X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part80

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/30(金) 18:04:37.50ID:Z3Id7HGp
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

☆警告☆
特定の国家、組織、企業、個人に対する全否定あるいは全肯定など、著しくバランスを欠く発言はアラシです。
また,煽り投稿はスルーしましょう.


公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
https://www.mhi.com/jp/products/space/launch_service.html
[H-IIA User's Manual](February 2015)
https://www.mhi.com/jp/products/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】

H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1524575592/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part77
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1537599679/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part78
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1540514561/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part79
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1541860305/
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 17:26:25.11ID:jFAQNqeu
だからなんで薮蛇になるのかな
仮にそういうルールがあってもH-II系ロケットには
あまり関係ないと言っているのだが(固体については何も言っていない)
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 17:27:05.64ID:zn38RxXf
日本 「え、塩素はいいだろ・・?」
SLS 「そうだな」
Ariane 「間違いない」
デルタ蛇 「塩素もダメだろJK」
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 17:33:35.15ID:TyVdouGP
Kazuto Suzuki@KS_1013

アメリカの衛星放送会社であるDirecTVの親会社のAT&Tは、
伝統的なテレビ放送(ケーブル、衛星を含む)はもう終わりに近づき、
今後はオンライン放送が主流になるとみて、これ以上放送用の衛星を調達しないことを明らかにしたとのこと
https://spacenews.com/directv-owner-att-says-its-done-buying-satellites/
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 20:37:24.94ID:V+iesj5o
>>408

Inmarsat-6 衛星の展開アンテナはでかいけど,最大級ではないね.
きく8号の展開アンテナよりは一回り小さいけど,
きく8号は受信側アンテナの増幅器のトラブルがあった.

SkyTerra (Mobile Satellite Ventures) の静止衛星(2010年打ち上げ)のアンテナが
直径22m で民生用としては最大とか.
同型機だろうけど MEXSAT 1, 2 (2015年)

SkyTerra 1 は Proton ロケットで打ち上げ, MEXSAT 1 もプロトンロケットで打ち上げだが失敗,
MEXSAT 2 は Atlas 5 で打ち上げ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 20:44:53.27ID:V+iesj5o
>>419

SSME の価格は $50 million なので,再使用ロケットでも数回レベルだと割に合わない.
Raptor の価格は不明だけど,フルフロー2段燃焼サイクルで燃焼室圧力300気圧と言うところから
かなり高価な模様.多分それで BFR は1段だけでなく2段も回収再使用せざるをえない(=開発大変).


BE-4 は2段燃焼サイクルではあるが,燃焼室圧力100気圧なので,そこまで高価では無いかも.
でも使い捨て2段のエンジンは BE-4U から BE-3U に変更したね.
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/08(土) 22:08:37.80ID:V+iesj5o
>>407

これのことかな.

https://www.inmarsat.com/press-release/mhi-selected-inmarsat-launch-first-inmarsat-6-satellite/

MHI selected by Inmarsat to launch its first Inmarsat-6 satellite

London/Tokyo: 12 September 2017 –


“With the development of the new H3 launch vehicle, it is clear that MHI is committed to continuing innovation,”
continued Rupert Pearce. “These are attributes that we seek in our partners
and we look forward to a long and fruitful relationship with MHI as one of our roster of launch partners.”


先日のニュースからすると,上のは単なるリップサービスではなかったんだな.
0438名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 01:33:35.07ID:2N5k/k/a
技術力の評価は当然あるとして、さらに最初の民間打ち上げ契約ということでの大きなディスカウント、さらにさらにArianeとの契約を有利に進める当て馬としての有用さもあるのでは。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/09(日) 13:15:27.27ID:01sPJcf5
>>437
まず間違いない.
H3 ロケットの開発状況を Inmarsat 側がフォローしていたのか,
三菱側が情報提供していたのか.

Inmarsat 側は技術面でどこを具体的に評価したのかまでは述べてない.
信頼性は当然だろうけど,
低衝撃衛星分離機構はかなり有力な要素(現状世界最良)とは思う.
第2段の デルタ V=1500m/s は考慮に入れてないだろう(電気推進衛星なので).

低衝撃衛星分離機構を前提にすると,衛星設計が楽になるらしい.
イプシロンロケット搭載の衛星設計者がそんなことを述べていた.
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 12:11:34.58ID:nqXwN7UR
12月6日の Inmarsat からの H3 ロケットの受注,
https://www.mhi.com/jp/news/story/181206.html
2017年9月の H-IIA ロケットによる Inmarsat-6 F1 受注に引き続きと思っていたけど,
実は因果関係は逆で,Inmarsat 側は(去年?) H3 ロケットに関心持ったけど,
まずは H-IIA で 2020年に打ち上げてみろということだったみたい.


