X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part76
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/24(火) 22:13:12.99ID:DzQnVAHm
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレ(船舶航空板)で
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで
お願いします

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2a/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h2b/
http://www.rocket.jaxa.jp/rocket/h3/

[三菱重工]
http://h2a.mhi.co.jp/
http://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
http://www.mhi.co.jp/products/category/h2b.html
[H-IIA User's Manual]
(February 2015)
http://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h-2a_h-2b/
https://www.ihi.co.jp/ia/products/space/h3/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part73
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1505523599/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part74
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1512487915/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1515904134/
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 21:51:45.64ID:HzDeo2Ln
>>664

忘れてはならないのは、SRB-3 に限った話では無いけど、
生産レートを上げるとコストダウンできる。

これについては海外衛星受注獲得は、MHI の努力範囲

H3-30 タイプは、GTO 打ち上げ能力は低いので、海外衛星受注には不利。
GTO 衛星の交渉なら、H3-22L,/24L のオプションがないと困る。

SSO 衛星でも Khalifasay のようなデュアルローンチねらいなら、
条件によっては H3-30 では不十分。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 22:02:07.21ID:HzDeo2Ln
>>669

意味不明、もっと具体的に説明してください。
H-II の時代は職人による作業部分(特殊溶接など)がおおかったが、
(LE-7 だけでなく、SRB も)
流石にそんな時代と比較してないよね。

タンク、アビオニクス、フェアリング、地上設備ほかで、
どうコストダウンするのでしょうか?
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 22:15:05.06ID:KTS6Fq50
>>670
量産の基本ですが…
例えば、LE-7Aのノズルスカート、あれ手で組み立ててるんやで。
手で一本ずつ冷却管を通し、固定した後で電子ビームで隙間を溶接。

LE-9のノズルスカートはここまで大きくないので、プレス加工できるだろうしな。
https://www.nippon.com/ja/features/c00601/
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 22:21:10.09ID:HzDeo2Ln
>>664

>ビジネスをするMHIとしては、
>SRBを使うと、自分の努力でコストを下げることができないので、
>何とかしたいところだろうな。

海外受注をある程度の割合獲得することで、SRB の生産設備の稼働率を上げることと
引きかえにコストダウンを要求することはできる。


>>671
あいかわらず、LE-9 以外のコンポーネントのコストダウンについては答えてない。
(私自身は可能とは思うが、個別の資料での説明を見てみたい)
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 22:23:54.11ID:KTS6Fq50
>>672
>LE-9以外のコンポーネントのコストダウンについては答えていない

一番手間がかかるところだから、コストダウンのネタが多いのは当然なんだが…
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 22:33:36.94ID:HzDeo2Ln
>>674
で経産ミスしていた


H3-30 の全体価格 50億円
LE-9 の価格 5億円 X3 = 15億円

15/50= 0.3

LE-9 以外のコンポーネントの寄与は 70%

LE-9 以外のコストダウンがかなり無いと成立しない。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 22:46:11.37ID:KTS6Fq50
>>678
今まで聞いたことが無い。
少なくとも、岡田プロマネは「コストはMHIが決めること」としか答えていない。
さらに言えば

最終コスト≠製造コスト

であることは誰でも知っている。
1年当たりで回収する粗利を1回で見積もるか、2回で見積もるかで激変する。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 23:02:53.31ID:KTS6Fq50
>>681
私が定量値を示す場合、必ずソースに基づいている。

LE-9 のコストのソースを探していたんだ。
よろしくね。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 23:24:13.02ID:KTS6Fq50
>>688
最終コスト≠製造コスト
であることは誰でも知っている。
1年当たりで回収する粗利を1回で見積もるか、2回で見積もるかで激変する。

で答えたつもりだが…
打上回数が見込めるなら、1回あたりの粗利を薄められる。

他に考えられるのは
・アルミタンク製造について、機械生産の比率を更に高める。
 現在、正三角形を彫り込んだ5枚の板を人間と機械の併せ技で曲げて円筒を作っている。
 この曲げに精密性が要求されているので、ひょっとしたら完全にプレス加工にするかもね。

・フェアリングのアルミハニカムを細かく切って手で並べている。
 確か森田プロマネが先に並べてから曲げ加工したら…みたいなことを言ってた記憶があり
 ソースを探してる

・アビオについては、半導体リレーに変えることで品質チェックを自動化できるだろう。
 
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 23:29:27.82ID:HzDeo2Ln
>>689

実は第1段タンクについては H-IIA と H-IIB で製造方法が異なる。
ソースはこのスレの
>>2-7
のどっか

あと、タンクドームとか忘れているぞ
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 23:38:45.71ID:KTS6Fq50
>>690
第一段タンクの製法は、もう同じになってるんじゃないの?
この論文を読むと、H2Bの実績があればH2Aにそのまま流用出来る感じだが。

タンクドームは自動化されてたね。
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 23:44:59.57ID:HzDeo2Ln
>>691

同じになったという資料を見たことが無い。

何よりも、H-IIA/B のコストダウンにつながってない。
というか、H-IIA は昔よりコストアップしている

H-IIA ではいくつか輸入品があるけど、そのコストアップがあるのかも。
(製造メーカーが少数だと価格交渉が難しい)
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/02(日) 23:54:23.43ID:KTS6Fq50
もう流れちゃったけど、GYAOで愛知県限定の番組「工場へ行こう」でタンク製造を細かく紹介していたんだが…
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 00:07:11.64ID:Z7DohViv
アビオニクスについては、JAXA 資料では LE-9 や SRB-3 に次いで
コストダウンの記載はあるけど、
「自動車用など民生半導体の利用」
といった素っ気ないもの
ただ、宇宙用半導体は(少量生産で)割高なので、結構効く部分だろう
(放射線耐性などの確認はいるけど)
なお、MHI 担当では無い部分。


あとの JAXA 説明のコストダウン部分は、地上設備系の合理化が多い。
意外とこの部分が、H-IIA/B のコストでかなりの割合を占めているようだが、
地上設備系の合理化は H3-30 と H3-22L/24L の双方のメリットになる。
これは、MHI 担当が多いかな。


全部合わせてコスト半減まで行くかは、もっと精査しないと分からないけど
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 00:29:15.17ID:J301BUMe
RS-68はRD-180より安いのに、デルタIVはアトラスVより高いって話もあったからな。
メインエンジンだけ安く作っても、安いロケットにはならんようだ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 08:15:40.84ID:Ni+LgvHp
日米の宇宙産業は構造が違いすぎる。
米の宇宙産業は軍事費ポケットに近く従業員の待遇や使える施設の運営費に格差を付けられない。

ISSプロジェクトを通じて、軍事費から切り離しても宇宙開発を継続発展できる産業構造にしたかったようだが、失敗。
一人の肥満体(軍事絡みの産業)を、合計体重を維持したまま筋肉質の複数人(13+1企業)に分離するのは容易じゃなかった。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 08:17:27.08ID:Ni+LgvHp
「コストダウンは不可能」と、珍しくソースに基づいて難癖をつけようとしたら、いつものように論破される。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 15:25:33.68ID:SsY14uhC
H-IIAとH-IIBって射場設備そんなに違ったっけ?
MLは1台はA専用でもう1台はA/B共用だったはず。
射点はLP1はA専用だがLP2はどうだっけ?実績としてはLP2はBしか打ち上げてないけど…1ヶ月にH-IIAを2機打ち上げた時もLP1を連続使用していた記憶が…
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/03(月) 19:12:17.60ID:Skzp6htY
以前、H-IIA の各要素コスト配分の資料を見たとき、
エンジンや、タンク、アビオニクス等の項目の他、
地上設備維持費の割合が 10-20% くらいあって驚いたことあったけど、

http://www8.cao.go.jp/space/comittee/27-minsei/minsei-dai17/sankou1-7.pdf

を見ると、

維持コスト 約170億 H‐IIAの半額を目指す
(1年あたりの費用)
で、H-IIA の年間維持費が予想以上に高かった。
これには、射場自体の維持費の他、ロケット部品枯渇対策等も含まれているとか。

射場自体では、ロケット打ち上げ前の組立て、点検、
ロケット打ち上げ後の損傷受けた設備の補修、
打ち上げ設備の老巧化更新
など

H3 ロケットでの改善項目は、
打ち上げ前の組立て(横置き整備、最近の資料では消えている、SRB-3 の接合法の簡略化など)
打ち上げ前の点検(イプシロンでやっているような点検の自動化)
打ち上げ後の損傷軽減(移動発射台の上面を平らにして損傷を減らすなどなど)

