X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part82

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 03:48:52.08ID:Qxyqc0SQ
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

なお,RV-X や Callisto の話題は次次世代基幹ロケットに密接に関連するので,スレの範囲とします.

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543568677/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1543574097/
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 22:25:03.70ID:lP6VZ7fo
>>483
お前のような悪魔による
ロケットの姿勢制御に関する嘘の拡散の試みを失敗させたので
後世このスレのログを読む人にとって
「スレ違い」という書き込みは悪魔の敗北宣言として理解されることでしょう
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 22:42:27.15ID:lP6VZ7fo
>>489
普通の人は文脈読めば分かるんだよ
お前は他人を馬鹿にしていて理解する気なんて一切ないから
一生理解できないんだよ
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 23:02:05.44ID:lP6VZ7fo
>>466-482

>>466
>LE-9を大きく振らざるを得ないでしょうに。
単なる思い込みを常識と表現して一般化しようと試みた

>>468
>ソースよろしく
ソースの提示を求めれば相手は面倒くさがって黙ると期待した

>>477
システム上非常の多くある選択肢の一つでしかなく
最大ジンバル角の拡大は一般的な改ではないと反論した

>>478
H3とは無関係なロケットの情報を盛り込み
極端な対論で煙に巻こうとした

>>482
対論が事実誤認に基づく点を指摘した

これをみて普通の人は
「詐欺師が撃退されたんだな」と理解する
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 23:02:50.71ID:lP6VZ7fo
訂正

>最大ジンバル角の拡大は一般的な改ではないと反論した
最大ジンバル角の拡大は一般的な解ではないと反論した
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 23:08:55.39ID:RKSVPINV
>>492
>単なる思い込みを常識と表現して一般化しようと試みた
なら定量的に反論よろしく。KSPでできるだろ?

>ソースの提示を求めれば相手は面倒くさがって黙ると期待した
面倒じゃないなら出せるよな?

>システム上非常の多くある選択肢の一つでしかなく
>最大ジンバル角の拡大は一般的な改ではないと反論した
なら定量的に比較してくれ。KSPで出来るだろ?

>H3とは無関係なロケットの情報を盛り込み
>極端な対論で煙に巻こうとした
誰と混同しているのだね?
私はスレ違い排除を優先しているので、声闘の切欠に注意している。

>対論が事実誤認に基づく点を指摘した
スレ違いだね。
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 23:19:54.42ID:lP6VZ7fo
理解なんてする気は1ミリもないくせに
>>491のような事を書くから普通の人はすぐに察する

こいつは詐欺師だって
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 23:27:07.15ID:lP6VZ7fo
>>498
それお前のレスも入ってるんだが

理解する気がないというのは最大の防御だし
自傷は最大の攻撃だよなw

そんなトリックはバレバレなんだよwwwww

最初から理解する気が一切ないお前が
何かを理解するものかw
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 23:28:16.48ID:gZ1IgHb1
KSPだとむしろSRB着けた方が空力中心が下がって安定するんだよな
そのおかげでH2A204みたいな高TWRでも打ち上げられるもんと思ってたわ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 00:09:15.17ID:b2YLq3TB
スレの品位を下げる罵倒合戦か

罵倒の強度がでかい方が,余計に理性を失っているんだろう.
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 00:34:42.26ID:b2YLq3TB
ちなみに,空力中心と重心と制御について,
Ariane 6 の資料

https://www.eucass.eu/doi/EUCASS2017-057.pdf

"In addition, as the P120C SRM is a one grain motor,
it is shorter than the MPS of Ariane 5 inducing a center of gravity much lower than on Ariane 5,
especially in configuration with 4 boosters. The controllability of the Ariane 6 launcher is then degraded
and thrust imbalance constitutes requirements that have to be absolutely met by the SRM to warrant the Ariane 6 feasibility and robustness."]

