X



トップページ化粧
1002コメント724KB
レチノール化粧品総合
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0496メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/02(月) 08:08:49.52ID:+9uIC/Qc0
>>495
・レチノールだから、もっと刺激性の少ないものもある。バクチオールだと同等効果で低刺激だからね。
・まず高いな。15g3000円くらいだから。(オーディナリーは30ml1000円前後、もし濃度が同じでも5-6倍高い)
・オリーブオイルはダメだろ。オレイン酸が肌荒れ油だろ。特に、脂漏性皮膚炎の人は悪化する。
0499メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/02(月) 09:33:38.10ID:aL5KThdO0
>>496
バクチオールってどこで買えるの?商品名教えてクレクレ

このスレだったか?おすすめされてた The Ordinaryのブッフェとナイアシンアミド10% + 亜鉛1%
を使うと赤くなってピリピリする。そんなもん?
怖いからすぐに洗い流してしまう。
0500メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/02(月) 20:26:06.00ID:ndVQlMEJ0
>>499
ブッフェかなぁ
使い始め二三週間ピリピリするかも
少しずつ使っててみ
0501メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/02(月) 21:39:25.08ID:+9uIC/Qc0
>>499
ナイアシンがピリピリしなかったら、抗シワ効果があるからたぶんコラーゲン生成するから。
しばらく10日くらい使ってみてから、ブッフェを使う頻度も増やしていくとか。
0502メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/02(月) 22:00:00.74ID:MIAEARkk0
資生堂のシワに効くっていう純粋レチノールの商品って
結局普通のレチノールと何が違うの?
変わらないなら普通のレチノールか
ここで知ったバクチオールってやつ試してみようかと思うんだけど
0503メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/03(火) 00:06:32.90ID:0HxQ1NrF0
>>502
資生堂によれば、純粋レチノールは、レチノールのこと、変わらない。
https://www.shiseidogroup.jp/ingredients/beauty-ingredients/pure_retinol.html

今年ブレイクしてる、バクチオールの方がいいよ。あるいは次世代レチノイドとか、パルミチン酸レチノール。
ただカルトビューティではインキーリストのバクチオールは今売り切れてる。
そろそろ入荷するんじゃないかな。
0504メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/03(火) 02:58:12.22ID:bArD1duj0
Theordinaryも売り切れっぽいし困ったな
0505メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/03(火) 08:40:49.85ID:qQBmhNw30
インキーリストのバクチオール気になる
今、The Ordinary Granactive Retinoid 2% Emulsion レチノイド 2% エマルジョンを
使っているんだけど、どっちがいい?
0506メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/03(火) 09:15:56.95ID:3QQPcKk90
Kisoのレチノール、エンビロンと比べると翌朝の効果が薄いように感じるけど気のせいかな
Buffetとかと組み合わせたらもっと効果見えるかしら
0507メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/03(火) 16:45:41.91ID:0HxQ1NrF0
>>504 オーディナリーは複数のサイトで買えるから、まとめ買いで送料のないところもあるよ

>>505 直接比較した研究はないからよく分からないけど、>>418の通りレチノールより次世代レチノイド(グラナクティブ)の方がやや強いという情報は書かれている。
以下には、次世代レチノイドは、トレチノイン(レチノイン酸)のエステルだと書いてある。だからだろう。
https://www.jaad.org/article/S0190-9622(18)31012-0/fulltext
でも、レチノールとトレチノインは、濃度ではなくて効力が等しくなるように濃度を調整すると、光老化に対する効果が同じだったという最近の研究がある。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/25607905/
だから後は、自分の使い心地だとは思う。
もしかすると、一応ビタミンA系なんで次世代レチノイドの方が皮膚刺激が強いのではないかと思っている。バクチオールはビタミンAで起こる反応を起こす植物成分でビタミンAのような皮膚刺激がなさそう。

>>506 エンビロンはレチノール単体ではなくて、通常ラインにはパルミチン酸レチノール、VCIP、ビタミンE、整肌成分。
シークエンスでは足してマトリキシル、ダーマキシル、ナイアシンアミドとかそんな感じだから。成分の数が違うよ。
あとはステップが上がってたなら量も違うだろうね。
Buffetはマトリキシルなどペプチド系とヒアルロン酸だから、また変わるかと。

オーディナリーに、lactic acid 乳酸5%というのもあるよ。トーナーだね。オーディナリーにはペプチドを少し壊すと書いてあるけど、エンビロンではそういう組み合わせで使ってるから、そこまで気にする必要はないと思ってる。
自分はトーナーは毎日は使ってない。
0508メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/03(火) 16:47:26.90ID:0HxQ1NrF0
>>422の通り、オーディナリーは秋に生産量が5倍になるらしいから、今は品薄が多いのかも。
0510464
垢版 |
2019/09/03(火) 21:18:19.58ID:YlfmdRrN0
ばくちオール、今日届いたよ〜
30mlで思ったより小さめ
どうも朝晩2回、豆粒ほどの大きさをぬりぬりするらしい
0511メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/03(火) 23:21:44.79ID:H5Kj/yDV0
>>499-500
自分も今まさにthe ordinaryのBuffet使い始めたけど、塗った直後に肌が突っ張ってヒリヒリするから継続すべきか悩んでる(使用10日目)
逆にA反応にビビりながら使ったグラナクティブレチノイド2%だけなら刺激なく使える
使用頻度下げて少しずつ慣らしていくのがいいのかな
海外レビューでも最初は刺激があるみたいなこと書いてあるよね
肌がふっくらして毛穴が目立たなくなった気はするんだけどビニール肌になりかけてるだけかもしれないしなあ
0513メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 01:54:15.94ID:IuBH/8up0
ARナイトリペア良いんだけど、ダウンタイムが皮むけと赤ら顔でブス過ぎ。河野外相みたくなる
0514メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 05:32:57.44ID:/w1rVLiX0
>>510 いいなぁ、使用感教えて!
ワシはそろそろ、日が短くなってきたから、身体(手の甲とか)に使ってみようかと思ってたけど売り切れてる。
バクチオールへのアレルギーってのはあるみたいで、症例報告の論文が出てるわ。

