X



H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part74
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/06(水) 00:31:55.41ID:8ZxmFnQ/
日本の基幹ロケットを語るスレです。

外国のロケットの話題はロケット総合スレや SpaceX 総合スレで
イプシロンロケットの話題ならイプシロンロケットスレで
日本の宇宙開発総合の話題なら JAXA 宇宙航空研究開発機構スレで
宇宙船の話題は HTV スレや宇宙船総合スレ(船舶航空板)で
ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)の話は、人工衛星スレなどで
お願いします

公式サイト
[JAXA]
http://www.jaxa.jp/
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2a/index_j.html
http://www.jaxa.jp/projects/rockets/h2b/index_j.html

[三菱重工]
http://h2a.mhi.co.jp/
http://www.mhi.co.jp/products/category/h-2a.html
http://www.mhi.co.jp/products/category/h2b.html
[H-IIA User's Manual]
(February 2015)
http://h2a.mhi.co.jp/service/manual/pdf/manual.pdf

[IHI エアロスペース]
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_04.html
https://www.ihi.co.jp/ia/product/rocket_b_06.html

【宇宙作家クラブ ニュース掲示板】
http://www.sacj.org/openbbs/

【前スレ】
H-IIA/B,H3ロケット総合スレ part73
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1505523599/
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 00:04:06.71ID:iAdDDztS
>>337
来年度は打上数が少ないね…
来年はFalcon9の打上がやたら多いから打上見学はフロリダに行くのが正解だよなぁ…
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 01:35:53.21ID:mge8d8/l
>>344

宇宙基本計画工程表では,H-IIA/B+H3 の打ち上げ予定は

2019年度 5機
2020年度 6機
の打ち上げになっているが?


逆に過去に遡っても
2014年度 5機
2015年度 3機
2016年度 4機
なので,
>年1〜2機が平常営業。
というのは,それ以前の話.
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 01:38:23.91ID:VX5H1C9A
島内の公共交通機関があれなんで
ずっと佐多岬にw
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 02:16:41.91ID:avz0p/0z
M-Vでやってみて、貴重な通信帯域を占有される割に、肝心のリアルタイムの機体挙動が得られないので止めたのでは?

falcon9の無様な爆発事故を教訓にすべきかと。
調子こいて管制室を中継していたら
爆発するまでスタッフの様子が平時のままで
機体の異常に気付かなかったのがバレバレ。
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 03:07:23.47ID:VX5H1C9A
なんか夕方の打ち上げの
変な挙動の写真がうpされてたw
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 07:40:43.40ID:uGRwwfNZ
来年は、はやぶさ2(6月〜7月)ベピコロンボ(11月)のイベントがある。
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 08:10:05.25ID:RolekVop
>>342
「2015年1月21日現在 三菱重工業調べ」というのもツッコミどころ
事実の隠ぺい&責任転嫁なんて恥ずかしすぎ。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 10:29:00.00ID:iAdDDztS
>>351
はやぶさ2は到着よりも、観測開始後に出てくる観測画像でみるリュウグウの実際の姿にびっくりし、どこでサンプル採取をすべきかの素人議論に盛り上がり、
記者会見が開かれるたびに大騒ぎし(前回は松浦氏のblogでの速報待ちだったが、今回はJAXA公式+NVSの2元生中継も期待できる)、
タッチダウン時は固唾を飲んで見守り、ランダーの投下でwktkして、ランダーからの映像に狂喜乱舞し、インパクターの点火映像に慄き、人造クレーターに感動し、
難度の高い人造クレーターへのピンポイント・タッチダウンに手に汗握りと、リュウグウにいる一年半は興奮しっぱなしになるかと。
はやぶさの時は到着した2005年9月からの3ヶ月は単なる宇宙開発ファンにとっても怒涛の3ヶ月だった。あれが一年半続くと思うと体持つかな(苦笑
まぁ前回我々マニアが疲労困憊したのは色々あり過ぎた後に2回目タッチダウン後のトラブルで絶望したのも大きいから、今回は大きなトラブルはないと信じてるので大丈夫かな?
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 10:49:03.01ID:iAdDDztS
>>352
ではWikipediaをソースとして最新情報を…
Wikiでは4号機をpartial failureとしているが ピギーバッグペイロードの投入失敗なのでこれは成功扱い、地上点火試験で吹っ飛んだ件は打ち上げ時の事故でないから分母に含めてないがこれは含めましょう。
すると、45/47=95.7%
Falcon1を含む数字で成功率計算する意味なくね?
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 11:06:49.80ID:mge8d8/l
>>336
>>342
>>352

元の資料の出し方からしてあおりくさいが,
Falcon 9 限定でも 47機中2機爆発という事実もある.