根拠:
国際航空宇宙展2018東京での談話らしいけど(11月29日)

https://twitter.com/shuheiurano/status/1068382409131847680

Shuhei Urano

「Inmalsat社からは、当初はFalcon9があるからH3なんていらないと言われたが、
一年後はH3に乗りたいと言ってもらえた。変化の理由は、スケジュールのキープ率が大きく、
必要な時期に打ち上げてくれることが衛星メーカーには極めて重要だから。
そして2020年にH2でまず打ち上げて欲しいと言われた」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 12:51:46.19ID:d2WJo5cD
>>446
逆を言えば、ファルコンの再利用化が軌道に乗って
早いペースで繰り返し打てるようになると
日本では太刀打ち困難って事だよな
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 13:09:55.79ID:nqXwN7UR
>>447

SpaceX は来年から,自社衛星の StarLink の打ち上げを打ち上げを控えているんだが?
衛星数が 4400+ 7500 基と膨大な上に,FCC からの期限がシビア
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 13:39:23.54ID:hqXDIySF
静止衛星は頭打ちだけど、地球観測衛星はどんどん増えそう
低軌道や中軌道のインターネット衛星はどうなるのか判らんなぁ
一番乗りはSpaceXで間違い無いと思うけど
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 13:48:48.10ID:wSzYZhWA
Inmarsat社ってイギリスの会社で、ITAR規制の影響を受ける全電化衛星を、Falcon9で打ち上げられるのだろうか。
衛星を米国内で作り米国内のロケットで打ち上げても、米国外の主体に運用を引き渡せば輸出扱いという話を読んだが。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 16:05:33.39ID:BgvTLpbv
SpaceXからは周回遅れなんだからいちいち気にしても仕方ない
地道にコツコツやって追いつくしか無い
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 16:36:09.39ID:1GruNkac
まーだ言ってる。
Block5で帰還に失敗した以上、ドローンシップ帰還しか不可能。
しかし最安は射場帰還なので、3.5tの受注は逆ざやだな。
ドローンシップ回収が成功しても、再使用頻度は4ヶ月。

随分、不自由な再使用だね。
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 17:18:19.82ID:nqXwN7UR
>>451
インターネット衛星コンステレーションの衛星数では SpaceX が一番だが,
展開完了は One Web 社の方が早い(打ち上げには SpaceX 以外のロケット使う方針).

ただし,One Web 社は当初の700 基に加え,FCC の規制緩和で 1200基の衛星を追加する計画とか.
(当初計画分は衛星生産や打ち上げロケットを手当てしているが,追加分はこれから)

>>448
の事情もあるわけで,Inmarsat 社が今からスケジュールのキープ率の高い
ロケットを手当てするのも分かる.
(Starlink 衛星の追加分 7500機は11月中旬に FCC から認可された)

他に Telesat 社のインターネット衛星コンステレーションもある.
衛星数は上記2社より少ない(117 から 512)とはいえ,個々の衛星の能力は高いらしい.
衛星の設計は Thales-Maxar 選定だが,打ち上げロケット選定はこれから
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 17:43:36.91ID:1GruNkac
>>459
日本人が殺されて、相変わらず嬉しそうだね。

Falcon9は順調に追い詰められているが、どうやってリカバーするの?
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 18:09:13.56ID:nqXwN7UR
Inmarsat 社が,Falcon 9 と比較して H3 ロケットを選定したということ,
また価格だけでなく,打ち上げスケジュールがかなり重要な要素だったみたい.
>>445
Falcon 9 の打ち上げレートの向上が SpaceX の自社衛星 Starlink の
需要を上回るかどうかには不確定要素が強いと Inmarsat 社は判断したんだろう.
(Starlink 衛星は 2017 年の時点でかなり固まっていて,2018年3月に FCC 認可,
2018 年11月に更なる追加衛星数が認められた)


他のロケット,例えば Ariane 6 や New Glenn との比較はどうか?
Ariane 6 でデュアルローンチはスケジュールが決めにくいし,
シングルローンチは高く付く.
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 18:29:39.02ID:1GruNkac
3ヶ月遅れで宇宙開発利用部会 国際宇宙ステーション・国際宇宙探査小委員会(第25回)議事録の公開だと?

何かあるのか?
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 19:04:34.41ID:nqXwN7UR
SpaceX は追い詰められているというより,StarLink 計画で自縄自縛状態になりつつあるというのが
的確だろう.

