X



SpaceX 総合スレ Part7 ワッチョイ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 03:20:01.05ID:w6IGK9xF
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・CRS-8 | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys
・360 View | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=KDK5TF2BOhQ

・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

>>995を踏んだ方が次スレを立てて下さい。

※過去スレ
Falcon 9 ロケットスレ Part5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1523854912/

前スレ
SpaceX 総合スレ Part6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1523854912/
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 21:41:46.41ID:0MjK6s6o
まぁその辺はスペースシャトルと同じになっちゃうな
有人飛行の前に十分無人で打ち上げテスト出来るのが違うところだけど
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 21:53:59.49ID:W+Tt1IwB
クルードラゴンを先頭に搭載し打ち上げ時に搭乗
打ち上げ後はBFRに移動
帰還時はクルードラゴンに搭載し分離して単独で帰還
BFRは無人で着陸

これなら安心
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 22:09:59.39ID:dKfPgNKl
>>109
その気持ちも分からんでもないが、

彼のブログ読んだら、急にお金持ちになって困惑してるようすがわかるよ。
お金のない世界を理想郷としてるみたいだし、お金が嫌いで使っているのが見える。
とにかく、高い買い物をしてお金を使い切って文無しになろうとしてるんじゃないかな?
必要もないのにプライベートジェットやリムジンを使ったり、判るはずもないピカソ買ってみたり。

逆にお金が好きなのは、孫正義。投資での成功体験で次々と投資を続けている。
投資がたまらなく好きだから、インド人に引きついでの引退もキャンセルしてつづけてる。

二人ともどこかで破綻するだろうけど、貯め込んで、使わないよりずっとまし。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 22:16:36.91ID:O7MXIFcS
さっきNHKニュースでやってた。
スペースXはたまにニュースにも出るようになったが、
ついにBFR/BFSが日本でも紹介される日がやってきたとは(涙
しかし、商才はあるんだろうが、外見(発言内容も)がちと貧相ですな・・

BE-4は、事故後に復活して、65%出力の試験をやってるが、
その後は完全に沈黙したね。
100%出力の試験をやったという情報が出てこない。
本当に何の情報もない(BE-4Uをキャンセルしたという情報以外は)
本来ならLE-9と同じくらいの進捗でなければならないはずだが。
ニューグレンだけならそれでも構わないが、ヴァルカンの完成に影響、
つまり国家の国防ロケットの新型移行に直接影響するからな・・
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 22:21:58.03ID:dKfPgNKl
>>118
>プリバーナーの空吹かしはできないと思う.
そうかなとも思うけど、月を回っている間に消すと燃焼ガスに含まれる水分が凝集して凍結するよん。
どうやって対策してるのかなぁ?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 22:48:19.52ID:UCR+HnY2
着陸までは無理でも、月周回軌道に数日間はとどまって欲しいな。
一周まわってくるだけなんて、あっという間だろう。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 23:01:34.21ID:O7MXIFcS
LEO能力が100トン強まで落ちたのは、
・BFS機体の大型化/キャビン拡大
・前後フィン/アクチュエータの追加
・真空用ノズル無し
このあたりかな?

エンジン何とかしないとね。
今の構成なら、4機故障しても着陸できるが、
火星に行くなら真空用ノズル必要でしょ。
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 23:28:38.49ID:8GrIB5vW
>>131
BFSのエンジンは初期型は開発時間と費用削減のためにBFRとノズルを共用化するが、block2?ではBFSのエンジンのノズルは真空用に大型化すると明言してたよ。
現行バージョンでは機体下部の外周に貨物コンテナをつけてあるが、それを取り外してノズルの直径を3-4倍にすることができると言ってた。
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 23:30:11.91ID:IGPOij/P
>>129

ヘリウムガスなどでパージじゃないかな.
ただし,再利用回数はヘリウムガスで制限されるけど.

エンジン再起動の方は,どういうやり方とるのか分からんが,
高圧ヘリウムでターボポンプを軽く回して起動するのか,
あるいは,自己着火性のある燃料でスタートさせるとか.
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/18(火) 23:49:11.04ID:IGPOij/P
>>119

孫 正義氏は年齢的に厳しいじゃないかな.

イーロンマスクの方が可能性高いと思う
(激務で体調崩してなければだけど)

>>122
マスクも乗るの?

