X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ47 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/30(火) 20:12:38.32ID:8hml6Th7
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です

前スレ
宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1492281759/l50
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 03:50:43.47ID:xxkKOJYP
>>668
時間の無い世界がイメージできていない。
時間が無いということは空間が存在しない。
だからこそ特異点という概念を回避できる
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 05:48:44.03ID:Ce6DyfVQ
>>671
なら3次元=時空でいいの?
特異点は0次元?
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 11:43:59.39ID:vgGiRMho
地球外生命体のイメージは
何故ヌメヌメ肌が多いのか?

遊星からの物体X、エイリアン、E.T、
最近ではメッセージ、、、、

あのヌメヌメは一理あるのか?
あんなヌメヌメじゃ宇宙船作ったり
運転出来なさそうなんだが…
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 14:13:41.66ID:GYOvjlvn
>>669
宇宙の曲率が閉じてれば有限
そうでなければ無限

よく言う宇宙の果とは光速を超える空間膨張による観測限界の面
事象の地平面ともいう

なお有限でも元の場所に戻るなどであって「この世界ここまで」といった
線が有るわけでは無い

なお現観測では曲率は観測されておらず有限とは言えない
ただ多くの天文学者は無限じゃないだろー、、、て思ってる
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 17:10:41.59ID:Ce6DyfVQ
面はざくっと2次元
境界線もざくっと1次元
光子一粒が進む様も1次元
とりあえず我らの存在は3次元
高速移動により時間の相違が生じるこの宇宙を4次元
我々の目にするものは全て時間を伴う
時間を伴わない低次元て存在しないんじゃないですか?
つまり、この宇宙は時間を軸にできているのでは?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 17:36:32.44ID:LAmfRpm8
>>678
面はざくっと2次元 ←しったか
境界線もざくっと1次元 ←しったか
光子一粒が進む様も1次元 ←しったか
とりあえず我らの存在は3次元 ←しったか
高速移動により時間の相違が生じるこの宇宙を4次元 ←しったか

我々の目にするものは全て時間を伴う
時間を伴わない低次元て存在しないんじゃないですか?
つまり、この宇宙は時間を軸にできているのでは? ←そこから来る荒唐無稽な質問

読むだけでうんざりする
失せろ
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 17:45:00.64ID:+DhQfn6N
>>669
行って ”見て” 来たことはありませんので ”世界の果て” が有るのか無いのかわかりません。
だから ”有る!”だの ”無い!”だの見てきたようなことは、恥ずかしくて言えません。
そのことを毎日一生懸命研究している学者さんたちの間でも ”あーなってる”、”こーなってる”
というふうに意見が分かれています。ですから、自分が、こうなってるといいなぁと思う方を
信じればいいのです。だって、わかってないものをわかったようなふりしてみてもしょうがな
いじゃないでしょう?
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 17:47:44.92ID:+DhQfn6N
>>681 訂正→〜しょうがないでしょう?
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 18:40:06.42ID:Ck/lkeF5
>>677
開いた宇宙がよく無限というけど、条件をつければ閉じることも可能
ただその条件は背景放射の観測で兆候がないことがわかっているが
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 19:18:42.05ID:Ce6DyfVQ
>>680
ここは分からない人が質問していい場所では?
私達の時空は金太郎飴みたいなものだと聞いたので、考えをまとめたかったんです
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 20:42:54.56ID:GTcKQNM+
>>685
少なくとも、何で光子が飛ぶのが1次元だと思ったのかってのがどうにも訳わからん
3+1次元の時空の中で扱わないと
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 21:22:39.23ID:+DhQfn6N
そう”森” の中をねw
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/24(土) 23:56:17.01ID:Ce6DyfVQ
>>686>>687
時空は金太郎飴だと言われたのを自分なりに理解しようとしたら、認知バイアス的にそうなっちゃったんですよ。
自分でも皆さんとは次元の違う話しをしてるってのは分かるんだけど、どんなに低次元であっても時間と切り離して考えることがイメージできなくて。
この宇宙空間を3次元(x,y,z)+1次元(t)として分けるのは、時間が状況によって一定ではないからですか?
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 00:06:49.23ID:Yj/cvmMn
>>688
1次元が何かをイメージしたくて考えついたのが、光線。その最小レベルの物質が光子だと思ったので。単純でしたかね
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 00:20:14.65ID:ROrqC28h
超高密度で直径ほぼゼロの宇宙ひもというものがどこかにあるという話がかってありましたが、
今だと一次元ブラックホールと言い換えていいのでしょうか?
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 00:39:22.40ID:GpkkgwCs
てす
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 00:53:41.52ID:yUqLDjiy
>>693
あのね
多分例え話や分かりやすく簡略化された話から、元を分かってないのに想像でその先を質問しても人を困らせるだけだよ
数字わかってない人に足し算の答えは理解出来ないでしょう?

