X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 18:04:37.50ID:Z3Id7HGp
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1524575592/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 12:05:51.25ID:4Qt4DDsS
人間をサブオービットで数分大気圏外に飛ばしたからって「だから何?」
としか思わないんだけどなぁ
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 13:37:56.29ID:RKZkbbo5
普通、一般人は人間を宇宙に飛ばしてこそなんぼと思っているからね
俺が小学生の頃は、日本はロケット打ち上げ一度も成功していないとクラスの誰もが言っていた
とっくにおおすみが打ち上げられていたにも関わらずだよ
ヤマトとかウルトラセブンとか観て、ロケットや宇宙船には必ず人が乗っていると思い込んでいる人多かったからね
日本に宇宙飛行士がいたら、とっくにスーパースターになっている筈なのに居ないからという理由でだよ
だからいまだにロケット=乗り物、人工衛星=無人、大したことない
こう思い込んでいる人多いんじゃないの?
だから一刻も早い有人宇宙船打ち上げが望まれているんじゃないのかな?
「下町ロケット」がいくら人気出ても、有人打ち上げしない限り民衆は、日本の宇宙技術の高さなんか認めないと思うよ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 13:57:56.12ID:RKZkbbo5
今でも日本人の多くはロケットのことを「衛星や宇宙船打ち上げ必須アイテム」ではなく、「乗り物」と思っているからね
北朝鮮辺りじゃ「ミサイル=殺人兵器」と思っているかも
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 17:14:20.16ID:u6oDqMXY
>>631
日本人はともかく外国の人から見るとやはり 有人飛行ができてる国はステータスが違うと見られているな。
米国、ロシア、中国に加えてインドが成功すればこれら4カ国が宇宙開発先進国だと見られる
欧州は有人飛行がはできていないが、アリアンスペースが繁盛してるのは知られているから これも別格に見られる。
日本はどちらかと言うと韓国より少し進んで いるぐらい。
LOP-Gでも日本の存在感は驚くほど小さい。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 18:06:11.71ID:HUjVtvfJ
韓国は日本に50年は遅れていると思うのw
ソ米日の順でも良かったが
有人を日本が 単独 でやる意味がw

現行 こうのとり に有人でもいいw
帰りも先日実験で実証された!
はやぶさ もまた帰って来るよw

一方の韓国は北朝鮮より遅れているよw
( ^∀^)ゲラゲラ
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 18:17:56.10ID:qHz5ePFH
宇宙ロケットの技術とLOP-Gでの立ち位置を対比させるのはどうなんだろう
カナダの立ち位置って何なのさ
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 18:22:38.37ID:LcCHE8KX
ステータス?
飽きっぽくて新しいモノ好きの日本人がそんなもんにいつまでも拘泥するかいな。
日本人はいつも、当人たちの自覚無く世界を変えてしまう。
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 18:30:49.89ID:pGSowfCi
>>631
>>633
演説?持ち出す例からして,50代?

(推進装置)有人宇宙船スレ(生命操作)
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1311347554

>>634
単純に,国威発揚という観点から有人宇宙飛行に取り組むかそうでないかの違いだろう.
あと,LOP-G には中国は加わるんだっけ?
中国は独自の月探査計画(月表面に直接着陸)では?

宇宙開発先進国と言う言い方は曖昧だな,独自の衛星打ち上げロケットを持っている国家なら
旧ソ連(1957,現在のロシア+ウクライナ)
アメリカ(1958)
フランス(1965)
日本(1970)
中国(1970)
イギリス(1971,1機だけで終わり)
インド(1980)
イスラエル(1988)
イラン(2007)
北朝鮮(2012)