部品枯渇対策は、新規開発で当面は問題ない。
たしか、将来的に部品枯渇してもコストがやたら増大しないような対策もあったと思う。



ロケット本体とは別だけど、結構細かいところまで配慮しないといけないだな。
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 07:30:01.07ID:31uXLhML
>>700
第2射点はLRBつきのH-IIA用に作られてるから
射点の下に掘られた煙道が大きいとかだったはず
第1射点はノーマルのH-IIA用なんで
そこでH-IIBやH3を打ち上げようとする場合、
煙道を掘り直して拡張しないとダメ

https://abhp.net/jaxa/img/JAXA_H3_000017.jpg
この図見ても穴の大きさの違いがわかるが
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 22:44:43.28ID:hXfrntSw
>>702
この図だけだとLP2でH-IIA打ち上げられない理由はなさそうだよね。
しかし吉信のH3向け改修計画は見れば見るほど、建前とは別の本音がだだ漏れで見えてくる。
H-IIA/Bの地上設備の半分をH3向けに改修しますがH-IIAを打ち上げる能力はH3が安定するまで(主にIGSのために)維持し続けます。
H3が安定したらH-IIA向けに維持していたVAB1やLP1は休止にするけど、その頃になると偶然何故か既存の地上設備では対応しきれない打上需要が出てくるかもねぇ。
その時には何故かVAB1やLP1はちょうど改修すれば需要に対応出来るね。LP1は費用節約のためにH3-30Sのみの対応とすれば煙道改修も不要だね。
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/04(火) 22:53:36.12ID:hXfrntSw
MLは既存のVABでH-IIAより背の高いH3を組み立てられるように、機体基部がMLにめり込む形で新造するようだが、
何機作るんだろ?やっぱりとりあえずは一機なのかな?
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 16:01:01.07ID:HtVkCZCY
組み立て棟のほうを退避させるというのは有りかもしれない。
ロケット移動させたほうが楽かもしれないけれど。
イプシロンは回転発射台で組み立て棟からロケットを出しているな。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/05(水) 16:52:39.73ID:V50CFh4A
組立棟を移動させる射場もある。国内だと大崎。アメリカだとオーランドのSLC-37とかバンガードのSLC-6とか。
ただあまりメジャーではない。
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/06(木) 00:20:19.30ID:f7Ab6x6N
ギアナのヴェガ用・ソユーズ用(チュルパン式発射台にフェアリング無しで立てた後に整備塔を被せる)もあるね
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 00:29:06.78ID:mvpcHPPK
デルタ4が移動組立棟を使ってるので、他のロケットでできないという理由はないな
ただし移動組立棟の場合、ロケットを組んでる間は射点が塞がれる
高い頻度で打ち上げるとか、整備に時間がかかるとかなら移動発射台のほうがいい
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 20:39:55.95ID:d7s4ih5s
H-II無印は二段目まではVABで組み立てて射点に移動。衛星やフェアリングとは射点で結合というどっちとも言えない運用だった気がする。
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 22:13:54.34ID:d7s4ih5s
性能ってのは成熟した分野だと費用対効果の事だと当たり前の事を言ってみるテスト。
H3-24Lで上げられない大きな衛星の打上需要がどれくらいあるかの議論なしに、VABの限界を議論しても仕方あるまい…
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 22:56:51.34ID:CEq5P6rY
そういえばこの前宇宙センターの見学した時はLP2のわきにH3用ML建造のための基礎工事してたな
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/07(金) 23:08:48.30ID:wTqYWxDT
>>715
もし、LOP-Gに日本が参加して、HTV派生機で月までの輸送を国産ロケットでしようとした場合、H3-24Lでは不足すると思う。
だからデルタIVヘビーを使うかもという噂話がでてくるわけで。
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 08:51:16.73ID:H3/MlpXj
ゲートウェイに毎回、外国の会社に1 億ドル払って物資輸送するなんて、愚の骨頂だ。
現在のISS輸送より後退するじゃないか。
ただでさえ少ない日本の宇宙予算を、ライバルに投げ与えるのか?
馬鹿げてる。

月への輸送自体も日本がやらないと、意味がない。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 09:05:01.84ID:jDGI5Zvt
>>717
すでにLOP-G参加にあたって、日本の強みは発揮出来ない大型ロケットと有人宇宙船の開発はしないという方針が決まっているのだが…
ISSでもJEMの軌道投入はNASAが担当したわけで、なんでも自前で軌道投入しないといけない訳ではない。
そもそもアメリカはSLSの打上回数を確保したいという事情がある訳で、できるだけSLS使わせるかと。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 09:40:11.73ID:H3/MlpXj
バーターできぼうモジュールなどを輸送したように、
もしアメリカのロケットで運ぶなら、
その費用もアメリカ政府が払うべきだ。

JAXAは何を考えてるのか?
例えばHTV-X構想でスペースタグを開発し、
自力で軌道間輸送を確立するために予算を使うべきであり、
断じて、スペースXを豊かにするために、なけなしの宇宙予算を浪費するべきではない。

ゲートウェイ構想は、日本の宇宙開発技術を向上させるための踏み台でなければ、意味がない。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 09:53:47.87ID:H3/MlpXj
もしロケット側を強化するなら、
ヘビー型の他に、コアの強化も選択肢かと。

組み立て棟の建て替えをしないなら、
H2Bのように、コア径の拡大はどうか?

もし将来、水素のままで再利用するなら、
コアは相当大型化しないと成り立たないだろう。
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 10:15:33.40ID:2WOR1dV5
>そもそもアメリカはSLSの打上回数を確保したい

これはどうなるかは分からん。
トランプ政権は宇宙開発と軍事を結び付けて、巨額の国費を投下できる口実を作ったが…

>>722
SpaceXを使おうとすると、米本センセが出てきます。
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:06:13.22ID:+QHk+s+H
>>721
> すでにLOP-G参加にあたって、日本の強みは発揮出来ない大型ロケットと有人宇宙船の開発はしないという方針が決まっているのだが…

有人宇宙船が無理なのはわかるとして、大型ロケットも開発しないのか
でも、LOP-G参加で貨物輸送を日本の強みとして挙げていたような
HTV-X派生のLOP-G用貨物輸送船を作っても打ち上げる大型ロケットが国内にないとすれば海外のを使うのかな
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:25:24.80ID:H3/MlpXj
MHIは、大改造しなくても、分離機構だけでヘビー型追加できるくらいの構想を持っている、
と信じよう。

というか、ヘビー構想への拡張を全く考慮しないで設計してたとすれば、
無能もいいところだろ。

ヘビー型作れば、スペースXに支払う金を全部、国内技術開発/市場拡大に使えるのに、
スペースXに仕事頼んで、一体誰が得するんだよ?
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 12:40:40.19ID:JqQlcs7D
今までと桁違いに世界最大な
エキスパンダーサイクル(※)のエンジンを
実際に衛星打上げに供して実績を作るのが最優先である。

※EXBCとしても10倍という凄まじさ。

ちなみにIHIはBT-4の200倍サイズの
ガス押し式エンジン(メタン推進系)を
作ろうとして七転八倒複雑骨折の挙げ句に、
どこに出しても恥ずかしいLE-8として納品している。
フライト実績すら無い自称完成。
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:30:31.37ID:ood456Uv
>>727
荷主にとって、配送屋のエンジンの種類なんて“どーでもよい”
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 13:44:45.73ID:TfShC3UJ
HTV-Mで地球と月の間を往還すると発表されているが…
で、未だにLE-8を引き合いに出すとは、情報が古いか思想が歪んでるね。
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:04:20.23ID:8MAZMnVX
LOP-G は。そもそもアメリカ政府がどこまで本気で投資しようとするかにかかっているでしょ。


あと、ISS 向けのロケットは、他の商業打ち上げロケットと能力的に重なっているが、
LOP-G 用の超大型ロケットは、ほぼ専用ロケットにならざるを得ない。
あまり開発費をかけずにできる範囲ということに限定されるんじゃないか?

ただし、LE-9 エンジンがかなり成熟しているので、LE-9 の多数クラスターで
済む範囲なら結構開発費を抑えられるかもしれない。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/08(土) 14:25:31.75ID:8MAZMnVX
>>725

>HTV-X派生のLOP-G用貨物輸送船を作っても

これに燗する構想として、3トン級推力のメタンエンジンを使った、
再使用可能な軌道間輸送機(LEO と月周回軌道の往復)
(仮に HTV-XX としよう)
というのがある。

運用構想が分かりにくいのだが、HTV-XX 本体は軌道に置きっぱなしで、
貨物と軌道間輸送用燃料だけロケットで打ち上げれば、
ロケット自体の能力はそれほど大きくなくても(H3-42L 型程度でも)良いかもしれない。
なお、貨物と軌道間輸送用燃料は別々のロケットで打ち上げることも可能。

