X



スペースコロニーのこと考えてみない? 15 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/01(日) 08:03:18.71ID:yTKEfdMs
スペースコロニーについてあーでもないこーでもないと考えるスレです。

■前スレ
スペースコロニーのこと考えてみない? 14
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1452054201/

■歴代スレ
1. http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/973581413/
2 .http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1097971862/
3. http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1131144634/
4. http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1149522993/
5. http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1171374335/
6. http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1185247595/
7. http://science6.2ch.net/test/read.cgi/future/1233351109/
8. http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1258959216/
9. http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/future/1284157506/
10 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1301145323/
11 http://uni.2ch.net/test/read.cgi/future/1347186275/
12 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1366407823/
13 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1413191025/

■関連スレ
テラフォーミング Part5
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1289829085/
太陽発電衛星(SPS)を語るスレッド Part2
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1300277972/
☆マスドライバー(質量射出装置) 002☆ 
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1285475160/
【基地】月面開拓を考える 三月【資源】(dat落ち)
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1335491566/
軌道エレベーター15号塔
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1466757238/
0002オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/01(日) 08:03:57.05ID:yTKEfdMs
■参考書籍など
・宇宙植民島
 ジラード・オニール著、木村絹子訳
 プレジデント社刊
・スペース・コロニー2081
 ジェラード・K.オニール著、小尾信彌訳
・スペースシャトルの科学 スペース・コロニー時代の幕開け
 新田慶治著
 講談社ブルーバックス
・宇宙移民計画
 A.T.ウルベコフ著、木下高一郎訳
・スペースコロニーの世界
 福江純著
 恒星社刊

■参考URI
・ttp://www.nasa.gov/
 NASAです。
・ttp://www.jaxa.jp/
 JAXAです。
・ttp://www.nas.nasa.gov/About/Education/SpaceSettlement/
0003オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/01(日) 08:04:18.31ID:yTKEfdMs
■FAQ
Q1. 穴があいたら空気がなくなったりしないのですか?
A. 島3号型コロニー(直径6km長さ30km)に直径100mの穴が開いたとして次の
  ような計算結果が示されている。
 ・(パート3スレ139-140より)
  ttp://www.sff.net/people/Geoffrey.Landis/vacuum.html
  による計算ではと1日で0.787気圧に、1週間で0.187気圧。
 ・(初代スレ589より)
  気圧が1%下がるのに1週間(ベルヌーイの定理による計算結果だと思われる)。
 また、パート3スレの145では次の参考URIが紹介されている。
  ttp://www.nas.nasa.gov/About/Education/SpaceSettlement/75SummerStudy/2appendA.html
Q2. 直径6kmのコロニーなど作ったら、自重で壊れたりしませんか?
A.(初代スレ54より)鋼鉄が自分を支えられる限界は25kmくらいなので、 構造重量以外の土壌や
  水や建築物が重量の半分を占めるとして、 限界は円周12kmくらい、安全係数二倍としたら
  限界は6kmくらい。 同様の計算で、炭素繊維なら300kmが上限。
Q3. いくらかかるのですか?
A. 1万人収容型、重量50万トンのもので10兆円程度という試算がなされたことがある。
0004オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/01(日) 08:04:56.09ID:yTKEfdMs
■FAQ(続き)
Q4. 宇宙線や太陽フレアで健康に問題起きないの?
A. 通常時の宇宙線ならば土砂を数メートル敷くことで遮蔽できる。しかし、宇宙線問題は
  まだよく分からないことが多いようで、今後の観測結果が待たれるようです。
Q5. なぜスペースコロニーが必要なのですか?
A. 地球外活動の拠点として、また地球に人が住めなくなった場合のためにも
  必要だと思いますけど・・・
Q6. テラフォーミング(他の惑星を住めるように改造する)の方が現実的では?
A. 関連スレ紹介で該当スレッドを紹介していますのでそちらをご覧ください。
  なお、テラフォーミングを行うにはスペースコロニー建造よりもお金と時間がかかります。
Q7. コリオリの力は問題になりませんか?
A. 計算結果より、地球上とは大きく違った問題の起きることがわかっています。
Q8. 増えすぎた人口をスペースコロニーに収容させることは可能ですか?
A. そのためには1日に数十万人を宇宙に送り出す必要がありますが、
  ロケットに替わる高効率な輸送手段が開発されない限りは難しいと思います
Q9. 人工重力は不要だと思いますが?
A. 人工重力がないと、固定していないものが全て空中に浮いてしまって
  収拾がつきません。骨密度や筋力の低下など、人体への悪影響もあります。
0008オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/02(月) 04:21:05.92ID:lXOSmwir
>>6
ここは歴代のテンプレを受け継いだ未来技術的な視点で語るスレです
あなたはあなたの立てたフィクションスレをお使いください
私達はこちらのスレを使います
0010オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/02(月) 09:01:21.05ID:UL9jsgSk
次スレはここでいいんか?
2017年の宇宙系の大きなネタは、ファルコン9の再使用とファルコンヘビーの打ち上げぐらいかのう?
ビゲローの宇宙ステーションは気づけば2020年に延期されてるっぽいし。
0012オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/05(木) 10:59:24.47ID:0IsarR4D
NASAも内惑星より小惑星探査を優先するみたいだな。
M型小惑星Psycheの探査計画とかワクワクするんだが。
0013オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/06(金) 06:54:21.54ID:ogG0xvYM
>>12
M型小惑星探査やるのか素晴らしい
コロニーは月からの資源調達が期待されてるが選択肢は多い方がいいわな
0014オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/06(金) 08:45:56.69ID:Jyw4snLH
ラリー・ニーヴンのSFで鉄ニッケル成分の小惑星を融かして
そのままスペースコロニーにするってのがあったな
0015オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/06(金) 08:57:11.24ID:SAxf9lzw
出産小惑星だな。
小惑星中心部に水を注入しておいて、太陽光を集束して表面から
炙って熔融していく。熔融が中心部に達すると水が気化して
爆発的に膨張して中空構造を形成する。
そのまま冷やして凝固させれば一丁上がり。

まあ、アバウト過ぎて上手く行くとは思えない。
水蒸気爆発が等方的に起きないだろうし、真空中では風船は
際限なく膨らむ。望みのところで停止するのが難しい。
0016オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/06(金) 09:40:59.42ID:Jyw4snLH
設定だと小惑星(ベルダー)と地球が対立してて 重力下の出産の為
どうしても必要だったんだな まあイチかバチかやってみたって感じだよね
0017オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/06(金) 10:03:01.30ID:ajEkgSS/
その方法はヘッペンハイマーか何かの論文にもあったぞ
溶けた岩の粘性と蒸気圧のバランスが釣り合えば壊れないんじゃね
0018オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/07(土) 23:22:17.03ID:BOt/ILcu
つかそんな簡単に溶かしたり加工したりできんのか甚だ謎である
氷ひとつとっても地上と全然違うんだが
0019オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/08(日) 01:09:47.27ID:YyAQUWI9
それには太陽反射炉を使う
というか、これは高度な工作機械がまだ持ち込めない段階で中空の球体を作るって方法だと思う
月基地を土で覆うような間に合わせで効果的な手法
0020オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/08(日) 05:45:31.85ID:VO2waEp9
いつも思うが基地作ってから土で覆うより初めから地下(月下?)に
基地作った方がよくね?
月面は重力小さいから地圧もそれに比例して低い。
表面物質の比重が2.5くらいなら深度24m前後で地圧が1気圧になる
から気密構造も簡単で済む。

あと>>16、細かいが「ベルター」だな。小惑星「帯」だから。
0021オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/08(日) 09:04:13.81ID:YyAQUWI9
>>19でも書いたが、まだ高度な工作機械が持ち込めない段階の話だろう
落盤事故が起きても救助隊も出せないし搬入する病院もない
0022オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/01/08(日) 09:45:43.86ID:VO2waEp9
膨張形成は粘性や表面張力が優勢なスケールだと有効だけど
大規模構造物では巧く行かない可能性が高い。

熔融金属のデータがないから計算できないが、水の場合だと
直径数十m以上で表面張力より重力の影響が卓越する。
重力は内部の気泡を外に押し出すように作用する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況