:DJVXZc8u
>>523-525
暗黒物質の重力に引かれて水素ガスが集まり原始銀河ができた
それが合体して銀河ができ、その中でさらにガスが集まって第一世代の恒星ができた
恒星内の核融合で各種元素ができ超新星爆発で銀河中に撒き散らされた
それらの物質がまた集まって惑星系ができた
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 13:59:16.84ID:zEo9JGKU
ベテルギウスが超新星爆発して地球に破片(水素、ヘリウム、水・・鉄)が降ってくるのはなん年後になりますか?
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 18:24:30.86ID:Y4KPHqDH
>>538
鉄が降ってくる爆発、それ完全に大昔の砲弾の爆発イメージで笑える
爆発要因はまったく違うからそんなもの来ない
水素やヘリウムが来るなら、早くにエネルギー源を失うからそもそも爆発は周辺て終わってここまでなんかぜんぜんこないで
早く収束してしまうことになる
心配しなくてもあんたの生きてる間、もしくは人間が生きてる間に爆発することさえないから心配しなくてもいい
0545ぴろゆき
垢版 |
2022/06/03(金) 18:36:14.53ID:k0LZtHz0
>>538
ベテルギウスが超新星爆発するのが見えるのはキミが生きている間にはないから関係なし。
わかってて同じことをなんで何回も聞く?
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/03(金) 23:00:11.41ID:jIO/lJGv
>>551
>>553
科学というのは、人間の肉体が生み出すエネルギーを、人間が理解できる形にしたものだ。
だから、その理解の範疇を超える現象は、科学では説明できない。>>555
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/04(土) 00:38:17.33ID:tDqC/rJn
はやぶさ2が1998 ky26に到達するまで長くないですか?
火星より近い軌道のところにいそうな気がするのに
0550ホの人
垢版 |
2022/06/04(土) 04:07:19.45ID:L0RHKgVG
結局月は中国のもんだし火星はアメリカのもんだな
日本のもんは名もない彗星かよ
0551ぴろゆき
垢版 |
2022/06/04(土) 06:21:48.27ID:K80d2yWk
>>518
火星が赤いのは、地表が酸化鉄で覆われているためだよ。
0552ぴろゆき
垢版 |
2022/06/04(土) 06:22:51.83ID:K80d2yWk
>>502
地球はドーム型というより球形だね。
0553ぴろゆき
垢版 |
2022/06/04(土) 06:26:40.84ID:K80d2yWk
>>520
月の自転周期と公転周期が同じなため、月は常に同じ面を地球に向けているのだよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況