Falcon 9 の再使用が軌道に乗って,週1回の打ち上げになっても,半分は StarLink 打ち上げに占められる.
(もし, 打ち上げレートの向上が遅れる場合は,さてどうするんだろう?)


H3 ロケットは他の衛星ユーザーのニーズに地道に応えていくだけ.
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 19:39:59.35ID:vHZdeYlL
ひとつ言えることはH3はよくやっている
ファルコン9は日本どころか世界中を置いてきぼりにしてダッシュしてるのだから彼らの挑戦の結果を我々は学びつつ次の進路を決めればいいだけ
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 19:43:54.62ID:vHZdeYlL
しかし電気推進衛星があまりにも増えるようなら下手をするとH3-30で静止衛星デュアルロンチなんてやるかもしれない
地球観測衛星規模のデュアルロンチは最初からやるつもりだったろうが
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 20:05:36.42ID:DO4IdhA0
>>471
軽くてでかいタンクを上部にかかえたまま、
機体の中心軸からズレたエンジン単機稼動でゆっくり垂直降下は無茶だろ。
0474名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 20:12:39.96ID:nqXwN7UR
>>456
>>460
>>471
>>472
>>473

衛星打ち上げロケットで第1段再使用については,JAXA/MHI は検討しているが,
H3 ロケットの形態のままやるというのは,(匿名掲示板のホラをのぞき)どこも言ってないぞ.


MHI は予算さえ付けば,2025 年にも第1段再使用開発可能とは言っているが,
これは LE-9 エンジン使用で,第1段の改設計と言う所だろう.
(でないと開発時間からして辻褄が合わない)

RV-X は飛行制御試験と,エンジンや機体メンテナンスの実証.
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 20:25:44.44ID:Ry69i7Iv
・エンジン単機で自由飛行と垂直着陸
・発火リスクの無い液酸用CFRPタンク
・24時間でメンテ完了
・CCDEV比なら開発費ほぼゼロ

イーロンちゃん何て呟くかな?
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 20:30:16.03ID:DO4IdhA0
現実に大型の商業衛星を衛星軌道まで運べるファルコン9とRVなんちゃらでは比較にすらならんだろ。
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 20:43:18.94ID:vCvSUL2R
>>478
実用段階の再使用ロケット持ってるイーロンが
なんでオモチャみたいな実験機ごときに焦らにゃならねーんだよ

ほんとお前はアホだな
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 20:51:27.44ID:zyHyF5RG
第一段かLRB用にRD-180かAR-1を買うという話は出てこないのだろうか
どっちもULAという取引先を失う/失なったのでそんなに強気に出れないはず
GXの二の舞かもしれんが第二段はメタンエンジンなんて無謀な事をせずLE-5Bのままなら無茶苦茶な話でもないはず
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 20:53:43.09ID:vCvSUL2R
>>483
2段燃焼式炭化水素ロケットはロシア本国でも商業的には成功していない
そんな高いもん買って何のメリットあるんだ?
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 20:56:26.11ID:DO4IdhA0
>>485
十分成功してるだろ。
旧ソビエト系なんて、ヒドラジン以外は全部ケロシンの2段燃焼サイクルと言っても良いレベルで主流だぞ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 21:01:26.73ID:vCvSUL2R
>>486
ソユーズはガスジェネ、プロトンはハイパーゴリック燃料で
2段燃焼エンジンのロケットがこの2つに取って代わったって話はいまだに聞かんぞ
アンガラも実用化されるのはいつのことやら
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 21:11:32.89ID:DO4IdhA0
失敗とか何の話だ?
ロシアとウクライナの関係悪化でワリを食ってるだけだ。

でもウクライナの宇宙産業にもちゃんと仕事を与えないと、北朝鮮に密輸しかねんと言う事で、
近々、運行再開する予定と思われ。
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 22:13:22.73ID:AAsyFQvl
Falcon 9 はそれなりに優れているのだろうけど,SpaceX の経営方針はわからん.
StarLink での自縄自縛は一体何なんだ?

ロシア/ウクライナのは,ロケットの設計自体は立派だが,
生産体制と言うか品質管理がグダグダ.