>>511 Buffetは若干pHが低く酸性なためで、ただそんなに低くない。慣れるのでビタミンと同じく様子みて使う。
乾燥感があるならビタミンA反応だね。間隔を開けるか、使用量を減らすとかで様子を見て、また二・三週間したら増やしていけばいいよ。
Buffetのベプチドも、ビタミンA(グラナクティブなど)もコラーゲン生成するんで、ビニール肌の反対方向へ行くんで。
ビニール肌ってのは洗顔しすぎ、化粧しすぎ、AHA、サリチル酸、ピュアなビタミンC(アスコルビン酸)、とか、それらの洗顔系とか肌を痛めつけて肌が薄くなる一方通行の人がなるもの。

>>513 は、お高いゼオスキンなので(そもそもトレチノインから始まったブランドでレチノールを出してきたのは遅く2015年、その翌年2016年にはオーディナリーが価格破壊、同じく長時間型カプセル化レチノールであればKISOからお安く出ています)。
しかし皆様にはスルーしていただいて、ダウンタイム(皮むけ赤み)のない、次世代レチノイド、バクチオールをおすすめします。なぜなら、レチノールの皮むけ赤みはトラブルだと認識されてそれらが登場しているからです!
0515メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 05:52:20.31ID:/w1rVLiX0
毛穴
・毛穴は正常なものは見えない
・穴回り色素沈着→APPSやVCIP けっこう早く効果わかる。二・三週間で3割減少とか
・毛穴拡大→ビタミンA系、C系、ペプチド(マトリキシルなど)でコラーゲン生成して毛穴を細くする
・角栓系毛穴→トーナーやピーリングで角栓を減らしつつ、毛穴拡大と同じ。
・ニキビとかのギズあと系の毛穴→これは難しいものがあり、塗るのも長期戦で考えてケミカルピーリングとかイオン導入とか、レーザーも使える。

よくわかってないのは、加齢による毛穴で40代女性に多くなるのは、ここまでに述べた原因がないけど毛穴が開いてくるみたい。
毛穴拡大の対処方法か、保湿とか重要なのかも。
0516メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:06:20.93ID:FoG+U9Dj0
>>498
心配してくれてありがとうございます。
ここの方々は心配してくださったり、情報くださったり優しい方が多いですね。
情報に関しては何を参考にしていいかよく分からなくなってしまったので、今スキンケア迷子になってます。海外のレチノール使う前まで使ってたエンビロンに戻るのが無難なのかな。

興味ないかもしれませんが、首落ち着いたので写真貼っておきます。
ただ、元々ダイエットのせいで学生のころから首のシワがありコンプレックスだったのに、色素沈着がシワの溝に残って余計に目立つので、お医者さんにはハイドロキノンを塗るように勧められました。長文失礼しました。

https://i.imgur.com/Bt973d5.jpg
0517メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:19:24.84ID:iyaPgPHW0
>>516
エンビロンなら皮膚科で取り扱いあるし、安心だと思う
皮膚科のとれち
0519メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 08:20:37.32ID:qgf6WNJX0
>>516
綺麗になってる!良かった
ハイドロキノン勧められたとのことですが、やめた方がいいような気がするよ。(素人意見ですが)
そもそも>>435の症状はハイドロが原因なのでは?と思っていたんだけど、スレの皆さんどう思います?

Buffetの成分と価格は素晴らしいけど、わたしも赤くなってピリピリしてしまう。
ピーリングで肌薄のせいかも知れない
0520メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 10:12:51.29ID:FoG+U9Dj0
>>517
そうですね、エンビロン内で今のスキンケアに何か足せたら足していきたいと思います。
>>518
わたしの行ってる皮膚科はトレチ軟膏は出してないみたいなのですが、出してくれるところもあんるですね。

>>519
良くなってきてほんとによかったです。
ハイドロキノンはわたしも少し不安になってしまってまだ使ってません。
顔には以前は使っていたのですが、今回の件の原因がレチノールなのかハイドロキノンなのか分かってません。わたしもみなさんの意見を聞きたいです。ハイドロキノンの代わりにルミキシルを使ってみようかと検討中ですが反応に気をつけたいと思います。
0521メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 12:16:44.70ID:yeQZYxl90
>>520
個人差があるだろうけど、美容皮膚科で購入したルミキシルは高い割には全く効果なかった。
0522メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:23:18.79ID:R6Zt8TVx0
>>521
私もルミキシルは気休め程度でした
原料みるとルミキシルペプチドと書かれているから、ペプチドとして使うには良いのかな?と思い無くなるまでは使います