この他,ヴェガロケット(2012)は,ESA だが,イタリア主導
エレクトロンロケット(2017)はニュージーランド打ち上げ(あれはアメリカかニュージーランドの企業か?)
韓国の KSLV-1 (2013)は第1段ロシア製だから独自の衛星打ち上げロケットとは言えない.
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 18:40:01.66ID:LcCHE8KX
中共は国威を懸けて月を目指す。
日本は学生主体で月のグリーンを目掛けてワンオンを狙う。
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 20:12:24.41ID:g+8Bcnre
最後のミネルバIIは打ち上げ前に壊れてたみたいだし、
日本の大学は宇宙開発では信用できんな。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 20:39:59.46ID:HciCTIUu
>>634
それは強く感じるな。前にニューズウイーク日本語版の世界の宇宙開発特集
記事を読んだんだが、米露の次に中国、欧州、インドの現状や将来展望が
かなり綿密に書かれていた。しかし日本については一行、一語も出てこない。
完全に日本は無視されていた。有人をやる予定のインドが中国と並んで
好意的に紹介されていたよ。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 20:43:55.82ID:pGSowfCi
>>646
まあ,日本の技術が過大評価されても困るけどな.
1980 年代末のスーパー301条では,日本のスーパーコンピューターと宇宙技術が狙い撃ちにされた.
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 20:47:00.32ID:yxDs4+vn
世界的に、技術系のジャーナリストの質が低いんだろう。

例えばジョブズを持ち上げる一方で、岩田聡を評価することが出来なかった。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 21:01:50.19ID:pGSowfCi
単に技術に詳しいジャーナリストが,ニューズウイークにいないだけでは?

日本の宇宙開発に付いては,JAXA や MHI から直接,
もしくは海外の専門記事から得たりするけど
(Callisto で日本のエンジン使うのはフランス語記事で判明).
(日本の宇宙ジャーナリストの取材力が低い?)


あと,無駄に過大評価されると,外交的脅威とみなされて,
過去のスーパー301条とか,現在進行中だけど ITAR 規制の対象などにされかねない.
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 21:10:13.00ID:pGSowfCi
アメリカは,現在進行形で中国のハイテク分野に圧力かけているじゃないか.
(まあ,中国のは国家と民間分野が癒着していると見える体質あるけど)

ロシアに対しては,アメリカはなんとかソユーズ宇宙船依存から独立しようとしているけど
(だから圧力をかける立場には無い)

インドは,実はまだそれほど実力あるとみなされてないんじゃ?
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 21:10:46.96ID:yxDs4+vn
>>651
日本はもう白人・一神教圏に対する忖度を止めた。
まずは軍事から手枷を外した。
これから順次、宇宙・航空・自動車・エネルギー・半導体と次々に外していくぞ。
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 21:16:02.10ID:pGSowfCi
>>651
そもそも,インドを格下と見なすのはおかしい.

場合によっては日本の宇宙開発の協力相手になる(月極域探査とか).
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 21:18:12.13ID:g+8Bcnre
インドのGSLVmk3はH3最小構成並の能力と低コストを日本より先に実現してるからね。
有人機も日本より先に飛ばすだろうし、あなどれんよ。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 21:22:06.88ID:pGSowfCi
>>652

補足
>インドは,実はまだそれほど実力あるとみなされてないんじゃ?

これはアメリカからの観点という意味ね.

アメリカは,(技術的に)脅威と見なした相手には圧力かけるか,搦め手で外交的に取り込むか,
かなりあからさまに行動に移す.
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 22:28:43.60ID:WyFTXGnR
すぐ下で"自分達にとって脅威であるか否か"という切り方があると書かれたばっかりなのに

ついでにニューズウィークはその事象に投資したりすると儲かるか否かという切り口を割と持って来るので
(というか日本語版だと二言目には「儲かりたかったらこうすればアメリカも日本もニコニコできるんだから
他に選択肢ないんでね?」の調子w 技術的に優れているかどうかは最終的にあまり気にしていない
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/14(金) 22:40:31.94ID:yxDs4+vn
米は宇宙で儲けることは無理じゃないかなぁ。
合州国の性質上、総論賛成各論反対に陥りやすく、総論賛成を得やすいのは安全保障。
米の宇宙開発は安全保障がベースにあるので、参画する人たちが採算性の外にいる。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 09:01:15.55ID:MilOA8w1
>>663
支那に200海里なんて無いw日本海〜♪

一方馬鹿げた日支那中間線では
勝手に天然ガスを支那がチュウチュウ吸ってるしなあw
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 12:31:28.61ID:BEckmG4N
>>665

One Web の衛星コンステレーションの第1世代(900機)の打ち上げロケットは数年前から決まっていた.

最近,OneWeb の衛星コンステレーションの第2世代(1200機)で,さらに拡張するとか言うのが
出てきているので,
https://spacenews.com/oneweb-asks-fcc-to-authorize-1200-more-satellites/
それに H3 ロケットが食い込めるかもという期待.