Araine 5 に比べ,Ariane6 は重心がかなり下がるので
コントロールが難しくなるとかの記述がある.
(上記 SRM は固体補助ブースターの事)
また,重心が下がると複数の SRM 間の推力のアンバランスにも弱くなる
との記述

Ariane 6 は SRM でも TVC で推力偏向するから良いけど,
H3-22/24 みたいに LE-9 だけでコントロールするには十分 TVC に余力が要る
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 01:18:43.76ID:ceh/D6HT
根拠を問われてなぜ二日目も間あけてだしてきたんだろう
すぐに出すか、余計な装飾しないで書けば
荒れずにすんだだろうに
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 01:22:16.85ID:Cfqa6jhz
H2Bと比べてもH3-24Lの方が重いのにSRBは軽くなってるから重心の位置は上がってるんじゃないかな?
エンジンの推力的に考えても他の条件が同じならジンバルの角度は少なくて済みそう
だからSRBのTVCを無くせたんだろうけど
なんでアリアン6の話が出たのかはわからないけど
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 01:33:18.72ID:b2YLq3TB
>>504

現JAXA の担当者が言っているように LE-9 のジンバルの偏向角は LE-7A より
大きくなっているんだが

あと,ロケットが空力的に不安定と言うのは今更の話で,
TVC はそれをカバーするように設計している.


この他,地上風のばらつきには対処できないといけない.
なんで TVC の能力を低めにすると,気象条件に弱いロケットになる.
なお,重量にたいし推力が大きいとややコントロールしにくくはなるが,
反面地上風の影響を受ける時間が短くなる.
(重力損失も小さくなるし)
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 01:37:34.68ID:b2YLq3TB
>>504

もう一点
>>450
>>465
のインタビューでJAXA の有田 誠サブマネージャーが言っているのは,
SRB-3 のコストダウンのために TVC 機能を削除,
その代わりに LE-9 の TVC を強化したということ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 02:14:19.88ID:kJSZJSJV
他の条件が同じならって言ってるじゃん
SRBとLE-7を組み合わせたTVCよりはLE-9のみのTVCの方が弱いんじゃないかなって話さ
H-IIA/BよりH-3の方が要求されるTVCの能力が低いんじゃないかって言い換えてもいい
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 07:19:03.78ID:b2YLq3TB
>>502

空力中心と重心と制御については,
H3 シリーズで当てはまるのは
H3-30 と H3-22 や H3-24 との比較.
当たり前だが,H3-24 ではもっとも TVC への要求が厳しいということになる.

逆に言えば H3-30 では TVC 能力は過剰ぎみになるが,
SRB-3 のコストダウンの方を優先したのだろう.
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 07:23:44.09ID:PYhFisSa
>>510
文脈という物は有無ではなく
読み取れるか否かの内的な問題なので

あたなに読み取る能力がない

という事実しか示しません
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/17(水) 07:27:53.17ID:PYhFisSa
反論wwww

無視して持論を並べただけなのに反論wwwwwww

しかも並べた持論も間違ってると指摘したのに

まだ間違いに気づいてないwwwwwwwwww
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 20:12:36.70ID:4qx7vUgL
世界初の液化水素用船陸間移送ローディングアームを開発

http://www.isas.jaxa.jp/topics/002137.html
http://www.jaxa.jp/press/2019/04/20190418a_j.html

引っかかったのは
「液化水素運搬船による海上輸送はこれまでに世界中で実績がないため、」

種子島への液化水素輸送はどうしているんだと確認したところ,
どうやらアレは専用コンテナーで運んでいるよう.

上記のは,船のタンクに液化水素を移送するということで,
LNG 輸送船のより低温バージョン,
違いはLNG 用の移送パイプでは空気が液化して危険(液体酸素ができる).
真空断熱しないとダメ.

上記技術がちゃんと出きると,液体水素の遠距離輸送が出来るということで,
たとえばオーストラリアから日本への輸送が可能になって,
液体水素の価格が一層低下する.
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 09:54:46.76ID:bwAkiyt5
人工衛星の打ち上げはもう飽きた
いい加減、有人宇宙船打ち上げろよ!
あんなにデカくて力もあるのに宝の持ち腐れだよ、H2A、H2B
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 10:01:01.87ID:a7R4k+Ok
宇宙輸送機械の技術と
宇宙空間活用の技術は別物
引っ越し屋に住宅建設まで依頼するようなもの
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 10:50:23.71ID:bwAkiyt5
SLSのブースターって、シャトルのブースターの改良型でしょ?
固体ロケットで有人打ち上げするつもりなのに、H2A、Bの固体ブースターは有人には使えないの?
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:39:08.30ID:yQzX8y++
>>530
>>532
今から作るならH3になるよ
多分、他でも有人至上主義な書き込み繰り返してる人だろうけど
予算のあてが無く増える見通しも無い以上、今までどおり少しづつ
技術を習得していくしかないと思うよ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 14:01:59.86ID:bwAkiyt5
H3は予算半額になって衛星打ち上げ商売できるのかな?
そのそも国営のJAXAが商売していいのかな?
国家予算がアテに出来ない以上、他から獲得するしかないじゃないか?
ゲートウェイも始まると、他の部門が割を食わないよう、保険掛けとく必要あるかも
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 14:27:43.60ID:a7R4k+Ok
>>536
既に商売してる
今のところ国内に競合する民間打ち上げ会社が無いから
民業圧迫と怒られることもほぼない
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 15:09:38.91ID:fPnhNW1Y
もちろんSRBは有人に使える。
SRBが有人に向かないなどと言われていたのは根拠の無い話。
その証拠に、スペースシャトルも、アレスIも、SLSも、スターライナーも
皆SRBを使って飛行士を打ち上げる設計だし、詳細に検討してNASAがOKを出した。
当然、H3の24型でも理論上は可能だし、安全性を確保できるはずだ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 15:23:40.84ID:bwAkiyt5
もう国家予算なんかアテに出来ないから、JAXAもベンチャーも儲ければいい
澤岡晃さんが「クロ現+」で言っていた
「今、宇宙開発は、お金になるんです」
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 15:35:13.73ID:bwAkiyt5
>>538
サンキューです
固体ブースターが有人に向かないというのは、チャレンジャーの爆破事故の原因が
「気温が下がっていたので、ブースターに使うゴムパッキンに不具合が生じた」というものだったからかな?
だから固体を使うのは心配だという声が出ていたのだろう
ならば噂(デマ?)のH3ヘビーは作る必要無いか・・・
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 16:49:47.93ID:hMYmTL+k
固体ブースターが有人に向かない最大の理由は、非常時に推力をカットできないのでアボートに支障があるんでしょ?
アボート機能無しでも十分な信頼性が確保できるとか、
もしくは固体ブースターの推力カットしなくても安全にアボートできる方式を開発するか、
それとも、リスクを割り切って固体ブースター使うかすればいい
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 17:14:57.59ID:UEMHZdCU
>>540
誰が有人機のためにH-3ヘビー作れとかいってんだよw
ほんと頭のなかに有人機しかないのなwww
>>541
支障なんてない
その話で前スレが荒れに荒れたんだけど
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 17:46:27.18ID:aa54zr5l
>>530

信頼性の高いロケットがあっても,有人宇宙船を開発しなければ打ち上げることは出来ない.
有人宇宙船スレは別にあるのでスレ違い.

というのと,
>>535
で,今後は H3 ロケット

有人宇宙船の開発費用獲得のキャンペーンやりたいなら別スレでどうぞ.
(個人的には賛同するが毎度毎度スレ違いで吠えられるのはかなわん)
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 18:17:37.89ID:aa54zr5l
>>544
3機クラスターでも 25-30 秒間は第1段厚肉タンクステージ燃焼試験(BFT)できる.

というのと,単体のエンジン試験で長時間運転は済ませているので,
BFT では TVC やバルブ含む燃料配管系やタンク加圧の試験などを
中心に行うので,多分支障はない.
(液体酸素タンク加圧は,H-IIA/B と同様に液体酸素を熱交換して酸素ガスで加圧だろうか?)

>>546
ありがとう.
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 19:21:17.47ID:uuqVkvVj
>(個人的には賛同するが毎度毎度スレ違いで吠えられるのはかなわん)
(反応するのを待ってるのだからわざわざ書かなくても)
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:21:28.61ID:fPnhNW1Y
一番のお得意様である情報収集衛星を打ち上げるのに
ちょうどよい大きさがH3-30型なんだよ。

繰り返すが、有人対応のためにSRBを外す必要は全く無い。
むしろ能力が下がって有人対応にはキツいだろう。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:30:31.15ID:OWnl2fmJ
3人も乗れるソユーズクラスでも、H3-30で余裕で飛ばせるだろ。
信頼性低下要因であるブースターが無い方が有人向きなのは事実。
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 20:43:12.13ID:aa54zr5l
JAXA の記者向け説明で言ってるけど

H3-30:SSO 4t
H3-24: GTO6.5t, ISS 15-20t
H3-22: その中間

ということ.

