X



イプシロンロケットスレ 5号機
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/24(土) 10:12:35.60ID:42pZyuEn
宇宙航空研究開発機構(JAXA)とIHIエアロスペースが開発し,
2013年9月14日に初打ち上げしたイプシロンロケットのスレです。
その他ISAS系ロケットも広く扱いますが、
話題により関連スレと適宜使い分けをお願いします。
軍用ミサイル関連の話題は軍事板で

前スレ
イプシロンロケットスレ4 [無断転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1504610822/
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 12:38:58.64ID:y09MPXEv
十分固有的だろw
だから現行は止めるw
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 12:44:52.31ID:f3RSsxOJ
こういうのは打てば打つほど練度が上がってよくなるはず
正直、ミサイル転用できれば、と思わないこともない・・
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 13:11:39.68ID:avZhvpVZ
不定期に出る不具合なら
早く見付かって良かったw
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 14:16:33.68ID:W/IxAjB4
イプシロンは打ち上げ回数少なすぎて、技術の成熟も継承も出来ていない
高すぎて頻繁打ち上げできないのなら、役割をカイロスに引き継いだ方がいい
イプシロンは大型機器打ち上げだけに特化すれば?
それだと需要なさそうだな・・・
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/19(水) 18:53:34.22ID:MEVe/dI8
ホリエモンさんw
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 11:04:01.99ID:fPE0JdzZ
それはないw
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 12:50:05.62ID:kNOpphKu
>>963
元々こんなもん
米国やドイツからの技術導入でやってきたわけで
原発事故で根本のなぜこの仕様であるべきかって検討する能力が不足してることが露呈した
根っ子は同じじゃないかな
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 13:03:36.49ID:s2dxCFiG
来週の発表が楽しみだw
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 17:12:57.66ID:dV7KNotz
福島第一原発事故の事故報告書と、737MAX連続墜落事故の事故報告書を読み比べると
日本のレベルの低さがわかる
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 17:44:16.53ID:uzGqtrvh
そもそも独立事故調査委員会ではなく
自分で調査してるから責任回避の力が働く。
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 17:58:06.31ID:4Gz8cFuN
FAAが糞なのが引き立つw
今夜は楽しみだw
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 20:30:37.47ID:bkrIpDV8
今夜の結果次第で(・∀・)イイ!!w
0973名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 20:34:07.52ID:qAAjrdDN
建物内部に隠された物体を見通せる透視能力を備えた人工衛星が登場(アメリカ)

https://karapaia.com/archives/52297660.html

圧倒的な高解像度な観測画像
 もう1つ画期的なのは、Capellaのセンサーの解像度だ。現時点でSAR搭載するほかの人工衛星の画像は、ピクセルが1辺5メートルとかなり大雑把だが、Capellaのそれは50センチにまで向上している。宇宙から地上を見下ろしたときには、これが大きな違いとなる。

 実際にその画像を見てみれば、なんだかレントゲン写真を見ているような気分になってくる。それでも現在公開されている画像はCapellaの性能を最大限に発揮したものではないという。

 別に技術的に問題があるわけではなく、法律や輸出規制やライセンスなどの制約のためだ。だが現状の解像度を維持する限りは、世界のどこでも撮影し、顧客に提供できるという。
ちなみにSAR自体は、NASAのアポロ計画当時に使われていたなど新しいものではない。しかし米国の企業がこの技術を提供するのは初で、一般の顧客が簡単に利用できるプラットフォームという意味では世界初であるとのことだ。

https://www.iflscience.com/the-insane-capella-2-satellite-that-can-see-through-walls-58147
Since the technology was unveiled, many claimed that the Capella-2 could be leveraged to
spy on people even behind the safety of closed doors, but this is unfounded – although
the radar can pass through walls, Capella claim the waves are too weak to image anything
inside, as can be seen in the image above.

この技術が発表されて以来、多くの人がカペラ-2 を利用して、密室の安全な場所でも人々をスパイ
できると主張しましたが、これは根拠がありません。レーダーは壁を通過できますが、カペラは電波が
弱すぎて画像化できないと主張しています。

but this is unfounded

カペラ-2は、電波が弱すぎて画像化できないかもしれないが、
NASAやCIAの偵察衛星は、もっと精度が高く、秘密の安全な場所でもスパイできる
と考えるのが自然だろう。
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/20(木) 23:38:35.21ID:lAIqzt4h
RCSが単一障害点になっていて片側の動作不良が即ミッション失敗になるのを改善する気はないのね
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/21(金) 09:11:41.49ID:beg+U66h
派手に散ったなw
0978名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 05:29:19.42ID:Gznw8Mag
宇宙作家クラブ ニュース掲示板
https://www.sacj.org/openbbs/

