X



SpaceX 総合スレ Part4
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/10/08(日) 02:24:31.06ID:hR5+AXMo
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・CRS-8 | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys
・360 View | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=KDK5TF2BOhQ

・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

前スレ:
Falcon 9 ロケットスレ Part2 [転載禁止](c)2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1464456496/
Falcon 9 ロケットスレ Part3
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1488617623/
Falcon 9 ロケットスレ [転載禁止](c)2ch.net
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1430057488/

>>995を踏んだ方が次スレを立てて下さい。
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 21:27:46.93ID:HVMYXuGE
>>880

海上漂流物は船舶の航行の支障となる恐れがある.
事故が起きた時,損害賠償を要求される.
ロケットのフェアリングとか,第1段,ブースターはメーカー特定されるからねえ.
(通常,第1段やブースターは落下衝撃で破壊されて沈没するが)


H-IIA/B のフェアリングは回収している(再利用してないが).
Falcon 9 のフェアリングも回収している.


>>873
着陸直前の減速で,第1段がかなり原型保って沈没しなかったんだな.
0888名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 22:08:07.78ID:NiOsZ9a1
>>873
逆噴射の試験でドローンへの着艦を模擬していたらしいので、かなりの低速で着水したのかと。

しかしロケットの1段目がドローン船に当たり前のように着艦するのを見ると、21世紀だなぁと思う…
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 22:17:44.98ID:+PKN6WJM
>H3の場合、初号機は衛星速度までやらないと思う
ん?
衛星速度まで行かないロケットって、観測ロケットかICBMじゃん。
てか、軌道速度まで行かないと試験にならないじゃないか・・

H3初号機は、だいち4号(先進レーダー衛星)じゃないの?
300億円超の高級衛星だぜ。
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 22:25:15.43ID:NiOsZ9a1
>>881
他の打上の項目ではペイロードとして衛星の形式名が記載されてるのにそこだけは、ペイロードが「個人所有」の「自動車」でしかも真空の宇宙で「音楽を再生する」とか最高に頭おかしい。
現実より、アーサーCクラークの小説の方がよっぽど現実的だと思えてくる始末(苦笑

これからも何やってくれるか本当に楽しみ。
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 22:36:34.24ID:NiOsZ9a1
>>890
そして試験2号機はETS-9でこれも300億円弱。
昔は試験初号機は純粋な打上試験で基本的にはロケットの性能確認のためのダミーを搭載してそれを軌道投入してたのに、今回は初号機から衛星打上するんだよね。
安定性に自信があるのか、金がないから初号機にも衛星積まないといけないのか…
0894名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 23:12:01.72ID:O/MWsbVt
日本じゃ初号機にダミーを使わないのが普通ですよ。
ETSシリーズやMS-Tシリーズとか、ロケットの性能を実証する任務が第一でミッションペイロードはおまけですから。
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 23:23:56.82ID:NiOsZ9a1
H-IとかH-IIとかH-IIAとか、ISASでさえL-4SとかM-4Sとかの初号機のペイロードの目的が全く理解されていない件について…
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/02(金) 23:27:36.89ID:+PKN6WJM
続けざまに情報収集衛星、HTV-X、フォボス探査機など、本気衛星のオンパレード。
世界の商業衛星を載せる意気込みである以上、いかなる失敗も許されないのだ。
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 00:32:38.42ID:Pw2pnpqX
在庫が無駄だし打ち上げ重量重くないからね
ファルコンヘビーも開発したはいいけど実際には使われなさそうだ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 02:41:27.31ID:zbiDvefV
有人飛行は当面はheavy頼みにならざるを得ないので無理矢理にでも使うはず
0903名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 09:03:43.09ID:I4KYhouN
H2AからH3へ、何のために移行期間をおいてるかって話だね
初号機から数台は不具合の洗い出しも任務の一つ
いきなり高額な衛星を搭載することに疑問をが出るのも自然な話
なめてるわけでもなければキチガイ言い出すのもちがう