>>124
スケジュール優先ではなく,無人飛行の実績をちゃんとしてから有人飛行してほしいな.


そういや,Falcon Heavy での有人月周回飛行の筋は完全に消滅したんだろうな.
0135地底人
垢版 |
2018/09/19(水) 00:13:21.86ID:k0UeGPhT
>>103
クリップドデルタってスペースシャトルのときも検討されてたけど、再突入時の空力加熱に耐えられない懸念でキャンセルされたんだっけ。
材料工学の進歩で可能になったんかな。

>>109
俺はこの人嫌いじゃないな。
成金趣味だけど、経団連のお偉方みたいに教育やら道徳やらに上から目線で説教したりしないからね。葛西とか御手洗いとかwは大嫌いだが。
自分で稼いだ金を派手に使うのは本人の自由だ。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 00:16:25.26ID:Yv0An8cC
慣れてきたら、月周回軌道50kmを1週間回る旅、とかできるかな。
殺風景だから飽きるかな。
それより先に、地球周回軌道1週間の旅とか提供できるよな?
これも価格次第ではけっこう需要ありそうだけど。

ところで上のショットウェルの記事では、
2022年にも月に無人で着陸するそうだが、
これ、SLSへの死刑宣告だよな?

てか、ゲートウェイ計画ぶっ潰しじゃん
ゲートウェイの最終目標が2030年代の火星周回軌道到達なんだから、
早ければ2024年にもゲートウェイの最終目標を、BFRが先に達成してしまう。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 00:33:48.59ID:MKTJeWCB
>>136

>2022年にも月に無人で着陸するそうだが、
>これ、SLSへの死刑宣告だよな?

スケジュールどおりに行ったとしても,流石に月無人着陸程度では,
SLS やゲートウェイの意義は無くならない.
(というか,複数の国で月無人着陸はやっているし,今後も計画がある)

あと,月への有人周回飛行くらいなら,中国がライバルとなる可能性がある.
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 01:19:02.41ID:Yv0An8cC
BFS(別アングル)
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/09/BFR-2018-event-slides-SpaceX-11.png


>複数の国で月無人着陸はやっているし,今後も計画がある
ちっこいローバーやわずかなサンプルリターン程度の話ではなく、
BFSを着陸させるのは、月面基地建設&本格的な物資輸送(及び将来の人員輸送)能力の誇示でしょう。
NASAも政権も、月面での恒久的滞在構想を明示してるのだから。

SLSには月面に着陸する能力が無く、使い捨てのくせに1回1000億〜2000億円もするので、
コストは10倍どころか100倍にもなりかねない。
仮にゲートウェイを残すとしても、米政府はSLSの代わりにBFRを(完成後は)使ったほうが賢明。
(BFRの有人実用化とSLSの有人実用化はどちらも、2024〜26年くらいまで遅れるだろう)
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 01:30:31.85ID:MKTJeWCB
>>138

ロケットの能力誇示とか言われると,
Falcon Heavy での月有人周回旅行や,
火星着陸の話はどうなったんだ?
とつい思ってしまう.

性能的には Falcon Heavy でもできそうなものだが
多分,ビジネスにならんという判断で中止したんだろうけど.

それをいうなら月基地建設もビジネスにならんのでは?
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 01:55:22.71ID:MKTJeWCB
ISS では無重力を使った実験や生産が出きるので,輸送コストさえ十分安くできれば,
さらにポスト ISS で無人ステーションとかで劇的にコストダウンできれば,
ビジネスになるかもしれない.


ところが月には重力があるので利用しにくい.真空度もレゴリスなどで良くない.


火星のように氷とか2酸化炭素があることがはっきりしているわけでもない.
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 02:26:24.27ID:ZdyxCU24
BFR上段のの帰還時って、映像見る限り着陸直前までは空力で減速してたようだけど、
空力で減速とかめっちゃ熱くならないの?

