X



SpaceX 総合スレ Part8 ワ無

レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 17:25:00.57ID:LYTu/JNj
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・CRS-8 | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys
・360 View | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=KDK5TF2BOhQ

・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

>>995を踏んだ方が次スレを立てて下さい。

前スレ
SpaceX 総合スレ Part7 ワ無
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1535307601/
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 21:39:01.34ID:zIY/b779
あー
ひょっとして、あのもんどり打って寒中水泳が冗長性の機能だったと主張しているのかな?
なら射場でも同様にやるとイーロンちゃんはFAAに主張するわけね。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:23:11.85ID:9UbKat/D
>>822
もんどり打って?お前ちゃんと動画見たの?
きちんと着陸できそうなほど減速して水上で姿勢を安定させてるだろ

それとも着水してからも姿勢を維持しろとでも?
0827名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:28:19.87ID:zIY/b779
>>825
見たよ。
なぜ開脚する前にロール速度が落ちたのか謎だってな。
更に、着水する直前で傾いてまっせ。

帰還系に冗長性が無いのも事実だしな。
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:33:57.10ID:9UbKat/D
>>827
謎ってのはどこで言ってたんだ?

あと帰還系に冗長性がなくとも危なくなれば冗長性がある指令破壊をすればいいのでは
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:38:33.49ID:zIY/b779
>>838
破壊すりゃいいのに、帰還系に冗長性を付けたいと
イーロンちゃんが言ってるぜ。
で、お前は地上設備に真上に落ちるかもしれない飛行物体を
破壊処理しようってか?

キチガイだな。
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:40:08.18ID:zIY/b779
ぐりんぐりん
ドーン
バラバラバラ

と、落下物で地上設備を破壊しても、それがFalon9の正常仕様。

キチガイだな。
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:44:05.71ID:9UbKat/D
>>840
一体どういうシナリオで地上施設の真上で指令破壊するんだ?
真上に行く前に指令破壊するだろ

>>842
誰もそんなこと言ってないが
捏造はやめようぜ
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:45:02.09ID:zIY/b779
>>844
真上に言ってから帰還系が壊れたらどうするの?

ぐりんぐりん
ドーン
バラバラバラ

と、落下物で地上設備を破壊

やはりキチガイだな。
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:48:47.42ID:zIY/b779
478 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2018/12/22(土) 22:18:25.71 ID:RVrdiUA70 [1/2]
なるほど、北との瀬取りを日本のEEZでやってたわけかw
自衛隊のP-1が監視の為に接近してきたから、ヤバイと思ってとっさにレーザー照射して追い払おうとした訳ねw
P-1が現場を再確認しようと最接近を試みたが、まだ背取りが完了していないので再度照射したってことw
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:53:24.66ID:zIY/b779
>>849
射場と帰還地点は10km程しか離れていないらしいな。
あの巨大な棒状の物体が、直立したまま横滑りで帰ってくるような技術があるの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:58:15.23ID:zIY/b779
>>852
まーた質問している間は俺の勝ちって奴?

例えば高度10km以下を水平に移動し、そこから着陸点の上空で姿勢を直して…
ってやれば、多分指令破壊しても破片が射場を壊さないとは思うが
空気が濃すぎて、途中で墜落するだろうね。
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 22:58:59.67ID:zIY/b779
ま、どれだけ質問を重ねても、君の想定する安全な帰還とやらは

ぐりんぐりん
ドーン
バラバラバラ

と、落下物で地上設備を破壊

でっせ。
0855名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 23:11:58.28ID:NE53QK0C
https://www.spacex.com/webcast
はじまた
23時21分打ち上げ予定
空軍のGPS衛星打ち上げ
スペースX初の正式な軍事衛星。

ただし、T-0はウインドウギリギリなので、
1度でもカウントダウンが中止されたら、今日は終わり。
0867名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/22(土) 23:54:17.86ID:Sr66XQGV
>>813
だったら既に使用禁止なり表明しているところがないとおかしいね
もう半月以上経過しているのだから

それとシグナス+アンタレスの話を出したから所有自治体って書いたのだろうけど
LC-39はNASA、着地場所のLZ1・2は空軍の土地
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 00:15:35.41ID:ZB0/oAmr
射場と着陸パッドが隣接してると思ってたからね
9kmも離れてるとは知らずに書き込んでたらしい
0870名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 00:23:17.77ID:6a1mmx7W
帰還経路とプロセスもじゃないかな。
イーロン・マスクに親でも殺されたのかって言われるくらい
批判してるのに、調べてないっていうのはどうかと思う
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 08:06:37.17ID:V3fjsE8s
>>870
これすごいよね