スレ違気味?だなw
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 11:10:39.37ID:DtEOirNR
初回から打上に成功する事が当たり前だと世間に思われている組織(NASAやJAXA)は大変だよね。
その点、SpaceXのように最初の数回はいつも失敗するけど、めげずに試験を繰り返して最終的に成功させて、あそこは最初は失敗するけど最終的には成功させるという評価を得ていると冒険しやすい。
CEOが「初号機は射点で爆発しなければめっけもん」と世間の期待値を下げる発言してみんなそんなものだよねと納得しちゃう。
JAXAの理事長が同じ発言したらクビとぶ…
ロケットラボも試験初号機の名前が"It's a Test"で試験二号機が"Still Testing"で試験中である事を最大限アピールして、世間の期待が高くなりすぎないようにしてる。
今日のSS-520も「まだ試験中!号」とか命名してみるのはどうだろう?
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 16:16:33.97ID:Sgv4XCWw
>>904
エレクトロンの初号機も、衛星の軌道投入に失敗したのに、堂々と「打ち上げ能力の検証に成功した」とか発表してたよな。

あれで良いんだよ。あれで。
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 16:29:38.95ID:DtEOirNR
>>908
実際に打上能力の実証には成功していたわけだから、そのはっぴょうは正しい。ISTも前回100km届く実証には成功したよね。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 17:15:57.78ID:Js/5ZWIZ
祝!!
217 名前:NASAしさん [sage] :2018/02/03(土) 17:04:27.28
計画通り飛行、衛星分離と軌道投入を確認とのこと
打上げ成功おめでとう
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 19:21:37.35ID:SaV51DKh
>>904
>>908
>>909
>>910

スレ違い,
あえていえば,SpaceX は Falcon 1 ロケット作っていたけど,止めたんだよね.
コスト高だったのか,需要が少なすぎると割りきったのか

約10年後ではまた事情が違うかもしれないが,かといって
Falcon 1 ロケット系列復活はないだろう.
0912904
垢版 |
2018/02/03(土) 20:31:30.38ID:pZgda4q2
>>911
何故私まで(泣
Falcon1クラスはやらないでしょ。Falcon1で打ち上げる予定だった衛星をFalcon1を生産しなくてもすむようにするためFalcon9で打ち上げた位だし…
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/03(土) 21:37:57.07ID:LmiTKBwb
falcon1クラスのロケットで
打ち上げられる衛星を受注しても安いし
需要もそんなに無い
ビジネスとしては未来がない
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 00:09:45.47ID:YkWFNt9V
>>899
>有人飛行は当面はheavy頼みにならざるを得ないので無理矢理にでも使うはず

え?
ISSへのクルーの輸送も?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 05:18:43.77ID:JN4OyFfV
たまに失敗するフェルコン系で有人飛行は怖すぎる
成功率の高いロケットを使えばいいのにな
目の前のコストよりも人乗せて事故が起こったときのコストの方がやばいと思う
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 06:39:03.63ID:JN4OyFfV
スペースシャトル 成功率98.5%
ソユーズU     成功率97.3%
ソユーズFG    成功率100%

ファルコン9    成功率93.7% 
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 10:53:53.84ID:5ZHI7AtS
ファルコンはアップデートされて信頼性が向上してるんだから、
どこまで計算に入れるかによって違うのでは?

直近○回、直近○年、とか統一しないと
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 10:56:28.40ID:1bY7jgn8
たまに失敗しても安全に脱出できるなら問題ない。
0922名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 11:50:43.82ID:/Pc/6/vr
>>914
有人ドラゴンのISSへの飛行は当然Falcon 9を使う。FHなんて使わない。
有人ドラゴンでFH使う予定なのは現時点では月周回する月旅行ミッションの一回のみ。
所でFHの今年の打上予定には国防総省がロケットの認証試験のための打上なんてのもあるのね。
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 17:26:10.20ID:fZh0lahg
カミカゼのツィート
今からでも市民の投票は遅くない
このままだと非常にまずい状況
#沖縄


合法的に侵略できる手本を示し
合法的に殺処分できる手本も示す。
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 18:44:07.74ID:fZcxpetd
偉大なるアリアン5は、理解困難な理由で栄光に亀裂が入ったうえに、
残りの打ち上げ回数もそれほど多くはない。
(来年、80億ドルの衛星打ち上げを依頼するNASAも困惑している)
アリアン6は後継とはいえ、一応ゼロからのスタートだ。

ファルコン9は、たった1年間で20回の成功(無敗)を稼いでいる。
有人試験を行う1年後にはそれが、合計50回に伸びている可能性がある。
とは言っても、こちらも新型「Block-5」でカウントはゼロからの再スタートとなる。
エンジンに大きく手が加えられたからね。
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 20:49:03.06ID:6pOdfc3s
>>924

直近の連続成功数では,
Delta II の99回がトップ,次が Atlas V の65回
(Ariane 5 は1月末に部分失敗)


>>927
Falcon 9 は失敗の内容が悪い(2回爆発,両方共2段のヘリウム高圧系).
有人向けには,2段のヘリウム高圧系の改良と試験が必要.
ところで,Block5 と,ヘリウム高圧系の改良及び飛行試験は同時期開始?
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 22:31:08.66ID:fZcxpetd
ドラゴンは地上回収するくらいに燃料余るんだろ?
有人の時だけくらい、スーパークールしない、飛行士乗船の前に燃料積み込む、
って処置はできないもんかね?
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/04(日) 23:23:58.63ID:/Pc/6/vr
>>928
そう言えばDelta2なんて化物がまだ記録更新中でしたね…
次回打上で史上初の3桁まで記録を伸ばして引退とかすごすぎ…
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 21:30:31.70ID:Tveo+aBV
ところで、Falcon Heavy初号機のペイロードに収まってるクルマは
軌道投入する気なの? ただ、愛車の流れ星が見たいだけ?

勿論、成功を期待しているが、
無為にデブリ増やす悪しき前例になられても困るから
( ASTRO-Hで無様にデブリ撒き散らした日本人が言うのもアレではあるけど... )

2〜3週したら落とすか、第2宇宙速度越えを期待したいとこなんだけど、
写真見る限り、アポジモーターとか無しで本当に『 クルマを入れてみただけ 』っぽいんだよなぁ…
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/05(月) 23:23:04.47ID:K0ylEonV
>>935
>>939

まあ,万が一にもあのペイロードが火星直撃すると,
デブリではないが火星環境を汚染する(エコでない)可能性はあるな
(徹底的な滅菌処理してない)

軌道がずれるようには配慮しているだろうけど.
0945名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 02:31:21.70ID:xEPnjRwT
わざわざ宇宙服載せる必要ないだろ
マスクのマネキンでよかったんじゃないの?
それともついでに宇宙服の耐久性テストでもするつもりか
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 05:26:25.51ID:5DV+uH6K
新CG映像の曲はDavid BowieのLife on Mars?か
腕乗り出しながら火星に向かっていくマネキンの姿がシュール
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 11:13:57.38ID:4qsI5xid
http://spacenews.com/spacex-set-for-falcon-heavy-debut/

・当日の天気は良さそう
・音速を超える瞬間に、初めて実戦投入される分離機構に、未経験の衝撃が加わるだろう
・分離さえできれば、その後は既知の領域だ
・2段目は最終噴射による離脱軌道に入る前、6時間のコーストを行う
・これは静止軌道直接投入能力の実証試験で、ある種の軍事衛星打ち上げに必要な能力だ
・コーストにはリスクもある。ヴァンアレン帯通過時の荷電粒子や、燃料の凍結、酸素の蒸散など
・ロードスターにはCCDev用に開発した宇宙服のマネキンが搭乗し、数台の実況カメラも搭載される
・車は地球-火星間の太陽周回軌道に投入される。火星への衝突は避けるが、どれくらい接近させるかは不明
・成功すれば、今年はあと2機のヘビーが打ち上げられる。アラブサット6Aと、空軍のミッションだ
・失敗した場合は、その程度による。射場で爆発すれば、修理には最長12ヶ月かかる
・ブースターは回収され、コアは場合による。この場合ファルコン9と比べて、価格はそれほど高価すぎない
・ファルコン9とそう変わらない価格でヘビー級ロケットを提供でき、他のヘビー級ロケットはゲームオーバーとなる
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 12:15:34.25ID:rEiVEkpO
車も事故が増えて
やばいよやばいよw
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 15:01:00.58ID:lPqnCPtn
> ・ファルコン9とそう変わらない価格でヘビー級ロケットを提供でき、他のヘビー級ロケットはゲームオーバーとなる

ゴクッ。これが実現してくれると、月やら火星やらへの夢がだいぶ近づくから実現して欲しいものだ。
でもヘビーは難しいって話さんざん見てきたからBFRまでお預けでも怒らないよ。
0953名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 17:34:09.32ID:dfSDEJrK
>>949

>・成功すれば、今年はあと2機のヘビーが打ち上げられる。アラブサット6Aと、空軍のミッションだ

アラブサット6A は約6トン(GTO)だし,
空軍の Space Test Program 2 mission は複数の衛星打ち上げ
( Formosat-7/Cosmic-2 A/B/C/D/E/F,LightSail2,GPIM etc.)
両方共 Falcon Heavy でなくっても十分なペイロード(Ariane 5 や Falcon 9 Block 5 でも可能).


Falcon Heavy の能力をフルに発揮できるミッションと言うと,
有人月周回飛行があったけど,あれは結局来年以降になるのだろうな.
数年前にあった, Falcon Heavy + Red dragon での火星着陸は計画消滅?


なお,Arabsat 6A については,衛星のお値段が結構する($300 million 以上)ので,
保険料も高そうだけど(Heavy より Falcon 9 Block 5 の方が信頼性高そう),
その点は SpaceX がカバーするのかね?
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 17:40:44.36ID:4qsI5xid
2013年打ち上げ予定が、2018年になったから遅いって?
何を言ってるんだ。
世界最速じゃないか。
世界のどんな宇宙開発企業も、国家すら追いつけないスピードで加速している。

さあみんな、残り10時間を切ったぞ。
明朝3時30分、目覚まし時計の準備はいいかな?
https://pbs.twimg.com/media/DVUMltoU8AAml8q.jpg
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:12:55.48ID:4qsI5xid
https://arstechnica.com/science/2018/02/at-the-pad-elon-musk-sizes-up-the-falcon-heavys-chance-of-success/

(39A射場でそびえ立つファルコンヘビーを見ながら)
「どうだい、こいつは小さいと思わないか? この先、もっとゲームをステップアップしていかなきゃね」
「だが、成功確率は2/3、といいたいところだけど、実際には50:50がいいところさ」

「ファルコン9は発射時に1機、荷物が軽いか、あるいはGTO仕事なら、2機までエンジンの故障に耐えられるのさ。
 だから理屈では、ヘビーは6機まで故障しても大丈夫な計算なんだけど」

「今回はみんな、派手な自動車打ち上げがメインだと思ってるようだけど、他にも大事な仕事があるんだ。
 空軍からの要請で、静止軌道直接投入能力の検証をするんだ。6時間のコーストは、これまで最長(3時間)の倍だね。
 その間に不具合が起きれば、車は大気圏に落ちてくる」

「火星のあたりの太陽周回軌道へ投入するけど、火星軌道の内側かそれとも外側か、それは上段の3回目の噴射次第さ」
「どの程度、火星に近づけるのかって?それはわからないな」
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:25:54.36ID:4qsI5xid
https://www.nextbigfuture.com/2018/02/spacex-could-make-a-100-ton-payload-capacity-falcon-super-heavy-and-only-bfr-for-human-tourists.html
https://www.theverge.com/2018/2/5/16975850/spacex-falcon-heavy-launch-elon-musk-tesla-questions

我々は、”ファルコン・スーパーヘビー”を構想することも可能だ。
コアの周りに4本のブースターを付けて、900万ポンド(4000トンf)の離昇推力を出す。
ファルコンヘビーよりも63%能力を向上させ、低軌道におよそ100トンの貨物を打ち上げ、
サターンVに匹敵することになる。

我々が、ファルコンヘビーに人間を載せることはない。
それは、BFRで代替される。2名の月周回ツーリストは、BFRに乗るだろう。
昨年9月のIACでは、「5年でBFRを完成させる」と言い放ったが、それはイーロン時間での話だ。
2名のチャレンジャーたちは果たして、どちらのロケットで月まで飛ばされるのだろうか。
0960名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:28:37.47ID:1MYe7eUr
>>953
レッドドラゴン延期は、ドラゴンライダーの軟着陸能力実装延期の影響だろう。