あと,海外の静止衛星受注は H3-22/24 で対応で,実際 Inmarsat 受注
また,インドとの共同開発で月探査着陸機あげるけどあれも H3-24

H3 のシリーズ構成は有人云々とは関係ない.

>>554
肝心の JAXA の有人宇宙船の開発計画がないので,何とも言えない.
(今後出るかもしれないが,スレ違い)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:07:36.74ID:UdLd/iCH
以前、H2Aで有人をしないのか?って話を振られた時に、H2Aでの有人はSRBがネックで
成功率ももっと高くなる構造にする必要があるみたいなことをJAXAの人が言っていたような気がする
その流れでH3だから有人は想定しているのではないか
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:17:57.39ID:aa54zr5l
>>557

SRB-A だけじゃない.
LE-7A も2段燃焼サイクルで暴走するリスクがある.
また初期型 LE-7A ではノズル剥離の横推力で使えなかった.
しばらくは性能低下を承知で,ノズル剥離の起こらない短ノズル型のみ使っていた.

他に,燃料タンクの枯渇したことを検知するセンサーの問題など抱えていた.

様々な問題を一通り解決したのは,15ー20号機以降かな.
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:28:06.84ID:aa54zr5l
>>558

に追加,第2段エンジンの燃焼圧力変動が過大であったと言うのもあった.
LE-7A 認証前の地上試験が複数回必要で手間がかかる.

なお,LE-9 エンジンではプリバーナーが無いので,暴走リスクは大幅に低下.
(R-7 ロケットもプリバーナー無しでターボポンプを過酸化水素駆動だけど,
暴走リスク自体はあるし実際事故も起こしている)
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:34:45.76ID:fPnhNW1Y
H2Aで潜在的に一番危険なのは、どう見てもLE-7Aだろ
幸いトラブルは無かったが
LE-9もSRB-3も、どちらも安全だろう

30型が仮にソユーズと同等の能力だとしても、
こっちはISSの軌道傾斜角52度まで送り込むのはキツいだろ
30度に単独でステーション構築するなら別だが
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 22:33:57.85ID:fbG0SsXT
>>557
> 以前、H2Aで有人をしないのか?って話を振られた時に、H2Aでの有人はSRBがネックで
> 成功率ももっと高くなる構造にする必要があるみたいなことをJAXAの人が言っていたような気がする

同じ話を聞いたな
どこでかは忘れたが
まだシャトルが運用されてた頃で、シャトルはSRBつかってるのになんでだろ?と思った
有人したくないからそう言ってたのかな
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 23:57:10.61ID:3A6cZamu
>>561

そもそも,有人宇宙船の重要な要素技術の一つの
揚力制御再突入実証が2018年11月.

ISS での生命維持装置の試験が今年だっけ

シャトルが運用されていた頃の話なら,
ロケットだけでなく,
軌道上での生命維持や大気圏突入の要素技術が
まるで着手されてなかったはず.
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 07:36:16.18ID:N+owo4Q0
>>566
開拓から輸送まで全部やろうとしてるヤバいとこよな
これには膨大な資本力が必用だから
JAXAガーJAXAガーと言ってるうちは絶対に追いつけない
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 07:50:25.25ID:N+owo4Q0
少し時間をおけば忘れてくれると思ってナメてんだろ

892 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2019/03/31(日) 20:53:51.84 ID:hKT9mDC4 [23/35]
いつもの自分がやってることを相手に擦り付けて誤魔化す。
男梅議長 乙。

旗色が悪くなると相手を外国人差別のスキームに押し込もうとするクソ人間が
マジでお茶しようぜ
奢るから
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/20(土) 08:02:46.94ID:N+owo4Q0
>>577
お前の「スレ違い」という無意味なレスこそ
>他人を罵倒したい
という願望そのものだろうが

マジで○○すから
何処住んでんだよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています