X



ロケット総合スレ22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/28(木) 22:22:05.07ID:NLmJNVTK
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

前スレ
ロケット総合スレ21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1503317677/
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 18:30:59.30ID:fZcxpetd
エンジン開発中で、先ずは弾道飛行を目指す。
ISTのMOMOロケット同様、地道な開発だが、
現実は、その先が長い。

ケロシン/過酸化水素の組み合わせは、
SSTOを目指す「ARCA Haas 2CA」などもある。
http://www.arcaspace.com/en/haas2c.htm
極低温の推進剤を使わないメリットは、
タンクのカーボン化(機体軽量化)が容易なことか?

雨後の筍のように各国で開発が進む超小型ロケットだが、
生き残るには、何かしら特徴が欲しいところだ。
ロケットラボのエレクトロンは、実にスマートな設計を見せた。
Skyroraのロケットは、どうかな。
ナノサット専用ロケットで採算を取るには、1機50万ドル程度が限界だろう。
(1機500万ドル予定のエレクトロンは、相乗りキューブサットで3000万円程度)

ところで、観測ロケットSS-520を改造して衛星打ち上げが可能なら、
今後開発予定の再利用型観測ロケット(例の四角錐のやつ)でも、
使い捨て2段目を追加して、キューブサット用ロケットにならないかな?
下段が回収再利用できるなら、上段を捨てても安上がりに?
要は、”ミニ・ファルコン9” 的な。
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 18:25:50.53ID:C8L+RJA1
日本の再使用ロケット研究の予定

RV-X 2018-2019年度飛行テスト 高度100m
カリスト(仏独日) 2020年飛行テスト 35km 日本はエンジンと組立担当
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 02:41:37.60ID:yd2pq+OG
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

GLR5K
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 08:11:54.91ID:bYCH6RnN
age
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/10(土) 20:43:33.60ID:4I7TLBGw
テンプレ以外の宇宙・ロケット関連で巡回してるサイト教えてもらえます?
個人とか同人作者とか企業とか外国(英語も英語以外も)でもここは結構面白いとか
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 00:46:26.42ID:D3PHnXSH
電動ターボポンプを使ったロケットエンジン設計を進めています
http://blog.goo.ne.jp/tbmamo/e/6df8dfdb7f2f9b8fe29c95a168c7d584
> <今日の報告>
> インターステラテクノロジズ株式会社の軌道衛星打ち上げ用ロケットZeroのロケットターボポンプ設計を行うこととなりました。
> これから開始されるZero用ロケットターボポンプ設計は、インターステラテクノロジズ株式会社の稲川貴大社長のご指示とご許可を得て公表しました。


早とちりかもしれないけど、ISTのZEROはエレクトロンみたいに電動ポンプになるのか?
航空用燃料使うのなら、電動ポンプのほうがガスジェネじゃないぶん不純物に強い構成になるのか?
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 13:46:43.86ID:5BoMzuFH
インバータの駆動周波数いくらになるか気になったので計算。
ポンプ回転数50000rpm≒5230rad/s≒832Hz ←機械角
2極対のIPMSMとすると電気角は1.66kHz
こんなもんか。でもトルク出すのは大変そうだ。
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 15:01:40.08ID:1GVWBeQU
飛行機の動力源なんかでは電波供給がいろいろ研究されてるが
飛行機は翼面が広いから良いもののロケットじゃ受信部の面積がかなりきびしいだろ
それこそX線レーザー並のもので狙い撃ちになりそうだし外れたらえらいことにw
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 15:36:28.60ID:a+YairUx
別に電気推進打ち上げロケットというわけでなし、
ターボポンプを電動にする分には既にエレクトロンという実例があるからなぁ。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 17:59:18.66ID:FeeCFlni
エレクトロンのリチウムイオン電池は耐熱性が低く抑えられていて、
2段が飛行中に分離する電池パックは再突入時にパッケージごと燃焼して
地上には微細な燃えカスしか到達しないとのこと。
これを熱電池でやるのは原理上不可能だろう。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/11(日) 19:27:13.49ID:5BoMzuFH
燃料使って発電機回すとか、燃料電池にするか、熱電池か、
色々考えた末のリチウム電池なのかな
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 05:38:40.79ID:SD+K5P6q
熱電池だと開発が大変なのでは?
実験するたびに燃やさないといけないし

ある程度の数が出るとか、研究リソースが潤沢にあるみたいなのなら熱電池でいいだろうが
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 12:21:50.19ID:CmBeEdto
>>427

それは大きい要素だろう.

ところで
>>409
のソースでは,電動ポンプというより電動スターターみたい

「これらの必要モーター軸動力から見て、ロケットエンジン駆動時間を賄うバッテリーの容量は
相当に大きなものが必要となります。

よってこの電動モーターはロケットエンジン始動時だけに使い、その後はタービン駆動に
変えるハイブリッド型ロケットターボポンプが良いのかもしれません。」
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 15:11:49.13ID:Cu1ccdPu
電動ポンプということで試算してみたけどスターターとしてのみ使う方が楽かも?
ということか
ただハイブリッド型は複雑になるからやめたほうがいいような
不純物多い燃料使うし電動ポンプの方が良さそう
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 17:20:24.67ID:RB3pyX2F
エンジン起動に使うタービンスピナが
従来だったらハイパーゴリック燃料や火薬カートリッジだったのを
電動にしたってだけのはなしか
重量的には悪くなりそうだけど
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 19:28:03.16ID:Cc2qknx0
スターターとして使うだけならバッテリーは容量も小さくできるし、
エンジン各基に直結せず集中配置できるのでクラスタエンジンとの相性はいい。
MOMO現行スターター(液酸プラスチックハイブリッドモーター)と比べて
必ず悪くなるとも言い切れないような。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/12(月) 23:54:21.95ID:jAMuWPPm
>インターステラテクノロジズ株式会社の>軌道衛星打ち上げ用ロケットZeroの
>ロケットターボポンプ設計を行うこととなりました

結局 アウトソーシングかよ
こいつらって自力で何ができるんだ?
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 09:39:20.29ID:WM/tp6bu
スペースXも最初はターボポンプを外注してた。
ボーイングやロッキード・マーティンはエンジン自体を外注。
ロケットラボの電動ポンプはどうなんだろう?
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 10:55:20.02ID:vVC6+JVo
上段構造重量がどの程度になるかで機体構成はまるで変わってしまう。
現時点ではElectronほどには開発コストをかけず、
その分1段を大型化した方がいいと踏んだのだろう。

社長がブログで言及しているが、
ここの想定が甘くて予定外の大幅改設計が必要になり資金枯渇したのがファイヤフライだったし、
Vectorもかなり楽観的数字で設計していないか心配なバランスだと。
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 12:46:39.74ID:IymJnWv4
>外注するのは当たり前でしょ?

ぶっちゃけ全部外注にしたほうがうまくいくって感じだろここは笑

植松電機にオンブダッコでエンジン作っても
上空100kmすらいまだ到達できず

犯罪者を日本のイーロンマスク笑に
仕立てるためだけに
メディアがゴリ押すプロジェクトみたいなもんだからな
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/13(火) 23:07:43.87ID:2I3qQa9s
やるならフル電動のがいいよ
下手にハイブリッドなんかやったら複雑になるだけだわ
電源の問題はあるけどね
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 01:10:09.12ID:UCiXFepD
>>446

電源の問題はでかいぞ.
不要になった電池を捨てながら飛ぶロケット形式なら,他の形式を考えた方が良い.
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 01:17:19.44ID:djpVieIB
ロケットじゃないがこうのとりは当初バッテリーの予定だったがNASAが頑強にクレームをいれた結果太陽電池になった
実際に運用したら予想外に電力消費が多くてバッテリーだったらやばかったなんて話があったそうな
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/14(水) 15:54:57.11ID:x5KoQJVH
ただ副燃焼室廃止できれば構造シンプルになるしなぁ。
ガス押しより性能が良ければいいくらいの考えならありなような?
ヘリウムガスも一気に減らせる
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 20:59:57.58ID:FrpFct+I
各所の宇宙開発ニュースサイト(アメリカ)で、
いつまでもSS-520成功の記事が流れないで(普通は数日で流れ去る)、
しばしばファルコンヘビーの記事と並列配置されているのは、
面白いというか、面白くないというか・・
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 21:03:57.70ID:rHQZj5SR
>>454
世界中のどんなロケットと比べるよりもネタになるんだから仕方ないなw
変なコンプレックスを感じる必要なし。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/15(木) 21:13:16.69ID:DYIuyZu/
日本は小さい良いものを作るという昔からのイメージに適合してるから興味持たれるんだろう。
別に不名誉でもなけりゃ、まあ名誉といってよろしい話題だし気にすることはないのでは。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 07:42:18.29ID:CLJh2uiY
SS-520は官需以外見込めないでしょ?
政府の各種補助金投入して作る民間/学術/科学衛星っていう実質官需やら、
ODA案件みたいなのも官需扱いで

自前で衛星打ち上げ手段を持たない日本以外の官需を取り込むのはありな気がする
火工品や燃料がある小型衛星は、ピギーバックで断られやすいので、
SS-520単独打ち上げとか
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 11:01:21.32ID:x3owzO1P
SSS-520はこれで終わりだから余計な心配するな
今後はIHI、キヤノン他で創る民間企業がビジネスでやる予定
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 14:34:13.49ID:LBBztYb1
アビオニクスの飛行実証ってどのくらい意味あるの?
振動環境はロケット次第だし、放射線環境も衛星搭載に比べれば大したことないし。
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 18:54:14.78ID:lSSGPtg/
SS-520の実証アビオのメーカーのキヤノン電子が、
今後超小型ロケット打ち上げビジネスに参入するから、
振動とかきついSS-520での打ち上げ実証は実績になるんじゃないかね。
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 19:23:43.61ID:GEgBmBhP
>>463
SS-520で打ち上げたマイクロサットは、民生用部品の宇宙機適用が主な目的だった。

単に衛星を製作して軌道に乗せるだけでなく、民生用部品を宇宙機へ採用するための仕様や選別、検査の基準を実地に検討・検証するのが主なミッション。

1回目が失敗した際に、「打ち上げの成否は、あくまでもそうしたプロセスを経て製作された衛星の最終テストに過ぎず、製作までの間にプロジェクトの目的は8割は達成している。」というようなコメントが出されていたよ。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/16(金) 21:04:18.62ID:CLJh2uiY
>>466
低軌道に短期間投入して試験とか役に立たなすぎだろ
最低でも静止軌道上で10年間とかテストしてエラー率とかいろんな特性を採取しないと
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 02:49:34.96ID:4UUNUZ4T
>>469
ギネスブックに載せて終わりのロケットでしかないよ。
衛星は飛ばさずに観測ロケットとしての任務は今後もあるかもしれないが。
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 11:20:13.80ID:L+121pkH
エアロジェットロケットダイン社、空軍にAR-1エンジン開発補助金のおかわりを願う
http://spacenews.com/air-force-and-aerojet-rocketdyne-renegotiating-ar1-agreement/

自社が開発費の1/3を負担するのではなく、1/6としてくれないだろうかと申し出ている。
エンジン完成は2019年末までという締め切りは変更されていないものの、
空軍内には完成時期についての懐疑論も出ているようだ。
ライバルのブルーオリジン社はBE-4の実機型エンジンの燃焼試験を開始しているが、
AR社はまだその予定は示されていない。


開発資金が足りないのかしら・・?
そのうちベゾスがポケットマネーで会社ごと買収したりしてw
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 14:07:51.44ID:raIKl9b/
>>462
>>463

ロケットは小型のものほど,アビオニクスなどの比重が大きくなる.
専用品でなく民生品が使えることが実証できれば安くなる.

アビオニクス以外ではロケットの前庭と制御の実証.
SS520 のラムライン制御は TVC (推力変更制御)より簡素で安価.
ラムライン制御自体はスピン衛星で使われている手法だが,
ロケットでは少ない(回転速度が早いため,スラスタのタイミングが厳しい)
0474473
垢版 |
2018/02/17(土) 14:16:20.78ID:raIKl9b/
X 前庭
O 安定

SS-520 は尾翼の空力安定と,スピン安定

スピン安定で制御行う場合はこれまでスピン止めて姿勢制御して
またスピンかけなおして次段点火としていたものを,
SS-520 はスピンしたままラムライン制御
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 15:52:41.21ID:L+121pkH
そうなのか。
BE-4の開発費の数字ってどこかに出てるの?
あとSSMEを改良したのなら、製造コストは高価くならね?
(SSMEは1機あたり5000万ドルとも)
燃料も異なるものだし、40年前のエンジンを改良するより、
最新技術を使って新規開発した方が安いと思うけどなぁ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 18:08:10.03ID:raIKl9b/
ロケットダインのエンジンの系譜としては
J-2 --> (HG-3) --> SSME(RS-25)--> AR22
はたどれるけど(AR22 は XS^1 ロケットプレーン用),
これらは LH/LOX 系列

AR-1 が SSME と技術的にどの程度共通性があるか...?
(酸素リッチの2段燃焼サイクルなので)
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 21:03:22.72ID:L+121pkH
>>477
自分も初耳だったので >AR-1はスペースシャトルのメインエンジンの改良型
いろいろ検索してみたが、そんな情報はどこにも見当たらないな・・

http://www.rocket.com/files/aerojet/images/Capabilities/Aerospace/AR1_propulsion_system_white_background.jpg
https://farm5.static.flickr.com/4342/37408277412_752f886271_b.jpg
https://www.nasa.gov/sites/default/files/styles/full_width_feature/public/s14-113-ssc-2014-00717-rs-25_engine.jpg
形状も、似ても似つかない(1枚目は2機のAR-1)
0480名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 21:27:01.29ID:L+121pkH
これだね
https://globenewswire.com/news-release/2017/05/24/995805/0/en/Aerojet-Rocketdyne-Selected-As-Main-Propulsion-Provider-for-Boeing-and-DARPA-Experimental-Spaceplane.html

For the XS-1 program, Aerojet Rocketdyne is providing two engines with legacy shuttle flight experience
to demonstrate reusability, a wide operating range and rapid turnarounds.
These engines will be designated as AR-22 engines and will be assembled from parts
that remained in both Aerojet Rocketdyne and NASA inventories from early versions of the SSME engines.
Assembly and ground testing will take place at NASA’s Stennis Space Center in Mississippi.

「XS-1のエンジンはAR-22と名付けられ、これはAR社とNASAに残された初期のバージョンのSSMEの
 部品を使って組み立てられるだろう」

改良というか、残部品の寄せ集めのような。
無人だが、10日で10回打ち上げが義務付けられるようなので、改良は不可避だが。
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 21:39:33.77ID:GlhSd0Kn
正直、打ち上げの度に大規模オーバーホールしてたSSMEで24時間で再打ち上げとかやな予感しかしないが、
改修と減格?あたりでどうにかなるのかな。
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/17(土) 23:38:01.88ID:S6LYJ+GL
45 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] :2018/02/17(土) 23:27:48.09 ID:raIKl9b/
ロケット発射場で地権者説明会 串本町

http://www.agara.co.jp/news/daily/?i=347416&;p=more

日本初となる民間ロケット発射場建設の有力候補地となっている和歌山県串本町で14日、
誘致をしている県と町が地権者を対象に初めての説明会を非公開で開いた。

 キヤノン電子や清水建設など4社でつくる民間ロケット会社「新世代小型ロケット開発企画」
(東京都)が昨年8月に発足。同町田原地区を有力候補地とし、ロケット発射場の建設を
目指している。安全面から、射点から半径1キロ圏内を無人にする必要があり、
買収する土地は約150ヘクタールの計画。対象区域は7割が町有地、
3割が民有地となっている。
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/19(月) 19:32:02.01ID:qiGUA8kw
国民宿舎は建物を大幅に強化、半地下化して、
作業場所・管制塔に流用すればいいよ

打ち上げ当日は全員地下部分に避難で
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 09:47:58.84ID:wI+TcTKj
よくわからんが、「ロケット打ち上げが見れる場所に新築してくれたら容認する」
くらいは言えるんじゃない?
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/20(火) 09:53:40.95ID:k29gWGQw
そう売りになるし
鹿児島の志布志にそういう所がある
内之浦からの打ち上げならばっちり
種子島のもなんとか見えそう

内之浦に遅刻してこの志布志の宿舎で見る予定だったが
直前に中止にw沿道も大混雑宿舎ではがっかりだらけw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況