>>336
のツッコミどころは,アトラス5とかアリアン5など高い信頼性の
ロケットとの比較してない所でしょ.


>>348
ロケットのテレメトリーって,万一の事故で(被害限定のため)指令破壊するのに使うはずだけど,
それじゃ,指令破壊できないんじゃ?

他のロケットの事故でも,管制室のスタッフがロケット事故に気づかなかったのが
中継されていたことがあったような.
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 11:12:30.15ID:UnQdfX+I
たねがしまロケットマラソンがなくなったのは打ち上げが多くなって日程が取りづらくなったってのが表向きの理由になってる
最大の理由は新しく始まった鹿児島マラソンを2週間前にぶつけてきたってのが原因かな?
名越町長は県下一周駅伝も走ってた人なのに町内駅伝やたねがしまロケットマラソンなくしちゃったんだよなぁ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 11:19:41.26ID:kCoe8K+z
falcon9の成功確率がどうでもよくなったことをご理解頂けて光栄です。

>>357
それであってる。
最近、NHKでやってた。
マラソンブームが沈静化し、アクティブランナーが1000万人から800万人ぐらいに減ってるそうだ。
で、ランナーの取り合いが始まっている。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 11:26:29.42ID:UnQdfX+I
>>359
やっぱそうだろうね
一週間前には佐賀さくらマラソンだし種子島には来ないよなぁ
こないだのは最後の大会ということで川内優輝や野尻あずさをはじめいっぱい来たけどな
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 11:45:56.00ID:kCoe8K+z
>>355
結局センサーを置いた箇所と物理量しか捕捉できない。
そこら中に送信機を置けないから、どこかに情報を集約しなきゃならん。
すると、ケーブル類が多数必要となり、その断線を回避する構造にして…と
機体の状態をリアルタイムで把握するのは非常に厄介なんだよ。

falcon9の1回目の爆発の際、破壊指令を送ってない。
爆発後、数分経って慌てて指令を送ってた。
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 11:50:54.04ID:iAdDDztS
日本の打上って衛星分離までの全区間をリアルタイムでダウンリンク出来てるんだっけ?
今回のSLATSのような軌道の場合グアムとサンチャゴで途切れなくダウンリンク確保難しくね?
地上局の数を減らすのがJAXAの方針だから、今後リアルタイムでの映像ってやるか疑問じゃね?中国のように静止衛星経由での通信みたいな事やるなら話は別だけど。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 12:05:46.80ID:yYNJJPMu
LOC(Loss of Crew)の計算手順やチェック項目は複雑・膨大で、
俺達の手に負えるものではないようだ。

コンポーネント一つを変更・改良しただけで変わってくるし、
発射から地上帰還までのシステムトータルでの計算となる。
例えばロケットが設計上(実績ではない点に注意)100回に1回失敗するとした場合、
脱出装置は理屈の上では、3回に1回の不具合(LOC = 1/300)まで許容されるとか、
そんな単純な計算ではないけれど。
日本も将来は、避けては通れない手順ではある。

スペースXの場合、ドラゴン2の設計・構成で厳格な審査が行われ、
全部成功というドラゴン1の実績は必ずしも有利とはならない。
またロケットの方も、Block5で新しいコンポーネントを含めた審査となり、
上記のように、(Block4までの)ファルコン9の成功率は無意味となる。
あくまで「この設計・構成で人間を飛ばしたいんだが、条件を満たすかな?」という審査。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 12:36:03.09ID:yYNJJPMu
>>364
ついでに言うと、ここで困ってるのが、スターライナー有人船を打ち上げるロケットだな。
ロケットエンジンの審査は、特に重要な審査項目だが、御存知の通り、
アトラスVのRD-180は、ロシアのエンジンだ。
設計元のRD-171も含め、有人飛行した実績が無いのは仕方ないとして、
米政府の安全審査当局が、エンジンに設計を含めた詳細な情報に自由にアクセスできない恐れが。
無人での実績は申し分ないが。