H3 ロケットは,特定のロケット相手に勝負しているわけでなく,
衛星側ユーザーのニーズに合わせようと努力しているだけ.
(シングルローンチでもデュアルーンチでも柔軟に対応とか,やたら客を待たせないとか)

>>483
LE-9 に取って代われるほどのものではないし,割高.
開発費用をかけるなら LE-9 エンジンで再使用路線(機体のみ再開発)だろう.
もっと開発時間があれば,エアブリージングエンジン
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 22:28:27.83ID:TVJgvOwx
一方のH2A、40回連続で回収失敗wwww
0495名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 22:46:17.00ID:AAsyFQvl
>>483
まずはアメリカかロシアで活用したら?
Antares ロケットには AR-1 は採用しないの?
それとも固体1,2段の Omega ロケットに移行か?
コストパーフォマンス考慮しての選択だろうけど.


>>494
そもそも試してすらないものは,失敗のしようがない.日本語としておかしい.
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 22:56:42.90ID:Ry69i7Iv
お前が宇宙板から消えたら丸く解決です。

日本の宇宙関連技術は、もはやコストパフォーマンの高い外交ツールなんで
専用スレで分断しようとしても無駄だといい加減諦めなさい。
いつもの基地外さんは「11月から日本は白人一神教社会への忖度を止めた」と
指摘してやったんだが、その通りになってるだろ?
さすがに最初の標的をフランスにするとは読めなかったがね。
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/10(月) 23:43:07.10ID:AAsyFQvl
イギリスは独自のロケット打ち上げ成功したけど,それを放棄した唯一の国家.
政治の道具に使ったせいでは?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 00:11:29.40ID:/s0/iHMo
UKの工業力なんてこの半世紀弱体化の一途だろうに。
そんな国が技術力を政治の道具にできると思ってんのか?

政治に使うってのは、こういう事だ。

12/14 安倍総理 日韓議連総会に祝辞送らず
12/?? 次期中期防衛力整備計画発表
12/28 日本政府 韓国をICJに提訴
01/17 イプシロン4号機 打上

韓国は爆釣りになるとして、マクロンとメルケルが釣れたら面白い。

混雑予防と称して射場見学は抽選になってるが、テロや妨害対策
http://www.kntk.co.jp/ec/epsilon/
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 00:22:43.60ID:ilFJ5JhG
■世界各国の特許使用料 黒字国 TOP10
1位 アメリカ △721億3300万ドル
2位 日本 △79億1200万ドル  
3位 イギリス △53億2200万ドル
4位 フランス △48億4900万ドル
5位 スウェーデン △47億5000万ドル
6位 オランダ △17億8300ドル

■世界各国の特許使用料 赤字国 TOP10
1位 アイルランド ▲355億7000万ドル
2位 シンガポール ▲139億9100万ドル
3位 中国 ▲122億090万ドル 
4位 韓国 ▲58億1900万ドル 
5位 カナダ ▲48億5100万ドル
6位 台湾 ▲44億8300万ドル
ttp://www.iti.or.jp/stat/3-046-3.pdf

※アイルランドとシンガポールは、国策での外資企業誘致による海外企業の支払い額
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 00:32:00.52ID:kVMAyG0p
>>502

あれはあれで,再使用ロケットの別のやり方とは思う.
ディープスロットリングとか再着火とかエンジンに負荷はかけなくて済むし,
多数クラスターでの燃料供給系の干渉に頭を悩ませなくて済む.
ただし,SSME エンジンの生産ラインが閉じているので需要増大には応じられないだろう.

まあ,JAXA の方針では,次次世代ロケットは
第1段は再使用,垂直離着陸,
第2段使い捨てだが,低価格化と軽量化をめざす.
と言う方針なので,Falcon 9 や New Glenn の形態(どちらかといえば後者)に近いようだが.
(後は予算がつけば,2025年にも)
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 00:34:10.25ID:/s0/iHMo
特許ねぇ…
これからどうなるかなぁ
リバースでバレる技術は特許化するべきだが
バレない技術は徹底的に秘匿する。

2020年からそんな時代になるよ。
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 00:35:29.37ID:/s0/iHMo
>>505
日本の再使用機体はTSTOなのは決まっており、下段の再使用は決まっているが上段は未定だよ。
エアブリージングをどこまで詰めるかによる。
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 00:38:13.64ID:zgnkZvx5
エアブリーザはロケットに使えるような大型のものは20年は先で検討に値しない
次々世代でようやく
10年後にミサイル用が出来る程度なのに推力で10倍以上違う打ち上げ機にH3の後くらいで使えるわけがない
まだ間に合わない
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 00:46:51.06ID:kVMAyG0p
エアブリージングエンジンの実用化まで待つと,
確実に2030年代以降になるし.
また,RV-X の技術開発とは別系列になる.

