X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 00:31:55.41ID:8ZxmFnQ/
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレで
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)の話は、人工衛星スレなどで
お願いします

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/index_j.html
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/index_j.html

[三菱重工]
http://h2a.mhi.co.jp/
http://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
http://www.mhi.co.jp/products/category/h2b.html
[H-IIA User's Manual]
(February 2015)
http://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_04.html
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_06.html

【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part73
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1505523599/
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 00:53:14.11ID:/dUrB2yJ
あと,民生用の半導体と言っても,
旅客機に使う場合は何百億円だけじゃなく,数百人の人命もかかっているわけで...
当然信頼性に対する要求は宇宙産業よりはるかに厳しい.

自動車用の場合も個別には数人程度だけど,
販売数が多いだけに,
事故の原因が半導体またはソフトウェアだとなれば
巨大な訴訟リスクを負う.

これらの半導体で宇宙環境耐性として別個に試験すべき項目は放射線耐性くらい.


もしかして,
>>749
は民生用半導体と言うとパソコン(もしくはスマホ) CPU くらいしか連想してないのか?
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 01:02:14.27ID:/dUrB2yJ
>>751

仮にそんなとこまで心配するとなると,
H3 ロケットの新規アビオニクス以前に
H-IIA/B
のアビオニクス他も全部見直せということになるね.

というか,他(旅客機含め)でも使っているじゃないのか?
まあ世界的規模の壮大な見直し(FUD)になるね.
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 01:15:17.18ID:/dUrB2yJ
あと,
Spectre脆弱性
対策は,今後からソフトウェア開発するなら当然とられるだろうし,
むしろこれまで使われてきている機器やソフトウェア
(ロケットで言えば H-IIA/B)の対策の方が面倒だろうね.

かりに hacking されるとしたら JAXA の地上系じゃないか,
ただテロする側からすれば銀行とか電力会社,航空会社などの方が
FUD の効果ははるかに大きいだろうが.
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 02:38:16.77ID:cMGOmyWt
日本すごいくん「日本の技術をもってすればシミュレーションだけでエンジン完成できる」
JAXA・MHI「エンジン作って噴射してみたらいろいろ問題が見つかったので修正します」

そもそも修正が入る時点でおかしな人の書き込みがまちがいだったと証明されてる
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 03:06:45.71ID:jQm+we7R
野口さんが危ない
南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経〜
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 10:10:41.05ID:uqcZp/71
>>755
「日本の技術をもってすればシミュレーションだけでエンジン完成できる」なんて言ってるのはお前だけだぞ。
お前は「フロントローディングを理解してないバカです」と自白してるんだよ。

筋のいい解析モデルを獲得したので、事前に予想できる実証誤差の解像度が上がってる。
JAXA・MHIのいう問題修正とは、解析に使用したパラメータかもしれないし、現物の形状かもしれない。
しかし、#2の製作開始がスムーズに進んだことから、解析と実証の誤差は予想の範囲内だったことが伺える。

お前を絶望させてやると、BE-4の実証で発生したようなトラブルはLE-9では発生しない。
重要パーツが外れて飛んで行き、半年ほど実証が止まるなんて無様な事態は避けられる。
一番の振動源である燃焼室はLE-7Aより振動を抑制できており、それも解析が先、実証が後だった。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 10:33:55.08ID:uqcZp/71
あと、フェアリングについてだが、イプシロンと比べても先端から円筒部に至る曲面が
連続的なので、解析と実証がよく一致するだろう。
オジャイブ形状というらしい。

世界で一番静かな音響環境を作るそうなので、フェアリングにかかる力はH2Bより
小さくなってるんじゃないですかねぇ。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 11:00:13.31ID:Un0qqTSj
H3-30はブースターが無いから
SSOの場合は鬼界島や大東島避けずに飛ぶのかな?
フェアリングが大東島付近になるから、やっぱ避けるのかな??
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 11:19:33.17ID:0xKu0bsr
>>757
フロントローディングだからBE-4のようなトラブルは発生しない

シミュレーションだけでエンジンが完成できる
は同質では?
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 11:22:22.11ID:kT/y08Kh
>>757
実機の存在しない2016年の時点で、
「アメリカにプレッシャー」「有人に使える」
と言っていたでしょ

2段目、それらの結果を検証するのが実機試験じゃないですか

>>755が釣りなんでしょうけど
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 11:40:08.81ID:uqcZp/71
>>760
だから、お前はバカなんだよvw
解析でどこが一番振動するのか、事前に把握できるだろ?
そこに加速度センサーを付けておいて、規定値を超えたら自動停止させる。
エンジン実証においてキーパーツが吹っ飛ぶまで放置なんて、SpaceXから
何も学んでいない・知っていてもやりようがない証拠。

>>761
LE-Xって2017年製だったのかvw
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 14:05:06.81ID:/dUrB2yJ
>>761

「アメリカにプレッシャー」の方は誇張だろうけど,
「有人に使える」の方は,実は LE-X に関する10年ほど前の論文(著者は JAXA や MHI)で
言及されている.

http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2008-a-02.pdf

" This indicates that this cycle has a
potential to avoid catastrophic engine damage, thus we
believe that the LE-X is also well suited for Japan’s future
manned space mission, as well as booster
stage of an ELV. "

この時期の他の論文にも同様な記述が見られる.
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:11:39.64ID:A3CEt76U
>>766
> the LE-X failure rate was one-third of that of the LE-7A engine, as
shown in Fig. 13.

LE-Xの理論的な失敗確率はLE-7Aの3分の1か……
余裕で1ケタは下がるかと思ってたけど大したことないな……
LE-9はどうなんだろ……
しかもFig.13はFig.10の間違いだし……(失笑)
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:31:46.45ID:/dUrB2yJ
>>767

それ以降の論文で,さらに信頼性のマージンの評価をきちんとして(各要素でバランスとって),
設計を改良することで全体の信頼性はさらに向上している.
暇があれば,LE-X の論文をフォローしてください.
(つーか,人身攻撃のようなことに使う時間があったらもっと技術を勉強しろよ)
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:38:57.08ID:jp9V+9ei
以前、固体ロケットブースター付きでは有人はできない、と聞いたことがあるが、H3-30では有人には非力だよね。
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:45:21.90ID:ANmMr1oJ
非力かな?
凡百の衛星打上げと違って、上昇加速度が緩やかでないと
中の人が苦しむし、高加速ロケットでは緊急脱出が出来ない。
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:48:48.74ID:/dUrB2yJ
>>770

最近のロケット爆発事故は,液体ロケットが目立つが?

2016年9月 Falcon 9
2016年6月 Falcon 9
2014年10月 Antares (2段目は固体だが,第1段液体酸素ターボポンプのトラブルで墜落炎上)
2013年7月 Proton 打ち上げの約17秒後に射場近くに墜落炎上,誘導システムのセンサー逆付け
2007年1月 Sea-Launch(Zenit-3SL) 第1段爆発,射場(船)にダメージ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 15:59:45.82ID:A3CEt76U
>>769
http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2009-a-06.pdf

> Challenge Towards Ultimately Robust Design -Methods and Their Support > Systems for the LE-X Engine

LE-Xの信頼性の論文と言えば2009年のこれですかね?
定量的に失敗確率を算出するにはどうしたらいいのかみたいな方法論の話で
具体的なprobability of failureの数字は出てないっぽいですが。

http://archive.ists.or.jp/upload_pdf/2011-a-21.pdf

> Overview of LE-X Research and Development

2011年の論文でも

> However, the risks cannot be estimated completely by the individual
> component analysis since interaction between components cannot be
> considered.

部品レベルの信頼性は推測できても相互作用のある複数の部品の信頼性推測は難しい,
みたいですが。

> However, it is difficult to develop the failure scenario which leads
> to the end state, such as LOC (loss of crew) or LOM (loss of mission).

関係ないけどむかし原子力屋さんは
「Probabilistic Risk Assessmentの手法を使えばシビアアクシデントの発生確率を計算できるよ(キリッ」
って言ってましたよねw
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:04:31.60ID:/dUrB2yJ
>>772

加速度については,液体ロケットのコアでスロットリングで調整できる.
(Atlas 5 などでやっているのと同じ)
実際の所は加速度と言うより MAX-Q (動圧)対策だが,
このため LE-9 のスロットリング能力は幅を持たせている.

大体,Atlas-5 + Starliner の構成では,固体補助ロケット2本付き

アボートシステムは,加速度と言うよりMAX-Q (動圧)で能力を決めて設計する.
だから MAX-Q の効かない領域でアボートシステム稼働させると乗員に対する
加速度が大きくなりすぎて,命が助かっても重傷になることがある.

アボートシステムで乗員の命が助かった唯一の例
1983年9月26日のソユーズT-10-1 の事故では,
「脱出時に乗員が受けた加速は、14 から 17G が 5秒間であった。」
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:06:19.57ID:uqcZp/71
http://spacenews.com/sierra-nevada-clears-dream-chaser-test-milestone/
ポストISSに向けて、キーパーツが揃ってきたな。

https://en.wikipedia.org/wiki/BE-4#/media/File:The-first-completed-BE-4-engine.jpg
ニューグレンって、これを7機もクラスターにするんだろ?
再使用を実現できないと、ISS補給用じゃコストに合わんだろうなぁ
Dream Chaserの1回目はアトラスVを使うらしいが、それ以降はどこのロケットを使うのかな(棒)?

>>775
いくら我田引水を駆使しても、LE-7Aに起因する失敗がゼロなので、LE-7Aの数字を弄る限り
LE-9の失敗確率はゼロのままだよ。
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:10:14.55ID:cMGOmyWt
>>770
現状のアボートシステムが液体前提で作られてるからでは?

固体ブースターでも安全にアボートできるシステムの開発に成功するか、
そもそもアボートをおこなわない設計にすれば固体でもいけるはず
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:14:42.87ID:/dUrB2yJ
>>775

エンジンの信頼性向上の努力は継続的にしているけど,
設計段階で probability of failure を定量的に示すのは
misleading なので止めたんじゃないかな.

燃焼試験で実証すべきことだし
(LE-9 の燃焼試験では事故が起きなくてよかった.
事前の準備の賜物か.
今後も事故が起きないことを望む)

あと,
>>774
であげた,5件の爆発炎上事故のうち,3件はエンジンと無関係なんだよね.
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:17:40.75ID:Un0qqTSj
固体ブースターは停止出来ないから、アボートする時の安全性が問題なんよ
ノーズコーン吹っ飛ばせば事実上停止するんだろうけど、液体タンクを爆発させる危険性があるし
有人の場合、使わない方が無難だと思う
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:21:58.90ID:uqcZp/71
>>783
いえ。違います。
ロケットエンジンが壊れる原因は、熱と振動です。
この二つを解析と要素実証で追い詰めたから、LE-9の開発はスムーズに進んでいるのです。

ただし、解析に使ったパラメータの精度が不十分な領域があります。
それが燃焼室の疲労損傷です。
これは実際に負荷をかけ続けないと、モデリングやパラメータの正しさを検証できない。

http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2015/sato_hori/02.shtml
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:26:39.76ID:/dUrB2yJ
>>782

おそらく
>>770
>>785
に大きな誤解がある.

液体ロケットエンジンは停止はできるが,
アボートシステムはメインエンジン停止前に起動しないと,
爆発(すくなくとも機体解体)の危機には対処できない
(エンジン停止には数秒の時間がかかる).

なお,文字通りの爆発(ミリ秒で爆発)にはアボートシステムは対処できない.
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:34:23.11ID:Un0qqTSj
>>787
固体の場合はリスクが高くなるから、止めた方が良いんじゃね?って話しで
突然の爆発で対処できるアボートなら、固体使って良いって話しとは違う
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:41:29.38ID:Un0qqTSj
じゃ固体でやろうぜってJAXAに言えばいいよ
NASAだってAres Iというぶっ飛んだロケット作ろうとしてたんだし
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:50:21.71ID:z4r0ofWE
外の人から見れば「結果論」というのは重要です。

例えば冷戦期のスパイ衛星は、大型ロケットを保有し、
年間何兆円も国費を投じて維持する軍事超大国の証だった。

ところが様々な技術革新によって、中型ロケットでも可能性が出た1990年代。
日本は北朝鮮のミサイル脅威に備えるとの名目で開発を始めて、
15年で1兆円程度(数年前に累積1兆円突破)でそれなりの
システムを作り上げる。

こういう偶然を装った開発成功は、チャンスと予算時期が大切で、
今から情報衛星に1兆円の予算を付けてもこのシステムは
簡単には手に入らない。

なんだかんだ言って、日本の学者先生や霞が関官僚の
時期を読む感覚はしっかりしているんだな。

それを意識高い系は「結果論」と捉えるのが普通なので、
意識高い系の783氏の思考はそれっぽい。
0792名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:50:24.16ID:ioz/k8bD
SRBレスでもソユーズ宇宙船クラスなら余裕で飛ばせるだろう。
荷物は無人のHTVで運べばいいいし、有人は小型機でまったく問題無い。
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 16:52:17.99ID:/dUrB2yJ
>>790

何か感情論に走っているな.
Ares-1 に限らず,SLS も巨大な固体補助ロケットつけているが?


あと,液体ロケットの危険性は射点での燃料やガスなどの充填作業.
これが原因で事故が起きることがある
2016年9月の falcon 9 の事故

アボートシステムが機能した唯一の例,1983年の
Soyuz 7K-ST No. 16L
も射点での事故.ガスのバルブが誤作動して,ターボポンプ空回りで炎上.
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:12:55.04ID:/dUrB2yJ
ちなみに,
Ares はともかく,
SLS も Atlas-5 +Starliner
も固体補助ロケット付きだけど,アボートシステムの邪魔にはなってない.
なぜかというと,Max-Q (動圧)までの領域で迅速な起動が求められるという条件では
液体エンジンの停止を待っていられない.
また,加速度より動圧がシビア.
動圧は第1段エンジン推力に相当するくらい大きく,特にロケットの姿勢が崩れて
横方向から動圧うけるとロケットは数秒のうちに解体する.

液体エンジンの停止できるというメリットがでるのは,むしろ動圧が効かなくなる上段.
上段でトラブルが起きたときに,宇宙船だけ切り離して帰還することが考えられるが,
その時には上段のエンジンを停止してから宇宙船のスラスター起動.


以上よりあきらかに有人向きでないのは,上段に固体ロケットを使った設計,
Antares (第2段固体)とか,PSLV (第1段と第3段に固体ロケット)など.
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:19:31.34ID:OWtl0kKI
>>795
LE-9の開発の開発の前後で物理の法則が
変わった訳では無いのだな。

JAXAや大学・企業等での設計の進化に合わせて実績を検討し予測からこれなら行けるだろうと
国家予算に組み込まれた。

その結果、偶然、たまたま、
測ったようにうまく行く。(予定)


まあ、メタン推進系みたいに30年間続けて、
初期の開発メンバーが審査側にまわって、
後輩の出したプロジェクト提案書を許可する
分の悪いケースも有るのだが。
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:26:22.83ID:uqcZp/71
>>797
日本語が不自由なのかな?
無理して漢字を使わなくていいぞvw

なぜ、日本にだけ「偶然」が落ちてくるのか考えよう。
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:35:24.45ID:/dUrB2yJ
>>782

一番最後の文章,非現実的なように見えて実は正論かも
ロケット自体の打ち上げ信頼性を 99.9% にするとアボートシステムいらないかも.
ロケット自体の打ち上げ信頼性が 95-97% 程度のものをアボートシステムで
カバーしようとすると,色々無理がくるわけで,
仮にアボートシステム残すとしても
ロケット自体の打ち上げ信頼性が 99% 越すくらいは欲しい.
(爆発モードは 1/1000 以下で)


あと,宇宙船や再突入システムの信頼性も大事で,
この点日本の実績は貧弱なんだが,
この話題はスレ違いになるので HTV スレや宇宙船スレで
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 17:38:06.81ID:uqcZp/71
>>800
>ロケット自体の打ち上げ信頼性を 99.9% にするとアボートシステムいらないかも
この考え方をNASAが受け入れないから、こうのとりの開発は難航したのですよ。
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:35:29.75ID:s4UX5ib/
>>801
スペースシャトルではアボートなしでやってるじゃん>NASA

あと、こうのとりとアボートシステムになんの関係が?
有人でないのに。
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 18:55:43.13ID:uqcZp/71
>>804
冗長性の考え方の違いだよ。
計算上の数字を重視するか、凝った冗長性よりシンプルな方が事故りにくいと考えるか。
前者は後から言い訳しやすい。
コズミックフロントでNASAのグダグダっぷりを暴露され、公式オンラインからも消されたようだが。

あと、物事の順序を無視しないように。
多くの宇宙飛行士をシャトルで死なせた以上、アボートは必須になる。
アボートが無い時点で、ソユーズの優位性は揺るがない。

>>802
https://www.rocketbuilder.com/start/configure
ULAの打上見積もりアプリによると、アトラスVのコストはUSD 100Mからスタートだ。
この時点でH2Aより割高だね。
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 19:00:28.83ID:uqcZp/71
後生大事に過去ログを保存し、いつか復讐してやろうと虎視眈々と狙っていたら
基地外の妄想がだんだん現実味を帯びてきて…

こんな感じかな?
しかも、全然NGにしてなかったと言うnwnw
0807名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 19:49:26.25ID:VMnCtB5y
今日のパヨ浦?はやたらと饒舌ですね。

「阿呆はいつも彼以外の人人を悉ことごとく阿呆と考えている。」芥川龍之介

このオッサン坊やをスレの誰も褒めないから、
夕方から狂った事を書き始めた。
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 20:40:30.22ID:uqcZp/71
http://spacenews.com/france-germany-studying-reusability-with-a-subscale-flyback-booster/
おやおや
ドイツとフランスが再使用技術にご執心のようだぞ。
実証が2020年?

https://www.eucass.eu/doi/EUCASS2017-680.pdf
で、2017年の論文だが…中身スッカスカじゃね?
一丁前に滑空フェーズを想定している割に、フィンで姿勢制御とかvw
もうちょい実現性のありそうな中身にしないと、苦しい技術事情がバレるぜ。
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 20:42:35.07ID:KnAxKTK3
議論で反論されると、その内容に論理的に再反論するのではなく、相手にレッテル貼ったり罵声浴びせたりする人はどうにかならんかね。
礼儀を守った上で議論を尽すのは知的産業に従事してれば当たり前に行う事だと思うが…
会議やゼミで自分とは全く違う考えの人達と激論を戦わして、会議が終わったら仲良くお茶とか、経験ないのかね?
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 20:56:33.11ID:KnAxKTK3
>>804
当時のNASAのスペースシャトルの安全に対する考え方は狂っててLoCを10万分の一と見積もってた。だから無人試験せずにいきなりSTS-1で有人飛行してる。
ファインマンの手記や有名なAppendix Fを読むと当時のNASAが如何に狂っていたかを考えさせられる。
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 20:56:46.80ID:uqcZp/71
ここはお前の日記じゃないぜvw

「日本はいつまでもダメダメ」

この思想を捨てない限り、議論なんて成立する訳ねーだろvw
つーか、全部ソース付きに反論し、論理的に推測してやってんだが
基地外の妄想と切って捨ててるのはお前の勝手だ。
で、現実味を帯び始めた途端、情強面して我田引水。
0814名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 21:46:06.04ID:uqcZp/71
https://youtu.be/PFIyIeMWC9Y?t=1143
NASAのクソっぷりをナショナルジオグラフィックチャンネルが暴いてるね。
ただ、国民性や官僚機構の問題を他人事のように取り上げてるのは感心しない。

・多数決で危険性を認定したダイオキシン
http://www.org-chem.org/yuuki/chemical/dioxin.html
・使い物にならないインフルエンザワクチンを多数決でごり押ししようとしたWHO
http://www.asyura●2.com/0401/dispute16/msg/631.html

米人(白人)はこういうバカ揃いなので、周到に出し抜かないと、後々面倒くさいことになる。
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/08(月) 22:50:25.65ID:/dUrB2yJ
>>815

スレタイにそって,技術の話をしろよ.

どうせ電波の話をするなら,

H3ロケットアンテナパターン試験の様子
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h3/index_j.html

H3プロジェクトでは2017年7月〜12月の間、筑波宇宙センター電波試験設備にて
H3ロケット搭載予定の各種アンテナの性能試験を実施しました。
試験では実際の飛行状態を模擬するため、約10mのロケットのモデルに
アンテナを搭載しました。
試験は順調に完了し、アンテナは設計通りの性能を満たすことが確認されました。
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 00:54:11.92ID:KRYEIvNk
>>816
技術の話でなくてすまんが…
H3になっても官需での打上回数は現状程度。
一方、民需はMHIは頑張ると口では言ってるが、実際問題としては昔からのESA、ロシア、中国に加えて、SpaceXやらBlue Originやらのアメリカ民間勢に、インドまで加わって、競争は激化する一方。
民需で圧倒的な市場シェアを有していたAriane 4と5を擁していたESAですら、Ariane 6では官需メインで民需はおまけですと宣言する状況。
残念ながらH3の価格では年に何本も民需の打上を取ってくるのはあまり現実的ではない。
そうするとH3の年間打上回数は官需と民需合わせてこの数年間同様の4〜6回程度に落ち着くと考えるのが妥当(少なくともMHIはその前提で事業計画を立ててる)
一方でH3の価格はH-IIAの半額になる訳でそれはMHIのロケットの売上が半分になる事を意味する。一般に官需の契約は売上の一定の%を利益とする契約になってるから、売上半分=利益半分。
事業として続けていけるのか心配になる状況なのだが、大丈夫なのかな?
解決策としては、官需を2倍にする、民需で年間4〜6回の打上をダンピングなしで受注する、官需での利益率を2倍になるように政府の発注価格を引き上げる、の3択しかなさそうに思えるのだが…
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 01:23:23.14ID:6wSuDjKT
>>818
はやや失礼な表現だったかもしれない

>>817
の結論部分に関係して言えば,
SpaceX や ULA の契約を観察すると
官需,特に国防関係は一般民需打ち上げより数割高めだね.

品質管理に対する要求が厳しいのか,
打ち上げ優先順位を高くする見返りなのか,
隠れた補助金なのかは分からんが.
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 07:13:22.49ID:lrKEUH0s
>>817
ESAの主目的は、衛星打ち上げでバンバン儲ける、ではなくて欧州独自の打ち上げ手段を確保する、だからな。
官需が命綱なのは変わらない。
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 08:53:25.73ID:mNlA437D
>>819
官需の場合に利益率が高い可能性があるのは否定しないが、H-IIAもH3そもそも官需メインなわけで、その議論をしたからといって、H3になったら利益率が上がる論拠にはならないかと。
事業として今と同様の利益を確保しようとしたら、打上頻度を2倍程度に上げる事が必要な事実は変わらないかと。
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 13:30:09.43ID:pZm/U74D
これは驚いた!単に候補に入ってるだけだろうが。

国連が初の無人宇宙船、打ち上げに「H3」候補
2018年1月9日 09時46分
http://sp.yomiuri.co.jp/science/20180109-OYT1T50026.html
【ジュネーブ=笹沢教一】国連宇宙部(ウィーン)は、2021年に無人宇宙船を打ち上げ、宇宙で実験を行う独自ミッションを実施する。

実現すれば、国連による宇宙船打ち上げは初めて。新興国や途上国に対し、国際協力の形で、より低コストで短期間に宇宙開発に参入できる機会を提供する狙いがある。
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 14:44:30.17ID:FPhMbxW0
国連が初の無人宇宙船、打ち上げに「H3」候補
2018年1月9日 09時46分
 【ジュネーブ=笹沢教一】国連宇宙部(ウィーン)は、2021年に無人宇宙船を打ち上げ、
宇宙で実験を行う独自ミッションを実施する。
 実現すれば、国連による宇宙船打ち上げは初めて。
新興国や途上国に対し、国際協力の形で、より低コストで短期間に宇宙開発に参入できる機会を提供する狙いがある。
 計画は、宇宙の平和利用や途上国の宇宙利用支援を担当する国連宇宙部のシモネッタ・ディピッポ部長が本紙の取材に明らかにした。
宇宙船は米国の宇宙ベンチャー「シエラネバダ」社の無人宇宙船ドリームチェイサーを使う。
各国が保有する重量級打ち上げロケットの先端に搭載できる。
ディピッポ氏は、日本が開発中の次期主力大型ロケット「H3」を打ち上げ用ロケットの候補に挙げた。
(ここまで319文字 / 残り315文字)



ドリームチェイサーの件かと思ったらドリームチェイサーの件だった。
ドリームチェイサーは翼を折り畳んで、5m径のフェアリングを持つロケットに詰めるからな。

>>826
誰が金を?
もう、わかってるくせにぃ〜w
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 15:16:37.53ID:0LuUqHOb
あくまで候補だからな。

実質的に試作機なことと、国連支援ってことで大幅割引してワンチャンってとこか?
でも本命はアトラスVあたりだろうか。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 16:02:24.28ID:ng4wJsD2
>>829
宇宙船は米国の宇宙ベンチャー「シエラネバダ」社の無人宇宙船ドリームチェイサーを使う。各国が保有する重量級打ち上げロケットの先端に搭載できる。ディピッポ氏は、日本が開発中の次期主力大型ロケット「H3」を打ち上げ用ロケットの候補に挙げた。

適当に名前上げてるだけ?それとも本気?
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 16:04:19.93ID:5QgX17G/
チャイナマネーに汚染された国連が
日本に打上げを指名し、1回目を打上げたら、
国際平等の観点から、2回目は長征だろうよ。

そしてなぜか選考基準が変わって3回目以降も全て中国。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 16:08:08.57ID:dwZyhoDQ
>>832
アトラスVでもH3でもアリアン6でも打ち上げ可能ってのが売り文句だから、
それで打ち上げ可能手段を並べただけでしょ。

それはそれとしてドリームチェイサー打ち上げるH3は見てみたいが、
フェアリングの中なんだよなぁ。魅力半減。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 16:33:10.11ID:z7WJzUhh
411 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/01/09(火) 15:13:40.32 ID:k3hOOq1i
月レース参加チームの一つであるチーム・インダスが資金集めなどに失敗し、ロケット打ち上げに必要な費用を
捻出できる見込みがないため、インド宇宙研究機関ISROからPSLVロケットの使用を拒否されたとのこと。
このため、チームインダスと、ロケットに相乗りさせてもらう予定だった日本のHakutoは、脱落する公算が高まって
いるとのこと。

TeamIndus could dropout of Google Lunar XPRIZE competition after ISRO denies them PSLV launch vehicle
http://www.firstpost.com/tech/news-analysis/teamindus-could-dropout-of-google-lunar-xprize-competition-after-isro-denies-them-pslv-launch-vehicle-4294061.html

どうすんのおw
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 16:46:33.59ID:z7WJzUhh
413 名前:名無し三等兵 [sage] :2018/01/09(火) 16:33:01.56 ID:k3hOOq1i
>>409
軌道投入に失敗したらしい。
関係者によると、衛星が予定通りにロケット2段目から分離せず、2段目もろとも大気圏内に落ちた模様。

