X



【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆23

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/12(金) 17:54:37.04ID:RT5wNFp+
再生可能エネルギー(再エネ)について自由に書き込みをするスレッドです。
こちらは原発ネタ、原発との比較はOKです。

前スレ
【再エネ】再生可能エネルギー【原発】 ◆22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1658197386/


原発ネタ禁止の再生可能エネルギースレはこちら↓
【原発ネタ禁止】自然エネルギー・再生可能エネ☆20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/energy/1538893538/
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 12:41:54.84ID:???
>>186
素晴らしいね。日本国内のプロバイダに騙されずに、世界の現実を見れば流れは明らかなんだよね

日本で原発は国家破綻するだけ
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 15:23:20.79ID:TUE3oqu0
>>190
大手電力会社も再エネ設備持ってるよ。
ただし反対運動が怖いので
地上げ屋に作らせてから設備を買い取る手法をとることもある
そうしないと関電の蔵王風力発電のように失敗する
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 16:13:35.61ID:???
再エネで年8,760時間全ての需要を賄う
というのはハードルが高すぎなんだろう。

まずは、火力が賄うkWhを下げるのが目標。
火力の最低出力を下げる、応答速度を上げる、応答幅を広げるのも。
同時に、再エネピークに合わせた需要時間のシフトも。

結局、地道な努力の積み重ね。
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 16:54:11.38ID:TUE3oqu0
数かヶ月に一回の放電で設備償却こみで
充放電コストが2円/kWh
容量50GWhの蓄電システムが
資源枯渇の心配なく建設できるのなら
原発廃止派になる。でもそんな技術は
その原理すら見つかってない
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 17:25:44.75ID:4WnFDXWP
>>178
報道きたね。
社長の木下〇〇、別の会社役員の由谷〇〇、造園業水谷〇〇
カンボジア国籍の技能実習生の男三人
計六人逮捕らしい。
前者3人はフルネームで報じられているのに
技能実習生の名前が出てないのが謎。
産廃不法投棄で6人逮捕ってなかなかないから
特に悪質だったんだろうな。このままいくと両罰かなぁ

産廃不法投棄の疑いで6人逮捕 三重・東員の太陽光事業地内
https://www.chunichi.co.jp/article/528930
0199名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 17:32:07.89ID:4WnFDXWP
>>186
で、それだけやってCO2排出量は
ネットと発電比でどんだけ減ったの?
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 17:42:46.30ID:vNp8waXv
>>187
間違ってる
EU広域電力網でカバーできるから再エネ比率も伸びてる
ウクライナ情勢で水を差されてるが

上半期の総電力消費量に占める再エネ比率は50%弱、前年同期より増加
https://www.jetro.go.jp/biznews/2022/07/bdc9652fcf90dde8.html
(ドイツ)
2022年07月14日
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 18:12:10.30ID:4WnFDXWP
>>200
EU各国、特にドイツの再エネ導入にかける熱意はすごい
それは認める。でも 人類の目的は脱火力でも脱原発でもない。
地球規模の気候変動を回避することだ。
そのためには脱炭素が決定的に大事だ。
そこは判ってもらえるかな?

そうだとした場合、発電を考えるなら
どのような電力構成ならCO2を減らせるかを考えなければならない。
フランス(原発70%その他水力+再エネ)は0.04kg/kWhのCO2を出す
イギリス(火力38%+再エネ30%+原子力20%)は0.18kg/kWh
ドイツ(火力45%+再エネ38%+原発)は0.42kg/kWh(ウクライナ戦争前の値)
この3つを見れば 発電するときドイツはフランスにくらべれば10倍
イギリスと比べても2倍のCO2を出している。
国際送電網を考慮にいれてもドイツはひどすぎる。
ちなみに
日本は(火力70%+再エネ14%+原子力9%)で0.44kg/kWhだから
ドイツ型の再エネ導入を進めても CO2排出量はほとんど変わらないことになる。

