X



SpaceX 総合スレ Part7 ワッチョイ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 03:20:01.05ID:w6IGK9xF
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・CRS-8 | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys
・360 View | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=KDK5TF2BOhQ

・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

>>995を踏んだ方が次スレを立てて下さい。

※過去スレ
Falcon 9 ロケットスレ Part5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1523854912/

前スレ
SpaceX 総合スレ Part6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1523854912/
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 14:57:58.06ID:0T/5TjPQ
>>222
大気圏再突入の高熱に耐える必要があるのはカプセルだって変わらない。

シャトルとの違いは、滑空のための翼を必要とせず、余計なウィークポイントが存在し無いこと。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 15:09:01.63ID:Bmn0itPf
>>225

BFR/BFS は2017年9月のものと比べると,翼がずいぶん大きくなっているが?
あと,スペースシャトルの窓はあんなに巨大ではない.

Falcon 9 は無人ロケットを中心としたことで,スペースシャトルに比べ運用コストを下げたが,
BFR/BFS で今まで発表された構想はどういうわけだか有人タイプのみ.
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 15:20:21.30ID:q3SrTNfw
基本モジュールは同じだからじゃね?
タンカーは与圧区画を設ける必要は無いだろうが。

衛星打ち上げ用カーゴは無人だと思われていたが、
ショット社長は蓋を閉じて与圧可能だと先日の講演で述べたね。
衛星の回収または再放出の機能は、スペースシャトル構想にもあったね。

社長は2022年に完成&月に無人でカーゴする試験を行うとも述べたが、
F9同様に、先にカーゴ&タンカーから始める可能性もあるな。
有人はやっぱり慎重にやらないとな。
有人ははたぶん、2025年以降だろうな。
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 15:51:38.75ID:psv5exrD
ってか、ITSの頃は無人のタンカーも登場してたのに、
BFRになってからは聞かなくなったな?
タンカーで燃料補給するって計画は変わってないと思うんだけど、
火星以外で使わないから後回しなのかな???
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 15:54:42.42ID:Bmn0itPf
>>230

色々違うと思う.

リスクにたいする許容度は,有人と無人で大きく違う.
(たとえば BFS ではアボートシステムはどこ?)

無人ならば与圧は不要.

無人で衛星ペイロード放出で,しかも使い捨てフェアリング無しなら
スペースシャトルのような大きな扉が必要.
有人では扉はいらないが,エアロックはいるかもしれない.

大型可動扉で与圧は可能なんだが,荷重が不均一にかかるので,
設計開発が難しくなる(軍用貨物機など).
強度上の都合か An-124/225 などでは与圧は限定的.

スペースシャトルのように衛星の回収または再放出までやろうとすると,
少人数でも人間が必要(=コスト高)かもしれない,
あるいは無人のロボットで代用するかもしれないが.

あと,無人の場合,窓は不要,有人でも垂直着陸なら窓無しでも良いかも知れんが,
あの巨大な窓は観光用だが,安全上も強度面でもかなり無理
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 17:06:22.95ID:q3SrTNfw
スペースシャトルにアボートがなかったように、BFSにも無いのかもしれない。
BFS自体がブースターから逃げる、という意味のアボートはあるかもしれんが。
100人をBFSから脱出させるアボートなんて構造上、無理でしょ。

衛星カーゴ版で、軌道上で衛星キャプチャした後、カーゴベイを閉じて与圧するアイデアは、
先日スペインで社長が披露したもの。有人なのかは不明だか。>>59参照

タンカーは、もちろん火星には不可欠だが、去年のBFRでも紹介してるよ。
月着陸&離脱帰還には、タンカー補給が必要だから。
今回はあくまで前澤友作氏の話がメインで、
10 月1日からドイツで開催されるIACでは、去年の続報が聞けると期待。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 17:40:44.08ID:Bmn0itPf
>>233


>衛星カーゴ版で、軌道上で衛星キャプチャした後、カーゴベイを閉じて与圧するアイデアは、
>先日スペインで社長が披露したもの。有人なのかは不明だか。

カーゴ(ペイロード)ベイを与圧する意味が分からん.

軍用輸送機の場合は,兵士の輸送や落下傘降下させる都合で与圧するけど

人員輸送抜きで大型貨物だけなら,An-124/225 のように,部分的な与圧もしくは与圧無しで
済ませた方が強度上楽(=重量軽減)
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 17:56:28.09ID:Bmn0itPf
スペースシャトルのカーゴ(ペイロード)ベイは気密構造になってない.