NASAの、諸問題(飛行士の死亡なども含む)に関するリスクについての考え方や判断基準について
https://ntrs.nasa.gov/archive/nasa/casi.ntrs.nasa.gov/20120001369.pdf
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 13:36:37.30ID:mge8d8/l
>>363

ロケットの安全という点では,地球周回軌道に乗るまで(第2段の第1回点火)
リアルタイムでダウンリンクできていれば,指令破壊などの対処が可能.

人工衛星の安全という点でも,長いコースティング区間全部をリアルタイムで
ダウンリンクする必要はなく,2段目再点火(再々点火)前後及び分離を確認できれば十分.

それにしても,今回打ち上げのように異なる SSO 軌道へのデュアルローンチって,
世界の他のロケットでやった例は無いんだっけ?
(H-IIA 3号機の「USERS] と「こだま」打ち上げは異なる軌道ではあるけど,
GTO での中途軌道を利用してだけとも言えるし)

2つめ,来年度の
GOSAT-2 と
ハリーファサット
でも(異なる SSO 軌道投入)使うんだろうか?
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 14:11:08.18ID:kCoe8K+z
>>365
3のExampleを見たら明らかなように、アメリカのモノ作りのダメな部分が如実に出てますな。

燃料漏れに起因する宇宙機の全損事例だが、不具合の要素事象の発生確率が妥当かどうかが分からない。
宇宙用部品より民生用部品の方が「高性能」に仕立て上げられるが、いいのかねぇ。
例えば民生品を宇宙用の環境試験に供し、生き延びたモノを採用する。
母数が圧倒的に多い中から厳選されたモノなので、宇宙用の部品より堅牢と言い切ることができる。
…現実は違うよね。

また、発生確率を積算できる時とできない時があるはずなのに、そういう観点が無い。
例えばFigure3-1は燃料分配が2並列になってるが、10並列にした方が数字上は安全になる。
でも、現実は重量過多や共振で故障確率が一気に上がる。

故障確率を無批判に積算してしまうと、複雑な構造が正解になってしまう。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 14:24:19.42ID:flgfQt1D
>>366
そういう考え方もありだと思うが、何故かソ連ですら人命第一で宇宙開発していた。
粛清やらなんやら人の命が安い国だったのに…
「共産主義は資本主義より優れている」ことを証明する手段としての宇宙開発だったからかな?
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 14:28:11.21ID:flgfQt1D
>>367
確かに周回軌道にのせれば地球に落ちる事はなくなるからリアルタイムでのリンクは保安上不要だね。
リアルタイムでの双方リンクが必要なのはSECO1までかな?
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 14:39:21.31ID:mge8d8/l
気づいたんだが,
H-IIA の 31号機以降は,ピギーパック衛星の打ち上げがない
(デュアルローンチはあるけど)

次の情報収集衛星光学6号機は当然ピギーパック衛星なし.

2018年度の GOSAT-2+Khalifasat 打ち上げが,久しぶりの
ピギーパック衛星搭載となるか.
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 15:39:09.53ID:BKMyy0qH
すくなくとも、スペースシャトルでは、机上計算したLOCの確率と、実際のLOCの確率が大きく違ったわけだが

またロケットの実際の信頼性では、過去まで含めた数字より、直近○○回のほうが有効では?
多くの場合問題が発見されるたびに改良・修正されて信頼性が上がっていくわけだから
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 16:24:06.82ID:mge8d8/l
>>368

アメリカの物作りがダメというより,NASA の安全審査がダメダメなんだろう.

旅客機の製造と整備面では,この40年著しい進歩があった.
(事故自体の件数は変わらないように見えても,分母の運行回数が多くなっている).
旅客機開発では,設計上の安全率ばかりでなく,
飛行試験での実証とか,
品質管理含む製造手順や整備マニュアルについて審査される.