例えば光だって相対論において静止系が存在しないから固有時は定義出来ないけどエネルギーだから伝播する上では時間発展はある
例え話は聞いてて面白いだろうけどもう少し基本から考えたら?

時空の事が分かりたかったらまず単純にxyz軸の空間に時間変遷があるものとだけ捉えてその中の理論は相対論の基本を学びなよ、、その上で分からないことを質問したらみんなまともに答えてくれるよ
あぁ、、その前にあなたは基本的な古典力学から理解してからの方がいいかも
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 05:57:28.17ID:Zrv1GES6
金星や水星の日面通過すら滅多に見られないのに、ケプラーでこれほどトランジット観測できるなんてなんか怪しい気がしてくる
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 08:33:19.18ID:mIb2SnBG
>>698
ありがとうございます。読んでみます。
>>696
光も外から見れば時間があるのは分かります。秒速約30万qなんですよね
得意だった数学が高校時に分からなくなって(通常の6倍のスピードで授業をされたため、カテキョを雇える子しか付いて行けなかった)勉強していないんです。
今、暇なので、必要に応じて勉強してみますね
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 12:30:43.65ID:ODsq+uHQ
東大生ってやっぱり計算なんかももの凄く速いのでしょうか?
東大の理学部数学科に入りたいのですが、自分は、かなり簡単な計算でも紙に書かないと解けないのです。
暗算なんてもちろん無理です。
やはり、そういう人間は東大理学部数学科どころか、東大自体無理なのでしょうか?
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 14:17:05.69ID:GpkkgwCs
tes
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 15:10:41.47ID:yUqLDjiy
>>701
うんうん
学ぶ事はいい事だから頑張ってね
でも随所に思い込みの激しさが見られるからそういうのは無くして取り組んでね

「光も外〜は分かります。」=光自身は時と関わりないと無意識か意識的に前提としてる。それは学んだ上でどうしてそう言えるのか分かって言えること

「得意だった〜」=それはね得意では無かったんだよ家庭教師がいなくても出来る人は出来るし、ついていけなくても好きなら関係なく学ぶからね。ここでは関係ないし、むしろ学ぶに当たっては阻害となる感情

仕事でも何でも学ぶ時は素直にそのまま受け入れてかないと時間の無駄になるからね
そうしないと結果的に「STAP細胞は(ry」なんて言うことになるんだよ
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 16:44:11.11ID:x46zZA/F
>>709
へー知らなかった

ハーバード大とかもう引き下がって申請元は一般企業になったはずだけどまたもどったの?
特許庁に有効性拒絶されてたと思ったけど再度申請されて認められたの?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 21:16:27.31ID:FekDWzyH
よくある科学番組よりこういうのみたほうがいい
2017/6/27(火) 13:00〜13:45
宇宙とその進化 第12回「一般相対論的宇宙モデル」
東京大学教授 須藤 靖
一般相対論とは何かをごく簡単に概観した後、一般相対論的宇宙モデルの帰結である宇宙膨張の概念を紹介する。
広く用いられている「宇宙は点から始まった」という表現は、かなり誤解されていることを合わせて説明する。