結論:ドイツは脱原発はともかく脱炭素においては
大変な劣等生である。日本が見習うべきモデルではない。
フランスのような極端な原発社会は政治的に難しくても
イギリス型の再エネ+原子力+火力のバランスのとれた発電構成を目指さないと
CO2削減は進まない。
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 18:47:30.83ID:4WnFDXWP
一応追記
ドイツは今後しばらく排出係数は悪化すると見込まれている。
これから天然ガス枯渇(かつ高騰)の影響で
低品位の石炭を老朽化した火力発電所で使うようになるから。
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 19:21:33.64ID:???
>>201
イギリスは核ミサイル、原子力潜水艦、原子力空母を保有しているから
技術維持の目的で原発を手放せないだけ。
経済性とは関係なく。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 19:28:34.92ID:4WnFDXWP
>>204
イギリスは現状では
原発の独自建設能力を失っている。
だからかつては東芝、日立、中国企業を
原発建設にまきこんだ(どれも後にキャンセル)。
核戦力温存とはほとんど関連ないと思うよ。

>>203
事故が無くても一日の半分は発電しない太陽光に
蓄電池は必要ないの?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 19:37:05.63ID:FT0hTfSO
蓄電より水素や燃料製造でいい
そしてガスタービンで焚く
LNGも輸入しなくて済む
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 19:40:07.58ID:4WnFDXWP
>>206
じゃ イギリスの原発は
核武装と関係ないことは納得してもらえたのね。
それならよかった

あと仮想発電所やグリッド蓄電
再エネによる水素製造はことごとく
実用化できてないから 今の所
核融合と一緒で理論はあっても現実的ではない。
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 19:45:33.34ID:Y3wxKQOU
>>206
結局 安くて効率のよい蓄電技術はないんだろ
じゃあ絵に描いた餅。
再エネと火力のミックスは最悪でCO2出しまくってるわけだ
今は原発も含めてミックスさせるのがCO2を減らせるってのがのほんとうなら
リスク覚悟で原発もつかうって道もしゃーないと思うが
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 19:54:09.69ID:aWQ3S2J8
原発が爆発しても仕方がないと思うなら
しゃーないけど、そうではないから脱原発
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 20:00:23.88ID:4WnFDXWP
>>209
再エネとガス発電増やして原発を減らしたのがドイツ
再エネ増やして火力(特に石炭火力)を減らしたのでイギリス
どっちが脱炭素レースで勝っているかといえば
断然イギリスってことです。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 20:01:34.99ID:4WnFDXWP
>>210
温暖化で国土が半分になるよかマシ。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 21:08:52.40ID:???
>>208
水素製造とか核融合とかさ、そんな夢物語はどうでもいいの。

仮想発電所やグリッド蓄電は現実に始まっているし、これから加速する。
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 21:09:09.42ID:???
 
止まらないアメリカの利上げ。投機筋による「日本売り」が始まった!
2022.08.17
https://shueisha.online/business/42929


7月から円の対ドルレートが激しく乱高下している。
7月14日には一時139円台と24年ぶりの安値をつけた後、1週間で6円急騰し、8月2日には130円台にまで達している。
この変動幅は異常で、その意味することは円が投機の対象になっているということだ。
アメリカの利上げが止まらない中、「動けない」黒田日銀総裁の悩みは深い
0216名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 21:21:09.36ID:4WnFDXWP
>>214
加速して社会にインパクトを与えるようになってから聞こう。
それまでは堅実にやるのが賢い。
一言いっとくけど金融工学を電力に持ち込むなよ。
迷惑だ。
0217名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 21:24:21.13ID:FT0hTfSO
>>214
水素製造の何が夢なんだ?w
ただの電気分解だろ
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 21:44:59.23ID:???
 
テスラの仮想発電所は、グリッドを支援する最初のイベントを開催しました
2022 年 8 月 18
https://electrek.co/2022/08/18/teslas-virtual-power-plant-first-event-helping-grid-future/amp/


テスラと PG&E がカリフォルニア州最大の仮想発電所を建設中
2022 年 8 月 4 日
https://eepower.com/news/tesla-and-pge-are-building-californias-largest-virtual-power-plant/


中国は、熱波が需要の急増を引き起こし、脱炭素化の推進力を損なうため、電力供給を安定させるために「仮想発電所」に目を向けます。
10 を超える地方自治体政府が、クラウドベースの発電所管理システムを求める 2021 ~ 25 年の計画を発表しました。
https://amp.scmp.com/business/china-business/article/3188964/china-turns-virtual-power-plants-stabilise-electricity
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 21:46:56.15ID:???
グリッドのエネルギー貯蔵は依然として大金を引き寄せている

最近の 3 件の取引は、経済の他の場所での短期的な混乱にもかかわらず、蓄電池市場の長期的な成長に対する投資家の信頼を示しています。
2022 年 7 月 26 日
https://www.canarymedia.com/articles/energy-storage/grid-energy-storage-is-still-pulling-in-big-bucks-recession-be-damned
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 22:31:01.07ID:DRYi3wZT
>>221
で 再生エネルギーの導入が
脱炭素にかならずしもつながらない。ドイツがいい例だって話になってるんだが。
統計は残酷。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 22:32:01.71ID:???
原発というのは、形あるものは壊れる...という
真理を理解していたら、まず実現しない
いつか事故が起きるに決まっている
それなのに世界中に沢山できた
これは、科学技術と資本主義が宗教だということ
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 22:35:39.87ID:4WnFDXWP
また野口だよ
いいかげんなんの考察もせずにコピペするのも考えてほしいもんだ
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 22:39:56.67ID:4WnFDXWP
>>224
そんだけやってWhあたりの
CO2排出量が日本より多いドイツはなんか変だと思うんだな
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 23:37:20.09ID:aWQ3S2J8
製造業生産高ランキング 百万ドル 世界銀行
1 中国 3,853,808 2020年
2 アメリカ 2,269,200 2020年
3 日本 1,027,967 2018年
4 ドイツ 678,292 2020年
5 韓国 406,756 2020年
6 インド 365,030 2020年
7 イタリア 280,436 2020年
8 フランス 241,715 2020年
9 イギリス 227,144 2020年
10 インドネシア 210,396 2020年
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 23:42:29.52ID:aWQ3S2J8
エアコン普及率
ヨーロッパ 5%
日本、アメリカ 90%以上

EUの温暖化対策は遅れているなw
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 23:57:00.73ID:???
①日本はドイツに比べて人口が1.5倍、企業数が1.5倍、GDPが1.5倍。
②だが、ドイツの年間労働時間は日本の3分の2 しかなく、時間当たり賃金は1.5倍もある。
③日本もドイツも製造業が主力産業であるが、ドイツの製造業の労働生産性は日本の1.5倍もある。
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/18(木) 23:57:57.62ID:???
ドイツに旅行すればわかるが、ドイツは日曜日、商店街は全て休みになる。平日は残業しないで家に帰り、戸外のレストランで長々とおしゃべりに興じている。
それなのに「独り勝ち」と言われるほど強力な経済力を有している。週末も目いっぱい経済活動している日本は、そのドイツの3分の2 の生産性しかない。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 00:00:12.76ID:???
ドイツの全輸出額に占める中小企業の割合は約19%(日本は約3%)、中小企業全体のうち輸出を行う企業数は9.5%(同2.8%)。
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 00:02:56.72ID:???
日本人もドイツ人も考えることはほとんど同じだが、ドイツ人は成果を出すまでやり遂げる点が違う。
ドイツ人は理論通りにやれば、理論通りの成果が出る筈だと「真面目」「愚直」に実行し、理論通りの成果を出している。
一方、日本人は「確かにそれが正論かもしれないが現実には難しい」という意見が「現実をわかっている」と評価される。
0237名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 00:04:14.48ID:???
ドイツは地方政府(州市)がお金を稼ぐことに極めて一生懸命である。首長の選挙でも、その点を強調する。
日本の地方政府はお金を稼ぐことに無関心だが、お金の配分(教育、福祉)には極めて熱心である。選挙でもお金の配分内容を競っている。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 05:50:07.52ID:cYt2SlgW
>>229
発電とストーブ関係ないだろ。
貴方が調べるべきは一人当たりCO2排出量。
私が話してるのは発電量あたりCO2排出量。

>>230
CO2排出量(ネット)と発電当たりのCO2排出量をごっちゃにしてませんか?
ドイツは日本よりCO2の観点から
効率の悪い発電構成になってるだろう
というのが私の主張です。

>>236
>ドイツ人は(略)、理論通りの成果を出している。
どうみても理論通りの成果が出てないから
ここで嘆じてるんでね。バカっぽくいうなら
教条主義に陥ってPDCAサイクルがうまく言ってない状態
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 05:51:20.32ID:hzlWT0HW
>>236
ドイツ人は徹底的に追及するそうだよ

>>237
日本は、お金の配分(教育、福祉)をどうやって減らすかに熱心
教育(特に大学)はどうやって儲けるかで、教育本文から外れてる

ドイツの公立教育は無料、10歳で大学を目指すか、技能プロ(マイスター)を目指すかを選択
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 05:58:45.52ID:cYt2SlgW
再エネは手段であって目的じゃあない。
ドイツほど熱心に身を切って再エネを導入しても
同じ量の電気を発電する際に
日本よりCO2を排出してしまってるのはなぜか?
それは回避できないのか?
日本は彼らの努力と結果から何を学ぶべきか。
そこをしっかり考えるべき。
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 06:13:22.14ID:hzlWT0HW
秋田の海に高さ150mの発電風車 11月にも営業運転へ
https://news.livedoor.com/article/detail/22698905/

秋田県の海上で風力発電所の建設が大詰めを迎え、巨大な風車が並び始めている。

開発する会社は18日、11月にも一部で営業運転を始める計画を明らかにした。
大規模な洋上風力発電は有力な再生可能エネルギーとして欧州などで普及するが、日本では初めて。冬の電力不足の緩和にも一役買いそうだ。

風力発電所の建設が進むのは、能代港沖と秋田港沖の2カ所。
計33基の風車は海底から立つ着床式で、海面から羽根の最高地点まで150メートルほどあり、40階建てのビル並みだ。
大手商社の丸紅を軸に、大手電力会社や建設会社などが出資する秋田洋上風力発電(秋田市)が開発を担う。2020年に着工し、22年末までに営業運転を始める目標を掲げている。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 07:12:02.08ID:???
 
フランスでは川の生態系への影響を防ぐため、原発が立地する川の水温には上限が定められ、それを超えると原発の運転をとめるのが大原則になっています。

熱波に見舞われた7月以降、その水温の上限を超えるところが相次いでいます。

このため多くの原発が川の水温への影響を最小限に抑えるために、出力の大幅な引き下げを強いられているのです。
取材したガロンヌ川のゴルフェシュ原発は1300メガワットある出力を300メガワットに引き下げて運転しています。

国民にはエアコンの温度制限や夜間のネオン消灯などさまざまな省エネをよびかけるなど、電力のやりくりは一段と厳しさを増しています。
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 07:20:08.75ID:cYt2SlgW
>>242
してないよ。ここで挙げてる排出係数は
発電量当たりのCO2排出量。
一人当たりのCO2排出量はドイツ7.8t/年で日本は8.4t/年
もし間違ってるというなら
貴方の持ってる国別発電排出係数をだしてもらえませんか。
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 07:33:00.59ID:cYt2SlgW
>>244
一応 このデータを見ている。

主な国別一人当たりエネルギー起源CO2排出量(2019年)
https://www.env.go.jp/earth/co2_ghg_emission_2019.pdf
CO₂排出係数(発電端)の各国比較
https://www.ene100.jp/zumen/2-1-18
ドイツの排出係数が跳ね上がってる記事
https://www.eic.or.jp/news/?act=view&oversea=1&serial=47078

ドイツよりイギリスが脱炭素に成功していると読める資料
https://www.env.go.jp/content/900445400.pdf
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 07:40:07.40ID:cYt2SlgW
>>246
拝見した。
ドイツの発電量あたり温暖化ガス排出量は
406g/kWh(2018年)
EU平均を大きく上回ってるとあるが?
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 08:28:40.78ID:???
つーかお前ら真面目だな。


うちは再エネ業者だけど
脱炭素とかどうでも良い。

日本でのエネルギー自給率が上がれば国防になる。

中国が自国民の健康を害し、石炭を浪費してパネル作ってくれるんだ。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 08:40:39.81ID:???
>>249
2019年で338g-CO2/kWh

ただしこれはCO2単体ではなく、
GHG全体のCO2換算排出原単位
CO2以外の分は、発電だと1割くらいかしら?
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 09:04:53.13ID:???
メガソーラー造成中に土砂崩れ 森林開発のリスク、行政の制度の「問題点」とは? 鹿児島
https://www.mbc.co.jp/news/article/2022081800058619.html

先月、鹿児島県姶良市で起きた土砂崩れ。山から流れてきた水と土砂が小屋と田畑を直撃し、当時、現場にいた住民は間一髪、難を逃れたといいます。
土砂災害はなぜ起きたのか?取材で見えてきたのは、山を切り開いて進められた開発と、行政の制度が抱える課題でした。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 10:06:44.05ID:cYt2SlgW
>>252
なんか 根本的に間違ってるぞ
今 話に出してるのは発電当たりのCO2排出量の話。
これは 基本的には発電に用いた燃料が燃えたときのCO2量を
全発電量を割って算出される。
発電以外に使われた燃料は参入してない。
GDPあたりのCO2排出量は すべてのCO2発生量/GDPだけど
貴方はそっちと混同しているよ。
>CO2排出係数とは電力会社が電力を作り出す際に、どれだけのCO2を排出したかを指し示す数値である。
https://earthene.com/media/49

>>251
そう。CO2に換算した数値でしょう。こうなると
煤塵を多くふくむ排ガスを出してる方が排出係数が低くなるので
それもどうかなあと思うけど、世界でこの値を採用してるので仕方ないですね。
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 10:28:49.96ID:cYt2SlgW
>>252
貴方の言ってるデータを計算しておく
2019年のデータがそろってたのでそれで計算した。
国別CO2排出量 独654Mt 日1213Mt (温室効果ガスすべてをCO2に換算?)
総発電量 独607TWh 日1222TWh (発電量≒消費量と仮定)
CO2排出量/総発電量は
独1080(g/kWh) 日990(g/kWh)
あんまり意味ない数字だと思うけどね。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 10:57:35.64ID:WBfON2kS
【エネルギー】既存配管使い水素パイプライン 脱炭素に貢献、安全対策へ実証―NTT [oops★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1660873228/


非常にのろまだが前に進んでる
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 11:06:48.65ID:???
>>240
ぶっちゃけ目的だろ。
再エネが一気に普及したのは火力発電のコストを再エネが下回った時から。
本当の目的は対外支出の削減。
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 11:12:58.18ID:Fgx1L9CI
>>252
発電量あたりの排出係数に
発電以外に使われた燃料の排出CO2を算入してるって
どこで聞いた与太話だ。
それを信じてここで言い張るとはどうかしてるぜ
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 11:20:37.54ID:???
 
安倍死亡で膿がどんどん出てくるね


【イベント】広告大手『電通』元専務・東京五輪組織委の高橋治之元理事を受託収賄容疑で逮捕 特捜部の“本丸”は「現職与党議員」か
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1660747071

【経済】“電通のドン”高橋治之容疑者の逮捕で暗雲 『札幌冬季五輪招致』『安倍元首相国葬』への影響は必至か[08/18]
https://phoebe.bbspink.com/test/read.cgi/pinkplus/1660833131
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 11:50:18.78ID:cYt2SlgW
>>258
ドイツも貿易赤字に転落したけどね。
国内で賄える石炭依存を減らし
準国産原発の事故リスクを恐れて脱原発したけど
天然ガスへの依存リスクは考えもしなかったドイツも
そろそろ考え直すだろうか。
0263名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 11:55:18.20ID:hzlWT0HW
日本でも、12カ月続く赤字

貿易赤字、1年続き常態化 円安でも輸出の伸び鈍く
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA1731E0X10C22A8000000/

12カ月続く赤字の主因は資源の高騰と円安による輸入価格の上昇だが、半導体不足などの影響で円安でも輸出が鈍いこともある。
世界経済が減速すれば輸出の逆風となり、貿易赤字が定着しかねない。
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 12:05:30.15ID:Fgx1L9CI
バカな主張をして言い返せなくなった人が消えたら
関係ない反安倍記事の貼り付けが始まる。
おもしろい
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 12:18:23.20ID:???
 
上期新車販売、EV勢が存在感 テスラ・BYDはマツダ超え
2022年8月18日
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC018P60R00C22A8000000/


電気自動車(EV)メーカーが新車販売で存在感を増している。
2022年上期(1~6月)の世界新車販売台数で、米テスラや中国の比亜迪(BYD)が台数を大きく伸ばし、同期間で初めてマツダやスバルを上回った。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 12:48:00.98ID:Qp3AezGl
>>240
脱原発が目的で再エネは手段だな
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 13:04:55.10ID:Fgx1L9CI
>>267
世界的には地球温暖化防止のために脱炭素やってるんやで
グレタ氏のやり口は全く賛同しないけど
彼ら温暖化防止活動家が原発を容認するのは
原発が脱炭素役立つから。
一部の反原発原理主義者別は
CO2排出は温暖化の原因では無いといいはる奴までいるけど
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 13:23:26.78ID:trXo/1dZ
>>260
ばーか
余剰で作った水素だぞ
LNGを置き換えるんだから話が違う、間抜けめ

そしてそれは蓄電をもカバーする
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 13:29:01.73ID:Qp3AezGl
>>268
ドイツは脱原発のためにやっている
ドイツは反原発原理主義者
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 13:34:56.76ID:cYt2SlgW
>>270
だから脱炭素はさっぱりなのか。
やっぱり真似してはいかん。
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 14:25:06.63ID:???
>>269
余剰電力は蓄電池や揚水ダムなどが実用的。

水素とかエネルギーロスがデカすぎるし長期保存も向かないしインフラコストやランニングコストもデカすぎ。
全く将来性のない水素詐欺
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 14:54:26.68ID:cYt2SlgW
>>272
川口氏だからなあと思って読んだが
EU内部のドイツへの怒りや不満については
よくわかる記事だった。
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 18:30:49.06ID:???
石油情報センターの調査では、7月19日時点でレギュラーガソリンは1リットル当たり171.4円。3週連続で値下がりしているものの、経済産業省が1リットルあたり36.6円の補助金を石油元売会社に出しており、実態としては、依然として200円を超えている
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 19:22:23.53ID:???
耐寒性、耐熱性に優れた高エネルギー密度リチウムイオン蓄電池の開発
2022-8-17
https://engineer.fabcross.jp/archeive/220817_energy-packed-batteries.html

カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、氷点下の寒さや炎熱の温度でも性能を発揮し、多くのエネルギーを蓄えることが可能な次世代のリチウムイオン蓄電池を開発した。

現在のリチウムイオン蓄電池に比べ、1kgあたりに蓄えられるエネルギーを最大2倍にでき、電池パックの重量を増やさずに電気自動車の走行距離を2倍にできる。
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 19:48:39.50ID:???
もう再エネだけに頼っては解決がおぼつかないことは一般的に理解されつつあると思う
本当に安くなるのは余程立地が良い国だけ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 20:05:15.30ID:Rv1Ch4Li
頭悪そう
再エネだけに頼ったことすらないってのに
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 21:23:03.44ID:???
日本政府のどっちつかずエネルギー政策のせい
再エネ、中途半端で風力発電が進まず
原発再稼働は、規制委を増やさず、東日本で遅れてる
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 21:29:43.79ID:???
 
高級ホテル並みの朝食代 環境車の主役が交代 姿を消した旅行客 
米国で目にした日本の凋落
https://news.yahoo.co.jp/byline/inosehijiri/20220819-00311019

「久しぶりに海外旅行したら物価の高さにびっくりした」

ファミレスでの朝食が2人で8000円

カジュアルディナーのつもりが48,000円

ホテル代が2.3倍に

プリウスからテスラへ

消えた日本人観光客
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 21:33:52.41ID:cYt2SlgW
>>279
そういうことだ
再エネ導入には様々な難点があるが脱炭素の為に我慢しているのが現状。
これは日本だけじゃなくアメリカでも欧州でも同じ。
どうせ我慢するならCO2排出量が減るような導入でないと意味がない。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 21:41:53.71ID:???
 
ドイツ 自然エネルギー拡大加速に向け法律一式を採決
過去数十年で最大規模
2022年8月2日
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20220802.php

今回の法律一式は「過去数十年で最大規模の自然エネルギー拡大加速パッケージ」であり、「10年以内に総電力消費量に占める自然エネルギーの割合をほぼ倍増し、自然エネルギーの拡大スピードを3倍にする」としている。

総電力消費量に占める自然エネルギーの割合は、2021年時点で約42%だったが2、2030年に80%到達を目指し、発電量は、現状の240TWhから2030年に600TWhまで高める。
設備導入量は2021年に太陽光58.9GW、陸上風力56.2GW、洋上風力7.7GWだったが3、2030年に太陽光215GW、陸上風力115GW、洋上風力30GWを目標に掲げる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/08/19(金) 21:42:24.77ID:???
 
ドイツ 自然エネルギー拡大加速に向け法律一式を採決

過去数十年で最大規模
2022年8月2日
https://www.renewable-ei.org/activities/column/REupdate/20220802.php

今回の法律一式は「過去数十年で最大規模の自然エネルギー拡大加速パッケージ」であり、「10年以内に総電力消費量に占める自然エネルギーの割合をほぼ倍増し、自然エネルギーの拡大スピードを3倍にする」としている。

総電力消費量に占める自然エネルギーの割合は、2021年時点で約42%だったが2、2030年に80%到達を目指し、発電量は、現状の240TWhから2030年に600TWhまで高める。

設備導入量は2021年に太陽光58.9GW、陸上風力56.2GW、洋上風力7.7GWだったが3、2030年に太陽光215GW、陸上風力115GW、洋上風力30GWを目標に掲げる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況