対照的にロケットについては,経験豊富なはずのアメリカだけでも,
2014年10月 アンタレス,離昇直後に爆発
2015年6月 Falcon 9 CRS-7, 打ち上げ後 140秒後に2段爆発(1段目燃焼中)
2016年9月 Falcon 9 地上での試験中爆発,発射台にダメージ


ロシアの成績も,この約10年間みると良くない
(除く,有人型ソユーズ)


しかしながら,全てのロケットの信頼性が低いかというと,そんなことはない.
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 16:34:25.81ID:yYNJJPMu
リスクに関わる係数の一つであるLOC(飛行士の死亡等の破局的な事故に繋がるリスク)は、
チャレンジャーやコロンビアの事故を経て、さらに厳格に規定され、審査されるようになったとされる。
NASAは馬鹿じゃない。悲しい破局的な失敗を経て、航空宇宙におけるリスクをコントロールするノウハウを
ひとつの学問領域レベルにまで向上させた。

NASAによる有人飛行の認証は、契約企業(例えばスペースXなど)との共同作業なんだよ。
上昇中の、いついかなる時でも安全に脱出できるシステムとなっているか、
最大重力加速度とか、軌道上での機体寿命とか、微小隕石やデブリとの衝突安全性能とか、
膨大な審査項目があるが、やはり重要なのは、クルー・アボート・システムだろう。

乱暴な言い方をすれば、例えばアボートシステムの信頼性が95%なら、
ロケットが20回失敗しても、死亡事故は1回だけで済む計算だ。
ミッションは失敗し、高価なロケットは失われるが、クルーの生命は守られる。

そうやって、クルーが宇宙船に乗り込んで、打ち上げられ、軌道上で過ごし、数カ月後に帰還する、
その過程全体の安全係数として「1/270」を設定しているのだ。
無人の、旧バージョンのロケット本体の、過去の成功率の話をしているわけでは無いだけではなく、
「これから行う有人活動」に向けての、慎重に審査された「新システムにおける計算上の予測値」なのだ。
その後、実際に運用が始まった後の運用実績(事故率)とは、必ずしも一致しない。
後者が劣っていた場合、再検討されて、さらなる改善が施されるということだ(シャトルのように)。

https://www.airspacemag.com/space/certified-safe-281371/
NASAで商業有人輸送プログラムの責任者をしていた人のインタビューが掲載されている
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 17:02:49.08ID:mge8d8/l
>>372

ロケット打ち上げの直近の連続成功回数リスト

1. Ariane V: 82 機
2. Atlas V: 64 機
3. H-IIA: 31機
3.Delta 4:31 機

これは部分失敗も含めてカウントしているので,
打ち上げ失敗からカウントすると
Atlas 5 や デルタ 4 の成績はもっと良くなる.

また,仮に H-IIB と H-IIA を合わせると,37機連続成功となる
(デルタ4とデルタ4ヘビーを合わせてよいかということも含め)

PLSV は結構頑張っていたけど,今年8月の失敗で中断.
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 17:25:17.62ID:yYNJJPMu
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00446470

>超低高度での衛星運用の目的は地上の高解像度観測にある。
>軌道の高度を下げるだけで、光学センサーの空間解像度やレーダーの信号雑音比(S/N比)が向上する。
>センサーの小型化や省電力化により、開発する衛星を小型・低コスト化できる。

>つばめはロケットからの軌道投入後、まず高度268キロメートルまで少しずつ高度を落とす。
>その後、大気の抵抗による高度低下に逆らうため、イオンエンジンを噴射して高度を保つ。
>これまで高度200キロメートル付近を定常飛行する衛星は存在しないという。
>この軌道保持のための衛星運用が今回最大のミッションとなる。

>光学センサーでの撮像実験なども行う。
>「超低高度衛星は地上の特定の場所をピンポイントで観察できる。
>光学センサーや合成開口レーダー(SAR)を載せた衛星と組み合わせれば、災害対応に役立てられる。


超低軌道といえば、アメリカ軍の偵察衛星が有名だが、
定常飛行というわけではなさそうだもんな。
通常500〜700kmあたりにいる情報収集衛星や地球観測衛星が、
この高度で定常飛行できれば、高画質化や撮像機器の小型化もできそうだね。
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 17:37:40.69ID:kCoe8K+z
>>374
確率論に騙されてますね。
確率は固有名詞のつかない集団にしか適用できず、しかも計数する事象が
同様に確からしいことを証明し、どんな分布なのか確認しなきゃならない。
こういう厳格さをもって確率論を当てはめようとすると、ほとんど適用できる事象は無い。