大型可動扉で与圧すると,応力が集中したりして,
設計,開発(試験中に想定外の応力集中で改設計など)が大変になる.

日本の C-2 輸送機でもこれで2年ほど開発遅延.

BFS でカーゴ(ペイロード)ベイを気密構造にするのは,
デメリットが多い割にメリットがほとんど考えられない.
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:08:07.83ID:Bmn0itPf
>>236

>・再突入時にプラズマの侵入を防ぐ

スペースシャトルのカーゴ(ペイロード)ベイは気密構造になってないが,
プラズマが進入したことがあるのか?

コロンビア号の事故は,耐熱ブロックが一部はがれたことが原因で,
カーゴ(ペイロード)ベイとは逆の側.


>・バルーンタンクと同様機体の強度を保つ

そのためにはバルーンタンクと同様,一体構造でなければならない.
可動扉は一体構造ではなく,(応力伝達の)ロック機構などが厄介.
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:43:54.38ID:+unlBmQU
>>237
謎だらけのBFSで、カーゴを与圧するかどうかなんて細かい点だけでよく熱くなれるな。
与圧したい事情があるかもしれんし、たまたま口が滑っただけけかもね。

全ステージが再利用型ってだけでビックリ技術なのに、50mを超える物体が月に行って再利用だよ。
ラプターエンジンも、とんでもない代物だし。ロケットの形状も今まで見たこともない形をしてる。
私はまだ信じていないけど、火星入植の話もある。

正直、カーゴ与圧なんてちっちゃすぎてどうでもいい・・。
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:49:44.29ID:fYSTnBdy
>>237
スペースシャトルのペイロードベイにはベイ内の気圧を調整し、外部からのプラズマの侵入を防ぐ為のシャッターが有る
シャトルのペイロードベイドアは機体強度部材ではないが、BFRのドアは位置からして機体強度を分担してるかも知れない、知らんけど
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 18:57:13.45ID:gflb7ZpW
ソ連もカネの問題で打ち上げるのを止めたシャトルを
EVすらまともに作れない会社が作ろうってか。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 19:09:35.49ID:fYSTnBdy
それより再突入時に熱くなる側のデカイフィンがガシガシ動いてたし、一番熱い所にカナード付いてるし
まあ色々突っ込みどころ有るね
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 19:41:56.08ID:+unlBmQU
ごめんなさい、ごめんなさい
自動車は欠陥隠しまくったあげく、外国メーカに引き取ってもらいました。
コンテナ船も客船もまとも作れず撤退しました(´;ω;`)ウッ…。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 21:34:34.52ID:q3SrTNfw
55メートルだから、BFSだけでH2Bより高いのか。
118メートルは、サターンV超え。
エンジン31機なら推力6200 トン、42機なら8400トンか。
デザインは明らかに外見重視で来てるよね。
さて、タンタンロケットは飛び立つか?
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/22(土) 22:21:43.47ID:Bmn0itPf
>>244

そんな気がする.

Raptor エンジンで第1段のみ100回再使用で,2段のみ使い捨てでも,
2020年代の商業打ち上げには十分と思うし,
開発リスクや遅延はずっと少ないだろう.


まあ,Raptor エンジンは案外高価で,
2段のみ使い捨てでも不経済という事情かもしれないが.
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 03:43:20.45ID:07quJ5wE
>>243
三菱>>>>>>テスラw (電池は松下頼みw)なのは確かだしなw
三菱>>>>>>ルノーwなのも確かw
アヒャヒャヒャヒャ(ノ∀`)ヒャヒャヒャヒャw
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 07:11:04.79ID:tNi5DMOb
>>247 遊んで欲しいのかい?
三菱ふそう(トラック・バス)=>欠陥ハブ事件=>ダイムラーベンツに売却済み
三菱自動車=>リコール隠しで大量殺人が発覚=>ダイムラーベンツに売却=>2度目のリコール隠しが発生=>
ダイムラから見捨てられる=>燃費不正問題発生=>ルノー自動車に合併(かろうじて社名を残してもらってるレベル)
つまり、現在三菱に自動車部門は無い。

