SpaceX 総合スレ Part18

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 18:21:08.08ID:NLXeCMsS
はい終わり〜
なんか最後の切り離し時にレバーみたいな部品吹っ飛んでたけど大丈夫なんかなw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 18:49:21.27ID:ll/vFLR9
ニュートロンはスペースXにガチンコ勝負を挑む
https://arstechnica.com/science/2021/03/with-the-neutron-booster-rocket-lab-shows-its-not-afraid-of-taking-on-spacex/

ピーター・ベックは、将来のロケット打ち上げ需要の大半は、衛星コンステレーション関連になるだろうと予想する
ならば、エレクトロンよりも大きなロケットが必要だ
そして詳細な検討の結果、それはLEOに8トンという能力が相応しいと結論した
価格は、ファルコン9に対しても競争力のあるものとなるという

エンジン数など詳細はまだ検討中だ
1段目は、逆噴射による着陸回収を目指す
帰還時の機体への負荷を考えると、
機体はエレクトロンのようなカーボンでは無く、金属が相応しいだろう
早ければ、2024年の打ち上げを目指すという
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 18:59:28.82ID:XavIqynW
ヘリウム混入とか嘘クセー
3発点火してフリップ→機体縦向きになった時点でゼロG状態じゃ無くなってるからガス/液体分離はされてるはずじゃね?
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 19:40:06.72ID:VeJIEHRm
>>956
この人ネット使えないのかなぁ?
本人が何と言っているのか確認できないようなので

There were baffles, but one may have acted like a straw to suck bubbles in from above liquid/gas level.
Something similar happened on an early Falcon 1 flight, resulting in unexpectedly high liquid oxygen residuals at main engine cutoff.
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 21:27:25.66ID:YEpdHvqT
時速36キロか
あの着陸脚じゃ衝撃を吸収しきれないだろうな
やっぱり2基で着陸するようにした方が余裕ありそうだけど・・・
ホバリングは不可能として、どれくらいの速度で接地するのが本来の計画なんだろか
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/11(木) 22:25:52.23ID:8oaEL2db
>>960
水平離陸する意味は何?
タンク満載で水平での剛性持たせようとすると相当重くなると思う
水平着陸もスペースシャトルで散々やって失敗したよな

凄く惜しいところまで来てるのに全く別の案に切り替える意味は無いんじゃないかな
あともう一息調整した方が良いと思うんだが
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 00:33:36.68ID:mA+V4LSu
水平って大気圏突入時にエンジンどうなってると思うん

着陸時には再点火して微妙な出力の調整やギンブルが要求される繊細な部分なのに

突入時の高温高圧の衝撃に耐えられないでしょ どこに異常が出るかも分からんし
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 09:29:57.80ID:iuEcGonp
そもそも宇宙に上がるのにsuper heavyの助けが必要なんだから
starshipそのものは離陸時はただのペイロードよ
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 09:38:53.49ID:iuEcGonp
フリップ出来たなら
非常時にバキューム側の点火トライが組み込まれるのは
有り得るんじゃないかな
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 13:48:46.22ID:KAh7k1aJ
>>965
いやいや一段目切り離した後はスターシップのエンジン全開でしょ?
その時使えないならお荷物かと

>>966
あるかもしれないけどジンバル無いからねぇ
ジンバルある中央のエンジン全滅したらさすがに着陸無理のような
エンジン3基じゃ強すぎて着陸出来ないだろうし
フリップ出来るほどの強力なスラスターあればいけるのかなぁ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/12(金) 20:50:59.42ID:M7W2MwtX
金曜にもSN11のstaticfireが始まる
様々なパターンでテストを行ってみて、フライトでどう燃焼させるかを決めるのかな
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 01:16:34.81ID:Ro9Emtf8
>>960
何のことやらと思ったが、ハリアーみたいなVTOL的な宇宙機のポンチ絵が昔あったんだな

>>969
ロックもしてるけど、推力が完全に立ち上がる前だろうからロックなしでも浮かないはず
燃料パイプが繋がったままだからロックしてないと危ないけど

あと2時間で道路封鎖が解除されちゃうのにまだエンジン周りで作業してるから、今日はstatic fireなさそう
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 11:23:41.67ID:Dqzxmez5
スーパーヘビーといっても当面はSN載せずに単独でテストするのだろう
だとしたら両者に大して違いはないし、並行して開発を進める感じか
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 22:26:21.94ID:5m/Eyyqk
圧倒的比推力を誇るがボイルオフと密度がな...
Starship級のペイロード重量なら比推力なんか大して気にならんし
New Glennはオプションで水素の第三段を備えるがあれ使うの惑星探査くらいだろ
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/13(土) 23:57:04.93ID:Ro9Emtf8
>>972
推進系も製造技術もほぼ共通だから、Starshipを作ってるだけでも並行開発していることになるという

単独飛行能力を持つStarshipが自らの能力以上の飛行をするためのブースターなわけだが、現状だとStarshipがまだ全然全力を出してないから、まだ合体する意味ないよな
無理矢理合体させても上段のStarshipに燃料充填する設備がないし、着陸パッドがまだ一つしかないし
BN1の仕事はタンクテストとstatic fire、もしかしたら150mホップも
エンジン数を徐々に増やしながらテストをしているうちにBN2が完成してお役御免かな?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 07:06:49.17ID:1KsnVbzE
ニューグレンは2段目も水素だぞ
まぁBE-4U開発を断念したからだけど

スペースXは水素を開発できないわけじゃない
トム・ミューラーは、TRW時代に300トンf級の水素エンジンの開発を主導してたし、
BFR構想の初期は、水素エンジンだった
それに今じゃ、トム・ミューラーも引退するほどに、スペースXの開発陣は天才揃いだし
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 09:28:37.03ID:JZReaVkw
ファルコン9
3月14日(日)午後6時44分
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 11:22:52.06ID:1KsnVbzE
3月はスターリンクを4回打ち上げる計画で、
今日はその3回目
成功すれば、次は1週間後

米・英に次いで、ドイツとニュージーランドでも
スターリンクの試験運用が開始されたようだね
日本はどうなのかな?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 13:50:06.64ID:QWfmDRpm
>>971
まだ上半分と下半分がくっついてない

>>977
木星以遠くらいのミッションだと水素が本領発揮するというが、ニューホライズンズもパーカーソーラープローブも最終段は固体ロケットなわけで、結局ロケット全体でのパワー次第なのであって、水素は必須ではない…
New GlennとBE-3ならバランス良いからいい線いくかもしれないが、今どきRL-10は推力が過去の遺物すぎる
StarshipがNASAの探査機打ち上げを受注したらどうするんだろう?使い捨てミニラプターを作るのかな

>>980
Liebherr LR1600/2
Max. radius 152 m
一応届くはずだけど、取り回しに無理があるから、タワーが出来るまでおあずけになりそう
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 14:07:47.12ID:h30yz6qs
BN1がスターシップとの接続機能を有するとは思えないけど、機体強度についてはスーパーヘビーレベルなのかな
だとしたら単体で飛ばすにしても相当重量があり、エンジンも多く必要になりそう
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 18:52:10.13ID:YtebZorb
ですね
1月20日に8回目のフライトから回収された機体
フェアリングも再利用

てか公式サイトのトップ映像、かっこいいなw
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 18:58:41.14ID:JZReaVkw
3分前だぞ〜
0994名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 18:58:56.93ID:QWfmDRpm
>>987
強度はあるでしょ
SN5のようなホップ試験をやるにはエンジン2基が必要らしいので、乾燥重量200トン以上はある
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/03/14(日) 19:11:32.67ID:fLRq+eeO
>>986
固体を使ってる理由を知ってて言ってるならお前は詐欺師だし、知らずに言ってるならこの板にはいらない馬鹿だなw
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 50日 21時間 47分 43秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況