次はKisoのレチノールクリームとbuffetかなぁと漠然と計画してます
0523メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:37:46.59ID:/w1rVLiX0
処方薬からも、アレルギーっぽかったものがすっかり綺麗になってますね。
酷くない炎症後の色素沈着だと思うので、放っておいても薄くなるとは思う。

情報ね。
トレチノインは1960年代から使われている最も古典的なビタミンAで皮膚刺激が最も強く、レチノールが原因のビタミンA反応だったとしたらもっと酷いことになりますね。レチノールはトレチノインの刺激反応が酷いから90年代以降に注目されているもので。
2000年代以降に、医薬品としてトレチノインの副作用を起こりにくく改良したのがアダパレンで、これでも色素沈着に効果はある。
次世代レチノイドってのは、トレチノインをエステル化して副作用を起こりにくくしたもので2016年に安くなってきた。

ハイドロキノンはアレルギーが起こりやすく5%くらいの人に起こるので1番可能性が高い。ほかの成分に対するアレルギーの可能性もある。
レチノールと、ハイドロキノンのパッチテストをやってみるといいのでは。
https://www.hikarimirai.jp/instructions.html

ハイドロキノンは古典的でアレルギーだのなんだの色々心配されているので、代わりに使われているトラネキサム酸とか、アゼライン酸は研究が多いから効果ははっきりしている。
ルミキシルは研究が少なくて効果がはっきりしてなくて、効果は弱いかもしれない。
0524メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 16:38:55.41ID:81Xa2Y1M0
>>519
自分も元々あわない化粧品や洗顔だとすぐ皮膚科行きになる肌薄の敏感肌だからbuffetあわないのかも
塗って乾燥してくると膜になった成分?がパリパリはがれてきて皮むけおこしてるのかとびっくりした
レス下さった方もありがとうございます 頻度下げて慣らしてみます!

バクチオールは植物由来だからアレルギーの懸念はあるけど低刺激は魅力だなあ
グラナクティブ終わったら次は一緒に購入するつもり
0525メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:21:12.26ID:/w1rVLiX0
敏感肌っていうのは、
・化粧水へのアレルギーや、強い洗顔でバリアが破壊されている。
・コラーゲン生成せずピーリングの一方通行で薄くなる一方。
・そういう肌に対し、負荷の高い化粧をしすぎ。

乾燥してるなら保湿、それからVCIPやAPPS、ニキビ体質ならビタミンA系を足すのが治療法。
Buffetは弱い酸で(ピーリングとかピュアなビタミンCほどの酸ではない)、一方通行じゃなくてコラーゲンを生成するんで、敏感肌は治る。
VCIP、APPS、ナイアシンアミドとか、ピリピリ感の少ない方法でコラーゲンを生成してから、
ビタミンAやBuffetの使用を増やすといいかもしれない。
0526メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 17:53:35.48ID:iyaPgPHW0
敏感肌には化粧水などやめてワセリン塗るくらいにした方がいいと思う
0527メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 18:40:14.84ID:ZD0WDjfk0
ワセリン(シルキーホワイト)やオイル系は色々試したけどどれも水分調整がうまく出来ず熱がこもるのか逆に乾燥してダメだったなあ
肌表面は潤っても内部乾燥で徐々にニキビできて乾燥皮向けしていく
0528メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 19:47:42.66ID:MjrPfJwd0
ワセリンやオイルは保護であって保湿ではないもんね
常用すると肌が乾燥しちゃうよね
乾燥肌敏感肌はやはりセラミトが安心かなと思う
0530メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 22:57:58.48ID:KVH5+zBx0
このスレ凄い参考になります
The Ordinaryのホームページだとアンチエイジング、ビュッフェとレチノイドが推奨だけど他におすすめってありますか?
今はナイアシン様子見で足してます
0531メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:07:56.08ID:/w1rVLiX0
Buffetはもともと少しだけ酸なので、ピリピリする人も多いかと。だからBuffetにピリピリするだけでは敏感肌かどうかは分からないけど肌が弱い感じではある。

敏感肌というのは、ピリピリしないものに対してもピリピリする。皮膚のバリア機能が壊れている、角質層が薄い、そういう感じ。

敏感肌の治療法は、化粧品へのアレルギーをパッチテストしてアレルギーがあるものは外す。あとは>>525の通り、ビタミンとかペプチドを使って、正常な肌を作っていくこと。
ワセリン、オイル、セラミドは保湿成分なので皮膚バリアを補ったりはするけど、薄い肌を厚く回復していくような効果はない。
0532メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/04(水) 23:20:27.08ID:/w1rVLiX0
Buffetのたぶん乳酸とクエン酸にピリピリしている。慣れるとピリピリはなくなるらしい。

ビタミンCと、ビタミンAの皮膚刺激というのはまた詳しく書くと。
ピュアなビタミンCでは、アスコルビン酸という酸なので、Buffetよりも酸性が強い。肌に残るとピーリング的になる。
また、ビタミンCは、皮脂が出るのを抑制するので乾燥する。アスコルビン酸ナトリウムとかも同じ傾向。
だから、パルミチン酸(脂肪酸の中でもいい感じのもの)をアスコルビン酸にくっつけて乾燥しにくくしているのがVCIP(オイル状)やAPPS(粉状)

ビタミンAの場合は
古典的な(1960年代からの)レチノイン酸(トレチノイン)と、やや古典的(1980年代からの)なレチノールがあって、両方とも肌が利用しきれない分は、肌表面に残ってピーリングになる。
レチノイン酸(トレチノイン)はピーリングが強すぎる。乾燥感だけでなく、赤み、皮むけ、色素沈着も起こりえる。
だから、パルミチン酸レチノール(ビタミンCと同じ発想)、トレチノインをエステル化した次世代レチノイド、ビタミンAの効果を起こす植物成分のバクチオールとかが出てきている。

これらは、ピーリングのみではないので使ってると肌の厚みが増してくるので敏感肌は改善されてくる。
また、ビタミンCやビタミンAでは、慣れると肌がビタミンを取り込める量が増えるので、肌表面に残る量が減って、副作用としての(赤み・乾燥を起こすほどの)ピーリング作用が減ってくる。
0533メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/05(木) 09:32:34.31ID:X106lUTa0
Buffetつけるとピリピルだけじゃなくて斑に赤みもでるんだよなぁ
0535メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/05(木) 15:21:15.71ID:Mms9My6G0
>>533
使い続けてどれくらいなの?
初めのうちは刺激からなのか、赤くなったり痒くなったりするけど
0536メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/05(木) 17:54:57.06ID:X106lUTa0
>>535
10日くらい
なんとなく直感で、赤くなったりピリピリしたりしてるのにこれを使い続けたら大変なことになりそうで
連日は使ってない。ピーリング好きで、今肌が薄くなってるようだからかも。
肌が厚くなったらまた使ってみる予定。
0537メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/05(木) 20:48:28.69ID:Rx5OnvKN0
分かった!
乾燥肌・敏感肌とか心配なら、ナイアシンアミドとオイル状のビタミンC誘導体のVCIPを先に使うといいね。
トゥベールのビタミンC誘導体のAPPSも、さらに安そうでいいかもしれない。

本当はビタミンAを使いたいけど、最も刺激を起こさなそうなビタミンA系は、バクチオールなら最初からいいかもしれない。弱そうな人は、しばらくはここまでの使用で考える。

次点でビタミンA系は、次世代レチノイドか、パルミチン酸レチノールだろう。ビタミンAが利用できず刺激反応が出やすいかもと考えておく。様子みて使用頻度、量を考える。
レチノールはもっと刺激を起こすのでよく注意して、肌が慣れてない(ビタミンAを利用できない)のに厚塗りとかしない。
Buffetは若干酸なので同じく様子みて。個人的にビタミンAほどの副作用の反応はない。
0538メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/05(木) 23:38:29.40ID:IqGiyvdy0
ordinaryのナイアシンアミド気になってるけど金属アレルギーだから亜鉛入りという所に躊躇してる
国産だと今の所ワンバイコーセーくらいしかないのかな
0541メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/06(金) 09:22:48.30ID:0+/m44pY0
>>537
>>ナイアシンアミドとオイル状のビタミンC誘導体のVCIPを先に使うといいね

ナイアシンアミドとブッフェはビタミンCと併用不可ってことだけど?
0543メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/06(金) 10:58:13.59ID:Buc39Kpq0
>>541
横からだけど併用不可なのはピュアVC(Lアスコルビン酸)で
VC誘導体と区別するためにこういう表記なんじゃないかと思ってたんだけど
0544メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/06(金) 11:25:02.27ID:c4xvHU1z0
>>542
ですよね
その面倒ささから逃れるためのエンビロンなのかなと思った
0545メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/06(金) 11:32:19.61ID:a1ZKRbvE0
バクチオールいつまで売切れなんだよ
0546メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:40:37.73ID:wcrUFVqJ0
皮膚科処方のトレチノイン・ ハイドロキノン 外用療法はどうですか?
0547メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/06(金) 12:49:15.46ID:lyHEB/FS0
>>546
化粧品に該当するのかな?
医師に診てもらいながは徐々にトレチノインの濃度を上げて1年使用しました
ハイドロキノンも使っていたのですが、シミに対してあまり効果を感じなかったため医師に言ってやめました
トレチノインで肌が滑らかになったと思います
0548メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/06(金) 13:04:11.74ID:wcrUFVqJ0
>>547
ありがとうございます!
皮膚科で出してくれる美白軟膏療法だそうで、
トレチノイン・ ハイドロキノン 外用療法
0.05%トレチノイン5g
5%ハイドロキノン
の軟膏です。
はじめはエンビロンデビューしようか悩んでたのですが、
こちらのスレでお安いレチノール化粧品があることを
知ったのですが、売り切れみたいで、、、
もう何を使ったら良いのか悩み中なのです。
0550メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/06(金) 17:00:31.95ID:+N+hZvZn0
>>548
皮膚科のトレチノイン軟膏を処方してもらうものが安くて一番いいと思う
クリニックで買えるナビジョンやエンビロン、ゼロスキンとか
国内で買えないものは、トラブルがあったときに対応できるかどうか不安
0551メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:08:30.18ID:d3sKMxrk0
>>550は「ゼオスキン」って入ってるでしょ
こいつは完全に頭おかしいから気をつけて
昔から、「高い」のことを「安い」っていうから

トレチノイン
5g 2000円前後 30gなら1万円いくだろう
+診察処方料 合計4000-5000円くらい、いくんでは?
5g 5000円くらいいくんでは

それでレチノールなら >>335など
・オーディナリー 30g 1000円前後で送料込
・KISO 30ml 1480円+ 送料
皮むけの最も激しいトレチノインには耐性ができるということで
ゼオスキンでさえ、2015年にレチノールの製品を出してきているが、
レチノールはまだ酷い皮むけを起こすので
・エンビロンはパルミチン酸レチノールやプロピオン酸レチノール
・オーディナリー(エスティローダー)は、次世代レチノイド(エステル化したトレチノイン)
・各社バクチオールを出してきて欧米では今年のトレンド

この人は10年くらい前のなにかを話してるから気をつけて
0552メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:13:26.10ID:d3sKMxrk0
これは化粧品の話だな
処方薬の世界でも2000年代に皮むけ反応の少ない
アダパレンが出てるからね
これが世の中の流れなのに、未だトレチノイン
「頭の中、20世紀か」って話だから
0553メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:49:36.67ID:d3sKMxrk0
性別で色分けされたスキンケアに意味はありますか?(marieclaire)
https://www.marieclaire.com/beauty/a27510476/unisex-skincare-products/
美容業界は近年、インキーリスト(Dermalogica、First Aid Beauty、Youth To The People)など、ユニセックス化されたパッケージで登場してきており、
インキーリストの Mark Curry と Colette Newberry も、美に関して男女が分割されてしまう必要はないと述べている。

革新的な成分5つ
https://www.irishnews.com/lifestyle/2019/09/02/news/five-innovative-beauty-ingredients-you-need-to-know-about-1698309/
レチノールが強すぎる?それならバクチールはどうでしょう。(これが昨今のトレンド)
*レチノールは、トレチノインよりも副作用が弱い。それでも副作用は強い。

香港セフォラ
https://www.scmp.com/magazines/style/news-trends/article/3024677/why-millennials-love-these-3-beauty-concept-stores-hong
Givenchy や Burberry Beauty のようなメジャーブランドだけでなく、
新興のミレニアム世代注目のブランドも置いている。
・The Inkey List
・Drunk Elephant
・Huda Beauty
・IT Cosmetics
・Clean Reserve
・Ouai
・Olaplex.
0554メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/06(金) 23:57:01.88ID:d3sKMxrk0
オーディナリーの親会社デシエムは10月にセンターを移転
https://www.nottinghampost.com/news/nottingham-news/ordinary-skincare-range-creator-move-3282515
デシエム(Deciem、またの名をThe Abnormal Beauty Company)は
現在、ラドフォードに拠点があるが、
10月にノッティンガムへとオフィスと倉庫を移転する。

たぶん、9-10月にこれらが完成すると生産量が5倍になった
新世代オーディナリーが来ると。
0556メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 07:23:47.37ID:Aa8iOYef0
>>551
皮膚の皮むけするような製品をクリニックで買わない理由がわからない
怖くない?
資生堂ナビジョンは多くのクリニックで取り扱いあるし、皮膚科で診てもらいながら始めるのが一番いいと思う
0558メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 10:30:04.30ID:UvVQWrmG0
>>549
541ではないので横から恐縮ですが
自力では見つけられず質問させてください
the ordinaryのナイアシンアミドはVCとの併用不可とあります
APPSもVCIPもVCの仲間だと思いますが
APPSかVCIPであればナイアシンアミドとの併用可能というのは
どこからの情報でしょうか?
0559メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 11:25:49.73ID:3dOnQEGX0
>>558 Buffetでも書いてあるじゃん。
It is best to not use Peptides
in the same routine
as the following products: Direct acids, LAA (L-Ascorbic Acid) and
ELAA (Ethylated Ascorbic Acid).
以下のような製品とペプチドを同時に使わないのがベストです。
直接的な酸、LAA(L-アスコルビン酸)、ELAA(エチル化アスコルビン酸)
0560メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 11:27:27.16ID:3dOnQEGX0
ナイアシンアミドにも書いてあるじゃん
If topical Vitamin C (L-Ascorbic Acid and/or Ethylated L-Ascorbic Acid) is used
0561メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 12:00:00.49ID:3dOnQEGX0
>>556

販売開始年が1980年代のゼオスキン、エンビロン、2005年のナビジョン、これらはドクターズコスメ。
エンビロンは最初から創始者が酷い皮膚反応を起こしたことから、刺激の弱いパルミチン酸レチノールを使って、使用量の段階アップのシステムまで存在する。

ゼオスキンは酷い皮むけがおそらく半分くらいの人に起こるトレチノイン、ようやく2015年にはトレチノインでは連用すると耐性が生じ、
逆に難治性の酷い色素沈着を起こすことを公表し、注意喚起のためにレチノールを出す。
https://zoskinhealth.com/blog/tag/skin-brightening/
https://hauteliving.com/2016/09/how-to-make-sun-spots-fade-away-from-dr-zein-obagi/620139/
http://modernaesthetics.com/2013/04/taking-the-pulse-of-hydroquinone-therapy-a-plea-for-caution

しかし、まだレチノールの副作用は強く化粧品には問題があった。
エスティローダー(オーディナリー)は化粧品に適した副作用少ない次世代レチノイド(エステル化トレチノイン)を登場させる >>136
2019年はレチノールのような副作用を起こさないとしてバクチオールがトレンドに。(カルトビューティでも今は売り切れ)

3種類の濃度で比較し、トレチノインとレチノールは光による皮膚老化に同じ効果(色素沈着の改善含む)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/25607905/
バクチオールとレチノールは光によるシワと色素沈着改善に同等で、バクチオールの副作用は少ない
https://bhn.jp/news/100501
0562メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 12:41:31.60ID:8cWEzUs20
>>561
副作用のおそれのあるものこそ、皮膚科で医師にみてもらったほうがいいよ
0563メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 13:23:48.81ID:bdJU1dWu0
ライフフロの1パーセントを使い始めてここに辿り着きました。
ordinaryに興味を持ったのですが、皆さんの指すordinaryのレチノールとは
5パーセントのことでしょうか?2パーセント?でしょうか?
0564メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 13:24:35.71ID:3dOnQEGX0
>>562
副作用が少なくて同等の効果があって
価格破壊してるものが買えるじゃん。
お前は薬局で買えるものを貰いに医者に行くようなレベルなんだから、
そういう未だ20世紀のやつはそうすればいい。
人を巻き込むな。
0566メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 13:34:59.07ID:3dOnQEGX0
>>562
君は副作用の多い10グラム6600円のレチノール(古い)を病院で買う。

私たちは副作用が少なく同等効果が期待できる次世代レチノイドやバクチオール(最新のトレンド)を
30グラム1000円から1800円出して通販で買う。
0567メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 13:39:35.86ID:3dOnQEGX0
>>561
ごめんなさい🙏20世紀のひとが前から居るのでちょうど後にレスが来て
「ビタミンA系」のみ、濃度は低いものからはじめ、肌が利用出来るにつれて濃度の濃いものにします。
ビタミンC系もそうした方がいいけど、ビタミンA系は特に酷い皮膚反応を起こしやすいので。
0568メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 14:06:01.94ID:3dOnQEGX0
はるか古代は、最も酷い皮むけを起こすトレチノイン(5グラム2000円など)があった。
選択肢はどんどんどん増えていく。

日本でも資生堂がナビジョン(レチノール、トラネキサム酸、ヒアルロン酸)を出したのが2005年(ドクターズの詳細は不明)、
純粋レチノール(レチノール)を出したのが2017年後半。
これを理解できるなら、レチノールごときではもうドクターズではないというのが
2018年の日本のビタミンA新事情。レチノールを使うなら注意して。

海外事情では2016年に価格破壊し、副作用の少ないものが出ている。30グラム1000-2000円。
ビタミンAはシワに強い効果、色素沈着に弱い効果。

副作用の軽度なものとして。2000年以降にこれも使えますよ、副作用少ないですよと知識が増える。価格破壊してくる。
トラネキサム酸(副作用の少ない強めの美白剤)2%はKISOで150グラム1650円送料込。
ヒアルロン酸(保湿による抗シワ・ボリュームアップ)は、Buffetに入っているし個別にも買える。
ビタミンC(美白・毛穴・ニキビ)は、乾燥の問題に対処したVCIP(オーディナリー、30gやや高い)やAPPS(トゥベール、300ml4000円ほど)が安い。
ナイアシンアミド(弱い美白、たぶん弱い抗シワ、軽いニキビに)30gは、オーディナリーで亜鉛(軽いニキビ肌荒れ用)も入ったもの、
インキーリストのナイアシンアミド単体が千円未満。
アゼライン酸(ニキビ殺菌、副作用の少なめの強い美白)が、10%濃度でオーディナリー30g1000円、20%濃度でオオサカ堂で15g1000円。

ナイアシンアミド、ヒアルロン酸、トラネキサム酸、VCIP、APPSが最も副作用が少ない部類だろう。
0569メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 14:15:35.67ID:3dOnQEGX0
オーディナリーのBuffetというのは、ペプチド系。
ペプチド系というのは基本はアンチエイジングの抗シワ系でコラーゲン合成を促し、ハリツヤに効果がある。
ビタミンA系より効果は早いと言われる。
オーディナリーのBuffetには、複合ヒアルロン酸と、乳酸菌(常在菌の正常化だろう)も入っているので、トロリとしてタンパク質の多さもこれに拍車をかけている。
軽く酸性になっているのは、クエン酸と乳酸のためピリッとするが、ビタミンACナイアシン、ペプチドでコラーゲンが厚くなってきていればなんともない。(自分がそう)

特殊なペプチドはボトックスと同じDNA構成をもつアルジルリンで、筋肉を収縮させないようにしてシワを抑制し
ちょっと分子が大きいので浸透しにくいけど、浸透させればもっと効く。

DMAEがあり、30分でハリを出し、24時間で切れるが連用するすることで蓄積効果はある。
これが入ったものはiherbに安いものがある。

これらの中から組み合わせる。
0571メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 16:17:55.49ID:osO+hIBQ0
特定のサイトだけ勧めてる訳でもないしアフィリエイト貼ることもないし業者ではなさそうなんだよね
そんでこの熱量だから奇人変人だな
0572メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 17:21:43.26ID:G2gti3g40
ここがきっかけでオーディナリー買って気に入ったから感謝してるけど
興味ない人を説得するよりも
愛用者になった自分みたいな人が理解深まる話題の方が有り難いと思うことはあるな…
自分勝手かもしれないけど
個人輸入前提の海外製品は抵抗ある人は絶対使わないしなあ

というかレチノール以外のオーディナリーやインキーの話ってどこですればいいんだろう?
たぶん経過時間的に今効いてるのってグランアクティブじゃなくて併用してるbuffetのほうだって気がする
0573メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 17:40:06.99ID:3dOnQEGX0
>>571
みんなで綺麗になろう!
古い副作用の強い高額製品を過去の産物に葬ろう
分かるね??
0574メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 18:08:56.62ID:+lyd4FH+0
>>572
海外通販・個人輸入スレあるけど話題が注文報告とかメイクアップ用品メインだよね
スキンケア成分スレみたいなのあればいいなと思うけど過疎りそうだし、一応あそこでもスレチにはならないと思うしordinaryとかインキーリスト全般はあっちで話すのがいいのかな?
0576メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 19:50:52.86ID:NJkO6uDF0
なんでナイアシンアミドとビタミンCって併用できないの
0577メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:10:43.12ID:3dOnQEGX0
>>574-575
お前は、過疎スレに分割とか、新橋ゼオスキンクソ荒らしと似た行動してるけどさ
ナビジョンだってトラネキサム酸とヒアルロン酸がある。
ゼオスキンだって、ピュアなビタミンCとかあるだろ。
オーディナリーも次世代レチノイドとレチノールがある。
インキーリストは、レチノール(次世代レチノイド入り)とバクチオールがあるだろ。
何をどう分けるのかまず言ってみろよ。
0578メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:25:00.85ID:3dOnQEGX0
「ナビジョン」、「ゼオスキン」「など」の「レチノール化粧品」を語ろうだろ。
「オーディナリー(エスティローダー子会社デシエム)」も「インキーリスト(ルイヴィトンモエの化粧品ラインの店舗でも扱いがある」
もな、一緒なんだよ。レチノール化粧品があり、その他の成分もある。
ナビジョンとゼオスキン入れて、オーディナリーとインキーリストが書けない理由を、分割できる理由を言ってみろよ。
どうせないからここだし、普通スレっていうのはなDat落ちしないからこそ存続して、単独スレの理由があるだろう。
ナビジョンとゼオスキンなんて、話題がないから誰もこねーんだから、ここに混ぜておけばいいの。

値段のクソ高いぼったくり製品ばかり宣伝してれば邪魔な工作員扱いを受けるだろうし。
工作員クソ脳みそは、ナビジョンのトラネキサム酸とか、ゼオスキンのビタミンC製品について別スレに移す気か?頭湧いてるだろって話だよ。
0580メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 21:39:23.08ID:3dOnQEGX0
『世界のレチノール動向2019年版』
販売開始年が1980年代のゼオスキン、エンビロン、2005年のナビジョン、これらはドクターズコスメ。
エンビロンは最初から創始者が酷い皮膚反応を起こしたことから、刺激の弱いパルミチン酸レチノールを使って、使用量の段階アップのシステムまで存在する。

ゼオスキンは酷い皮むけがおそらく半分くらいの人に起こるトレチノインから開始し、ようやく2015年にはトレチノインでは連用すると耐性が生じ、
逆に難治性の酷い色素沈着を起こすことを公表し、注意喚起のためにレチノールを出す。
https://zoskinhealth.com/blog/tag/skin-brightening/
https://hauteliving.com/2016/09/how-to-make-sun-spots-fade-away-from-dr-zein-obagi/620139/
http://modernaesthetics.com/2013/04/taking-the-pulse-of-hydroquinone-therapy-a-plea-for-caution

しかし、まだレチノールの副作用は強く化粧品には問題があった。さらに徹底的な価格破壊が起こる。
エスティローダー(オーディナリー)は化粧品に適した副作用少ない次世代レチノイド(エステル化トレチノイン)を登場させる >>136
2019年はレチノールのような副作用を起こさないとしてバクチオールがトレンドに。(カルトビューティでも今は売り切れ)
日本のメーカーもKISOやトゥベールも、価格と成分において徹底攻勢。
高級ラインでは、独自配合と段階アップのエンビロンが独走。