紹介された記事については,One Web は第1世代(900機)の全面展開前の
300機の衛星で,(航空機や船舶など)移動体向け通信サービス開始かもといったニュース.
ライバルの SpaceX があせるかも.
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/15(土) 13:10:38.50ID:BEckmG4N
>>665
>>672

おっと失礼,One Web の第1世代コンステレーションは
900 --> 300 (衛星数)ではなく,900 --> 600 からでも機能するという内容だった.
地上試験で予想以上の性能だったためとか

静止通信衛星業者もあせるかも(Inmarsat も?)
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 00:43:52.28ID:Podl7Z4k
でもOneWebは機体数は減少(初回900機 → 600機)、
コストは上昇(目標1機50万ドル → 100万ドル以下)、
初打ち上げは来年できるといいな → 2020年になるかも、
などと、じれったい状況に入りつつあるのかも。

ロケットを提供するソユーズも、衛星を製造するエアバスも、
自分の利益というものがある。
どちらも社内で完結するスターリンクとは、事情が少し異なる。
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 09:55:00.35ID:fjawXdig
>>674
SpaceX のは自主打ち上げなので,他のロケットには直接は関係しない
(打ち上げ数が多いので,間接的には影響)

インターネット衛星コンステレーションには Telesat 社もある.
Telesat says ideal LEO constellation is 292 satellites, but could be 512
https://spacenews.com/telesat-says-ideal-leo-constellation-is-292-satellites-but-could-be-512/

SpaceX 社や One Web 社に比べると規模は小さいが展開は早い
ただし,Telesat 社のは,衛星の設計にかかったばかりで,
衛星製造メーカーやロケットの選定はこれから.

Telesat 社のは,数は少ないが,単体の衛星の能力が高いらしい.
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 10:00:07.50ID:+BmXtwwB
H3も、打ち上げ頻度を増やすと量産効果でコスト下がるんだろうか? だとしたらなにかの衛星コンステレーション計画に食い込むと面白いが。
まだ海のものとも山のものともわからんから、契約はしづらいか。
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 10:00:49.69ID:fjawXdig
>>674

あと,OneWeb の打ち上げロケットは,ソユーズロケット限定というわけではない.
第1世代に限っても,Ariane6 や New Glenn ロケットをオプションとして抑えている.
ただし,オプション分は数が減って行使しなくなるかも.

第2世代をどうするかが,今後注目.
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 10:25:20.61ID:OPiFCkUk
>>676 >>678
そういう時たとえば中国だと(この分野の商売に制限がある云々は置いておいて一般論)とても有利っぽい(プロジェクトが動き出すとケチるのまでが通常ルートだがw)融資をセットでつける
日本はそういうことをしてくれるバックがあまりない
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 10:29:09.22ID:iGYDoe97
実際、衛星コンステレーションに投資している人間は、ケスラーシンドロームのリスクを過小評価しているとも思うのだ。
66個しか打ち上げていないイリジウムが人類初の衛星衝突事故を起こしているのは示唆的ではないか?
日本の打ち上げロケット計画はそこにどう絡むべきなのか。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 10:30:07.12ID:fjawXdig
>>676
H3 ロケットの運用時期からみて,試験機終了の2021年度以降の打ち上げになるから,まだ早いというだけだろう
(One Web の第2世代以降か,Telesat のコンステレーションか)
あと,三菱重工は,(他の案件でも)交渉中では具体的な情報は伏せているね.
間接的にはクラスター衛星打ち上げ用のアダプター開発の考慮とかあるけど.