2017/6/28(水) 13:00〜13:45
物理の世界 第12回「時間と空間:相対論の世界」
放送大学教授 松井 哲男 日本科学未来館 科学コミュニケータ 浜口 友加里
相対論と量子論は、20世紀における物理学の新時代を切り開いた2つの重要な学問体系である。
相対論は19世紀の電磁気学の発展のなかから生まれ、時間と空間に関するそれまでの常識を変えた。
この回では、相対性理論における新しい時間と空間の考え方について学ぶ。
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/25(日) 22:57:30.36ID:KowjwyKj
>>704
裸の特異点という解があって、その場合は地平線なしだそうです

ぐぐったら宇宙ひもはブラックホールと別の話とわかりました
0714ぽんた
垢版 |
2017/06/25(日) 23:21:57.56ID:XuOkWVCg
どこに質問したらいいかもわからないので、とりあえずここに

量子力学とか11次元のひも理論とかなんでもいいが
京みたいなスーパーコンピュータ
あれで一体何計算したいの?
いったい何の計算してるの?
ベンチマークのみ?
すごい計算させててフル稼働だから蓮舫があほに見えるわけ?

俺のようなあほではまったく使い道がわからぬ。。
0716ぽんた
垢版 |
2017/06/25(日) 23:29:51.36ID:XuOkWVCg
いちおうググるところまではしたつもり。。

教えてくれwwww
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 00:49:17.53ID:UNVKpEMj
なるほど。
ありがとう
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 01:45:15.32ID:GL0vCVQA
>>714
科学や軍事だけでなく国家や企業が将来どれだけ富を得られるかでも重要


例えば
巡回セールスマン問題

セールスマンが30都市を訪問する時に最も効率良いルートを導き出すのに
スーパーコンピューター京で1400満年かかる
http://i0.wp.com/etsunan.com/wp-content/uploads/2015/12/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2015-12-13-21.03.38.png

例えば米国が開発した量子コンピューターでこの答えが数分で出るようになったとしよう。
このコンピューターを使える物流企業は世界中の物流企業を買収できる。あるいは淘汰できる。
アマゾンはこれを狙っている。物流とITの融合による革新に気付いてしまい夢を見てしまった。
ネット販売などもはやおまけ。今のアマゾンはまだ化けていない
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 01:49:46.48ID:GL0vCVQA
>>714
人口知能も関わってくる。
人口知能に革新をもたらすには大量のビッグデータとそれを処理解析させる計算機が必要。
米国は世界1のビッグデータ保有国。 
Googleやアップル、MSの持つ情報量は計り知れない
しかしそれら情報という宝をフル活用できる計算機がまだ存在しない
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 01:51:47.93ID:GL0vCVQA
日本は気象衛星が一個しかなくGPSデータを米国から提供されている時点で
戦う前から米国と勝負にならない。
それどころかLINEとかチョンにビッグデータを与えている始末

中国は米国にビッグデータを与えていない
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 13:29:15.69ID:SkHvySaT
tes
0724ぽんた
垢版 |
2017/06/26(月) 16:19:43.62ID:UNVKpEMj
親切な皆さんどうもありがとう。

>>719
これこれ、こういうの求めてたw

ググったけど全然気が付かなかった。
ありがとうー
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 17:39:18.60ID:PQjZvgam
>>724
つまり、車にあるカーナビがディスプレイだけになり
カーナビの心臓は、米国の量子コンピューターで動かすようになる。

全車両の位置やスピードを中央コンピューターが把握してるので
車に眼がなくても物理的に衝突しない。
つまり自動運転に応用できる。

Googleは自動運転技術、Amazonは物流の最適化
それぞれ夢に向けてのシナリオがある。
だからこその株高であり、米IT企業は夢実現に向け、それらの分野で提携した
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/26(月) 17:45:37.74ID:PQjZvgam
宇宙とは情報に過ぎない
20世紀は資源を得た者が富を得られたが
これからは情報を支配した者が富を得られる時代となる。
情報の奪い合いが始まる
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 06:34:32.92ID:x8ohJoHQ
自動運転とか物流とか技術の無駄だなあ
意識のアップロードさえ成功すればコンピューターが新しい宇宙になるくらい無限に進化できるだろうに
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 08:58:35.27ID:fJqW1vbB
>>912
巡回セールスマン問題ってのは分かった
でもこれ100%の精度ほしいんかな?
平均で10%くらい距離長いのでは単純に時間は10増し60分なら大体66分
この10%に価値があるって理解でいいのだろうか?
完全正解より10%時間にロスのある計算方式はそれほど無意味でもなさそうなんだがな。。
500都市でやっても15分くらいで回答出すみたいだからリアルの移動で1移動15分以上の移動距離ならば
再計算させればいいジャマイカ。。
30としてこんなにかかる方法は完全正解考えた時だけ
完全な移動にこそ意義があるわけか・・・
10%時間が長いくらいだめなのか?
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 09:00:25.48ID:fJqW1vbB
分かりづらくて済まない
巡回セールスマン問題の使い道がいまいちわからない。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 09:26:20.81ID:yW+17j1x
本当の巡回セールスマンだけなら曖昧な結果でも
到着にそう大差はないだろうが
巡回セールスマンと言われて本当に巡回セールスマンしか思い浮かばんのは相当やばい
アスペルガーのレベルだよ
巡回セールスマンを例に出してゲノム解析や天体望遠鏡、宇宙開発のことを言ってるんだよ
莫大な金をかけてる分野で
100%の精度が出せたら数百数千分の1の予算で済むんだよ
わかったかい、僕ちゃん
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 11:40:54.77ID:zuvA+8/d
>>730
最短距離だけを考えればそうなるけど
実際にはそこに時間や交錯配送などいろいろな要素が絡んでくる。

例えばトラックが東京の工場から荷を満載で大阪まで届ける。
そして空で東京の駐機場まで戻ってくる。
これでは効率が悪いので営業が人力で大阪方面の顧客を探して仕事を見つけている。
この物流網を全て量子コンピューターで統合し一括処理させれば空荷や交錯配送が解消され最高効率での物流ができる。
現在の日本の物流量を維持したままトラック車両数半減も十分可能。
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 11:43:09.00ID:YBM80RVb
要するに総当りでしか計算出来ないような複雑系の計算にスパコンはめっちゃ使えるぜって話だな
実際には総当りで計算して法則性を見つけ出して効果的なアルゴリズムまで見つけてやっと市場価値に繋がるわけだけど
そこが難しい気象予測なんかは民生化が難しくて、だからデータ解析は国力がモノを言う
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 12:01:48.76ID:/G+mUhgz
http://www.taikoh.co.jp/images/kaizen1_img01.gif
https://www.tokyo-pt.jp/pd/images/ill_jirei_pd01_6-1.gif
東京でも積載率はこんなもん。稼働率も含めればもっと下がる。

日本企業は個々の企業が自社のシステムをIT土方に改良させて努力はしているが
ビジョンが壮大で国家ぐるみの米国連合に勝負にならん。

現在のAmazonが利益を上げていふのはクラウドコンピューティング部門。
物流車両や物流倉庫の完全クラウド化に繋がるから。
量子コンピューターはAmazon1社では実現しないので米国連合として共同研究している
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 12:03:26.37ID:/G+mUhgz
>>734
気象予想は軍事力に直結する。
だから米国は世界中に気象衛星を打ち上げてるし
ひまわり天気予報より米軍提供の天気予報のほうが精度が高い
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 18:31:48.13ID:E53fbOaB
おまわりってなんですか?
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/27(火) 20:25:44.75ID:x+Ay4Irj
彗星の尾について、長さとか光度とか組成とかを
通の人はそんな風に言うんじゃありませんか?
聞いたことないけど
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 10:33:24.53ID:xaLXRbAL
前を問うのは時間が一次元一方向にしか経過しない前提がある上で出て来る発想で無限遠の過去からそうなってるとは限らないじゃん
どっちにしても時間が途切れるか複数方向に経過するなら因果律は成立しなくて論理も成り立たないから聞くだけ無駄
一方向の時間経過が無限遠の過去から続いてるわけじゃないなら宇宙の誕生は論理立てて説明したものよりキチガイの言ってるようなもののほうが近いだろうね
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 11:31:29.42ID:lcgg2qJI
惑星についてなんですが
中心に行けば行くほど温度が高くなっていく認識です