Secret spy satellite may be lost after SpaceX launch
http://www.latimes.com/business/la-fi-spacex-spy-satellite-20180108-story.html

野口さん 南無妙法蓮華経南無妙法蓮華経〜
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 18:10:30.50ID:awzFFE5n
>>832
日本の記者が質問したから、日本のH3も候補に入ってるよって返したんでしょJK
実際にH3で打ち上げるかはまだまだ不透明だと思われ。
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 18:31:09.56ID:FPhMbxW0
外務省のODA予算から出そう。
途上国に金を渡すのではなく、
H3による輸送(途上国が宇宙実験等を行える)の提供という現物払い、
つまりISS参加費用支払いと同じような方式。
途上国の若者は喜び、国連も満足、MHIも満足、俺らも打ち上げが増えて満足。
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 18:58:46.31ID:pZm/U74D
>>839
日本が払ってる膨大な国連負担金の中でやって貰うのが一番に決まってる。

当然、国連から日本にH3打ち上げの発注があれば、結果として国連負担金が還元されることになる。
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 19:10:27.41ID:F7h7tAzO
パヨ浦はホントに国際政治に疎いのう。

日本がやると壁ドン顎クイ
特アがやるとセクハラ痴漢

こういう国際世論に誘導してるんだよvwvw
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 19:41:43.34ID:FJLvkLGU
United Nations Dream Chaser? Mission - unoosa
http://www.unoosa.org/documents/pdf/psa/activities/2017/GrazSymposium/presentations/Monday/Presentation12.pdf
LV Options:
? Ariane 6
? H-III
? Atlas V
? Falcon Heavy
? New Glenn
? NGLV

2012は既に契約済みだから、それに搭載するんじゃいかな
だとしたらアトラス Vでの打上げになるでしょ
あと、ESAも協力を進めて、具体的な動き(金銭)もあるし
当初計画のアトラス・次がアリアン・Hシリーズはその次でしょう
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 20:15:43.42ID:mNlA437D
一番国連負担金を負担してるのはアメリカ…

ま、それはさておき、CRS-2で少なくとも最初の2基のドリームチェイサーはAtlas V使う事が決まってるから、普通に考えるとAtlas V使うんだろうなぁ…
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 20:17:58.98ID:IIs1VZSS
国連のプログラムだから複数の国が参加する形にするんじゃないかな,
だとすると,宇宙船はドリームチェイサーで確定だから打ち上げロケットはアメリカ以外が優先.
ドリームチェイサー選定理由も,複数の国のロケットで打ち上げ可能が大きいんじゃなかろうか,

>>842
LV Options:
の列挙の順番の最初の2つはアメリカ以外だねえ
(というか,特に優先順位なしに列挙する場合は,Alphabet 順だと思う)
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 21:08:29.20ID:FN28fRDa
>>821
自衛隊が欲しがる衛星って、
あとは早期警戒衛星かKa/Kuな大容量データ衛星か、Lバンドあたりの移動体向け通信衛星しかないけど、
通信衛星の方はある程度兼ねることになるだろうから、そこまで期待できるほどの需要か?
偵察衛星はIGSと嚙みあわせるだろうから、そこまで数を調達するとも考えにくいし。

まさか自衛隊専用の低軌道通信衛星コンステレーションもやらんだろうし。
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 22:10:36.85ID:R9b4lf/B
>>845
自衛隊に必要なのは、中国のASAT攻撃で生き残れる衛星だろ
小型偵察衛星100機とか、小型通信衛星100機みたいな、
1回の打ち上げで数十機打ち上げれるのが望ましい
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/09(火) 22:25:24.72ID:AILykVsa
>>849
理想であるし究極的にはそのラインだろうけど、
通信衛星コンステレーションだと帯域がな……
光通信も組み合わせてワンチャンってとこか?

正直、低軌道通信衛星コンステレーションって、
どんだけ複数のサービスが軌道上展開できるんだろ?物理的というか帯域的というか。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況