X



SpaceX 総合スレ Part20

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 17:18:05.20ID:V0E/ZzEL
ロケットの見た目の格好良さって巨大ノズルに寄る所が大きいよね…
F-1エンジンとかSSMEとか
Starshipはスカートに隠れちゃうから覗きアングルじゃないと見えないが
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 17:30:02.80ID:RhidLaD1
2枚目は32基ついてるな
初期のブースターは29基だから真ん中の3基抜くのかな
まあマニアの作った画像だから分からんが
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 18:33:37.16ID:7QxTNMKC
本日6月28日はイーロン・マスク50回目のお誕生日!

HAPPY BIRTHDAY TO ELON MUSK 🎂
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 19:03:54.74ID:KMpVLO1g
BN2の製造はどこまで進んでいるんだろ
現時点である程度形になってなければ7月のフライトなんてまず無理だと思うのだけど
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 20:10:16.37ID:RhidLaD1
Booster3(BN2とBN3の部品を使ったやつ)は全部の部材が揃ってる
Highbay内で組み立て中でもうすぐ完成するはず
ただイーロンのツイートによるとこの機体はTestpad Aで試験に使われる
軌道試験には次の機体を使うとのこと
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 23:01:32.26ID:H2AJI4eZ
そのタイムラインだとまじで火星行き間に合いそうだな
そろそろ第一次移民の募集かけたほうがいいかも
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 23:02:18.74ID:vMahw/oP
>>281
それは逆では?
縦で使うものを横にしたら、実使用時とは違う負荷がノズルにかかるじゃんjk

小さいものなら横でも縦でもたいした影響は無いだろうけど
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/28(月) 23:32:39.53ID:sW8TctoE
>>285
つか、あんな運び方に欠陥があって壊れるって思うんだったら、
ツイッターのマスク氏にでもお怒りのメールでもすれば?
0291太上天君
垢版 |
2021/06/29(火) 06:18:55.74ID:6EUXzkq4
SN16はホリエモンが設計したんだよwww
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 08:09:07.77ID:OrLkyAQE
Nerdle Cam見てたら、2羽の鳥がタワーとクレーンの周りを周回しながら高度を上げてスイングバイして飛び去っていった
コンクリの熱で上昇気流が発生してるんだろうか…

なんかSN21の組み立てが始まってるみたいだけど、ブースターがまだなのに上段を先に作ってどうするんだろう
ブースターなしのP2P弾道飛行試験でもするつもりなのか
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 12:08:38.47ID:jHSQv6Wa
Falcon9によるライドシェアミッション、Transporter2は明日30日の日本時間午前3時56分に打ち上げ
88基の衛星を太陽同期軌道に投入する
今回のブースターはケープカナベラルの着陸場に戻ってきて(RTLS)成功すれば8回目の使用になる
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 13:36:27.23ID:PhXLozaN
Raptorがbocachicaで雑に扱われるのを見るたびにタフに作られてるなあと感心する
フォークリフトで剥き出しで運ぶスチールリングと同等の扱いだもんな
セスナ機のエンジンの方が丁重に運ばれてそう
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 13:36:27.40ID:PhXLozaN
Raptorがbocachicaで雑に扱われるのを見るたびにタフに作られてるなあと感心する
フォークリフトで剥き出しで運ぶスチールリングと同等の扱いだもんな
セスナ機のエンジンの方が丁重に運ばれてそう
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 13:36:45.50ID:PhXLozaN
連投ミス
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 15:24:10.46ID:jHSQv6Wa
クリーンルーム使わないのか?と思ったけど微生物汚染があっても構わないなら外で作業するのもありだね
いつかSpaceXが巨大なクリーンルーム作り始めたらHLS建造が近づいてきたってことになるのかな
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 17:53:26.13ID:ECpIVJjE
少しのスターリンクを載せるかも、って話は
以前の記事にもあったな
スターリンク衛星は失敗しても安いし、実績を示すにはちょうどいい
デビューしても、当面はスターリンク専用ロケットになるだろうし

軌道飛行して、再突入の負荷に耐えて、海面に帰還するのが試験の主な目的だから、
一旦は軌道に載せるでしょ
再突入で分解するかもしれないから、一周する前に海上に降りてくるけど
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 18:22:33.55ID:OrLkyAQE
>>299
有人船だぜ?
まあ衛星を統合する施設は必要になるから、クリーンルームはどこかに作るだろうけど
ボカチカには作らないかも

>>302,303
テレメトリ通信用の端末の電波免許のことだよ
衛星の軌道投入をやるわけじゃない

Starlinkの運用軌道投入が完了するのが8月なんだから、どのみち7月は無理筋だったのでは…
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 19:40:50.10ID:jHSQv6Wa
BNはBelly Flopみたいな機動はしないし今までのHopテストとシミュレーションで十分なんじゃ
ブースター回収はF9で散々やったしエンジン同調もFHで成功してる
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 22:04:54.36ID:t8pZ7Y2R
SpaceX is counting down to liftoff of a Falcon 9 rocket from Cape Canaveral at 2:56pm EDT (1856 GMT), the opening of a 58-minute launch window.

There is an 80% chance of good weather for launch with 88 small satellites.

明日03:56か。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/29(火) 23:10:09.78ID:1+cXBeI5
>>312
このレスみてふと思ったんだけどいつもは海上で回収して作業場に移動してるけど
地上着地だとどうやって回収してるんですか??
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 04:07:00.73ID:nHMv66nT
バルセロナのモバイル業界カンファレンスでマスクがリモート講演
・Starlinkユーザー数は1年以内に50万人
・大手電話会社がStarlinkと提携(多分光ファイバーが無い地域で5G基地局のバックボーンに使うのだろう)
・Falcon9は20~30回は再利用する
・Starship軌道打ち上げの準備は来月あたりには全て整う
・でも軌道打ち上げは数ヶ月以内にという控えめな発言
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 04:16:00.69ID:nHMv66nT
中止理由は飛行禁止エリアに侵入した飛行機のせいでしたとさ
マスクは「飛行禁止エリアが広すぎるのが悪い」と
そして数カ月ぶりの「現在の規制システムは壊れている」
0321太上天君
垢版 |
2021/06/30(水) 05:52:14.19ID:iGnub4H2
SpaceXはホリエモンが尻をもみながら作ったものだそうだ。
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 11:21:35.03ID:9FZfOePu
まーたElonがTory Brunoを煽ってるよ
少しは業界とうまくやっていくってこと考えてほしいね
しかし世界最大手の打ち上げ企業のCEO同士がレスバしてるのおもろいな
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 13:06:53.97ID:0fvh6R79
ヴァルカンの開発遅延はBE4のせいだから
煽ってるとしたらブルーオリジン、というかベゾス
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 13:12:52.02ID:VLySw2lh
>>323
今回はただのジョークだね
なんならラプターお持ちしましょか?
みたいな
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 14:29:00.89ID:B/Io3zpZ
>>327
恥ずかしいな〜 とりあえず謝っとけや
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 16:53:23.35ID:5pC4SYyr
ブルーノさんのツイートは、丁寧でありながら機転が利いていて、面白いよ
生粋のロケット・核ミサイル開発者で、スペースシャトル計画にも参加

ロケットダインに引導を渡して、BE-4を選定した張本人だから、
ベゾスに責任転嫁はできないんだ

BE-4(LNG)とラプター(液化メタン)の燃料は、厳密に言うと異なるね
でもヴァルカンのタンクに、液化メタンはたぶん入る
エンジン性能的には、載せ替えても似たような打ち上げ性能が出るかも?
大きさ的には、BE-4の方がたぶん一回りデカい
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 18:46:40.78ID:v6ze0uVT
メタンの純度が一番高いアラスカ産LNGで98%くらい
でも分子組成上LNGそのままではラプターには使えない(たとえ燃焼できたとしても性能が出せない)

LNGから純メタンへの改質コストは軽微で、Ispの優位性と火星でのサバティエ精製を考えると純メタン化が妥当とのこと
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/06/30(水) 20:28:19.05ID:s/IqTTrr
スターリンクの利用に現状円盤状のアンテナが必要らしいが、今後衛星を増やせば衛星電話みたいに小さくなる?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 04:49:15.25ID:z8s5qy5w
ラプターの性能って過冷却燃料も込みだからな
>>325
AR1採用してRD180米国生産をバックアップにしとけばよかったのに
Falcon9への対抗心で少しでも目新しいエンジンを使いたかったのかもしれないけど、どうせヴァルカンはほとんどアトラスそのまんまなんだから、見栄はってもねぇ
まあBOのほうがまともに見えるくらいロケットダインの開発力低下がやばいことを知ってたのかも
実際、RL10のカーボン伸展ノズルはあのザマになったし

ヴァルカンもニューグレンもSLSも(日本も)、みんな上段エンジンのせいで性能落としてるの笑える
上段と下段で同じエンジン使うSpaceXは本当に賢いわ

>>338
ミリ波対応スマホが増えてきたし、可能性はある
6G規格に自社方式をねじ込む突破口になるからモバイル企業はSpaceXに接触してると思う
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 07:10:05.51ID:oNK13eHD
>>338
楽天が提携したとこって、衛星のアンテナが直径10mぐらいあるんじゃなかったっけ?
それぐらいにすれば同じく出来るかも知れんけど、あっちはあっちで
Starlink以上に衝突が懸念されてるから難しそう。
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 09:59:43.21ID:IysnCCQV
Starshipが再突入時にヒートシールドのためにメタンのアブレーション冷却する話ってまだ残っているのかな?
紫色の火に包まれながら降りてくるStarshipを見てみたい
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 11:01:38.40ID:LYT9vcq8
半年で20回、打ち上げちゃったね
すごいペースだ・・
しかもスターシップの試験も行いながら
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 11:23:03.47ID:gMQBxlxs
まさに週刊ロケット。季刊すら怪しい国もあるのに
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 17:32:50.24ID:d8bEWs+W
>>346
ロケットの前方にわざと燃料で衝撃波出して大気抵抗減らすみたいなSFチックな事も出来そう
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/01(木) 18:44:08.36ID:XuDOom8N
>>345
段階を追って利便性を高めるわけか
まずはアタッシュケースに収まるくらいのスターターキットと電源あれば世界中どこでも高速インターネットが利用できる第1世代
次(かその次)に世界中どこでも高速モバイルインターネットが利用できる第2世代
0355太上天君
垢版 |
2021/07/01(木) 19:15:10.02ID:eZRpJJRd
SpaceXはホリエモンが尻でつくったもの。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 01:59:08.31ID:qnUTth5V
煙突運んでるみたい。
BNに着陸脚を付けないってことはタワーでキャッチするってことで良いのかな?
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 02:20:16.24ID:NV8s9Qg8
グリッドフィンの配置が90°ごとじゃなくて60°-120°になってるのはキャッチしやすいようにらしい
あと発射塔の2個のウインチもクレーンとキャッチシステム用だとか
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 02:39:21.33ID:NV8s9Qg8
スラスターのテストやるとしたらラプターも搭載しなきゃダメだよね?
StaticFireまでやってくれないかな〜
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/07/02(金) 07:54:58.71ID:qnUTth5V
煙突運んでるみたい。
BNに着陸脚を付けないってことはタワーでキャッチするってことで良いのかな?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況