三菱重工といえば、新品のコンテナ船がポッキリ2つに折れて沈没(中国韓メーカでもこんなのやらかした事無い欠陥品)で貨物船から完全撤退。
気を取り直して、クルーズ船に手を出したら、失敗を繰り返し工期を散々伸ばした挙句、1から作り直し(受注額の3倍の赤字)これも完全撤退宣言ずみ。(もう軍艦しか残ってないw)
航空機(MRJ)も5回の工期延長を繰り返して絶賛炎上中、費用も2000億円の予定が6000億円まで膨らんでる。さすがに撤退はできないのでボンバルディアとボーイングから引き抜いてきてアメリカ人主導で開発中。

技術もないのにプライドだけは高くて失敗を繰り返しているのが手に取るようにわかる。
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 10:54:38.98ID:W961FLIf
>>251
というか、BFRみたいな超大型ロケットを開発した経験のあるエンジニアなんて
世界にいないわけで、5chの素人が
「あの設計はどうみてもイケてない。もうエンジニアが居ないに違いない(キリッ」
って言ってるのが本当に正しいのかっていうと…。

今のBFRの構造には、昔の知識だと心配になる部分があるのは事実だけど、
そんなことはスペースXも当然検討の上だと思うので、
ぶっちゃけ実機が開発中止や爆発、運用中止でもしない限り、
あの設計は間違っていたなんて断言できないよ。

まあ、毎年ころころ絵が変わるのを鑑みるに、そもそも今公開されてる設計が
どの程度確定してるものなのかも不明瞭なわけだが。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 11:22:17.94ID:hhhFOZjC
>>252

2016 年まで ITS
2017年9月 BFR
20189月 BFR ver.2

概念設計の段階でかなり大幅に変更しているので,
逆に開発が順調に進んでいるとも言えないけど
(Raptor エンジンは除く)
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 11:41:17.22ID:7n6BzIWd
「優れた設計は、見た目も美しい」という説があるが、今回のはどうなんだろう?
可動式のカナード、可動式の底部フィン、機能しない垂直尾翼(byマスク)、
全長は伸びる、ペイロードは減る、真空ノズル問題の先送り、etc..
取って付けたような後部格納庫(真空ノズル設置で廃止?)、
尾翼の追加で、着陸脚の支持半径が広がって、月や火星の不整地での着陸性が向上したとは言える。
ていうか、全長50m前後の宇宙船が不整地で垂直着陸するのに、以前の着陸脚の支持半径では不安だ。

エンジン自体は化学燃料推進としては、ひとつの完成形に近づいたんだろうが、
全体のデザインは、まだ一騒動あるかもね?
(タンタン的な3枚尾翼は、ルックス的にはわりと好みなんだけどね・・)
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 13:36:18.91ID:o+i/Ri5k
今日は打ち上げ成功と連休wで
腐れ安置の御機嫌が悪いらしいw
三菱最高 MRJも乗ってねw

おまけで教えてやろうw
三菱は何でも 自前 がお好き
農機具まで作ったがもうずっとOEMが殆ど
で世界最大の農機具メーカー
インドのマヒンドラに三菱農機も
事実上買収されましたとさw
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 14:04:37.97ID:Xh1540Cg
>>248
バカデカい推進剤タンクの真横にペイロード置くデザインは結果的に大失敗だったな
爆弾両手で抱えて火事場をうろつくようなもんだ
露助も失敗作をパクってまんまと罠に嵌まった
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 14:34:10.77ID:7n6BzIWd
>露助も失敗作をパクってまんまと罠に嵌まった
いやいや、エネルギアの設計は、STSと異なり、筋が良いだろう。

コアが水素、LRBがケロシン、単独でロケットにもなる。
サイドにシャトルを付けようが宇宙戦艦を付けようが自由だ。
LRBがスマートなので、さらに増強もできそうだ。
あろうことか、あの時代に完全再利用まで目指したという点もロックだ。

今後のエネルギア3/5は、さらにシンプルで悪くない設計だ。
再利用なしでは、競争力は無いだろうが。
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 14:45:55.62ID:uctEuPcv
>>256
これでもまだコンポーネント配置が原型に近いだけマシというのがね
2段とペイロードだけをETに載せてエンジンはその位置のままという案まであった
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 15:04:27.00ID:7n6BzIWd
STSの良いところを全部捨てて、悪いところだけ使ったようなデザインだ >シャトルC
アポロまでは良かったが、それ以降のNASAは、あらゆる全てのデザインが
頭おかしいとしか思えない。
(ベンチャースターだけはクールかなと思ったが、NASAにそんな開発能力は無かった)