※ 3種類の濃度で比較し、トレチノインとレチノールは光による皮膚老化に同じ効果(色素沈着の改善含む)
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/m/pubmed/25607905/
※ バクチオールとレチノールは光によるシワと色素沈着改善に同等で、バクチオールの副作用は少ない
https://bhn.jp/news/100501
0581464
垢版 |
2019/09/07(土) 21:50:52.80ID:uiORm8p80
バクチオールは、ほぼ無臭の白いモイスチャークリームといった感じ
とはいえ、全く潤わないので、これのあとには何等かの美容液かクリームが
個人的には必須かなあ
今のところは能書きを守らず1日1回の使用
しわと色素沈着がよくなればいいな
0582メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:00:22.60ID:NJkO6uDF0
>>579
亜鉛無しのならOKってことだな!
0583メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/07(土) 22:42:13.91ID:4Qoq7ATp0
出先でID変わってると思うけど>>574です
単にスレタイとテンプレがレチノール製品限定っぽい書き方だから、他製品について長々かくとスレチにならないか心配だっただけだよ
分割しなくていいならここで続けて大丈夫かな?
「レチノール製品を取り扱うブランド全般話し合いましょう」って書いてあればordinaryとかインキーリスト全般OKだと分かるし、次スレある場合テンプレに一言加えて貰えたら有難いかも
0586メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/08(日) 00:21:34.03ID:IpWz396B0
じゃあ遠慮なく行かせてもらうけど
トゥヴェールでAPPSもVCIPも使ってきたのに
オーディナリーのただのアスコルビン酸
VC23%+HAでいきなり毛穴もくすみも吹き飛んで翌朝ハリッハリになる不思議
併用全部諦めてでもこれ使いたい日があるわ
VCIPと使い比べた人いたらレビュー聞きたい
0587メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/08(日) 00:37:33.81ID:0aCxPTDq0
>>569
アルジルリン面白そうなので注文してみました
ほうれい線に効いたらいいな
0589メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:22:08.23ID:Da1hb6a60
レチノイド反応はこんな感じだよ。
http://www.loftbeautylounge.co.nz/blog/retinoids-am-i-reacting-or-responding-x

ビタミンC(アスコルビン酸)も効くよ。ビタミンCは誘導体と違って、pH4未満(酸性)でなければならず、組み合わせでタンパク質の変性(ペプチドの変性)、亜鉛の酸化(によるフリーラジカルダメージ)が起こるだろう。

https://theordinary.com/dhaa にある通り、
オーディナリーのビタミンCは、水分を排除することでビタミンCの酸化を防いでいるとある。ちょっといい感じだよ。安いし。

でも結局、レチノールと同じで、ピュアなビタミンC(アスコルビン酸)では、刺激が強すぎてこういうことになってくる人が一定いるから。
>オバジC10を使っています。今日で3日目なのですが、
>顔全体の皮膚がかなり乾燥して皮がむけてしまいました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1240987727
オバジCで肌がヒリヒリする時・肌荒れする時の対処方法
https://話題・.com/obajic-hirihiri.html
オバジ(ゼオスキン)はこっち系だからね。ただオーディナリーが同様の成分で価格を下げて高品質だし横取りしている。
オススメしないし、使うならこういうことを知って気をつける。特に肌が薄い場合ね。

なので、保湿作用のあるパルミチン酸(VC-IPやAPPS)やグリセリン(GO-VC)を結合させてある種類のビタミンC誘導体がある。
0590メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:29:07.80ID:Da1hb6a60
>>583 ナビジョンとゼオスキンのレチノールだけではスレも伸びないし、
これらのブランドは例えばナビジョンのヒアルロン酸ニードルとか良品があるから
ともかくスレ立て人がアホだったというのはあるよ。

>>586
1回のビタミンCでとれたようなくすみ・毛穴ってのは
古い角質、毛穴汚れなんじゃないかな。酸性のピーリング効果。
そうだとしたら、一方で>>589のような副作用のリスクをおかさずに除去できるから、
違う方法でやればいいんだよ。オーディナリーなら、グリコール酸の方が大量で安いよ。
0591メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/08(日) 02:53:43.76ID:Da1hb6a60
グリコール酸 = ゼオスキン
乳酸 = エンビロン

だから感覚的には乳酸をプッシュ
0592メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/08(日) 07:49:51.04ID:oggyRKh/0
>>559>>560
レスありがとうございます
ビタミンC誘導体ではなくLAA、ELAAが併用不可なのですね

朝にbuffet、ナイアシンアミド10%、夜にグラナクティブレチノイド、VCIP、Lactic acid5%+HAと分けていましたが今後は肌の調子を見ながら組み合わせていこうと思います
トゥベールのAPPSを愛用しているので併用できるのが知れて良かったです
0593メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/09(月) 14:56:42.93ID:9CGjei+60
オーディナリーやインキーリスト気になるけど
何を使ったらいいかよくわからない
エンビロンやゼオスキン使ってて海外製品に移行した人の話や
エンビロンやゼオスキンと同等の製品にあたるのはこれとか
そういうのが知りたいです
0594メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/09(月) 15:25:35.05ID:Q63uhuJX0
オーディナリーは高濃度製品で組み合わせ禁止も多かったりするから英語読めなくてよく分からないなら使わない方がいいよ
エンビロンとかでちゃんとサポートしてもらった方が安心
使いたいならちょっとは自分でレジメン見たりして成分調べなよ
0596メイク魂ななしさん
垢版 |
2019/09/09(月) 17:20:25.89ID:J0Qhg59g0
>>593
それ、知りたいね。
The Ordinary Granactive Retinoid 2% Emulsionグラナクティブ レチノイド 2%
は、なんとなくだけどAブースト1くらいな気がする。私にとってはやや弱め。
今までAブースト3で調子か良かったのでそのくらいの強度に相当するのが何か知りたい
ナイトリペアはキツすぎた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況