スペースシャトルみたいに耐熱パネルのメンテナンスに大金がかかるのか?
それとも耐熱パネルのメンテナンスに大金がかからない方法が開発されたのかな?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 03:05:34.76ID:5NxPJFEG
>>141
https://youtu.be/zu7WJD8vpAQ?t=41m40s
ムッチャ熱くなるでしょうね。マッハ25から13〜15分位でマッハ1〜2まで減速してるし、

地球周回でも全段回収なんて無いのに、月を回ってきて全段回収とか、異次元なんだよね。
他国が、ファルコン9に追いつくにも10年以上かかりそうなのに・・・・。
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 07:50:23.08ID:dbQ3LW1d
BFSの船内居住空間の容積が1000㎥こえると言ってたけど…
アポロ計画では6㎥に3人詰め込んだわけで、BFRで月周回に最大8名と昨日の発表では言っていたけど、その気になればその10倍くらいは運べそうな気がとってもするのだが…
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 07:53:31.19ID:vFV3t+Ld
>>140
>火星のように氷とか2酸化炭素があることがはっきりしているわけでもない.

月の水(氷)は衛星を月面に衝突させスペクトル分析する手法で9年近く前に発見されている。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%B0%B4
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 08:43:08.75ID:jFj7wIDo
>>145
https://www.space.com/41854-spacex-unveils-1st-private-moon-flight-passenger.html

> The BFR spaceship can fit about 100 people, but the "Dear Moon" trip
> will carry just a skeleton crew to accommodate extra fuel, food,
> water and spare parts, as a precaution in case something goes wrong,
> Musk said.

100人ぐらい乗れるけど、初回の月周回飛行では最小限の人員と
余分な燃料や予備部品とかだけ積むらしい。
(乗客以外に、部品を交換できる宇宙飛行士も乗るってことかな?)

将来的には、100人満員で月旅行とかもやってくれると、一般人も夢が見れていいのだが。
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 08:51:39.46ID:Yv0An8cC
そもそも火星に数ヶ月かけて100人を運ぶための宇宙船だぞ。
月周回ならもっと可能だろう。

3日間程度の地球周回軌道の観光なら、
エコノミークラスとして座席を増やし、300人くらい詰めるんじゃね?
1人300万円、格安宇宙観光船の誕生だ。
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 10:31:02.76ID:vFV3t+Ld
>>148
定員は機体の構造(=エンジン・燃料タンク・酸素タンクの占有、乗客の食料等の貨物、機体外装の窓)との兼ね合いで決まるっしょ。

アポロ8号を思い出したのですがあれって月の周回軌道を10周もしていたんですね。
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 10:38:46.54ID:vFV3t+Ld
スペースXの月旅行。これ宇宙開発じゃないや。冒険的レジャーね。
ジェットコースターやバンジージャンプの類いだわ。
今のコンピュータや解析装置の性能を考えたら有人飛行の意味ってほとんど無いもの。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 11:59:26.83ID:Yv0An8cC
>>149
それが要素なら、「火星行き数ヶ月の旅」と「地球低軌道3日間の旅」では、
自ずと定員が違ってくるのでは?
3日程度の観光なら、高度200kmくらいでいいんじゃないか。
座席やベッドやトイレや窓などを増やし、食料や水など備蓄を減らす。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 12:15:24.07ID:nm9yg8lT
>>146

月の水については,9年前と言わず20-40年前から何度かあると言われているが,
否定的意見も結構ある.

サンプルリターンしてこないと決定的な結論は出せない.

あと,氷の存在を認める立場でも,存在量(割合)については
火星よりはるかに少ないだろうことは合意されている.

まあ,水(氷)や酸素の存在量(割合)については地球が圧倒的に高いけど.
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 12:24:56.09ID:bEvymOHj
>>148
地上から地上行きもあるの、
当然遠くに行けば、乗れる人数は、減るよ。
サターン5型は、あの大きさで、ちっちゃい指令船しか帰って来なかったんだものBFSには、改めてビックリするね。
BFSで深宇宙ゲートウェイを見学するとか、どーなんだろう
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 12:28:10.73ID:nm9yg8lT
>>148

旅客機でイメージしているんだろうけど,
旅客人数はペイロードだけではなく,非常口の配置などで制限される
(90秒以内に全員が脱出と言うルール).

非常口は上空ではあまり意味が無い(開いてはいけない)が,
離着陸時の事故では重要だし,海上着水でも大事.

ロケットでは,多人数を載せた経験が無いので,どのような安全システムが
適切かはこれからの研究だろう.
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 12:36:29.90ID:Yv0An8cC
ゲートウェイを見学しても、BFSよりずっと小さい、貧相な昔ながらの形のステーションが見えるだけで、
面白くないだろうと。
軌道は月面からかなり離れてるし。
ISSにドッキングした方が面白いかと(ISSよりもBFSの方が与圧区画広いけど)

あとBFSが月面から帰ってくるには、
予め地球LEOでタンカーから補給を受けておく必要がある。
3人とはいえ、無補給で往復できたサターンVと単純に比べるのは。
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 12:51:35.75ID:nm9yg8lT
>>155

ISS 見学とか言っても,300人どころか100人も入れない.
30人ですら困難では?