元々は、スーパードラコを使用して、地球でも月でも火星でも着陸出来る能力を目指してた。
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:41:54.49ID:4qsI5xid
クルードラゴンの逆噴射着陸(+ 着陸脚)はもう、開発を中止してる(無くてもパラシュート + 海上着水で足りる)。
よって、逆噴射着陸が必須なレッドドラゴンも、事実上中止された。

去年のIACでは、今後(Block-5・クルードラゴンの完成後)は、
開発リソースをBFRに全投入するって言ってたから、
火星へもBFSで降り立つんだろう。
0962名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:45:30.37ID:dfSDEJrK
>>959

Falcon Heavy での有人月周回は延期どころか取りやめか,少し残念だな.
(有人向けの信頼性実証が大変らしい)

BFR の開発が期待より遅れた場合には,Falcon Heavy での有人打ち上げのアイディアに
戻るかもしれないとはあるけど,だいぶ先の話だな.

Falcon Heavy の能力をフルに使う打ち上げっていつになるんだろうな?
インターネット衛星コンステレーションの打ち上げで衛星ばらまく?
(個々の衛星は LEO 500kg 程度だが,全体数が 5000 個以上)

それとも,Falcon Heavy 打ち上げは数機程度で終わり?
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:51:44.95ID:PvJa5KRF
>>953
6tonだとFalcon 9では1段目使い捨てにしないと打ち上げられないけど、Falcon Heavyならブースターと1段目を回収できる。試験の意味合いもあるだろうけど、回収によるコスト削減が美味しいのかも。
0964名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 18:57:52.32ID:4qsI5xid
ファルコン9で1段目を回収すると、現在GTOに5.4トン程度、
Block-5でもせいぜい6トンくらいだろう。
一方、ヘビーを3本とも回収すると、GTOに8トン程度にまで激減するとのこと。
(Block-5だと何トンになるかは不明)
しかしそれでも、最大級の衛星をGTOに安価に飛ばせるメリットはある。

また、空軍の援助の元、ラプターをヘビーの上段エンジンとして採用する計画もある。
BFR・BFSが2022年に完成してるとは思えないので、ヘビーの出番はあるだろう。

しかし、スーパーヘビーが実現すると、エンジン数が・・(汗
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:02:45.31ID:dfSDEJrK
>>963

保険料の差が大きいので,ほとんどコストダウンにならないと思う.
(Falcon Heavy の信頼性をどの程度に見積もるにもよるけど)

当初数機分は,保険コストを SpaceX が負担して,
試験を重ねて信頼性を確立するのが主眼かと.
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 19:59:36.68ID:aO6JNPUq
しかし、「成功するかわからん。最悪射場で吹っ飛ぶかも。」なんて言いつつ2号機で早速客の衛星飛ばすってのも……。

相変わらずチャレンジャーですな。
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 20:18:14.64ID:dfSDEJrK
>>966

Ariane 5 では1号機失敗,2号機部分失敗だったけど,4号機以降,客の衛星を飛ばしている.

Falcon Heavy 1号機で
>>957
ほどに予防線張るほども無いとは思うが,Falcon 9 の延長線上には無いと言いたいのだろうか?
(でもここまで言うからには,2号機以降の保険料負担くらいはしているんだろう)
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 21:40:55.85ID:x1/TacFB
一番ありそうなのは打ち上げ1分前あたりに
カウントが黄色くなってまた明日ってパターン
今回はlive観てる奴多いだろうからカウントが止まるとかなり恥ずかしい
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/06(火) 22:45:47.87ID:67V3lHBY
>>973
民間企業と国家を一緒にするなよw
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 00:00:33.35ID:Ne8eBS9+
JAXAはやんないの?
NHKでCG観たが狂ってるとおもたw
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/07(水) 00:28:17.76ID:mRhSiyDd
>>974
民間企業なら有人飛行で事故おこしてもなおさら問題にならない。非上場の民間企業は世間の評判ではなく冷徹に数字で動ける。
有人飛行で事故起こしても別に衛星打上を止める必然性はない。
有人飛行の事故での考えられる最悪の展開はCCDevのキャンセルだが、今となってはCCDevがキャンセルされても屋台骨は揺らがない。
1,2回の事故では衛星打上契約のキャンセルもないのは過去の事例で明らか。
どうしたら致命傷になるのか論理的に説明してもらおうか?
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況