X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part92
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/05/17(月) 23:01:51.51ID:Ywcy/c4D
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします
なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part84
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1562819596/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part87
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1591493065/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part88
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1596019539/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part89
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1610264016/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part90
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1614870993/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part91
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1618305954/
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 23:09:00.78ID:r1YV5JGj
>>645
どう見たら
>三顧の礼で月面開発の参画をお願いしに来た
となるんでしょうね
ご自分の言葉で説明して見せて下さい

>>646
>経産省付きの宇宙開発分野は米の意向を無視できる。
経産省の関連予算は187億(令和3年度+令和2年度3次補正)
無視するしかないような
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 23:20:30.32ID:r1YV5JGj
>>650
あなたの解釈を聞いていのですけども
それはご自身でしかできない事です
自分の考えを説明出来ないのですか?
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/19(土) 23:25:02.50ID:XNxWarNe
ガースーは人権侵害の対中決議を流し、「私は対中包囲網なんか作りませんから」

キンペーは局長仕草が効いたと思うのだろうが、効いた先は米英仏だw
仏はBBCがガースーを冷遇したせいだと見るだろう。
米は民主党の大統領だから日本に対し疑心暗鬼がより一層募る。
英にはもう外交カードが残っていない。
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 11:06:44.73ID:qL0KeuSm
ウルトラ過疎板で5人程度でいつも罵倒合戦
つまらない人生なんだろうな・・・
0660太上天君
垢版 |
2021/06/20(日) 12:51:26.23ID:pyts1vqa
>>652
ガースーは人権侵害の対中決議を流し、「私は中国が怒ったら恐くて小便ちびりますので、対中包囲網なんか作りませんから」
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 15:43:59.19ID:s54n+9Zd
>>661
調べたら?
東大 水で検索する手間と俺に聞く手間、どっちが早いかもわからん奴が関心持たなくてもよくね?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 21:20:07.78ID:GqadOEgR
>>662
推進剤の搭載量がわからん。
エンジニアリングモデルの実験値からタンク容量を推測しろって?
漏れには無理。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/20(日) 22:07:31.49ID:JrcMG1dy
イオンエンジンでキセノンの代わりに水を使うってやつじゃないの?
だれかに軌道上まで打ち上げてもらう必要があるし、軌道から月までは長い時間がかかる
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 00:54:51.10ID:tNQ3zN8M
ロケットの色々な過程見てみたい@tane_rocket
久しぶりにLE-9の燃焼試験があるようだが、日程は防災無線で知らせるようで日程の記載はなし、9月まで10回程度。
9月までということはCFTは来年頭?
https://twitter.com/tane_rocket/status/1406475102900813824/photo/1
https://twitter.com/tane_rocket/status/1406475102900813824
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 10:10:43.81ID:ctjAm4EY
この新部品が合格すれば年明けにも打ち上げ、
不合格ならもう半年追加、
って感じかな?
たぶん合格すると思うけど
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 10:40:28.65ID:AGdrSIpo
平成:漢籍から取った最後の元号であり、平和憲法下での最初の元号
「国の内外、天地とも平和が達成される」の意味。

令和:和書から取った最初の元号であり、平和憲法下で初めて人為的に始まった元号。
「Beautiful Harmony(美しい調和)」との英訳で統一。

2019年4月19日 内閣府 「米と組んでも美味しくないのでインドと組む。」

2019年4月20日 クルードラゴン 試験中に木っ端微塵

2019年5月28日 令和の意味をトランプ大統領に英語で語らせる。
https://trumpwhitehouse.archives.gov/briefings-statements/remarks-president-trump-state-banquet/

2019年9月11日 H2B 8号機 謎の「火災」
MLから発行体が落ちる様子=強度劣化 なのに鎮火後にVABに移動w
https://youtu.be/ymO9bN67jJY?t=774

2019年9月25日 バイコヌールでアボートを見せつけられたブライデンスタイン長官
今度はH2B 8号機の適時リカバーを種子島で見せつけられる。
その記者会見において「日本の有人宇宙船を…」と言うが、翻訳者が華麗にスルー。
https://www.youtube.com/watch?v=qcNvskuiUvs&;t=807s
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 10:45:18.97ID:AGdrSIpo
露…バイコヌールで有人アボート
印…チャンドラヤーン 月面着陸
日…火災からタイムリーに復帰
米…クルードラゴンが爆散

チャンドラヤーンが成功していたら、ブライデンスタインの立つ瀬が無かった。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 11:18:33.01ID:ctjAm4EY
エンジン以外は最終リハーサルまで終わってるんだから、
エンジン完成したら、即打ち上げだな

今から半年以内には打ち上げかな?
ワクワクするね
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/21(月) 21:17:14.24ID:Grh9a/Zu
スターシップ爆発や失敗は十分あり得るけど、
それで有人や二段目再使用が後退する事はあっても、
一段目再使用の流れには何の影響も無いんだよなぁ…。
20年差を付けられそうになったのが、10年に戻るだけで。
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 07:18:21.46ID:V17S3ZdO
>>688
爆散してもデータ取って次の試作機つくって打ち上げるだけだからなー。

ファルコン9は普通に月数回の頻度で飛ばしてほぼ一段目再利用してるわけだし。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 08:25:49.40ID:FKmLKinr
爆散してもデータ取って…問題視しない
爆発せずにエンジンに亀裂…開発終了レベルで絶望視

四夷のやってることを表現する漢字が無いことの証明。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 08:58:25.08ID:kLbVF/k+
気にするなよ
我が国のエンジン開発が難航するのなんて、いつものことだろ
LE-7もLE-7AもLE-8もそうだった
LE-9も、その列に加わっただけのこと

マーリンやラプターが異常なだけで、
開発難航や失敗なんて、どの国でも普通にあることだ

爆散しても気にせず、どんどん進化していくスペースX社と、
いつもエンジン開発でしくじり続けている我が国と、
立場が違うんだから、周囲の見る目が違うのも仕方ないかと

今度の試験はきっと上手く行くよ
少しの辛抱だ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 13:14:18.23ID:FKmLKinr
あれあれあれあれ?

宇宙基本計画工程表改訂に向けた重点事項(案)


H3 ロケットの 2022 年度中の完成やイプシロン S ロケットの2023年度の実証機打上げを目指す。
また、将来宇宙輸送システムについて、革新的将来宇宙輸送システムロードマップを踏まえ、
機体の再使用化や設計・製造工程のデジタル化等をはじめとする革新的な技術や、
市場の大きな成長と民間による開発が想定される二地点間輸送等に
対応した高頻度往還飛行型宇宙輸送システムによる抜本的な低コスト化等の実現に向けて
国際的な市場動向を踏まえつつ、官民共創で研究開発に取り組む。
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 14:30:17.23ID:YQwZ8X75
>>705
試験機打ち上げは2回あるよ
2号機は2022年度打ち上げになるのはわかってたしH3-30Sだと思う
それら打ち上げ成功で完成
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 14:46:33.58ID:hXInFoPU
636 名前: 通常の名無しさんのH3倍 投稿日: 2001/10/12 01:47

馬鹿じゃねえの?
未来のロケットがそんな間抜けな設計のわけねえだろ。
ちゃんと計算されてる。角度とか。

----
お約束の改変コピペ(20年前)を貼る。
大丈夫だ(大丈夫じゃない)
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 14:53:36.93ID:FKmLKinr
つまんない奴だな〜

2.具体的取組
18.宇宙輸送システムの開発・運用
基幹ロケットの開発・運用
(1)H3 ロケットの開発;
我が国のロケット打上げサービスの国際競争力を強化し、民間の自立的な活動に
よる商業打上げ獲得に向け、燃焼試験、試験機初号機及び2号機の実機製作に
引き続き取り組み、 2021 年度に試験機初号機、2022 年度に試験機2号機を打ち上げる。
また実運用期においては国際競争力維持のための高度化等を進める。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 19:11:08.48ID:kLbVF/k+
酒泉やバイコヌール等の内陸射場(ミサイル基地)では、
日常風景だよな

批判はいいけど、それで中国に有人飛行能力があり、
日本にはない、という厳しい現実が変わるわけでもないが
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 19:32:06.86ID:kLbVF/k+
愛国者にとっては、自力有人飛行ってのは、本当に厳しい問題なんだよ
何を言っても、最後には「でも有人飛行できないんだよね?」
と言われて、ぐぬぬとなる
どんな素人にも一目瞭然な「マウント要素」だからな
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 19:58:51.22ID:P6vV9K8R
>>714
有人以外にも
月の両面に無人探査機を着地させたり
火星にも同様に着地させてみたり
ロケットの垂直離着陸最高高度が300mだったり
ロケット打ち上げのウェイブライダーの飛行・回収を成功させたり
推力785kN(80t)のメタンエンジンの
200秒燃焼試験を成功させてみたりと
随分先へ行ってますね
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 20:30:02.41ID:FKmLKinr
有人活動は日本にとっては意味がある。
漢字脳は中華が全てだから事実はどうでもいい。

科挙ってそんなもんだろ?
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 20:58:43.28ID:+/L6R1nh
中国の長征9号はたぶん幻に終わるよ
どうもソビエトのN1と時代背景やらやってる事が被る
アメリカに並び称したい一心で無茶をやってるような気がしてならない
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 21:24:39.76ID:P6vV9K8R
月はLROLが、火星はMROがそれぞれ中国の探査機・探査車を撮影
ステーションも地上が撮影されているね
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 22:15:04.57ID:oqPIgo+T
長征9号が上手くいくか否かは知らんけど
基本的にでかい方が効率良いんだから
やらない道理はないだろ。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 22:47:07.95ID:FKmLKinr
撮影でもCGでも、どっちでもいいんじゃねーの?
人権捨ててる時点で、事実かどうかは二の次でしょうに。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 23:30:46.68ID:FKmLKinr
さて、再使用によるコストダウン目標とマイルストーンが明確になったようだな。

・2030年頃の初号機打上げを目指して大幅な低コスト化(H3 ロケットの 1/2 程度を目標)を
実現するため「基幹ロケット発展型宇宙輸送システム」の開発を進める。


・「高頻度往還飛行型宇宙輸送システム」との部品等の共通化による量産効果や全段の
完全再使用化等により、抜本的なコスト低減(H3 ロケットの 1/10 程度を目標)を2040 年代前半に図る。

進捗レビュー
2022年度 RV-X、カリストの結果次第
2024年度 基幹ロケット発展型の具体化?
2026年度 往還飛行システムの具体化?
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/22(火) 23:47:05.10ID:P6vV9K8R
そうそう、火星探査機「天問1」の方は
アマチュア無線家が火星周回中の
電波の受信に成功してるな
同じ人がアル・アマルのも受信してる
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 00:11:59.48ID:Olqkoc1U
>>727
でも昔90年代に2階建てのボーイング747が主流だったのに、
結局大きい機体は効率が悪いってことで、今は250席の787が主流になってるからね、
まさか30年も経って小さいのが主流になってるとは思わなかったよ
けっして乗客の総数が減ったわけじゃない、増えても小回りが効くほうが効率がよかった
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 00:54:10.54ID:u0N7p+rC
>>732
学術探査では、はっきりと物性を解析出来る様々な単波長の光学センサーを出来るだけたくさん乗せる方が、可視光だのHD解像度なんぞより遥かに有用なんだよ。(´Д`)
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 00:57:33.84ID:u0N7p+rC
>>710
中国のロケット打ち上げでブースターを内陸部に落とすのは飛行計画通り。
失敗でも何でもないわけだが、無知なマスゴミ記事の見出しに釣られて、何がクククなのかと。
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 08:02:29.15ID:RvIpyJNO
MMXの限られたソリースにNHKの8Kカメラは必要なのかはわからんけど
まあ国民への話題性にはなるかな
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 09:57:32.65ID:yN4Ox+tu
今運用中の日本の観測衛星で場違いなほど高性能な可視光カメラ積んでるのってどれだろう
積みたがると言うから多いのだろうけど
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 12:53:11.69ID:wboWVMZC
>>723
敵の失敗を期待して、自分に都合のいい未来を想像して、
それを前提に作戦を立てるのが、日本人の悪い癖だ
「もし、敵が失敗しなかったら・・?」という発想は無い

>どうもソビエトのN1と時代背景やらやってる事が被る
>アメリカに並び称したい一心で無茶をやってるような気が

「なぜ失敗するのか?」、という根拠も、期待半分のあやふやなものが多い
中国の宇宙開発は、非常に長期的で、研究者の層が厚く、
予算も十分かつ継続的に与えられている

先進的な基礎研究をやったら後は放ったらかしの日本や、
大統領が代わる度に宇宙政策をひっくり返し、予算が終了する米国などとは違う
独裁政権ならではのメリットが宇宙開発分野で現れているようだ
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/23(水) 13:33:18.98ID:luVXxtwC
タキオンの実証はまだかよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況