No.2527 :イプシロンロケット6号機打上げ失敗原因調査状況(2023年4月18日分)
投稿日 2023年4月24日(月)22時33分 投稿者 柴田孔明

2023年4月18日に宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合がオンラインで開催されました。
議題はイプシロンロケット6号機打上げ失敗原因調査状況で、そのあと記者向けのフォローアップブリーフィングもオンラインで開催されました。
以下の質疑応答はフォローアップブリーフィングのものです。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 10:03:33.33ID:EGvLkSll
ダイヤフラム固定リングの構造形状を変えるだけで噛み込みは無くせそうだけどな
タンク内壁と直接接触するのは固定リングだけにする形状に変えて
ダイヤフラムのゴムは変更固定リングにしか接触させない構造にし、
組み立て最初に変更固定リングにダイヤフラムゴムをはめてシールし
ここで噛み込みや取り付け不良の検査をしてから
ゴム付き固定リングの輪っかごと半球にはめて固定リングを溶接し検査し
最後に赤道リングでもう半球を合体させるってどうかな
金魚救いのポイの頭の輪っかを先に作ってから半球にはめるイメージ
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/25(火) 12:31:03.80ID:0JFw1n/6
>>978
イプシロンロケットS実証機の打ち上げ見通しが当初は2023~2024年度となっていたが、ペイロード側の都合により2024年度打ち上げの方向となった。
0981名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 15:39:54.48ID:iTwQ488W
反省会 来月開催
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 16:27:25.04ID:lj1O+o2f
噛みこんだままの状態で溶接して破損したが
その後の検査では漏れはでず(検査時では膨れたゴムで塞がって漏れはでなかった)合格
製造途中も完成後も各段階の検査やテストに全て合格していた
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 16:35:12.18ID:2kaIXlKn
漏れが1ヶ所でもあるとヒドラジンが全て上側に漏れて一切供給されないという構造らしいな。

おかしな構造体だな。
0988名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 16:52:36.95ID:l9D9YXad
絶対溶接必須の部位だったのかな?
他にも最適な工法が有りそうだがw
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 21:08:18.95ID:rN16GfSD
>>987
ガス圧でダイアフラムが膨らみヒドラジン全てを押し出すための理にかなったシンプルな構造だと思うな(穴さえ無ければ)
穴から液体が気体側に移動する事でヒドラジンを全部押し出した状態になって出口を塞いだとするとおかしくは無いよね
0990名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 22:04:36.84ID:2kaIXlKn
>>989
全てのヒドラジンが本来出るべき穴から出ずにダイヤフラムの亀裂部分から気体が出ている上部に出て本来出るべき部分を押して遮蔽し本来出るべき穴から全く出なかったなんて結論はおかしいと思うけどな。
少なくとも少量くらいは本来出るべき穴から出るだろ。
燃料の供給量が本来より足りなかっただけ(出力が足りなかった)という見解ではない。

ちょっとでも考えたらおかしいと思わないのか?
0991名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 22:51:38.06ID:rN16GfSD
>>990
パイロ弁を開く前から穴から漏れてたんだろ?
なら排出口はダイアフラムの膨らみで既に閉鎖されてるんじゃね
パイロ弁開いた後に漏れたんなら多少は排出口から吐出するとは思うがね
0992名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 23:03:49.89ID:2kaIXlKn
>>991
構造の図解とか見た?
標準状態ではヒドラジンが燃料として下側に満たされている。
それが押し出すための気体を流入させる上側に自然に全部に近く流れ込んでヒドラジンで満たされて排出口まで閉塞させるなんておかしいだろ。
溶接で穴を開けた可能性があるとか言うけれども、テストでは発覚しないほどの小さな破損だったはず。
ダイヤフラムが何らかの理由で粉々にちぎれていて排出口を閉塞させたとかなら分かるが。
しかし本当は排出口の弁が動かなかったとかじゃないのか?

・・・疑問が残るので、まだ究明には時間がかかりそうだな。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/27(木) 23:13:59.07ID:rN16GfSD
>>992
液体の圧縮率と圧縮された気体の膨張率を考えてないと言うか分かってないのかな?
穴が小さいからこそ気体の膨張でヒドラジンが気体側に押し流され膨らんだ風船のようになって排出口を塞いだって事でしょ?
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 00:24:26.56ID:vxFtJdyE
まぁ再現実験で再現した見解なんだろうな。

・RCSのヒドラジン燃料タンクは、ジョウロ状の半球体を二つ組み合わせ、間にダイヤフラムを挟んで溶接してくっつけている。
・ダイヤフラムが組付け時に正しく組付けられずに歪んでいた。
・溶接時に溶接の炎が隙間から貫通してダイヤフラムに穴を開けた。(もしくは熱で穴を開けた)

問題対処法は、

・テストを今よりも厳密に行い、漏れがないかの確認をもっと厳密にする。
・溶接方向を隙間に垂直ではなく、斜め方向にする。

・・・あたりか?
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2023/04/28(金) 08:50:36.19ID:vxFtJdyE
なんでテストでは縦向きでやってるのかな?
実機のタンクの場合はもっと前に記載されている図のように横向きになっているはず。
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 1342日 22時間 38分 1秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況