宇宙ジャーナリストが突っ込むと,会社名以外の情報も漏らすかもしれないけど,
日本の宇宙ジャーナリストには期待できない.
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 10:42:45.41ID:fjawXdig
>>678
>>679
ロケットと,衛星メーカーと,衛星運用ユーザーの3社は分けて考がえるべきかと.
SpaceX の StarLink は全部一体だが,他の参加者は別々.
ロケットメーカーは,新規開発の必要は少なく,
コストパフォーマンスが良く,信頼性の高いロケットをタイミング良く提供できるかどうかだけ.
(SpaceX のは利益相反という要素が加わるが)
衛星メーカーは,適切な設計と大量生産能力が問われる
(けど設計によってはコンステレーション衛星数は少なくできるみたい)


日本は H3 ロケット参入の可能性は結構あるが,
衛星メーカーは望み薄で,衛星運用ユーザー(スカパー)は絶望的.
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 10:48:08.75ID:fjawXdig
>>679
中国は(ロシアもだけど),情報規制の関係で,インターネット衛星コンステレーション自体を嫌がっているね.
特に,StarLink みたいな衛星間通信を行うタイプは,地上中継局で情報コントロールしにくい.
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 11:19:39.78ID:n933it3V
>>683
衛星間通信をレーザーでやられるとお手上げだろうな。
というか、この手の計画ってCIAも1枚かんでるんかな?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 19:04:57.33ID:fjawXdig
インターネット衛星コンステレーションは,
静止軌道の通信衛星と競合するところがあるけど,
OneWeb 社と IntelSat 社の協調路線とか

Intelsat, OneWeb Will Collaborate Despite Merger Collapse
https://www.satellitetoday.com/telecom/2017/06/23/intelsat-exec-future-collaboration-oneweb/

Intelsat, OneWeb work to bring new economics to Ku connectivity
https://runwaygirlnetwork.com/2018/10/01/intelsat-oneweb-work-to-bring-new-economics-to-ku-connectivity/

Telesat も自前の静止軌道の通信衛星網を持っているので,
両者の競合ばかりでなく,協調や融合もありえる路線.

SpaceX は,自社の内製で全部済まそうというのがあるので,どうするんだろう?



ついでだけど
>>685
この事情からも,中国のロケットで打ち上げはできないな.
ロシアのも怪しくなる(ギアナ射場のソユーズならいいか?)
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/16(日) 20:58:29.40ID:n933it3V
ギアナソユーズのポジションをH3-30で奪取できればいいけどなぁ
ソユーズの信頼性も落ちてきてるからチャンスはある筈だが
問題は日本の打ち上げ能力数か
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/17(月) 06:58:48.19ID:mwm00gps
>>680
ケスラーシンドロームが起こらないようにするには衛星高度を低くするのがいちばん確実
低い軌道は空気抵抗で勝手に落下するから
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 20:23:00.01ID:idqisRXH
LE-9 実機型エンジン#1-2 の燃焼試験を12月25日から実施,来年3月末まで10回
(厳しい動作点での耐久試験,及び認定型エンジンに向けての改修箇所の確認)


https://twitter.com/tane_rocket/status/1074910883275366400


ところで,秋田県の三菱重工田代試験場で実施予定の BFT の情報は?
地元の情報とか入手しにくいかね(これから雪の季節だし)
来年3月頃?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/18(火) 23:41:41.50ID:TIlyaS+5
H3-30 と H3-22 では,価格は2割増しで GTO 打ち上げ能力は2倍強
コストパフォーマンスでは大きな違い.

まあ,SSO 打ち上げ限定なら H3-30 で良いけど
SSO や LEO でも複数(多数)の衛星打ち上げとなると H3-22 が有利になる場合があるかも
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 16:48:15.23ID:aSKW9Hx3
SRB、5億だか10億だか忘れたけれど、けっこう高いんだよね
一つ5億〜10億だとすると
H3-22は60億〜70億
H3-24は70億〜90億
ぐらいか
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 18:23:02.50ID:QpXPUZqu
>>699
>>701
名称の問題ではあるけど,
SRB 単独では固体補助ロケットというだけで,複数のうちどれをさしているか分からないので,
性能も価格も結構違う.
日本だけでも
H-II+ SRB
H-IIA/B + SRB-A
H3 + SRB-3
と3種類ある.

というのと,H3-30 と H3-22 では
SRB-3 2本分の価格上乗せと,LE-9 エンジン1つ減るというのがあるので,
それを含めて計算しないといけない.
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/19(水) 18:29:31.55ID:QpXPUZqu
SRB-A は,H-IIA202 と H-IIA204 の打ち上げ費用の比較から1本約10億円.