Space walker みたいなスペースプレーンをメタンロケットエンジンまたは
LE-9 ロケットエンジンで推進なら,2020年代後半くらいなら可能だろう.
(どちらかといえば,小型衛星向けになるだろうけど)

Falcon 9 だけならともかく.New Glenn とか登場するのに,
2030 年代まで待ちますかねえ?
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 01:07:01.29ID:kVMAyG0p
>>505
の後半部分の JAXA 根拠資料

https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai18/siryou1.pdf


•比較的少ない再使用回数で低コスト化の効果を得るには、ロケットに近い形態での
1段再使用化が有効。
•競争力のある低コスト化を実現するためには、我が国の強みである大推力エキスパ
ンダーサイクルエンジンの再使用化、使い切り2段構造の軽量化・低コスト化、
射場を含む総合的な整備・飛行運用技術等、日本の宇宙航空技術の総力を結集した取り
組みが重要。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 02:27:38.73ID:aklzXAEN
再使用型ロケットの研究開発について 平成30年9月5日
国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 研究開発部門
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai40/pdf/siryou2-2-1.pdf

再使用型ロケットの研究開発について 平成30年9月5日 文部科学省研究開発局
https://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-kiban/kiban-dai40/pdf/siryou2-1.pdf 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 04:53:58.94ID:u7QOxmAR
再利用低コスト化技術に投資しても、需要が高まらなければ採算はとれない。もちろん投資しなければ低コスト化できずやはり採算はとれない。
winner takes allのシチュエーションで、三番手走者が取るべき戦略はなんだろう?
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 07:29:18.02ID:EQL+ByaW
>>503
> 12/14 安倍総理 日韓議連総会に祝辞送らず
> 12/?? 次期中期防衛力整備計画発表
> 12/28 日本政府 韓国をICJに提訴
> 01/17 イプシロン4号機 打上

これが政治の一連の流れになってるという妄想力はすごいな
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 09:28:31.45ID:8rSLf0y7
松浦晋也56さいがリツイートしたやつの発信元のプロフィール

>愛国心の足りないなまけ者
>@tacowasabi0141
>政治的主張は反ネトウヨそんだけ。ネトウヨ以外のフォローはご自由にどぞ、
>ただし低処理ゆえフォロバは少なめです。 
>ちな愛国心は本当は他人に押し付けるほど有り余ってないだけよ。 
>最近は日本一凍結されにくい維新の衆院議員を目指したいと思ってますわ、
>まああそこは押し付けまくるほどの愛国心ないと駄目っぽいけどね。


こんなの分別無くリツイートするとか作家としての積み上げを無にするに等しいぞ
SNSの悪い部分吸入しすぎて思想信条が先鋭化してんじゃねーか
マジでだれか注意してやれよ
友人おらんのか
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 09:45:17.92ID:yhOypNdz
パヨった連中はどんどん立場を失うだけ。
5月の即位の礼に向けて、国籍公私を問わず選別が始まっている。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 09:52:08.94ID:WJQB03H/
ロケットの技術とイデオロギーはなんの関係も無いのに・・・
技術分野のジャーナリストがこんな事叫びだしたらもうおしまい
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 19:21:06.15ID:xT0m9AHy
日本の次世代ロケット「H3」の打ち上げを支える新型車両が公開された

https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/h3-1.php?t=1

三菱重工と宇宙航空研究開発機構(JAXA)、日本車輌製造は2018年12月5日、日本車輌製造の衣浦製作所(愛知県半田市)において、次期大型基幹ロケット「H3」を運ぶための運搬台車を報道公開した。

https://www.youtube.com/watch?time_continue=598&;v=JoFRgbAOyg0
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 22:40:06.01ID:/s0/iHMo
2019年度以降の取組
?H3ロケット等の次の宇宙輸送技術構築に向けて国際競争力を有する将来輸送系のシステムについての検討を進めるとともに、
国際協力による一段再使用飛行実験の計画を念頭に、2019年度に再使用型宇宙輸送システムの小型実験機の飛行実験を実施し、
誘導制御技術や推進薬マネジメント技術等の実証を行う。

?エアブリージングエンジン搭載システムについて、関係機関との連携も含め、主要技術の効率的な獲得を目指す。
?上記の成果を念頭に、宇宙輸送システムの長期ビジョンの見直しも視野に入れつつ、2019年度から我が国の再使用型宇宙輸送
システムを実現するにあたっての課題(技術・コスト等)の検討を進める。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/11(火) 22:59:12.29ID:/s0/iHMo
我が国として開発すべき技術候補
安全性を確保した半永久的発電技術 土星以遠探査等 太陽光に依存しないシステム技術の獲得を目指す。

原子力電池を今更やるとは思えない。
常温核融合か?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況