>例えば高度10km以下を水平に移動し、そこから着陸点の上空で姿勢を直して…
>ってやれば、多分指令破壊しても破片が射場を壊さないとは思うが
>空気が濃すぎて、途中で墜落するだろうね。

帰還シーケンスは、先週詳しく説明してあげたのに >>744
未だにこんな程度の理解。
嫌いなものは勉強する気もない、って感じなんだろう。

着陸シーケンス途中で墜落しても、有人区画や、ましてや市街地に落ちることは、
帰還経路上ありえないと理解できてない。
制御して有人地域から離れるのではなく、機能が完全に働いている場合に限り、
無人の着陸地点にじわじわ積極的に近づいていく、というシーケンスなのだ。

日本の次期基幹ロケットでも、地上回収・洋上回収は、
シーケンスとしては似たようなものになるだろうに、
ライバル(だと思っているロケット)が、どうやって安全に着陸をするのか、
学びたいという興味・学習意欲すらないのか・・

ファルコンは、洋上回収でも最初は手前に自由落下し、最後に微調整する。
何らかのトラブルがあれば、ドローンシップを直撃せずに海に落ちる設計だ。
2月のファルコンヘビーでは、コアが3エンジン・ランディングバーンを開始したところ、
内2つのエンジンの着火剤が尽きていて点火せず、船から100m先に落下。
この時のマニューバは3つのエンジンで急ブレーキをかけるもので、
残り1つのエンジンだけでは十分に減速できず、時速500kmで海面に衝突した。
その後、着火剤の量を再検討することで問題は解決した。
このあたりは、ノウハウの積み重ねだね。
0880名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 08:15:02.72ID:afn1ubA8
>>877
お前、単位を知らんのか?
100マイル≒106km
そこで

ぐりんぐりん
ドーン
バラバラバラ

をやっても大丈夫だと思ってんのか?
キチガイだな。
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 08:18:18.75ID:xYdGVQSc
>>879
冗長性があるかないかじゃなくて冗長性の意味を理解してるかどうかって話だよ
辞書引いた?
難しい漢字があって読めなかった?
お母さんに読んでもらったらどうかな?
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 08:40:41.09ID:V3fjsE8s
冗長性(リダンダンシー)とは、本来最低限必要なものの他に、
余分があること。
転じて、本来の機能が完全に働かなくなっても、他の部分でカバーし、
事故を未然に防ぐ、あるいはダメージを最小限に抑える機能が
予め搭載されていることを指す。

航空機でいえば、エンジンの内、1機〜複数機が故障しても、
まだ安全に飛行を続けられるような設計にするなど。
方向舵でいえば、油圧や配線系統を多重化し、どれかが故障しても
コントロールが可能なように設計することなど。

ファルコンの帰還においては、
1) 個々の装置の冗長性
2) ある装置が故障した場合の、機体全体としての冗長性
3) コントロール不能になった場合の冗長性
が考慮されているだろう。

グリッドフィンの油圧系統の多重化はなされていないので、1)の冗長性は無かっただろう。
ロケットは全体で見れば、膨大な配管やチューブ、配線が這っているので、
1本1本に全て冗長性を付けると、ペイロード設計が成り立たない。
取捨選択、トレードオフということだ。
マスクが、グリッドフィンは貨物打ち上げそのものに関わらないので、
油圧系統の多重化はしていない、と述べたのもそれだろう。
ハイドローリック系統の多重化は、重量負荷が大きいのだろう。
ただし、着水では最後までコントロールし、ほぼ垂直に着水できていたので、
姿勢制御に関しては何らかの冗長性(他の3機のグリッドフィン、その他)があったのかも。

AFSS(自立判断で自爆、または着地点接近マニューバの中止)の機能もまた、冗長性の確保に
必要な機能だろう。
この機能それ自体は、多重化されているはずだ(世界中のロケットが自爆系は多重化する)
ちゃんと着地できそうにない場合、空中で爆破するか、それとも「そのまま」海に落下させるか?
最終ランディングバーンが始まると、海面上から地上の着地点(LZ-1・2)に向けて進入してくる。
この時、海面上に留める、あるいは戻すマニューバが可能なら、
空中爆破よりも海面落下を自律判断する選択もある、ということか。
(今回のトラブルの対応のように)
ファルコンヘビーのコア回収でも、トラブル時は海面に落下する経路を、
宇宙のブーストバック・バーンや、リエントリー・バーンの段階で選択する、
という意味での冗長性が考慮されていた。

そして最後に、LZ-1・2の立地それ自体もまた、冗長性を考慮したものになっている。
仮に空中爆破、または着陸失敗・墜落しても、LZ-1・2は単なるコンクリートの広場であり、
付近に施設は無い。
また進入方向にも広大な無人の空軍敷地があり、市街地はおろか、軍事施設にすら
接近することは無いように設定されている。

1)2)3)と、段階的に冗長性を考慮している、ということだな。
これは日本の次期基幹ロケットでも参考になるものなので、
むしろ積極的に勉強しておくべき。

>ぐりんぐりん
>ドーン
>バラバラバラ

こんなことを言っているようでは、ダメだ。
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 08:50:18.80ID:afn1ubA8
>>881
意味論とか、頭が壊れたかな?

>>882
では「ぐりんぐりん」は発生して然るべき機能ということだね。
| を高さ10km、⊥を直径10kmとして





これなら地上設備は助かる可能性を感じさせるが














これで地上に被害が出ないってか?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 08:53:35.52ID:afn1ubA8
>日本の次期基幹ロケットでも、地上回収・洋上回収は、
>シーケンスとしては似たようなものになるだろうに、

無知過ぎて欠伸が出るぜ。
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 09:05:52.53ID:V3fjsE8s














ワロタw

いっしょうけんめい、かいたんだね!
えらいよ!
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 09:08:38.39ID:xYdGVQSc
>>883
俺は最初から冗長性の意味についてしか話してないよ
お前は冗長性の意味を間違えてるから辞書を引け
これだけなんだわ
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 09:10:23.47ID:afn1ubA8
>>885
一生懸命?
図示されると、自分がいかにキチガイじみた思想を持ってると
如実に分かるでしょ?

感謝したまえ。

>>886
ぐりんぐりん
どーん
バラバラバラ

どこに冗長性があるねん。
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 09:17:43.86ID:afn1ubA8
おーっとそうだった。修正するわ。Thx




















18文字必要だね。で、地上設備は安全と。
Falcon9はゲームの雑魚キャラみたいに消えるからね。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 09:20:32.45ID:afn1ubA8
まーだ意味論で誤魔化してる。




















どこに冗長性があるねん。
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 09:26:03.43ID:xYdGVQSc
>>892
俺が何を誤魔化してるんだ?
冗長性の意味を知らないから気違いみたいなことを言い出す
結局自分の間違いを認められないんだな
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 09:26:17.35ID:afn1ubA8
図示すると強烈だな。
ドローンシップ帰還も大変だね。
これで港から100km


















⊥__________港
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 09:33:43.71ID:afn1ubA8
種子島宇宙センターと肝付町の直線距離が約100km。
日本がやると、進入禁止領域がえらいことになる。


















種__________肝
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 09:42:13.33ID:afn1ubA8
そういやGPS3の打上は上空の気流が強すぎて延期だっけ?
今後、ドローンシップ・射場帰還はどうするんだろう。
上空100マイルで爆破処理する可能性がある訳だから
飛散物の落下範囲を推定しなきゃならない。

上空100マイルまでほぼ無風、なんて気象状態はあり得るのかねぇ。
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 10:30:32.42ID:V3fjsE8s
https://twitter.com/elonmusk/with_replies
・「テキサスで作ってるこりゃ何だい?」
https://pbs.twimg.com/media/DvCv8cKUcAAcQtM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvCv8cNU0AAXZaM.jpg
https://pbs.twimg.com/media/DvCv8cJUcAAaDpM.jpg
・「ステンレスかしら? 昔のアトラスロケットのバルーンタンクみたいだな
   スーパーヘビー改め、ヘビーメタルと名付けようか」
マスク
 「ああ、ステンレスだよ。ただし合金の配合や構造が違うんだ。
   スターシップは昔のアトラスと異なり、燃料入れてなくても潰れたりしないよ」
・「昔のアトラスロケットは、射場でクニャリと潰れて折れ曲がったもんな」
マスク
 「そうそう。でもスターシップは違うんだ。スーパー300シリーズのステンレスは最高さ!
  素材プレートは配合を注文して外部から購入、それをスペースXが極低温で加工するんだ」
マスク
  「そこで建造中のスターシップのホッパー試験は、3月か4月くらいにやりたいな。
    その後、スターシップの技術詳細について発表しようか」
・「え、待って! それって、来年の3月〜4月ってこと?」
マスク
  「そうだよ」
・「じゃあ、ロサンゼルス港では何を作ってるの?テキサスでも作ってるけど?」
マスク
  「そっちでもスターシップの機体構造の一部を作ってるよ」
・「サブスケールの試験機は作るの?」
マスク
  「スターシップのホッパーは、直径は9m、高さは少し低いやつを。
    スーパーヘビーは、フルスケールで作る」

・「スターリンクはスターシップで打ち上げるの?」
マスク
  「第一弾はファルコンで、第二弾からはスターシップだよ。

・「ラプターの調子はどうだい?順調なのかな?」
マスク
  「もちろんだよ。ラプターも大幅に設計変更したんだ。来月から試験だよ。
    フルフロー、ガス-ガス、二段燃焼さ。300気圧bノはまだ少し時滑ヤがかかるかな=v
・「RD-170が265気圧でタイトルホルダーだね。300気圧を実現して欲しいよ」
マスク
  「ULA社がロシアのエンジンを使い続けてるのには困っちゃうね。まぁあれは傑作だけど」
・「電気式ポンプを実現してよ!」
マスク
  「そんなもん、お呼びじゃないよ。ラプターのターボポンプは、10万馬力だよ! これ言い間違いじゃないよ」
・「ロケットラボ死亡wwww」

・「スターシップはSSTOなの?」
マスク
  「ああ、そうだよ。でも空荷で軌道に上がっても無意味だ。
    スーパーヘビーを使うことで、巨大なペイロードを打ち上げるのさ。
    俺たちが住む地球は、SSTOには不向きな物理構造だね。重力井戸、濃密な大気。
    でも、火星ならSSTOでもOKさ」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 10:39:38.14ID:V3fjsE8s
>>889
俺も困惑した。

マイルには古来よりいろんな定義があるけど、
自信満々に「お前、単位を知らんのか?」とか言われたんで、
「はて、こんな定義があったのかな?」と・・
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 10:44:12.83ID:afn1ubA8
誤認を認め、修正したんだが…
お前の言う冗長性って何?
爆破処理ー種子島ー肝付町のトライアングルを見れば分かるように、Falcon9の帰還安全性は種子島の全島民を毎度疎開させるに等しい。
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 10:49:10.79ID:V3fjsE8s
「スターシップの素材に根本的な変更があった」
ってのは、機体を特殊なステンレスで建造する、ということか。

カーボン複合材を止めて、ステンレス合金でバルーンタンクにする、
「しかも薄くて、丈夫です!」ってことか。
ふむ・・

面白そうだな
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 10:51:11.39ID:V3fjsE8s
だが、惑星間速度で再突入し、垂直に着陸し、何度も再利用するんだろ?
大丈夫なんかいな・・
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 10:54:22.89ID:7BqHUkBc
>>899

アトラスの上段ではまだバルーンタンク使っているはず.
機体構造の軽量化には大変有効だけど,取り扱うがやや面倒.

ULA のロケットでも,デルタ4では使ってない.
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 10:58:55.68ID:V3fjsE8s
だが、もし実現できれば、
カーボン複合材で作るよりもコスト削減できるのかな?
当然、PICA-Xアブレータは塗る(というか装着する)んだよね。

ラプターの大幅な設計変更、というのも気になる。
何がどう変わったのか。
性能や基本サイクルなどは変わってないようだし、
耐久性・整備性に関わることかな?

ホッパー試験の日時については、話半分で聞いておこう。
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 11:11:26.70ID:7BqHUkBc
カーボン複合材は,軽量化には大変有効なんだけどね.
複雑な構造の場合は,接合部の手間とか重量でメリットが打ち消される.
BFR 第2段は同心2重円筒とかの想像図だったので,
あれをカーボン複合材で作るのは困難だろうとは思っていた.

ただ,金属で作る場合は別の問題が生じる.
カーボン複合材より重量がかさむ他,熱膨張や収縮がかなりある.
タイル接合が剥離するリスクがあって,対応しないといけない.
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 11:26:40.96ID:7BqHUkBc
>>904

アトラス5 第2段のセントールに,現在でもステンレス製バルーンタンク使っている事を確認した.
https://en.wikipedia.org/wiki/Centaur_(rocket_stage)
https://en.wikipedia.org/wiki/Balloon_tank
第1段は,流石にバルーンタンクからアイソグリッド構造に変更.

アトラス5 セントールは,第1段より荷重が小さいとか,容積もコンパクトということで,
取扱いの不便さより軽量化のメリットが上回ったんだろう.

BFS 第2段は,上段とはいっても荷重も容積も大きいので,どうなることやら.
(技術的には可能だけど,他の選択肢に比べ最適かどうか?)
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 11:29:51.55ID:V3fjsE8s
今ひとつ気になるのは、
>Stainless steel is correct,
>but different mixture of alloys & new architecture.
>Unlike Atlas, Starship is buckling stable on launchpad even when unpressurized.

この ” new architecture ” の部分。
「新しいアーキテクチャ」とは?

単に構造材をステンレススチールに変えるだけか、
それとも何か新しい機体構造デザインを?
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 14:55:24.46ID:2QYoT8an
>>901
地上設備の真上で破壊することはないというのは理解できたのかな

で、それは
>>744の図でいうどの段階での破壊を指しているのかな?
高度が高ければ真っ直ぐ海に落ちるだけなんだが
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 15:11:28.63ID:afn1ubA8
>>910
作図の都合、>>744を一番わかりやすく安全な経路にしてやったんだが…
横方向の動きを考慮してしまうと、もっと飛散範囲が広がるぞ。
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 15:12:27.45ID:afn1ubA8
>高度が高ければ真っ直ぐ海に落ちるだけなんだが
>高度が高ければ真っ直ぐ海に落ちるだけなんだが
>高度が高ければ真っ直ぐ海に落ちるだけなんだが

真空状態かよ。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 15:18:09.35ID:afn1ubA8
冗長性の意味が全く分かってないね。
帰還用のコースを取り始めた後で、帰還系が壊れたらどうするんだよ
壊れてもそれをリカバーすることもできない。

アホが指令破壊まで冗長性に含めやがったから、わざわざそのキチガイじみた発想を
図示してやったまでだ。
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 15:18:54.85ID:afn1ubA8
駄文を連ねず、この図を気に入るように修正してみやがれ。


















種__________肝
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 15:23:51.40ID:afn1ubA8
火を消したら真っ直ぐ落ちるから安全!
火を付けると真っ直ぐ登らないから中止!

キチガイだな。
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 15:40:04.76ID:V3fjsE8s
https://twitter.com/elonmusk/with_replies
マスク
  「スペースXの冶金チームは、SX500超合金(最新版インコネル)を開発した。
    830気圧、高温の酸素ガスに耐える素材だ。
    大半の金属は、この条件だと燃えてしまう。
    合金の製造設備はフル稼働しており、ラプター開発を加速させている」

(ラプターのターボポンプにも、高温の酸素リッチな部分がある)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/23(日) 16:29:43.88ID:V3fjsE8s
有人宇宙船にとって、自爆は冗長性にならないけど、
無人ロケットにとって、自爆は最も重要な、そして最終の、
地上その他の人間・設備等にとっての安全確保のための冗長性の
最たるものだろ。
他の機能が全部動かなくても、破片がやって来ない領域に居るうちに自爆する、
これで地上や設定領域外の海域の人命・設備の安全を守る。

>>918
あはは、正解。
これが何度説明してやっても、知能不足で理解できないようだ。
帰還するロケットは、海の彼方から少しずつ接近し、地上上空に入るのは着陸準備段階に入ってから。
>>746の映像を参照

1) 高空・宇宙に居る場合
   ・・・海の彼方なので、自爆すればバラバラの破片が退避設定海域内に落ちる。

2) 地上近くに戻ってきてる場合
   ・・・ まだ海面上に居るので、空気抵抗によりバラバラ部品は海または基地内の安全領域内に落ちる。

3) LZ-1に接近し、着陸態勢に入っている場合
   ・・・ 燃料はほぼカラ、空軍基地の退避安全区画内でバラバラ部品が飛び散るだけ。
       打ち上げ後10秒とかで燃料満載で爆発した場合よりも、ずっと安全かと。
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。