確率論が正しいなら、法隆寺の五重塔はとうの昔に焼失してるはずだし
厳島神社は流されているはず。
しかし、どちらも1000年以上維持している。
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 17:50:12.74ID:mge8d8/l
>>374

>乱暴な言い方をすれば、例えばアボートシステムの信頼性が95%なら、
>ロケットが20回失敗しても、死亡事故は1回だけで済む計算だ。
>ミッションは失敗し、高価なロケットは失われるが、クルーの生命は守られる。

これって,ロケットの失敗が検知されてからアボートシステムが起動するまでに
ある程度の時間が必要なことを考慮しているのか?

無人打ち上げで指令破壊で対処できるような失敗なら,
アボートシステムでも対処できるだろうけど,
>>373
で上げた事例では文字通り爆発しているので,
アボートシステムが対処できるかどうか?

あと上段で爆発が起きると規模が小さくても時間的余裕が厳しいだけじゃなく,
アボートシステムシステム自体にダメージを与えるリスクもある.
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 18:00:08.30ID:yYNJJPMu
厳島神社は台風や高波ですぐ壊れる
諸行無常の響きあり

人間が作ったロケットや宇宙船もまた同じ
何をして、どのあたりのリスクなら、
飛行士と議会・国民を納得させられるか、
どう折り合いを付けるかの問題

1/270が、実はロケットだけで導く数値ではないと理解できれば、
それもまた成果とすべし
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 18:05:55.82ID:kCoe8K+z
>>380
厳島神社は後付けで作られた部分だけが壊れてるだけで、創建当時の建物はちゃんと残ってる。

・故障は偶発的に起きるはず
・故障は素材選びと加工技術で根絶できるはず

どっちも信仰で、信じるから現実になる。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 18:22:42.13ID:yYNJJPMu
>アボートシステムが起動するまでにある程度の時間が必要なことを考慮しているのか?
>アボートシステムシステム自体にダメージを与えるリスクもある.


それこそが、「アボートシステムの信頼性」でしょ。
爆発の検知、およびその予知は、アボートシステムの中枢でしょう。
アリアンVやアトラスVなど、実績のあるロケットでも、そのままでは有人に使えない理由は、そこにある。
無人ロケットには、有人アボートシステム用のセンサー・配線、アボートシステム防護用の構造などが
そのままでは設計・設置されていないのではないか。

ロケットの失敗が、例えば宇宙船の直下で爆発が起こる場合と(上段酸素タンク内の圧力隔壁の破損とか)、
メインエンジンがゆっくり止まる場合(LE-9エンジンの1機の配管が破損したとか)とでは、
アボートの余裕にも差が出てくるだろう。
それは、「システム全体としての安全性」の計算式に影響する。

世界でも指折りの頭のいい人たちが、何千・何万という項目を検討して出した数値であろう。
それすらも、実際の事故では予想外の不具合が見つかり、修正・改善されるのだ。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 18:24:12.86ID:mge8d8/l
確率論その物は信頼できる.
ただし個別の事象(トラブル)が独立に起きるときは単純だけど,
それぞれの事象に相関があると予測が難しくなる.

例えば旅客機の事故で言えば,機体の一部,例えばドアが吹き飛ぶのは
重大事故だが,操縦系統の油圧配管などを傷つけなければ数人の死傷で済む.
もし,機体の一部が吹き飛んだ場合に操縦系統の油圧配管を破壊すると,
旅客機が操縦不能になり,乗客全員の命が失われるかもしれない.
そんなことが起きないように操縦系統を複数設けるだけでなく,
場所を離すことで1回のダメージで全損することがないように努力はしている.
経験と確率論の組み合わせですな.


ロケットの安全性については,設計段階での信頼性と現実の信頼性は
まだまだ大きく食い違っているように思われる
なお,主観であるが,NASA が開発に関与したロケットで食い違いが大きいのでは?
(Atlas 5 もデルタ4も空軍が開発に関与)
まあ,開発機関と審査機関は独立すべきということからすると,
審査は FAA などに任せた方が良いのかもしれないけど
(でもまだ実力が未熟)
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 18:36:56.36ID:mge8d8/l
>>386

>世界でも指折りの頭のいい人たちが、何千・何万という項目を検討して出した数値であろう。
>それすらも、実際の事故では予想外の不具合が見つかり、修正・改善されるのだ。

NASA の場合をさしているならば,理論計算と現実の経験値が何桁も違うことが何度か
あるので,疑われているのだが?

あと,旅客機では,認可を受けて以降も,
人命につながる事故ならもちろん,
人命が失われるリスクが濃厚なら,運行停止など厳しい処分がとられるが,
ロケットでは緩いように見えることがある.
(国によって違うけど)
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 18:54:43.65ID:VX5H1C9A
そもそも出せない設計と何重もの
リスクヘッジシステムw新幹線!!
アムにはいやアメリカにはそれが欠如していたw
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 19:31:55.71ID:yYNJJPMu
旅客機は1機で、素人さん数十〜数百人だからな。
同時に飛行してる同型機も多いし。
逆に言えば、ロケットはまだまだ、一般人のものになってないってことだ。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 19:34:58.11ID:VX5H1C9A
>>392
JR北かよw
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 19:38:12.57ID:VX5H1C9A
今度の野口さんの打ち上げが失敗したら
ほんま洒落にならんからな!覚悟しとけよ!!米w
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 20:44:17.43ID:mge8d8/l
>>394

ビジネスジェットは素人さん数人で,
確かに旅客機より審査は緩いし安全性要求もとことん厳しくはないが,
ロケットよりはずっと信頼性が高い.

ちょっとした金持ちが宇宙旅行するにもまだまだ敷居が高い.
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 20:59:49.68ID:VX5H1C9A
行きはこうのとりでええで
野口さんw
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/24(日) 23:40:03.24ID:VX5H1C9A
あれ整備直前なんだよなあ現場
それに日勤教育あれで鬱状態とも

アムは整備済みがまだ40%だってw
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 08:59:57.71ID:OWvmphFl
>>376
超低高度かつ、軌道を頻繁にかえる偵察衛星ってすごくいやだろうな。
エアブリージングイオンエンジン実験するのかと思ってたので
ちょっと期待外れだったけど。でも、こういう超低高度衛星を
やるよりでかい王道の偵察衛星やったほうがいいのではないの?
これ偵察衛星以外に使い道あるのかな。寿命とかも短いだろうし。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 09:39:09.59ID:IWiZBBQM
>>403
妄想してるところ悪いがこいつには偵察衛星が撮影目標を自由に選べるという意味での軌道変更能力はない。
軌道を短時間に大きく変更するにはイオンエンジンは向かない。
実用化の際に軌道変更能力が必要なら、アメリカのキーホールシリーズのように大量に化学燃料を積むしかない。
ただそうするとせっかく小型化した意味が…
0406名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 09:42:04.57ID:OWvmphFl
>>405
いや、短時間は無理だろうけど、時間をかければ軌道変更は可能では???
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 09:55:06.85ID:yb0dXOf7
>>406
SLATの目的は、大気の抵抗を打ち消して安定軌道を維持する技術の獲得。
事前にシミュレーションした軌道しか飛ばない。

カミカゼミッションをやる衛星じゃない。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 10:16:17.47ID:YFgytD0b
プロマネが言ってるから軌道変更を積極的にやること自体はやれるようにするつもりみたいだが、
どういうものになるかな。


http://www.mitsubishielectric.co.jp/me/dspace/column/c1712_1.html
> 「高度320kmぐらいに複数の衛星を保持しておき、災害発生後『ここを観測したい』という要望がくれば、数時間後に低い高度に移すなど軌道変換して観測することが可能になる」(佐々木プロマネ)
>
> 衛星と言えば、あらかじめ決められた一つの軌道を飛ぶものだと思っていた。だが状況に応じて高度を変えるなどフレキシブルな軌道変換ができるようになるという。
> 低く飛ぶことが新たな可能性を開くなんて、逆点の発想で面白い。盲点だった近場の宇宙。「つばめ」が拓く新しい宇宙利用にも注目したい。


これはエアロブレーキが効く片道だけかな?
米ソの大型偵察衛星のようなアグレッシブな軌道変更とは違うみたいだけどどこまでやれるのか……
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 12:12:11.85ID:JdJ0Ab8D
高度320kmじゃ化学推進じゃ持たないよ
イオンエンジンか衛星デカくするならホールスラスタを開発しないと
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 15:02:10.50ID:vhKyB6e5
ソ連のレゲンダ(システム)は、海洋のレーダー監視を目的にした衛星。
米艦隊をレゲンダで確認して、対艦巡航ミサイルを誘導するつもり……な代物。

高度280kmの低軌道を飛ぶタイプは、SAPは空気抵抗が大きくて使えず、
原子炉動力で動いていた。1978年にその1機が原子炉を抱えたままカナダに落ちた。

SLATSはその高度で運用する久しぶりの衛星である。
ソ連の衛星から40年以上遅れて登場だけど。
SAP+ionEGの新機軸である。
0421名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 17:49:32.69ID:TkZLShBr
エアブリージングエンジンも忘れてはいけな
い. 「平成27年度宇宙開発利用に関する 戦
略的予算配分方針」に対する宇宙輸送システ
ム部会の意見 http://www8.cao.go.jp/
space/comittee/yusou-dai16/siryou3.pdf
宇宙輸送システム長期ビジョンにおいて低 軌
道領域の将来宇宙輸送システムとして 再使用
型ロケット実験機とエアブリージング エンジ
ン搭載型実験機の発展経路(パス) が示され
ており、双方について将来の小型 実験機の開
発に向けた検討を開始するべきである。 な
お、検討に当たっては、費用対 効果の観点 ...
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/25(月) 20:14:05.52ID:YFgytD0b
そっちのエアブリーチングエンジンは実用化まで楽観的に見ても10年は先だからしばらくは気にしなくていい。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 12:02:16.40ID:M3HC+rCC
スペースXが6ヶ月でエンジンの再利用実現してしまったんだからねぇ
全てが終わりました。為替がとかもう言い訳もできません
もう完全に無駄金使いです、終了してください
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 13:29:50.30ID:M3HC+rCC
>>427
価格競争で完全に終了
もう無意味だってことを受け入れたほうがイイよ

>>429
12月15日に打ち上げられたFalcon9は6月の打ち上げに使ったブースターを再利用したものだよ
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 13:47:29.04ID:JEEHWyWM
だいたい極端なこと言う人はアテにならんからな。
どっちの極端にしても。

>>432
単に競争が激化するだけだわな。
基幹ロケットであるH3からすればアテにできる商用需要が減るだけでいいが、
商用需要頼りの欧州は大変だな。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 13:57:33.80ID:M3HC+rCC
>>432
H2Aより安くて実績もあるからな
まだ、Falconだけだと需要に追いつかないし

バカ高いH2Aやすでに負けが決定したH3の開発に金かける必要なし
スペースXに資本参加することを考えたほうがよっぽどいい
国民も現実知ってそのうち廃止論がでてくるよ
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 13:58:27.22ID:6LhgVCIK
流用は事故を誘発だよw
また大騒ぎにw
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 13:59:43.44ID:SzvxoqOU
>>431
時間かかりすぎだろvw
新造をチャチャっと汚しただけかもなvw
客待たせ過ぎてるのに、回収した筒をよーさん抱えて何してんだ?

2018年度中に24h使い回しにできないと、再使用技術は日本にブチ抜かれるぜ?
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 13:59:51.47ID:6LhgVCIK
ほんと学習しない馬鹿アメリカ人w
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 14:58:04.27ID:6LhgVCIK
またNASA症候群の始まりw
アメリカらしいw
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 16:13:58.74ID:WZiJAyEB
H3の開発の方向性が正しくても種子島空港の滑走路が延長されない限り衛星打ち上げサービスで日本に勝機なし。
多少商業受注が増えてもH3でもほとんどが官需なのは変わらないだろう。
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 16:29:15.13ID:6LhgVCIK
別に大隅半島でもいいんだよw
空き地だらけw
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/26(火) 16:38:46.45ID:My+tVobE
九州本島だと東方海上の船の密度が上がるのよな
なんでインタステラが高緯度の大樹町でやってるか考えてみ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況