あと,2024年民営化後の ISS 維持費はどこが負担するの?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 13:22:58.86ID:GxOjClce
>>148
火星行きの場合は、軌道上で満タンまで燃料補給し出発、火星到着後も現地で生産した燃料を補給して帰還するというプランだから単純比較は難しい。
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 14:27:56.29ID:USmNazzT
100人行っても大勢外出れないだろ
窓とかついてないんだろ?乗るだけじゃ景色すら見れない
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 16:28:43.84ID:vFV3t+Ld
BFR vs イナバ物置
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/19(水) 22:56:59.26ID:x0nGyKaI
>>155
BFSの月周回はLEOでの燃料補給が必要なの?
少なくとも先日の記者会見では打上から帰還までの概略図でも説明や質疑応答でもそのような発言はなかった気が…
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 11:00:37.73ID:G3Pt2esW
>>156
>あと,2024年民営化後の ISS 維持費はどこが負担するの?

日本の「きぼう」は三菱、川重、石播などの大手が入札するのかな。
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 12:39:08.25ID:Xg4wQGQz
>>162

まずは,アメリカの民間企業で ISS 維持費をカバーするところが名乗りでないと...
(SpaceX が引き取るんだろうか?)

そもそも
運営費 >> 収入
の事業に,民間企業が手をあげるとは思えないのだが?

結局,赤字分は政府がカバーしないと成り立たないか,
思い切って ISS その物を放棄するか
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 13:09:08.12ID:a9cn69Jf
BFRやビゲローの宇宙ステーションが予定通り上がるなら、旧式のISSはバラして部品取りでいいんじゃない?
モジュールは老朽化してても、カナダアームとかドッキングポートとか太陽電池パネルとかは使えるっしょ。

もしくはBFRやらが上がるなら維持費も下がるだろうし、残してもいいのか?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 13:18:19.32ID:0pE9M0H0
>>165
BFRが安定して打ち上がるなら、ずっと軌道上に基地を残しておく意味も薄れそうな気はするなぁ
でも、目的地という意味でホテルとして使うのはありかもね
ビゲローがうまくいくかどうか
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 13:20:05.06ID:w453nJjY
>SpaceX が引き取るんだろうか?

一体全体、何のメリットがあって?
スペースXとしてはむしろ、どこかのマヌケがISSを買収し、
一番安い輸送会社としてスペースXを選んでくれる方が嬉しいだろ。

また、BFSがあれば、ISSは不要になる。
(ISSの与圧区画は950立方m程度、BFSは1000〜1100立方m)
NASAに働きかければいい。

「LOP-Gとは別に、低軌道ステーションが必要ですか?
ISSは金食い虫だ、破棄しましょう。
我が社のBFSを使いませんか?
好きな時に人員込みで低軌道に行き、いつでも地上に戻ってこれますよ」
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 15:16:26.53ID:w453nJjY
アトラスVじゃなくて?
ビゲローのやつは、輸送を他社のロケット任せだから、
BFR/BFSが完成したら死亡じゃね?

しかし、こう考えてみるとBFR/BFSは、
色んな国の、いろんな政府機関や民間業者の長年の計画を、
まとめてぶち壊しにしかねない存在なんだな、と思った。

2022年がBFR/BFSの初飛行らしいが(たぶん無理)、
SLSのBlock-1B(SLSの有人版)の初飛行は、早くて2024年だ(たぶん無理)。
BFR/BFSが飛んだその日から、SLSは・・
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:09:03.59ID:GhkUyl6f
衛星の打上はスペースシャトルに任せてしまえ
で結果、アメリカは苦労することになった
同じ轍を踏む必要はないと思う

>宇宙ホテル
BFRでは低軌道に5〜10人の少人数程度だと無駄が出てしまう
低軌道にBFRを置いておくにしても燃料タンクやエンジン部が無駄
改装・設備更新の手間を考えるとISSのようなブロック構造の方が
向いているだろうし、それをビゲローのようなインフレータブルな構造で
作るのはありじゃないかな
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:27:27.84ID:w453nJjY
https://cdn.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/08/F9-B1048-lift-Merlins-octaweb-080218-Pauline-Acalin-6c.jpg
https://cdn.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/07/B1048-octaweb-wrenching-073018-Pauline-Acalin-2c.jpg

次は10月7日の予定。アルゼンチンの地球観測衛星。
最近、打ち上げの間が開いてる原因はいろいろあるが、
Block-5の点検整備に少し時間をかけている、というのもあるという。
初めてヴァンデンバーグの地上に着陸帰還する。

機体が程よく焼け焦げててカッコいい・・
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:30:58.38ID:0pE9M0H0
>>173
しかしISSホテルに客送り込むのがBFRだとしても効率悪そう
そんなに大量の人数は泊まれないというw
やるならビゲロー式に膨らむ巨大な居住スペースにISSがくっついてるっていう構図になりそうな
それってISS必要なのっていう
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 17:47:11.64ID:Xg4wQGQz
>>168

後段,では NASA に頼らず,SpaceX 独自で事業計画立てれば?

>>171

についても同様.


ただねえ,BFR/BFS の開発と同時並行で,Starlink 計画も進めなきゃならん.
Starlink 計画は FCC によるタイムリミットがあるし,強力な競争相手もいる.
費用はともかく,スケジュールに無理やり感が...


話を元に戻すと,
BFR/BFS で宇宙ステーションも兼用する場合は,
宇宙での長期滞在になり,酸素や水や生命維持装置や電力や熱交換インフラがいるので,
可能かもしれないけど輸送人数を減らさないとダメだと思う.
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 18:00:43.91ID:Z/Pv7Lqt
宇宙ホテルとか、何周遅れの話してるの?
事業が成立するなら、ソユーズがずっと続けてるんじゃない?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 18:15:10.73ID:w453nJjY
永続的な宇宙ステーションが欲しいなら、
次は回転型のやつを構築してほしいな。
70年代SF的なシリンドリカルとかトロイダルなやつ。
BFRの輸送力と経済性なら不可能では無いはず。
でも月面基地作ったほうが安そう。
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 18:38:18.05ID:Xg4wQGQz
>>178

月面基地は,(地球より浅いけど)重力井戸の底にある.

あと,無重力を利用した実験や生産(蛋白質結晶とか,高融点材料,
沸騰・二相流実験,臨界現象,レーザー冷却した原子系など)には,
回転型のやつは邪魔.
無人宇宙ステーションでビジネスにすれば良い.


BFR/BFS は,(有人)宇宙ステーションや宇宙ホテルとは整合性が悪いように思える.
(SpaceX 社が独自設計すれば別だが)
例外あるとすると,地球低軌道や月軌道での(無人)燃料補給ステーション.
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 19:12:05.31ID:w453nJjY
スコット・ケリー飛行士
https://twitter.com/StationCDRKelly/status/1042035279152984064
「もし宇宙飛行の経験者が必要なら、2023年の僕の予定は開いてるよ!」

リンジー・スターリング
https://twitter.com/LindseyStirling/status/1042198956963356672
「あら、これってもしかして私への招待状?」
https://pbs.twimg.com/media/DnZUDJ-U4AASLrM.jpg


世界各国でいろいろと盛り上がってるようだね。
上手いなぁ・・
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 19:41:36.53ID:Xg4wQGQz
そういや,Falcon Heavy での有人月周回旅行に契約していた民間人がいたけど,
あれは 2023 年予定のBFR/BFS 有人月周回旅行に移行したということで良いのかな?

ただねえ,Falcon Heavy での有人月周回旅行は 2017年2月の時点では言っていたわけで,
あれを延期ではなくキャンセルしたので,
BFR/BFS 有人月周回旅行もどうなることやら.


2022年がBFR/BFSの初飛行予定が正しいなら,翌年に有人月周回旅行なので,
(無人飛行での信頼性が不十分な)相当無理なスケジュールでは?
ここら辺,分かりにくいのは,2022年は火星打ち上げ予定とかなので,
BFR/BFS 自体はもっと早く上げるつもりなのかも.
一方,地上試験などの進捗状況からすると,早くって2022年打ち上げなのかも?
(そもそも,BFR/BFS のデザイン自体が去年と今年で大きく変わっている)


何か,真面目に考えるのがバカバカしい気がしてきた.
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 19:58:49.07ID:Xg4wQGQz
去年の BFR/BFS のデザインでは,第2段の翼は小さかったので,
打ち上げ時の問題はなかったが,
今年9月の構想では,第2段の翼はかなり大きくなっていて,
打ち上げ時の空力不安定性や,フラッターや,また段間部にかかる応力が気になる.

上段にフェアリングなしでスペースプレーンというのは,HOPE-X や HERMES であった
デザインだが,いずれも構想のみで,
実用化された X-37B や DreamChaser では上記の問題避けるためか
フェアリングで被った形にしている.

まあ,BFR では翼が対称なのでマシではあろうけど,
打ち上げ時に MAX-Q 前後でロケットの姿勢が傾くと,
応力的にも姿勢制御でも相当厳しそう.
0185名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 20:37:31.68ID:sc1XvhQL
スペースシャトルの欠点であった、帰還時の空力加熱のために、
飛行のたびに莫大な検査・補修の手間がかかるってのは、
BFRでどうやって解決する予定なのか知りたい
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 20:56:20.33ID:a9cn69Jf
>>185
それは俺も気になる。BFRが出てきた時、あれ耐熱パネルとかの問題で
そういう再使用は駄目だったんじゃないの?と思ったわ。
だからみんなカプセル型にするって話だと思ったんだが…。

まあ、最近のカプセル型はどれもこれも10回ぐらい再使用するって言ってるから、
技術の進歩で今は10回ぐらいなら問題ないのかもしれんけど。
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 21:16:25.72ID:a9cn69Jf
>>182
https://japanese.engadget.com/2018/09/17/zozotown-spacex/

によれば、ファルコンヘビーによる月旅行を予約したのも前澤氏だったとか。
なのでまあ、ヘビーで今年はやっぱ厳しいですBFRで5年後はどうですか?
みたいな交渉があったんでしょうな。

BFRのスケジュールいまいちどれが正しいのか分からんのだよなぁ。
昔は2022年に火星とか言ってたけど、普通に考えて(有人無人の違いがあるにせよ)
いきなり火星に飛ばすとは思えないので、月飛行の方が先になるよな?
ってなると、その前にきっとISSへの有人飛行とかも試すだろうし、
今公開されてる内容だとだいぶ不明瞭というか怪しいというか…。

とりあえず言えるのは、ドラゴンも一体何年遅れたかという感じだし、
BFRも遅れるのは間違いないだろう(確信
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 21:39:22.86ID:knnqS4nw
今ならアブレータでもっと軽く出来そうだけど、すぐ再使用するなら無理だろうなぁ
交換にコストもかかるだろうし
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 21:53:15.33ID:w453nJjY
宇宙開発で、完成期限への不満はいい加減止めたほうがいい。
「○○年までに完成すれば嬉しいな」くらいの感想だと思え。
人類の進歩の最先端、境界線を切り開く事業なのだから、遅れて当然。
前澤氏のほうが良く理解してるのではないか。

この会社よりも前を走っているランナーはいない。
誰よりも先に荒野へ踏み出し、誰も知らないジャングルへ分け入っている。
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 21:53:49.16ID:RVLLOPb8
どの道、人を乗せて飛ばす&帰還させるのは恐い。
当分の間は地球周回低軌道までの往復はソユーズを使って、地球軌道上でBFRに乗り換えて月に行った方がいい気がする。

スペースXは絶対よそには頼らないだろうけど。
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 22:47:02.06ID:i3iXjbQh
>>187

SpaceX に限ったことではないけど,宇宙開発のスケジュールその物には遅延は
付き物だろうけど,開発や試験の順番は気になる.


無人での試験飛行(第1段の回収くらい?)
-->
無人での試験飛行(第1段の回収と第2段の回収?)
-->
無人での商業打ち上げ(数回ー数十回?)
-->
無人の火星軌道打ち上げ OR 有人低軌道打ち上げと帰還(数回)
-->
有人月周回
-->
有人月着陸


くらいの手順が必要とは思うんだが.
SpaceX の説明では途中を大幅にすっ飛ばしているのでは?


個人的には,無人で火星軌道や火星着陸の方が,
有人月周回よりかなりリスクは低いと思う.
(失敗しても,会社の大きなイメージダウンにならない)

あと,サイエンスとしては無人でも良いから火星からのサンプルリターンを是非とも
(SpaceX としては地味な部類なので優先順位低いのだろうけど)
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/20(木) 23:09:28.57ID:i3iXjbQh
>>186

カプセル型で再使用というのは,
アブレータータイプのヒートシールは毎回交換で,
それ以外の部分を再使用というはず.
大きなサイズになるとそんなことができるかどうか,経済的かは知らん.


X-37B のヒートシールドはスペースシャトルのような耐熱タイル

https://spaceflightnow.com/atlas/av034/141017landing/

DreamChaser のヒートシールドはもう少し世代は進んでいて継目は分かりにくいけど,タイル.

ただし,大型化した時のメンテナンスの手間がどの程度かが分からない.



>>185
無人だと,リスク覚悟で手間は減らせられるんだけどねえ.
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 09:39:20.77ID:0dJ7qS9u
記者会見でスケジュールについてイーロンは、
この通りに行くとは思っていない。ただ何らかのスケジュールを組まないと計画がたたないので「もし全てが上手く行った場合」という前提でスケジュールは組んでいる。
って言ってた。イーロンの言うスケジュールの前提を知ってればこれは現時点での楽観的な最短のスケジュールであり、遅れても「予定より遅れてる」と大騒ぎする話じゃない事は理解できるわな。
NASAやJAXAが発表する現実的なスケジュールとは全く別物として理解しないといけないのに、同一視するから色々おかしくなるわけで…
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 15:25:18.41ID:ywsmhzuO
そのツイのリプでも言及されてるが、そもそも直径9mのロケットにエンジン41機も収めれるのか?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 15:56:10.64ID:IvsQMai8
42機はITSの時の数字だなあ。
そのままでは無理だろう。

最新のラプターが、燃焼圧が250気圧から300気圧近くに、
推力が174トンから200トン近くに上がったらしいが、
いろいろ機体の設計変更してる内に、効率が落ちて能力不足になったかな。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 17:35:34.74ID:RzoZ5/ZL
BFR は結構設計変更するなあ,4年後に打ち上がるのだろうか?
真面目な話,第1段のエンジンクラスターにした地上燃焼試験は,
いつ,どこでやるんだろう?

>>200
そういえば,Raptor エンジンの能力上がったのに,変だな.
機体側の開発の皺寄せか?それとも,説明の混乱?


>>196
むしろ,Falcon 9 の運用自体はかなり順調に行っていたので,
Falcon Heavy の開発が遅れていたことへの疑問の声が多かった.
(それと,SpaceX 社からの遅延理由の説明がおざなりだった)


Falcon Heavy 2号機の打ち上げは来年?
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 17:46:02.95ID:OoAwcEgh
>>201
2号機はWikipedia情報だと来年らしい。
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches#Future_2018_launches

ファルコンヘビーの遅延の理由は、以前から説明されている
「ただ束ねるだけじゃダメだった」
に尽きると思うけど。
ファルコン9が順調だからヘビーも順調にいくと思った、
というのはまさにSpaceX本人のセリフだと思う。
https://news.mynavi.jp/article/falcon_heavy-1/
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 17:55:14.52ID:Iaq5HA9I
センターコアの開発が難しかったって言ってたよね
強度の問題であって、束ねるのが難しいのではないかと
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 17:57:54.41ID:RzoZ5/ZL
>>202

そのソースは,Falcon Heavy (FH)打ち上げ前後に書かれたものでしょ.


SpaceX から FH 開発遅延の理由についての説明を具体的にし始めたのは
2017 年頃,つまり打ち上げ1年ほど前の時点だったように記憶している.
0206名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 18:32:44.97ID:IvsQMai8
・フィンを3枚付けた
・前方フィンも追加した
・垂直尾翼以外はアクチュエータを付けた
・真空ノズル開発を後回しにした
・機体安全性を確保するため重たくなった
etc..
能力低下の原因はいろいろ考えられるな。
特にノズルによる損失がかなりデカいでのは?
どうするのかね。2017年バージョンみたいに混在させるのか、
それとも伸張ノズル、いっそエアロスパイクノズルなんて。
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 18:33:36.01ID:RzoZ5/ZL
>>205

だって,

>>202
では,

>ファルコンヘビーの遅延の理由は、以前から説明されている

と書いていたから,時期の情報も大事じゃないか?
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 19:01:28.77ID:RzoZ5/ZL
>>206

一番単純には,去年の発表は概念設計が十分固まってない段階だったてことじゃないか?
(来年も結構変わるのかもしれないが)
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 21:10:47.96ID:OoAwcEgh
>>207
2017年より前は、そもそもヘビーどころじゃなかったような…。
ファルコン9が順調に上がり出したのが2014年だし、射場が完成したのは2015年末だし、
これでようやくヘビーかと思いきや2016年は爆発事故でそれどころじゃなくなるし、
でさっきの理由が2017年初出なら、それほどおかしな話じゃなくない?
(もっと以前に同じ情報が出ていたかは確認できず。)
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 02:52:12.14ID:rF8z9UzK
Earth is not
cage

our cradle
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 08:37:06.14ID:3XvjywD5
>>211
和訳は以下で合っていますか。
”地球は牢獄ではなく揺り篭だ。”
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 09:14:16.10ID:3XvjywD5
マスク氏とハワード・ヒューズを比較したこの記事が興味深かった。

「パニクるな!」 岐路に立つテスラとイーロン・マスク
https://forbesjapan.com/articles/detail/22910/1/1/1
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 09:26:31.80ID:gflb7ZpW
開発された「ファルコン9号」はこれまでに60回近く打ち上げられ、成功率も96%以上だ。

・打上前だからノーカン!
・ハワードヒューズは米国の枠内だから成功した。
・金融制裁が不可避の中国に逃げた時点でビジネスセンス0
・で、遂に金融制裁が発動。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 09:47:20.11ID:q3SrTNfw
BFSの高精細イラスト
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/09/BFR-2018-spaceship-overview-SpaceX-1.jpg
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/09/BFR-2018-spaceship-overview-SpaceX-2.jpg
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/09/BFR-2018-launch-SpaceX-crop.png
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/09/BFR-2018-heat-shield-tiles-and-interstage-SpaceX-.jpg
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/09/BFR-2018-booster-interstage-SpaceX-1.jpg
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/09/BFR-2018-booster-interstage-SpaceX-2.jpg
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/09/BFR-2018-spaceship-nose-SpaceX.jpg
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/09/BFR-2018-on-Mars-SpaceX.jpg
https://www.teslarati.com/wp-content/uploads/2018/09/BFR-2018-Mars-landing-SpaceX.jpg
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 11:04:09.68ID:q3SrTNfw
The Earth is the cradle of humanity,
 but mankind cannot stay in the cradle forever.
     - Konstantin Eduardovich Tsiolkovsky
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 11:10:33.25ID:q3SrTNfw
タイルが張り巡らされているように見える。
だがスペースシャトルでは、このタイルが脆く、
飛行の度に徹底的な点検・交換が必要だった。
それから数十年、最新の技術を見せてくれ。

あとフィンは猛烈な加熱に曝されるだろう。
どうするのか。
ヒンジの部分もそうだ。
そこが弱点にならないか。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 11:47:15.29ID:Bmn0itPf
X-37B とか,DreamChaser とか調べとき
熱防護システム(TPS) は
TUFROC と言うのを使っているそうだ.

Technology Opportunity: Toughened Uni-piece Fibrous Reinforced Oxidation-Resistant Composite (TUFROC)

https://www.nasa.gov/ames-partnerships/technology/toughened-uni-piece-fibrous-reinforced-oxidation-resistant-composite

これは SLS にも使う予定.

BFR/BFS にもこの技術か改良型を使うんじゃないかな,
ライセンスは NASA


>>217
後半は,極超音速での空力の問題,今後設計変更がありそう.

他には,スペースシャトルのような水平着陸ではないのに,やたら窓が多いのね.(無人では不要)

旅客機では,窓は(与圧)強度上の制限があるので,そんなには大きくできないし,
角を丸める(応力集中を避けるため)
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 11:58:14.35ID:zK47dPcb
あの窓で、MAXQ。
全ステージ再利用ってだけでもビックリなのにBFSなんて巨大物を月まで飛ばして行うし、
ファルコン9以上に謎技術が詰まってる。
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 12:20:07.26ID:Bmn0itPf
>>230

MAX-Q の他,与圧応力が厳しい
複合材とかアルミハニカムのように均一なものなら良いけど.


不可能じゃないけど,強度を補うため無駄に重量が大きくなってペイロードが減る.
無人用では窓無しに1票

有人用でも,前面の巨大窓は今後設計変更するんじゃないか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況