物体は温度が高くなっていくにつれ
物体→液体→気体に変化していく認識と併せると
中心部は気体で充満していてもおかしくなさそうなものですが
そうでないのは何故なのでしょうか?

単純に、高温でも気化しない物質ばかり中心に集まっているのでしょうか?
それとも、物凄い圧力がかかっていると何か別の動きをするのでしょうか?
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 11:57:26.54ID:HUEUTRDJ
>>749
物質の相(簡単に言うと気体、液体、固体のこと)は温度と圧力によって決まります
水を例にかんがえます
相のとりうる範囲と温度、圧力の関係は以下の図の様になります(この図を状態図という)
http://www.campus.ouj.ac.jp/~hamada/TextLib/rm/chap6/Figure/Cr996f05.jpg
この図から、水の温度が高い時に高い圧力が与えられれば液体を維持できると分かります
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 12:10:07.92ID:lcgg2qJI
>>750
ありがとうございます
沸点融点などは圧力で変わるんですね
そういえば昔昔、義務教育の昇華のところで習ったような気もします
お恥ずかしい質問ですがありがとうございました
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 12:34:54.48ID:4Evk/18j
>>749
重いもの(密度が高いもの)ほど中心部に落ち込む
でも中心ほど熱いので重いものが液化している
それがマグマである。
最も中心は鉄など金属であるが、圧力が高すぎる為に固体化している

木星ぐらいのデカい星は、内部の圧力が尋常でないほど強いので
地球では気体である水素が、液体金属化し
さらにプラズマ化(固体液体気体に次ぐ第4の物質形態)している
太陽も物質形態はプラズマ
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 14:21:04.48ID:4Evk/18j
そこで不確定性原理を持ち出すかw
量子による揺らぎや発生消失は元となる空間エネルギーがあるからね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 16:07:26.95ID:in9j08SG
>>757
じゃあ、この宇宙は何らかの空間のあるところに発生したの?
空間も存在しない場所に発生したような気がしてた
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:10:24.76ID:4Evk/18j
>>759
空間を今の空間と同じものと定義していなら、そこに空間はない。
この宇宙の誕生初期だって、重力場などの場がない。
場が無ければ空間とは言えないし、この世に存在しない違う場があったとしたら
それは別空間である
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:21:35.38ID:4Evk/18j
>>759
宇宙の誕生については、いろんな説があるが、
インフレーション理論を否定する面白い説としては
サイクリック宇宙論おすすめ。

宇宙は膜のようになっていて、別宇宙の膜と衝突するとビッグバンになるらしい
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%83%E3%82%AF%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%AB%96
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 17:51:56.46ID:WQspyoFx
無重力より無重量状態の方が正確って言われてるけど重力って万有引力と遠心力の合力の事だから無重力でも正しいのではないの?
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 21:05:01.59ID:0QONOL+9
>>762
その中のバウム-フランプトンモデルは
ビッグリップとインフレーションを繋げたみたいな感じのサイクリックモデルだね

いくつか問題はあるかもしれないけど考え方としては面白いかも
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/06/29(木) 21:57:48.19ID:fyHLX7NG
仮に欧米がエウロパにお魚さんがいると発見したとします
欧米の科学者はそのお魚さんをエウロパの生命として尊重するかもしれませんが
中国あたりは勝手にエウロパの漁業権を主張するかもしれませんよね
宇宙から来る文明人からすると地球もそんな感じですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています