X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part75
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:28:54.55ID:OdcfcHoS
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレで
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)の話は、人工衛星スレなどで
お願いします

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/index_j.html
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/index_j.html

[三菱重工]
http://h2a.mhi.co.jp/
http://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
http://www.mhi.co.jp/products/category/h2b.html
[H-IIA User's Manual]
(February 2015)
http://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_04.html
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_06.html

【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part73
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1505523599/
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part74
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1512487915/
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 14:50:00.87ID:BDqonNJy
何年もかかると衛星傷むのがな……

第2段の再着火だとつまらないからHTV-Xの月軌道投入用も兼ねてアッパーステージが欲しいw
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/15(木) 17:51:48.43ID:g6w1MH5c
衛星コンステレーションを組むなどで,小型衛星を多数打ち上げる場合には,
スペースデブリ対策は必要だな.

数 kg の衛星を ISS 軌道なりもう少し低い LEO なら空気抵抗で1年程度で落下するけど,
数百 kgの衛星を高度 500-1500km に展開するとなると自然落下は期待できない.
衛星の機能を終えた後に大気圏に突入できる程度の推進剤と推進系は必要だな.
(高度によっては数十 kg でも自然落下に数百年かかる)


>>326
デブリ対策に導電性テザーの(失敗したけど)宇宙実験あったな.
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 07:41:19.24ID:Ub3xFiju
http://www.sankei.com/images/news/180318/prm1803180017-p1.jpg
http://www.sankei.com/images/news/180318/prm1803180017-p2.jpg
http://www.sankei.com/images/news/180318/prm1803180017-p3.jpg
http://www.sankei.com/images/news/180318/prm1803180017-p4.jpg

>来年度に初の回収実験に挑む。
今年夏ころ予定の7号機ってことだよな?

>試料回収用の小型カプセルは、円錐(えんすい)に近い形状で直径84センチ、高さ66センチ。
カワイイ

>こうのとりの機体表面に取り付ける。 こうのとりがISSを離脱した後、
>高度約300キロで地上からの信号によりカプセルを分離する。
>大気圏突入時にさらされる高熱に耐えて降下し、落下傘を開いて太平洋の小笠原諸島沖に着水。
ふむ・・ちゃんと分離できるかな。

>ただカプセルの回収能力はわずか約20キロ。試料を冷蔵する場合は5キロ足らずだ。
>JAXAは回収能力1・6トンの帰還型こうのとりの開発を過去に検討したことがある
あったねぇ、HTV-Rだっけ。

>日本が将来、有人宇宙船を開発する場合の基礎技術にもなるという。
>カプセルは小型エンジンで姿勢を制御することで減速し、試料への衝撃を和らげながら降下する。
>これが有人船で飛行士を守る技術につながるからだ
>「この技術が日本の有人宇宙船開発の最初のステップになるかもしれない」と田辺氏。
>その言葉にはISSから得られる知見を最大限に高め、将来の日本独自の有人飛行に望みをつなぎたい切実さもうかがえる。
良いですな。ISS終了まであと6年、地道に開発を進めよう。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/20(火) 19:30:11.74ID:4od/mNa5
>>330

(エンジン破損とか,性能未達など)目立ったトラブルがあるなら,宇宙ジャーナリストの恰好のネタになるはず.
(とはいえ,日本の宇宙ジャーナリストの取材能力が落ちていたら取りこぼしがあるかも)

でも,3ヶ月の休止は気になるね.
当初予定より推力が向上できそうなので改良のための時間とかなら良いんだけど
(それはそれでスケジュール的にやや苦しくなるかも)
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 08:48:59.16ID:m2TCg4+x
>>336
実験は遅れてても年度内には再開するのかと思ってたけど、音沙汰がないのが気になる。
まぁ開発なんてのは遅延はつきものなので、遅れてても大騒ぎするような話ではないが…
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 09:11:01.08ID:6G3BIC4O
ふつうに不具合が見つかった感じに見えるけどね。
まあ不具合の一つや二つ出てこないと逆に不安になるから問題なし。
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 09:35:56.09ID:yI+7ZTf0
仮に不具合があるとしても,(報道が無いところから外野に)はっきり
分かるものではないとしか....

不具合にせよ,能力向上のための改修にしろ,
LE-9 エンジンは一旦名古屋の工場に戻しているんじゃ
無いかと思うが,その種の報道もない.
(地味な話題だからニュースバリューが無いだけ?)
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 09:48:46.27ID:m2TCg4+x
>>340
専門メディアでもない限り、試験で煙が上がってる映像か、試験設備の報道公開でもないと、報道する価値はないでしょ。
開発遅延で初号機の打上が延期が決まればそれは報道する価値が出てくるけど、従来のメディアは開発状況から打上の延期の可能性がどの程度になったかを分析する能力はのし、
専門メディアは逆に色んなファクターが絡んでいることをよく理解しているからこそ断定的な事は言えないだろうし…
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 10:07:53.43ID:yI+7ZTf0
JAXA に直接インタビューなり問い合わせるのが良いかねえ...

ただ的確な質問って案外難しい.
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 11:25:23.41ID:mwMFzoEh
最後の試験はこれか
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/171226.html
数値は計画値を達成してるようだが、、
試験後に何か構造上の問題が発見されたのかな?

http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/171211.html
12月から4月までに、12回の試験を行う予定だったから、
15週間ほどで12回、つまり10日に1度くらいのペースを予定か。
それが2回目を終えた後、3ヶ月間も音沙汰なしってのは確かに、通常ではない。
まぁデビューまであと、3年近くあるけど・・
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 11:43:29.08ID:yI+7ZTf0
>>344

3ヶ月ほど空白があるのは間違いないが,その原因までは分からない.

また,LE-9 No.2, の試験結果というより,
LE-9 No.1 の方かもしれない,No1. は試験終了後工場に持ち帰って
分解検査するということだったので,その過程で何か見つかったかも.


後,LE-9 No.2 は当初2018年4月までに試験消化予定なら,
1-2ヶ月程度試験終了期間が伸びても特におかしくは無い.

>>343

とりあえず,4月まで待ってみる.
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 13:37:08.02ID:mwMFzoEh
http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/170222.html
第1回目のターボポンプ試験は、酸素が1ヶ月ほど、続いて水素が2週間ほどかけて実施され、
その後、LE-9実機型の1号機へと組み込まれ、11回試験された。

http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/170810.html
第2回目のターボポンプ試験は、酸素が3週間ほど、続いて水素が2週間ほどかけて実施され、
その後、LE-9実機型の2号機へと組み込まれ、2回試験された。

http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2018/180219.html
第3回目のターボポンプ試験は、2月20日からスタートと発表されている。
前例に倣えば、この試験もまた、酸素・水素で合計5週間程度はかかるのであろうか。
だとすれば現在はまさに、ターボポンプ3号機試験の真っ最中ということになるか?
ではこれは、LE-9実機型の3号機へと組み込まれ、試験に臨むのであろうか?
3号機用のターボポンプの試験中でも、計画通りLE-9の2号機試験を継続できたはずだが、
実際には、LE-9の2回目の燃焼試験と、3回目のターボポンプ単体試験開始までの間は、2ヶ月空いている。
つまり、LE-9の3回目の試験を中断するような事情がターボポンプに発生したということだろうか?
LE-9の2号機は、何らかの理由により、たった2回の試験で終了?
それとも2号機を2回の試験後に分解し、取り出したターボポンプ2号機で単体試験を再開したのだろうか?

http://www.rocket.jaxa.jp/engine/le9/2017/171211.html
12回の試験予定が、何らかの理由により中断され、そのまま3号機へと変更・仕切り直しされるのだろうか?
3号機では、ターボポンプに何らかの変更・改良が施されているのだろうか?
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 13:51:42.33ID:mwMFzoEh
別に攻撃・批判してるわけじゃないんだから、
そんなに警戒しなくても・・

発表されている客観的情報を、時系列を追って分析してるだけだよ。
それまでは、所定のLE-9燃焼試験が全部終了した後で、次のターボポンプを準備していた。

ところが、3回目のLE-9の2号機試験が途中で3ヶ月も中断されており、
その再開を待たずに、ターボポンプの3回目の単独試験が始まっている、という事実だけを見れば、
「ターボポンプ2号機でのLE-9燃焼試験は、もうこれ以上するつもりはない」のではないか、
と推測することもできる。
なぜなら、最新のターボポンプが間もなく準備できるのだから、そっちで試験をしたほうが合理的だろう。

つまり、試験が遅れていると捉えることもできるが、逆に言えば、2号機をすっ飛ばし、
3号機の試験が予定よりも早まる、と考えることもできるのではないか?
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 14:38:42.40ID:QljeH7o4
一号機エンジンの破壊検査で予期しないものが出てきたかな。
ロケット開発で遅延はつきものと思うが少し心配。
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 15:35:55.48ID:mwMFzoEh
タービン駆動に燃焼ガスが使えないので、
タービン効率を極限まで上げる必要がある。

膨張ガス圧だけでポンプ吐出圧20MPa弱を絞り出すには、
相当無理をしてる、ポンプ部品が繊細で痛みやすい、なんて可能性はないかな?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 16:04:21.23ID:m2TCg4+x
しばらく前に、徹底的にシミュレーションしてるから、H3の開発は他の開発とは別次元でトラブルは起きない!!!
って騒いでいた人は息してるかな?
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 17:01:26.64ID:iAJbGGXi
爆発しないだけでも大したもんだよ。

LE-9の1つ前のLE-8は、ベンチで動かせるようになっても
運転中の小爆発で推力が1桁変動する現象が
試験10回中に1回ぐらい出たそうで。
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 17:25:34.70ID:TgD3UvKN
>>356
ひえー
そんなもんか!
スペースシャトルのエンジンも爆発してたような。
燃料供給系や試験装置が壊れたのかもしれないし気長に待つか。
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 18:02:44.98ID:mwMFzoEh
どこかが破損しても、暴走しないで止まるのがウリかと。

LE-9のコスト削減策として、ターボポンプ部分では、
・「ケーシング・ローター部品に3D造形を適用」
・「オープンインペラを採用、1段大径インペラを実現」
・「タービン一体化構造を採用」
などとある。
何を言ってるのかよくわからんが、
要はLE-7Aと比べても、ターボポンプ自体も格段にシンプル化したんだろうね。

ターボポンプの3号機の試験が今月末〜来月初旬頃に無事終われば、
また再開できるでしょ。
既に定格の燃焼圧(10MPa)を達成してるんだから、あとは耐久性・信頼性だよね。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 20:54:40.97ID:oPz9EEP3
最初からスパコンによる設計だけで、実機テストがキャンセルできるとは思ってなかったよ。
そんなに簡単に開発費削減ができるなら、アメリカがとっくにやってるだろうしな。

結局は現物を作って爆発(?)させないと開発は進まんよね。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/21(水) 22:13:49.10ID:m2TCg4+x
>>359
トラブル時に暴走せずに止まるのは開発時にはありがたいが、実運用時には正直あまり関係なくね?
H3-3Xでの運用での極めて限定的な(1段目の燃焼終了直前での一基の停止でかつ他のエンジンには奇跡的に影響がない)状況なら、燃焼時間の延長でミッションを救えるかもしれんが…
どう考えてもLE-9の特性で一基のエンジンが停止してもミッションを救える状況はかなり限定されるわけで、正直それを売りにしてる理由が全く見えて来ない。
NASDA/ISAS時代から続く、本当の理由は説明しても理解されないから、素人に説明しやすい理由をでっち上げときゃ良い、という伝統を継承してるだけかと。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 08:52:44.24ID:hbJH4Tic
>>367
SRB使ってる限り、「本気度」はあまり感じないなぁ…
まぁ経営サイドがやる気ゼロな中で、技術側が要求仕様に矛盾しない範囲内で有人の要素技術を入れ込んだって話なのは良く分かるが。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 09:17:50.99ID:eSzS0G/M
燃焼室の中以外では、理論上、最大でも600Kくらいまでしか温度が上がらない、
故にタービンや配管の耐熱温度を超えることは無いという、エキスパンダーブリードの「本質安全性」が、
将来にあり得る有人対応に有利(安全な脱出時間が稼げる)だって話は開発時から言及されており、
宇宙ファンなら割と基本的な知識だと思ってたが、そうでもないんだな。

もし将来、有人対応するとしたら、SRBを使うことは無いだろうね。
H3-30型でもソユーズロケット並みの性能はあるし、
3機クラスタの技術があるなら、さらなるエンジン増加やLRBへの対応も難しくはない。
実際MHIは構想段階で、コア+LRB2機のヘビータイプも提唱している。
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 10:58:47.52ID:R/RkqHoO
知ってるか?
固体燃料は燃料と酸化剤が均質な比率で混合されてるから、表面からしか燃えず、爆発しないんやで。
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 12:05:59.97ID:eSzS0G/M
チャレンジャーゲフンゲフン

SRBが燃焼している間は強烈な加速が続くから、
アボートするときにリスクが生じる。
LE-9なら、爆発せず、安全に燃焼を止めて、アボートシーケンスに移れる。
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 12:40:31.84ID:R/RkqHoO
SRBは切り離せばいい。
切り離しに失敗したのは6号機の1本だけだ。

切り離し機構の実績だけ見ると、既に100回以上の実績がある。
H2Aに2つ以上、H2Bに4つあるからな。
有人カーゴのアボート機能より遥かに信頼性が高い。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 14:26:35.02ID:8/8DaaX+
>>368
安全率の高いロケットも、HTV-Xの与圧部独立設計も、有人に向けた布石だと思ってる。
まあ、実際に有人やるには越えなきゃならない山はいくらでもあるけれど。アボートタワーとか。
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:05:23.37ID:eSzS0G/M
日本が現状使える液体燃料は水素しかないんだから、
非力さをSRBで補強するのは仕方ない。
シャトル/SLSしかり、デルタIVしかり、アリアン5/6しかり。

有人対応するなら、その時点で、
・SRBのままで行く
・ヘビー方式で行く
・コアを拡大する
・LNGなどのLRBを開発
などを考えるだろう。
個人的にはコア径の拡大&LE-9多数クラスタ + LE-11で上段強化を希望
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:11:30.34ID:bcylhwa+
      Λ
      |_.|
      |_.|
    Λ| .|Λ
    ■■■
 ゴ .| .|| .|| .| ゴ
  ゴ.■■■ゴ
 ゴ .■■■ ゴ
  ゴ.■■■ゴ
 ゴ ,|_.||_.||_.|, ゴ
  ;(~▲▲▲⌒);,
 (⌒,;从从从〜~)⌒);
(⌒;,⌒);;("(⌒),;〜⌒);
(_;(⌒;;〜";;⌒)"),_);

水素が非力だって?
おい、おまえ!
おれの名をいってみろ!!
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:38:36.11ID:eSzS0G/M
400億円でLEOに27トンの高級ロケット様ではありませんか?
同じ水素系でも、SRBを装備した我がH3-24型は、70〜80億円でLEOに推定25トン級ですぞ。
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:54:57.72ID:bcylhwa+
セントールと違って共通隔壁じゃないから比較的安いとは思うが
エンジンがべらぼうに高かったような
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 15:57:14.19ID:8/8DaaX+
>>380
米国だってSRBで有人しようとしてるんだから日本だっていいと思うけれどね。
シャトルだって有人でSRBだったし、今は亡きアレスIなんてSRBが第一段だった。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 16:15:34.20ID:bcylhwa+
あれはマジキチな設計だったわw
でも当時、20tをLEOに上げられるような適切なエンジンが無かったら
仕方なかったかなぁ・・・

一からケロシンのエンジンを作ろうぜって話しもあったように記憶してるが
結局、荷物と人を一緒に運ぶSLSに落ち着いたのは妥当だった
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 18:56:11.91ID:6SMGSeSq
SRB燃焼中に切り離して、本体に影響がない分離システムを作るのは大変だな
現状は、本体のロケットが推進中でかつSRBの燃焼終了後にしか切り離せないシステム

アボート不要な無人打ち上げ向け向けのシステムだな
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 21:45:04.99ID:FV3JyHaI
日本が独自の有人宇宙飛行をするにあたっての最大の課題は技術ではなく、成功率95%程度で生存率98~99%程度の日本製の宇宙機に日本人乗せる覚悟があるか、死亡事故起こしても次の有人宇宙飛行を行うか、という意思決定の問題だからなぁ…
ここであげられている各種の技術的な問題は極論すれば生存率を98%から99%に上げるための課題に過ぎず、技術的課題をいくらクリアしても独自の有人宇宙飛行という未来は訪れない。
H-IIAで有人宇宙飛行が出来ない理由はない。ISS予算10年分あれば4000億円程度にはなったわけでHTVとH-IIB開発のかわりに有人宇宙船の開発とH-IIAの信頼性向上による有人化対応も出来た。
でもしなかったのは、スペースシャトルやソユーズで日本人宇宙飛行士が死亡してもJAXAは被害者でいられるし計画も継続できるけど、独自の有人宇宙飛行で死亡事故起こしたらJAXAは二度と立ち直れないという判断だからでしょ…
百回に一回死亡事故起こしたスペースシャトルに日本人乗せていたのであれば、別に独自の有人宇宙飛行をしない理由が理屈の上では思いつかないなぁ…
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/22(木) 22:21:26.27ID:FV3JyHaI
>>393
偏見かもしれんが、結果的に無事に帰還はできそうだが、マージンをギリギリまで削った最終仕様が明文化されずPMの頭の中にしかない宇宙機に乗り、非常に乗り心地の悪いロケットで打ち上げられ、
当初のミッションは達成出来ず、帰還も危ぶまれ、地上からの指令で仕様にないモードやコマンドを駆使して何とか帰還する羽目になりそう。
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 01:50:19.65ID:RteLoJSQ
>>390
全くの素人だけど、その図の挙動をとるのはSRBの燃焼が終了してるのが前提では。

もし仮にSRBが、十分な推力を持ったまま切り離されてしまったら、ロケット本体を追い越すような形になるのではないんですかね。
スロットリングや推力偏向などで制御できたとしても、それでは高度な制御を持つLH一段の意味も無くなってしまうのでは。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 01:52:32.18ID:RuuTqAB/
>>359
無人ロケットなんだから、暴走しないで止まっても、暴走しても、結果は同じだと思うが
有人だとアボート成功率に差が出るかもね
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 03:44:25.84ID:zn59Q94K
>>391
> 成功率95%程度で生存率98~99%程度

そんな低い生存率のロケットに人を乗せる国はない。
結果はともかく、設計上は生存率シックスシグマにしてある。
設計上の打ち上げ成功率も98%はほしい。
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 07:30:55.60ID:mSKOMowR
>>397
その通り。チャレンジャーの事故でもETから「分離」したSRBは本体を追い越しながらあらぬ方向に飛んでいった(ので指令破壊命令が出た)
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 08:52:08.84ID:nuGwtjRk
SRB使ったロケットで有人宇宙飛行は安全性の観点からどうなんだろうか?という話になったからって、
SRB-Aの分離機構はSRB-A燃焼中でもできる!!なんて無理な主張するのやめなよ(苦笑
SRB-Aの前部からH-IIA/Bの本体後部に斜めに走ってるストラットはSRB-Aの推力を本体に伝えるためのものである事と、分離機構の仕組み知ってれば無理なのは明らかでしょうに。

そもそも通常燃焼中のSRBをスペースシャトルやH3の様な方式で分離したとしても機体に接触せずに分離できる保証もなく試験もしてない。そもそもSRBは通常燃焼中でも単体で「まっすぐ」飛ぶように設計されていない。
異常燃焼中に分離したら確実に機体に接触して救えるものすら救えなくなるだろうが…
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 09:23:02.44ID:D5Z4jST/
SRB-3に至っては、TVC廃止されてるから、
燃焼中に切り離したら全くコントロール効かなくなるだろうね。
今まで推力伝達部で重たいコアを支えてた負荷が急に無くなって、
一気にSRBがフルパワーで前方に飛び出すかも?
その後はSRBがどう挙動するのかは、誰にもわからない。
コアのタンクに接触すれば、それは破滅に繋がる。

どうしても燃焼中に切り離すなら、上で誰かが言ってるように、
ノーズコーン部をふっ飛ばして圧力を逃がすか。
どっちにしても、アンコントローラブルだ。

SRBの燃焼がほぼ終了して推力がほぼ出ない状態で慎重に切り離し、
一方でコアは加速を続けることで距離をとり、接触のリスクを無くす。
これはSRB運用の鉄則でしょ。
SRBを燃焼中に切り離すくらいならいっそ、
SRB燃焼中のままでアボートかけて、有人部だけ遠くに逃した方がまだマシ。
(でも有人部を切り離した瞬間に、軽くなったコアをSRBがさらに加速して突き上げ、
下から衝突するリスクもゼロではないかも?)

SRBを有人に使うと、せっかくLE-9が本質的な安全性を確保した意味が
かなり減殺されてしまうのでは。
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 10:19:26.82ID:zn59Q94K
>>401
スペースシャトルの設計上の生存率もシックスシグマ(実績は遠く及ばなかったが)。
たとえば、発射直後に事故がおきたら、上昇を中止してアフリカに用意されていた緊急用滑走路に着陸する予定だった。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 10:23:10.85ID:zn59Q94K
>>407
H3-30LだったらSRBないけれど、推力足りないんだろうな…。
水素かLNGの補助ロケットを開発するしかないか。アボートタワーも含めると大改修になるな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 10:35:52.72ID:mt+1o6dg
>>405
狂気のアレスIはともかく、シャトルもSLSもSRBが長いから燃焼中に切り離しても大丈夫なのかな。
H3のSRBを改造…するぐらいならば水素かLNGのブースター開発したほうがいいか。
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 11:35:02.31ID:mt+1o6dg
>>411
H3-30だとペイロード5トンだよね。
さすがにこれじゃ難しいのでは?
HTV-Xのサービス部だけでこのくらいいったような。
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 12:56:04.66ID:mt+1o6dg
>>417
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/H-IIAロケット

軌道投入能力

低軌道
10,000 kg / 15,000 kg(4基)
300 km / 30.4度

太陽同期軌道
3,600 kg(夏)/ 4,400 kg(夏以外)
800 km / 98.6度

ほんとだ…
H3-30でもソユーズロケット以上のペイロードであってもおかしくないな。
ということはH3-30でも有人できそう。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 12:58:09.87ID:dTpgLVLm
H2AをSSOに打上げる場合、ブースターの落下から奄美を避ける必要があり
さらに大東島付近でフェアリングの落下を避ける必要がある
だからLEO 10tでもSSOは4tくらいの能力しかない

H3のブースターを付けない場合、少しマシになると思われるが、
計算上最適な方位とタイミングで打ち上げる事は不可能だと思われ
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 14:38:40.18ID:zwdoVeh4
位置的には絶海の孤島である沖大東島(無人島・全島を企業所有・種子島の南500km)に射点を作るのが理想。

今のSSO打上でも姿勢変更後に沖大東島の上空を飛ぶので、
ここからなら余計な姿勢変更を一切せずに宇宙に運べるため、
既存ロケットの能力はSSO大幅増LEO微増となる。

その一方で、沖大東島にロケットの設備を作る費用を新型ロケットの
開発費に投入して不利を補えば、最新技術を取り入れられるし、
沢山の人や企業に仕事が回る。
立地的には不自由な種子島を使い続ける理由にもなりまする。

今の日本はこちら側ですね。
鹿児島の火山が大噴火するまで種子島を使い続ける予想。
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 16:32:46.13ID:zwdoVeh4
鹿児島県に新しいカルデラが誕生するような
数千〜数万年に一度の災害が発生しない限りは、
種子島での打上を続ければ良いのでないの?

将来、ロケットがもっと太くなっても、
狭い県道を何とか通す儀式を続けるのも
伝統芸能っぽくて良いのです。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/23(金) 19:27:50.57ID:81QsdflT
>>422
固体ロケット使うと有人はできない、というのはJAXAの中の人に聞いたことがある。
(じゃあシャトルは…とか聞いてみたかったな)
H3-30ならばSRB無いので有人宇宙船打ち上げられる?
LEOへの打ち上げ能力はソユーズ初期型と同じくらいみたいだからできるのか?
と思ったのです。
できそう、という論と、難しい、という論があるみたい。
三菱のどこかの記事にH3-30から矢印伸ばして「有人?」 とか書かれていたな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況