スペースXに期待したいのは、
「物理学で考えろ」ってことだな。
理詰めで考えて、最も合理的な設計にしてほしい。
下手な妥協や弱気や迷走は、永遠の苦痛の種になる。
0263地底人
垢版 |
2018/09/23(日) 18:44:32.44ID:j9HFDw2f
股間のエネルギアがブランブラン
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 19:40:50.90ID:7n6BzIWd
エネルギアは後発だけあって、
シャトルの問題点を良く研究してる。

シャトルは、アポロ後に悲惨なくらい宇宙予算を削られた中で、
妥協案として生まれた不幸な子。
当初はもっと魅力的な案もあったんだけど、数倍の予算がかかるから。

BFSはそんなふうになって欲しくないね。
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/23(日) 20:19:13.05ID:hhhFOZjC
>>258

それでも良いと思うが,胴体直径は太くしないと.
第1段の再利用回数は Falcon 9 より飛躍的に増えるな.
能力的には Falcon 9 の2倍強か

未知数なのは,Raptor エンジンのコスト.
10 million $ くらいなら,2段目1機使い捨てで構わないけど,
50 million $ なら再利用したい.
後者は多分無いと思うが,Raptor エンジンは Merlin より複雑なので
(フルフロー2段燃焼サイクル),より高くはなっているだろう.
20-30 million $?
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 11:26:31.87ID:8+gyKqKS
HTV-7 では,
大型ラックで,
米国実験ラック X2,ESA生命維持ラック,米国生命科学グローブボックス
など搭載されているため,外国人スタッフが種子島を訪れていた模様.

何人いたのか知りません?
0267266
垢版 |
2018/09/24(月) 11:29:48.50ID:8+gyKqKS
失礼,誤爆でした.
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 11:40:50.59ID:ExpcUYrE
ファルコンのままでは第二段の回収が難しい。垂直着陸による100%再利用を前提において、導き出されたのが巨大な往還機の第二段と、それを打ち上げるさらに巨大な第一段。
巨大な二段ロケットで衛星打ち上げたり月まで行くのは効率は悪いが、燃料が相対的に安いから機体の再利用化で補って余りある……というアプローチだよね。
現行ロケット同様の成功確率95-97%でコスト的に引き合うなら現実的な範囲かなあ。
大陸間移動にも使える、とか言い出すから、飛行機並みの安全性(再利用性)を前提としているようにも思えてしまった。それはロケットでは非現実的すぎる。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 12:01:53.46ID:8+gyKqKS
有人ロケットの安全性要求は無人ロケットより一桁厳しいが,
それでも旅客機よりもずっと緩い(ルールが異なる).
(ロケットでは,乗客がリスク受け入れの文書にサインするなどで対処)

大陸間移動に有人ロケットを使うとなると,
FAA から旅客機 に準ずる安全ルールを要求されて
開発試験に時間がかかりすぎると思う.

SpaceX にエンジニアが不足とは思わんが,
旅客機など航空機の技術や規制については無知なんじゃないかと.
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 12:33:25.38ID:ExpcUYrE
まあ、大陸間移動は本気でやるつもりはなくて、ニュースのネタ作りに吹かしただけだとは思うけど。
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 12:55:04.60ID:8+gyKqKS
>>270

ニュースのネタの反面,真面目な航空機関連のエンジニアが興ざめしたのではないかと.

アメリカは,ビジネスジェットや自家用機まで含めると航空機産業の裾野は広い.

宇宙関連でも,X-37B とか DreamChaser
サブオービタルだけど Space Ship-one/two など,
航空機エンジニアがかなり関与している.
2021 年頃試験飛行予定だけど XS-1(Phantom Express) とか
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 13:36:51.03ID:kyzTO4wD
ラプター遊ばせとくの、もったいないよね。
ラプターは2年以内には完成しそうなのに、BFSはあと7年はかかるのでは。
過渡期の、それほど無理のない完全再利用ロケットが欲しいところ。