>>7
の低コスト化の論文から,H3 ロケットの SRB-3 は3割以上安くなる.
なおその後の TVC 削除もあるのでもっと安くなっている.
多分 6-7 億円

液体ロケットエンジン LE-9 は約5億円なので,
H3-30 と H3-22 の打ち上げ費用差は,7ー9億円.
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 19:42:08.47ID:FiwuRvBD
30S 50億…2.0t@1500m/s
22L 60億…4.5t@1500m/s
24L 70億…6.8t@1500m/s

24L≒H2B/2≒70億
LE-9≒LE-X 5億とすると
SRB3=(70億-50億+5億)/4≒6億
22L=24L-SRB3 2本=70億-6億*2≒60億
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 19:53:01.98ID:LftyGPyU
>>705
H3-24Lで70億だとしたらかなり安いな
H-IIBが120億だっけ
アリアン6が100億ぐらいだからなんか勝てそうな気がしてきた
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 19:59:52.89ID:nE/KBs7e
値段の勝ち負けは意味薄いぞ。
打上成功率99%を目指して運営していれば、自然に顧客は増えていく。逆に無理して顧客を奪ったら角が立つ。

旧ソ連のオーパーツ満載の打上機が成功率90%前後の結果、かなり多くの受注を逃しているわけで。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 20:13:53.74ID:LftyGPyU
>>708
いやいや成功率が高いのも必要だがやはり価格の低さは十分に武器になると思うぞ
顧客から見れば成功率が高いのは条件の最低ラインでその上で価格が安いのを選ぶと思う
アリアン6のデュアル100億にH3-30Sのシングルロンチ50億で挑むのもいいし、H3-24Lのデュアル70億で挑むのもいけそう
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 20:20:28.47ID:nE/KBs7e
>>710
衛星の高価格化が進む昨今で、
また失敗しちゃった。あっけらかんのカー!
では、いくら安くでも顧客は付かない。

もともとLE-9エンジンのコンセプトは、
単体成功率99.5%とか99.8%を目指している。
お金を出して開発する人達が真剣に考えて
出した方針には、金が絡んでいるだけに
説得力がある訳で。
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 20:35:39.60ID:LftyGPyU
>>711
勿論、成功率80%じゃ競争以前の問題だけれど実績で95%ぐらいいってればあとは価格じゃないかな
どんなに高くても95%よりも96%を選ぶ、というのはないのでは
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/20(木) 21:44:49.12ID:MLjgZkP2
>>712
Falcon 9 でも,通常の民需だと $60 million だが,
官需(特に国防関係)では $90 million くらいになる.

通常より,(事前準備をしっかりするなどして)信頼性を(数%でも)高くしろか,
スケジュールを間に合わせるようにしろという要求なのだろう.

もちろん民需でも,信頼性やスケジュールの要求が厳しいものはありえる.
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 00:41:35.98ID:Exde0eH+
>>714
現時点ですら、アリアンの方が年間生産量で上だぞ。
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 01:33:21.12ID:f0Ar8mM4
ジャップ「ロケットは職人が1点1点神業で作る!」


世界「3Dプリンタで十分。」

こりゃ負けますわ。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 01:45:53.90ID:5wKx0G9t
ヨーロッパ
「各国の生産配分割り当ての都合があって...」
「ブレクジットの皺寄せが...」


ロシア
「旧ソ連の遺産はすごいけど,中堅どころのエンジニアが育ってなくって...」
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 02:47:19.15ID:M9Go901a
3Dプリンターwの用途知らな過ぎw
先日は家を作るプリンターw紹介されてたがw
丸い家だったw

3Dプリンターwが作る職人技のアソビw

結局日本が総取りするのは
そのアソビを上手く調整出来るからw
図面通りに作るのは楽
だから糞なんだし
何が可笑しいのか分からず
ただ時間だけが過ぎて行く国
あ大事なお金もかw
(韓国のミサイル防衛予算は北にそのまま行くらしいw)
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 07:02:09.67ID:aXyBV/bK
ノズル類とか中空部品は、既存の加工法じゃ製造不可能で3Dプリンタでしか作れない形状のものが
最近じゃよく使われるようになってきた
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/21(金) 08:19:36.34ID:dm1BRU7r
>>713
単純に競合他社が提示してた価格が $150 million とかだったからでは…。
公共事業の入札って、ライバルが値段下げれないのが分かっていれば、ギリギリまで吹っ掛けるものよ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況