これ以上詳しいことは、

宇宙ステーション補給機HTV「こうのとり」5号機
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1530527460/

LNG ロケットスレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1420199947/l50

でどうぞ。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 11:46:02.02ID:IFs4+YIv
今の計画ではLOP-Gへの補給はすべて有人ミッションで行う事になってるから、無人補給機の出番はない。
そもそも3ヶ月に一回はソユーズが交代要員を送っているISSと違ってLOP-Gは数年に一回しか有人宇宙船が行かない予定で一回の滞在は数ヶ月程度。
ISSと同じイメージで日本も補給機を独自のロケットで!!!
と騒いでる人はNASAの資料も読んでないのだろうから相手にしても仕方ないかと。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 13:19:27.49ID:I5AGTKik
AVATAR Xは月面・火星開発を視野に入れている。

宇宙クサシター無反応リスト
2018Sep06 AVATAR X
2018Aug09 NASAがSpaceXを切り捨て
2018Aug02 RV-X
2018Aug02 Callisto
2018Aug01 SPACE WALKER
2018Jun01 PDエアロスペース
2017Dec06 HTV-XにLNGエンジン搭載
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 14:11:50.57ID:vYFVKLE5
明後日の種子島の天気悪そうなので延期かと思っていたら、
まさかのグアムの天候が理由の延期ですか。

台風22号が11日にグアム直撃か
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/09(日) 14:29:17.49ID:eRKbMSjd
>>734
>LOP-Gは数年に一回しか有人宇宙船が行かない予定で一回の滞在は数ヶ月程度。

まじで?
完成後も、ほとんどの期間で、ゲートウェイは無人、ってこと?
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/11(火) 23:26:24.54ID:ik5DITd3
RJJJ

FROM 18/09/11 05:21 TO 18/09/13 21:55EST
E)REF AIP SUP 113/18 ITEM 1,2,3
ROCKET H-2B-F7 WILL BE LAUNCHED
LAUNCHING DATE AND TIME : BTN 2115 AND 2125 ON 13 SEP 2018
F)SFC G)UNL
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/12(水) 17:52:47.84ID:0o3L1Jem
H-IIBロケット7号機による宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)の打上げ延期について

http://www.jaxa.jp/press/2018/09/20180912_h2bf7_j.html

三菱重工業株式会社及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)を搭載したH-IIBロケット7号機
(H-IIB・F7)の打上げを平成30年9月14日に予定しておりましたが、
打上げ当日の天候悪化が予想されるため、下記の通り変更いたします。

打上げ日 : 平成30年9月15日(土)
打上げ時刻 : 6時00分頃(日本標準時)
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/13(木) 14:14:35.40ID:9D0ymfTt
http://www.jaxa.jp/press/2018/09/20180913_h2bf7_j.html

平成30年9月13日

三菱重工業株式会社及び国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、
宇宙ステーション補給機「こうのとり」7号機(HTV7)を搭載したH-IIBロケット7号機(H-IIB・F7)の
打上げについて、下記のとおり決定しましたのでお知らせいたします。

打上げ日 : 平成30年9月15日(土)
打上げ時刻 : 5時59分14秒(日本標準時)
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 04:58:59.07ID:wvTEZ/Ub
@MHI_LS:

H-IIBロケット7号機の打上げを平成30年9月15日に予定しておりましたが、ロケットの推進系統に確認を必要とする事象が生じたため、本日の打上げを中止いたします。なお、新たな打上げ日については、決定し次第お知らせいたします。 #H2BF7

--
http://twitter.com/MHI_LS/status/1040690242770989056
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 08:52:37.29ID:ngcE7Soc
仮にこのまま打ち上げを強行した場合、ほぼ確実にHTVはISS軌道に到達できなかったって事ですかね?
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 10:02:58.97ID:RxAQR1CP
圧力を上げていく試験において、規定値以下で開くことが確認されたのだから
気密は保たれている。
ベントバルブはスプリングで弁を押さえつけ、内圧が規定値を超えたら
弁が押されて排気される。
そういうシンプルな作りだから、原因の特定は容易だろう。

ただ、そういうシンプルな物品がなぜ想定外の挙動をしたのか
ここで色々揉めそう。
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/15(土) 10:12:23.97ID:1onuufMI
>>755
無能ジャップ、無能さを他国のせいにしてしまう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況