1段目(BFB)を先行開発して、F9の上段載せればいいんじゃね?
パワーあるから、フェアリングをアルミ製とかで安価(捨てる)に作れそう。
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 13:52:11.76ID:ExpcUYrE
ラプター、そんなに簡単に完成するのかなあ。
枯れたケロシン+ガス発生器サイクルから、未踏のメタン燃料+二段燃焼サイクルで推力数倍達成、スロットル制御可能、再利用前提って、ジャンプの幅が途方もなくないかな。
まずはラプターを搭載した大気圏内限定のグラスホッパー的な実験機を作るんじゃないかと思うが、打ち上げて確実に戻って来られるようになるまで5年はかかるのではないか。
それでも最終的に達成できれば快挙といえる。
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 14:03:59.46ID:jAUjBQ5Z
再利用だけじゃないぞ、
宇宙空間でプリバーナーの再点火も何回もできないといけない。
スロットルも月や火星に着陸するなら無茶苦茶絞れないといけないしね。

思いつく限りの機能全部入りだからね。
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 14:22:24.42ID:8+gyKqKS
Raptor の地上試験の結果を見る限り,かなり完成度は高いと思う.
不明なのは,コストと再利用回数

推力は Merlin の数倍ではあるけど,他のロケットエンジンと比べる(RD-170,RD-180,
サターンの F1,RS-68 など) と並外れて高いわけではない.
2段燃焼サイクル自体は RD-170/RD-180 や SSME,LE-7 などで実績はある.

技術的に大変そうなのは,燃焼室圧力と,フルフロー2段燃焼サイクルというところか.

だけど,地上試験でかなりの水準まで行っているので,近いうちに完成はするんだろう

BFR/BFS の機体の方は怪しい.


>>275
のアイディアでは,上段は使い捨てだから開発難易度は大きく低下する.
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 14:23:44.49ID:kyzTO4wD
マスクの最新情報によると、、
・推力は200トンfくらい
・燃焼圧は300気圧くらい
・素晴らしい進捗状況であり、スタッフを称賛したい

ショットウェル情報によると、、
・開発は峠を越えている

トムミューラー情報によると、、
・自分が専従で開発している
・史上最高の推重比となるだろう
・フライトモデルのエンジン試験を行っている
https://forum.nasaspaceflight.com/index.php?action=dlattach;topic=46372.0;attach=1510542;image

どうせこの会社の製品だから、デビュー後もバージョンアップを続けるだろう。
衛星打ち上げくらいなら、2年後でも可能では?
0278276
垢版 |
2018/09/24(月) 14:25:53.32ID:8+gyKqKS
X
>>275
のアイディアでは,上段は使い捨てだから開発難易度は大きく低下する.


O
>>275

>>273
のアイディアでは,上段は Falcon 9 上段流用の使い捨てだし,
月や火星着陸は考えてないようなので開発難易度は大きく低下する.
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 14:40:56.49ID:8+gyKqKS
技術面では
>>273
>>277
には同意するけど,ボトルネックになるのは SpaceX 社内部での
合意を取り付けることだと思う.それに数年かかるんじゃ無いかと.
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 17:16:28.22ID:TuftMUJV
>>279
週1回の会議を1年以上やらないと決められないような日本メーカーとごっちゃにされても

トップダウンでやればいいだけ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 18:38:19.88ID:kyzTO4wD
マスクは以前、BFRが遅れる時の対策として、
ファルコンスーパーヘビーの構想を示したことも。
ブースター4本付けて、LEOに100トンだとか。
推力4000トン級だ。エンジンは45機。
理屈の上では、これもヘビーやF9と大してコスト変わらないかと。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 19:53:35.61ID:8+gyKqKS
Raptor エンジンの完成度がかなり高くなってきつつあるので,
>>285
は最善策ではないような.

というか,FH 1号機から2号機の間が開きすぎ.
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 20:25:45.01ID:q4ZZ5BuO
エンジンはそれなりに出来上がってるようだが二段目の設計がな

シャトルと同じ方法で水平速度を殺すことを考えてるようだが、
あんな薄いフィンで大気圏突入に耐えられるとは思えない
それに形状的に底面が丸っこいのであまり速度落ちないのでは?という懸念もあるし、
着陸時にピンポイントでパッドに降りられるのか?
一段目ならともかく二段目はかなり厳しいだろ
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 20:33:31.90ID:mHLG5dp4
一段目と同様に二段目も基本は逆噴射ではないの?エネルギー的にどうなのか見当つかないけど。そこの理論はBFR存立の根本だから確立済だと思っていた。
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 20:42:42.97ID:8+gyKqKS
2段目は,熱防御でタイルを広い範囲で貼っているので,構造質量比は悪くなっている.

あと,有人とか,無人でも衛星回収とかすると,構造質量比がさらに低下
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 21:24:12.76ID:8+gyKqKS
>>290

はスペースシャトル(や DreamChaser など)でも共通だが,
BFR 第2段は垂直着陸するので, 最後の逆噴射用の燃料と酸化剤を残しておかないといけない.

つまり,再突入時の加熱最大時の条件が厳しくなる.
だからタンクを同心2重構造にしたのか,再突入時の加熱を避けるため,
他には姿勢変動で重心が大幅に変わることを避ける.

なんか,水平着陸式の方が素直な気がしてきた.
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 22:40:22.22ID:EkWfhiw+
>>285

甘いな日本は週5どころか、日によっては終わらない会議を何度もやるぞ!
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 22:59:05.42ID:kyzTO4wD
スライドでは、空力でマッハ0.3まで落として、
高度1kmあたりで垂直姿勢になってるね。
残燃料的には、筒で落ちてくるF9より全然ラクなんだそうだ。
胴体とフィンのお陰かな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 23:01:06.79ID:s7S/7IS+
>>292
>なんか,水平着陸式の方が素直な気がしてきた.

このスレの議論を聞いてると、二段目についてはBFSが最適解とは思えないな。
まあマスクは火星に下ろすつもりだから、水平着陸は採用できないんだろうが。

…って考えると、やはり地球用と火星用は分けた方がよいという気も。
(そうするとまた10年20年単位で火星行きは先になるが。)
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 23:05:13.94ID:kyzTO4wD
月や火星やその他の天体に降りるんだから、水平着陸は無理だぞ。
VTVLがスタートラインなのだ。
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/24(月) 23:40:45.19ID:ExpcUYrE
>>294
そりゃあ空力で減速することにすればそれだけ燃料は楽になるでしょうよ。その空力ブレーキをどうするのかが大問題なわけで。
「3000円払えば無料で10連回せる」って言われてるのと一緒だからね、それ。
騙されやすい人は気をつけた方がいい。
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 00:41:31.56ID:d6xD4kxI
>>298
ワロタw
俺もわからん

>>299
今日はやたらと水平着陸に拘るね・・
BFRは、太陽系の様々な天体に着陸する宇宙船だから、
VTVLであることが大前提。

水平着陸は地球への帰還では、燃料や操縦性、安全性などで多少便利だが、
1) 翼またはリフティングボディが必要
2) 真空/低圧の天体では使えない
3) 滑走路の無い天体では使えない
つまり、スペースXには必要ない機体かと。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 08:43:56.54ID:soEqfMt5
月はそうだけど、火星着陸は空力使えるらしいよ。
2017年のIACでマスクが紹介したスライドでは、
「火星の大気は薄いが、存在する。物理シミュレーションにより、
 99%以上のエネルギーは空力的に取り除くことが可能だ」
と述べてるね。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 09:22:50.94ID:uO07pASh
>>301

そもそも,地球打ち上げ用ロケットと,月,火星着陸用ロケットの兼用が適切かどうか?
(もっと小規模な Red Dragon も中止したし)
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 09:32:48.24ID:wTMuSAox
適切かどうかでいえば適切ではないが、かといって軌道上での乗り継ぎもやりたくなさそうだ。(ビジネス的な意味で)
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 09:42:38.77ID:uO07pASh
ビジネスの前に,火星からのサンプルリターンくらいしないと.
無人の火星周回/着陸自体はもう珍しく無い.
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 10:13:27.16ID:soEqfMt5
>>307
火星からのサンプルリターンは、NASAとESAが構想してるね。
MARS2020計画に加えて、20年代半ばに火星離脱・帰還船を追加で打ち上げる。
どうなることやら。

>>305
Red Dragon は、着陸するだけで将来の発展性も無いから、
ITS/BFRに注力するために中止したのでは。

BFRにはとにかく、無人でいっぱい飛んで欲しいね。
月や火星に物資を送りまくる。
帰還船も複数置いておく。
アバターを送り込み、無人で現地施設をたくさん作る。
それが終わって初めて人間が突撃できるだろう。
準備が万全に整うのは、早くても2030年過ぎだろう。
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 10:48:52.57ID:HXRSRewl
火星に行くBFSは当分は使い捨てだから、安価に作れないといかん。
第二段再利用版BFRは実は最終形で、第二段使い捨て版BFRが確立した後で作るべきなのでは。
でもそうするとZOZOTOWNから開発資金が引っ張れないんですねわかります。
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 11:13:39.41ID:dRumIOhM
【天文台閉鎖、FBI】 アポロ捏造のキューブリックも真っ青、太陽に映ったのはマ@トレーヤのUFO
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1537840672/l50


日本のTV局も隠すな、報道しろ!
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 14:02:27.92ID:oyhF2fIA
>>310
やっぱ火星行ったBFSは使い捨てるのかね?
無人でメタン生成プラント作って、無人で補充して、無人で帰還するのかと
思ってるのだが、やっぱり難しいだろうか?

初期のミッションなんて、そもそもちゃんと降りれるかも微妙な代物とはいえ、
BFSを使い捨て前提で運用するのは勿体なさすぎる。
それとも、月旅行10回とかして、寿命が来た奴を送るのだろうか?
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 14:33:05.27ID:BwqLXiSV
火星環境で無人で動作するメタン生成プラント一式を作るのに20年くらいかかるのでは。
BFSが離陸できるプラットフォームを無人で設置できるのかも謎だ。

無人だと大変だから、火星基地を設置するための作業員を送り込むか?
任務に成功すれば帰還できる。失敗したら死……だと怖いので、ペンシルロケットみたいな簡易ロケットで軌道上に脱出だけはできるようにすればいいか。
まあ、無理にBFSで火星離着陸する必要もないのかもしれないが。
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 18:35:18.22ID:soEqfMt5
メタンを製造する前に、水(氷)をゲットしなくては・・
調査方法と、掘削機械と、輸送方法と、貯蔵施設と、、
あとは電力だ。ソーラーパネルか、リアクターか。
それからやっとサバティエ反応装置に入れて、
出来上がったメタンと、予め分離しておいた酸素を液化して。

2024年に飛行士を火星に送るということは、
これらを2022年の便で設置する、ということだね。
シャトルバスは、2年ごとだからな。
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 19:04:49.06ID:5D+cLsi9
>>309

そもそも,SpaceX が(周回軌道含め)火星探査機を打ち上げた実績が無い.
AtlasV, Proton,PSLV,Zenit,Delta II,Soyuz-Fregat
とかはあるけど

2020年打ち上げ予定の火星探査機の使うロケットは,
H-IIA,Atlas-V,Proton/Briz,Long March 5
というところ.

SpaceX の実績作りだけでも Red Dragon は価値があったと思う.
実際 NASA も,興味は示していたし,資金支援は無いものの技術支援はする姿勢だった.
(着地は厳しくとも,せめて周回軌道投入くらいとは思う)


いきなり 2022年に新型ロケットで火星表面にカーゴを運ぶのはかなり無理がある.
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 20:03:21.17ID:soEqfMt5
探査衛星を注文するのが、国家機関(NASAなど)だけだし、
そのNASAの探査衛星の打ち上げを始めたのも比較的最近だからな。

しかし今後、ファルコンヘビーが注目される可能性がある。
大型の探査衛星で、これまでデルタ4ヘビーしかなかった場合、
ファルコンヘビーにすれば300億円節約できる。
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 20:20:05.18ID:5D+cLsi9
SpaceX が自力で探査機を打ち上げる分には,NASA を当てにしなくっても良いだろう.
あるいは,ESA や発展途上国の探査機打ち上げを SpaceX が請け負っても良いはず.

ESA は Soyuz-Fregat ロケット(Mras Express)や Proton-BrizM ロケット(Exo Mars) を
使って探査機を打ち上げている.

2020年の H-IIA ロケット使用の探査機は,アラブ首長国連邦のもの(+日本の小型探査機)


火星有人探査を掲げる SpaceX が,探査機打ち上げに食い込んでないのは不思議.
(金星探査機や水星探査機もない)
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 20:24:29.76ID:5D+cLsi9
>>316
>>317

Soyuz ,PSLV, Delta II よりは Falcon 9 の GTO 投入能力は高いので,
Falcon 9 でもキックステージ追加すれば,惑星探査機を打ち上げられたはず.

なんでやってこなかったのだろう?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 21:00:54.98ID:9NEJra7R
上段での軌道投入の精度に難があるのかなと思ったが静止衛星打ち上げとかやってるしなぁ
>>319
日本なんかM-Vで火星探査でしようとしたぐらいなのにな
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/25(火) 21:10:04.65ID:BwqLXiSV
M-Vでやろうとするぐらいに惑星探査は国家・政治と紐付いているから
民間ロケットの参入障壁は高いのでは。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況