X



【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆17

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 06:52:18.11ID:???
>>630
>廃炉費の投資回収できてない分を国民が払えってことさ
俺も意味分からんけどこれが原発政策なんだね

すまんガチで意味がわからんwww
ソースは?

>記事の下の方にあるけど九電が自分で2倍強って言ってる

大島堅一www
ここにいる風力の事業者っぽい奴からも神と崇められてる奴かw
40年運転最初から計算したら0.6円kWhで間違ってないけど既存の原発は
すでにある程度稼働してるから追加で安全対策するとその分稼働年数が少ないから
kWhでの負担が大きいってことだろう
でも追加対策して稼働させるってことは経済性に他電源より優位性があるってこと
40年超運転は視野に入ってるだろうしまず採算が合わなかったら大飯1.2号機みたいに
廃炉にする

>一般負担金って考え方で賠償費用が消費者負担になり福一の件もこの考え方で処理される

東電が返済するために自由化の中電気料金に上乗せさせてキャッシュフロー確保ってのは限界がある
経営効率化しながら新事業の展開などで収益を向上させる形だろう
消費者負担の意味がわからん

>その考え方が妄想。ただの希望だよね

ただの希望だよ?>>582で動けばとしか言ってないよね?動けば確実に経済的に恩恵がある
って言ってるだけ。何言ってんの?

>3倍のものと比べてるものは1倍だろ
アホかな

おまえ大丈夫か?日本語理解できないのか?
おまえの考えの>リニア走行時の消費電力3.5万kWに対して新幹線はどれも最大消費1.7〜1.8万kW
これらの数字の根拠はなんなの?って聞いてるんだが?

>言いがかり

おまえ大丈夫か?>>232で>原発は停止時のバックアップ用に同出力の火力が必要って制度上決まってる
とか言ってるぞ?
こんな制度はないし同出力のバックアップが必要なのは変動電源で自然条件が影響して
出力ゼロが長期間続く可能性がある電源だけ
間違い認めることが悔しくて慌てて訂正してる時は何言ってんだこいつって思ったが
ここまで往生際が悪いと病気かなんかを疑いたくなるわ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 07:04:19.32ID:???
てか大島堅一自体このスレに張り付いてるかもな
原発は世界で建設費が高騰してて日本の原発は高い安くなる可能性があるのは再エネだけと
喚いてた放射脳は大島堅一本人かもしれん
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 08:53:16.39ID:gZxPnPxx
>>633
てか?かもな?
かもしれん?
妄想かよ
だから何だ?
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 09:39:48.93ID:???
効率も考えると難しいね。
エネファームやエコウィルは熱供給時に発電しようだよね。
自流式の水力や風力だけで深夜電力は賄えないのでダム式の水力や火力を使う。
効率で言えば低出力時と定格出力時で効率は異なる。
太陽光の発電する時間帯に蓄熱すれば良い気がするのだけどどうだろう?
IOTを併せて事故時には負荷遮断できるようにしたら安定化できるだろう。
co2税を導入したらいいのにね。人頭税を少し改良して、労働時間+休憩+通勤時間を企業側負担にする。
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 10:14:43.77ID:iH+EuKmb
>>632
>ソースは?

あれ?読んでなかったか>>625

>追加で安全対策するとその分稼働年数が少ないからkWhでの負担が大きいってことだろう

まあそういうこと
原発は停止時の維持コストも消費者負担だから稼働率低下で増えた分も消費者にはね返える
https://www.asahi.com/articles/ASL36624WL36UTIL03W.html
お前のことだから朝日がどうとか言いそうだが電力会社は否定してないよ
1基あたり年間200〜350億で、
そこから減価償却費を除いた純粋な維持管理費分が発電しないと回収されないから
お前の言う0.6円からさらにコスト増になる

前のリンクの福島事故廃炉賠償費の負担は俺の説明する事故処理費とかぶるからそれは2円強から除いて考えた方がいいね

>動けば確実に経済的に恩恵がある

それの最大が東電の電気買ってる人にとって単価20円中0.4円なんだよ
俺はそれがいつになるかも分からないし、できても少ないから景気回復はしないだろうねって言ってる

>数字の根拠はなんなの?って聞いてるんだが?

3.5万kWと1.7〜1.8万kWのことか。お前がはっきり言ってないのに日本語もクソもないだろ馬鹿
リニアについては下記3p
http://company.jr-central.co.jp/chuoshinkansen/efforts/briefing_materials/library/_pdf/lib09.pdf
新幹線はそれくらいだと思ってたんだけどwiki見ると1.2〜1.7万kWだったわ
Wiki新幹線車両の、東京から西日本方面の各新幹線ってとこ
出力=最大消費電力で、リニアも新幹線も停止時から加速して最高速に到達する運用は変わらないからこれで比較
あと回生発電性能で700系以前がディスク併用だったり弱いから古い車両ほど消費電力が多い

>原発は停止時のバックアップ用に同出力の火力が必要って制度上決まってるとか言ってるぞ?

???
それは制度があるかないかって部分で勘違いさせる書き方だとは認めたけど
「原発と太陽光風力のバックアップの運用を同じだと思ってた」っていうのとは関係ないから証拠にならんだろ
強引
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 10:44:21.37ID:???
>>627
託送料は利幅が薄くて、
最終的に70兆円にもなろうかという廃炉費用には追いつかない。
稼ぐ事業規模が見合っていないので、回収が何百年単位になってしまう。

それと発送電分離は別の話。
東電エリアだけではダメ。
法的分離に廃炉費用捻出を絡めてはいけない。
0641640
垢版 |
2018/05/12(土) 10:49:26.12ID:???
訂正
誤) 法的分離
正) 所有権分離
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:37:02.74ID:zdpvYGo3
>>633
> 原発は世界で建設費が高騰してて日本の原発は高い安くなる可能性があるのは再エネだけと

それが日本も含めて世界の現実だわな
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:39:36.11ID:bmuqzMS2
原発が動けば日本の電気の30%を発電する

太陽光 4.8%、風力は0.6%
5倍 化石燃料費が削減できて
5倍 CO2が削減できる
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:41:07.00ID:bmuqzMS2
日本の再エネは1kWh 40円
原発は10円

イギリス日立の新規原発建設は 12.6円
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:41:35.32ID:bmuqzMS2
太陽光は夜に発電できない
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:42:39.38ID:bmuqzMS2
安全なら原発でいいけど
冷却停止数時間で爆発して大迷惑だから駄目
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:48:26.36ID:zdpvYGo3
>>643
> 原発が動けば日本の電気の30%を発電する

無理だね
そんな設備容量はない
過去でも瞬間風速でその数字くらいが出たことがあるだけ
もう無理
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:49:56.63ID:zdpvYGo3
>>645
> 太陽光は夜に発電できない
需要もないのに発電し続けて系統運用を難しくするのが原発
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:51:30.25ID:zdpvYGo3
>>644

> 日本の再エネは1kWh 40円
> 原発は10円
>
> イギリス日立の新規原発建設は 12.6円

イノベーションって言葉を知らんのかw
最近のFIT価格も知らんのかwww
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:52:31.22ID:bmuqzMS2
福島の原発事故で毎年1兆円必要なら
東電の売上は6兆円を2割値上げすればいい

looop電気 基本料無料
東京電力 26円 → 値上げして 31.2円
北海道電力 29円
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 11:59:20.39ID:bmuqzMS2
昨日の九州電力 
電力使用状況の推移
夜の0時 一番低く 747万kW
夜の7時 一番高く 959万kW

夜の7時は暗い
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 12:48:02.74ID:???
福島原発事故処理はいつまで掛かるか見通せない、核燃料デブリ取り出しとかできるかどうか?
もんじゅも同じ、ほとんど稼動せず、廃炉するのに税金が使われいく
再処理工場も延期の繰り返し、稼動してもプルトニウムは邪魔もの扱い
最終処分場は混迷、行き場所無しで将来札束攻勢+強制で反対派と衝突
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 13:16:11.56ID:???
>>639
>あれ?読んでなかったか>>625

原子力発電における使用済燃料の再処理等のための積立て及び管理に関する法律は
平成17年に施行されてるから2015年の経産省のコスト試算には含まれてんじゃね?

>原発は停止時の維持コストも消費者負担だから稼働率低下で増えた分も消費者にはね返える

原発が停止してるにも関わらず生じてる固定費は現在の電気料金に含まれてる
ただ固定費の割合が大きい原発は再稼働が遅れれば遅れるほど
国民負担になるのは確か。だから俺はエネ庁に追加安全対策期間と審査期間で稼働してない期間は
稼働年数から除外するよう求める意見を送った。経産省内にこの意見がどれだけあるのか知らんがこれが実現すれば負担は軽減する

>それの最大が東電の電気買ってる人にとって単価20円中0.4円なんだよ

柏崎刈羽、福島第二、東海第二の原発合計1370万kWが再稼働したら
どういう計算で単価20円中0.4円なの?

>新幹線はそれくらいだと思ってたんだけどwiki見ると1.2〜1.7万kWだったわ

これなら3倍くらいじゃね?現実にJR東海は3倍って言ってんだから
で?消費電力は増えるの?増えないの?

>それは制度があるかないかって部分で勘違いさせる書き方だとは認めたけど

誤解ってより意図的なデマだろ?制度はないって認めたけど同出力の火力を
定期点検の時や負荷追従できない時のため???に置いとく必要があると思ってたんだろ?
それは自然変動電源特有のバックアップなんだってまだ理解できない?
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 13:29:36.99ID:???
>>652
高温ガス炉は単純な発電コストは軽水炉より安いよ?
安全対策などの面で有利なぶん追加安全対策費の上がり幅も少ないんじゃない?
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 13:48:25.93ID:WDrrc0D7
>>638
また訳わからんこと言い出してる
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 13:50:50.94ID:WDrrc0D7
>>655
軽水炉のコストは高いと認めたね
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 14:13:20.09ID:???
>>655
高温ガス炉は実質、水素生産に特化した、しょうもないシステム。

もっとも、ISプロセスじゃ能力不足で、
水素生産量の半分以上は、熱を利用した化石燃料の水蒸気改質。

何でもハイブリッドにすりゃいいという話ではない。
発電で有利だったら、昔からの黒鉛ガス炉でとっくにやってるがな。

オマエはあっちのスレの「天日宗」なみのバカなのか?
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/atom/1515931370/396-397,951,953
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 14:20:48.84ID:???
>>655
くだらねーこと考えてないで、
発電にもう出しゃばらなくていいから、
はよ、減容・無害化のための高速炉とやらを考えろつーの。

おふらんすが実質開発を見送った、
・マイナーアクチノイドだけ
・1ロット処理に100年以上もかかる
ASTRIDでないヤツの。
https://www.jimin.jp/policy/policy_topics/pdf/pdf161_2.pdf
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 14:42:11.21ID:???
>>658
おまえ>>652で安くなる要素があるのかどうか聞いてきたんだろ?
安くなる要素はあるってことを言ってるんだが?
水素製造の欠陥とかは関係ないだろ?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 14:49:40.09ID:WDrrc0D7
>>661
計画中のは軽水炉ばかり
だから軽水炉は高いから作んなよ
って言ってるんだから
意見は一致してるでしょ
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 14:52:56.05ID:???
放射性廃棄物の減容化いろんな形で研究されてるがブレークスルーは
なかなか見込めないだろうな
1番楽なのは海洋投棄。コストもかからず危険性もないんだが
ロンドン条約で禁止されてるしなにより再利用できるのに捨てるのはもったいないしな

核変換による高レベル放射性廃棄物の大幅な低減・資源化
http://www.jst.go.jp/impact/hp_fjt/index.html
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 15:37:23.35ID:iH+EuKmb
>>654
>平成17年に施行されてるから2015年の経産省のコスト試算には含まれてんじゃね?

ああ、前に出したリンクの電力自由化後の欄に書かれてるから2016年からかと思ったけど2005年から上乗せってあったわ
これは2015の後に増えたわけじゃないな
俺の言ってる早期廃炉費が似たものだからこれと思ってたけどそれは経産省がいま検討中で将来上乗せになると思われる

>追加安全対策期間と審査期間で稼働してない期間は稼働年数から除外

へえ
国民負担軽減はいいと思うけど維持費はかかるわけで電気代で回収しないと意地でも稼働しなくちゃいけない
やりたくてしょうがない電力会社に対して周りは安全性を厳しく見るようになるから、結局点検数が増えたり安全対策費か交付金が増えそう

>どういう計算で単価20円中0.4円なの?

説明したわい!

>消費電力は増えるの?増えないの?

だから根拠を聞いたんだよ
駅や必要設備含めての総電力が新幹線に対して3倍もあるなら増えるかもしれんけど、
走行時の消費電力なんだったら3倍だろうが4倍だろうが古い機種が減れば減るほど相殺される
結果、大して増えないってことになるよね
10年以上先の話なんだから現行のラインナップのまま続くわけない

>定期点検の時や負荷追従できない時のため???に置いとく必要があると思ってたんだろ?

「原発と太陽光風力のバックアップの運用を同じだと思ってた」ってのは違うと認めたみたいだけど、
もしかしてまだ原発のバックアップに同出力の火力が必要ないと思ってんの?
さんざん説明しただろ!
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 16:02:38.51ID:???
>>660
あ?
「発電」が安くなるのか?

基本黒鉛炉で、フットプリントがデカすぎて、
1基の熱出力がせいぜい600MWしかできない高温ガス炉とやらで?

答えてみろ。
あよ?
自分のケツも拭けずに、
他人のケツなめしか出来ない、
クソ野郎。
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 18:04:57.72ID:???
バカVSバカのレスって
要点だけじゃなくほぼ全行に対してマウント取り合ってるから
すげー読みにくい

読んですら無いけど
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 20:22:49.08ID:bmuqzMS2
日本の原子力発電所 
運用中 40基、3,928万4,000kW
設備利用率 70%で 2408億kWh

日本は年間8025億kWhだから
原発で30%ぐらい発電できる
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/12(土) 21:43:00.12ID:???
戸田建設、洋上風力の専用船を開発 浮力使いコスト減
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30431500S8A510C1EA5000/

戸田建設の佐藤氏、COP23で悔しい思いしたのをNスペが伝えていたけど、
あの時、いい資金の調達先を紹介して貰えたのかな?
https://youtu.be/xvpyN9hESUI?t=37m45s

戸田建設が環境債100億円 風力発電設備に投資 (2017/11/1)
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO2299374001112017DTB000/
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 02:36:22.99ID:???
>>664
>10年以上先の話なんだから現行のラインナップのまま続くわけない

2028年までにどれくらい更新されてどれだけ消費電力が削減できんだよ?
JR東海は3倍増えると明言してんのに変な奴がいきなり省エネなどすれば
消費電力はそんなに増えないみたいな予測しても何の説得力もない
ただの妄想でしかないだろう

>「原発と太陽光風力のバックアップの運用を同じだと思ってた」ってのは違うと認めたみたいだけど、

は?おまえが勘違いしてたんだろ?

>もしかしてまだ原発のバックアップに同出力の火力が必要ないと思ってんの?

原発のためだけに同出力のバックアップなんてないって何回言えばわかんの?アホか?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 08:18:02.06ID:???
全電源、自然エネにできる 小泉純一郎元首相インタビュー
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2018051390070603.html

小泉純一郎元首相(76)が本紙のインタビューに応じ、
原発事故後も原発稼働を前提とする安倍政権のエネルギー政策を「反省がない」と批判するとともに、

「原発支援のカネを自然エネルギーに向ければ、原発が供給していた30%程度の電力は10年で自然エネルギーで供給でき、

将来、全電源を自然エネルギーでできる国になる」と、原発稼働を直ちにやめ、自然エネルギーへの転換を促進すべきだとの考えを強調した。

安倍政権が進める原発輸出政策については「危険性があり、自分の国で(原発建設が)できないから外国に売り込もうとする発想が分からない」と批判。

◆世界2040年に再生エネ66%予測
海外では福島の原発事故後、ドイツ、韓国が原発ゼロ政策に転換。依存度引き下げを目標に掲げる国も相次ぐ。

米情報会社ブルームバーグ・グループによると、40年時点で世界全体の発電に占める原発の割合は3.5%に低下。
逆に、再生可能エネルギーは66.3%に上がる見通し。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 10:26:24.46ID:sr0c2gEg
>>671
>消費電力はそんなに増えないみたいな予測しても何の説得力もない

いや新しいものが増えたら古いものが減るのは常識だろ
リニアができたらそのまま増えるって方が妄想でしょw
お前は古い新幹線や電車の利用台数や稼働日数が10年後も現状維持って言ってるんだな?
その根拠は?

>は?おまえが勘違いしてたんだろ?

勘違いはお前
俺は「再エネが増えて火力のバックアップが必要になるように、原発も増えると火力のバックアップが必要になる」って言ったんだよ
それを再エネの変動に合わせる火力運用と同じく原発にも変動があるって俺が思ってるって勝手にお前が勘違いして妙な流れになったんだよ
んで最後に原発は頻繁かつ長期に停止するから火力は原発のバックアップをしているようなもんだって俺が説明してそこで終わり

>原発のためだけに同出力のバックアップなんてないって何回言えばわかんの?

やっぱり理解してないのかよ笑
>>378に原発バックアップには1〜3までの必要項目があるって説明した
1は絶対に同出力が必要
2、3もその説明に追加して言えば、
100万kWの原発に対して50万の火力4基で対応しようとするとその4基の設備利用率が半分に減ってしまう
50万10基でも利用率は20%も減少
100万の火力10基なら利用率は10%低下で済む
結果、原発バックアップには100万の火力が使用されるようになる

お前は1と2、3について同出力の火力はバックアップしてないと言ってるんだろ?
そのそれぞれの根拠は?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 12:29:20.45ID:D14BZwXG
消費電力が増えれば太陽光発電を増やせばいい
太陽光発電は、一部の地域では導入が限界に達し
つつあるが消費電力が増えればさらに増やせる
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 13:50:13.65ID:???
そのための発送電分離と広域電力ネットワーク化
これが遅れてるから、一部の地域で導入が限界に達するみたいな話になってしまう
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 17:05:36.99ID:ab+RV4QF
送電は水道のパイプみたいに新しく作るとお金がかかる
太いパイプを数百キロ作るのは費用の無駄

「広域ネットワーク」とか難しい言葉を使って思考停止するアホ
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 17:07:31.14ID:ab+RV4QF
ピーク電力と
年間消費電力の違いを区別しよう
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 17:15:57.96ID:ab+RV4QF
高温ガス炉

実験炉→原型炉→実証炉→商用炉
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 17:50:19.76ID:ab+RV4QF
1km移動するのに必要な電気エネルギーの比較

リニア新幹線:90 - 100Wh / 座席・km
鉄軌道の新幹線(「のぞみ」) : 29Wh / 座席・km
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 18:45:37.77ID:???
リニア新幹線は、
東海・東南海沖地震に対する東海道新幹線の2ルート化という意味では、
別に在来型新幹線でも良かったのでは?
とは思うが、想定の年間維持運営費で見ると、

東京=名古屋間
・リニア:1,620億円/年
・在来型:1,030億円/年

東京=大阪間
・リニア:3,080億円/年
・在来型:1,770億円/年

維持運営費ということは購入電力料金もこれに含まれているはずで、
日本の電力需給を左右するほど大きな需要とは、到底思えない。

やりたきゃやれば?
という感じ。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 18:57:54.01ID:ab+RV4QF
JR東海道新幹線 東京駅―名古屋駅 : 342.0km
一人 約10kWh
JR東海なら1kWh 15円で電気が買える

150円の電気代で運賃 1万円
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 20:38:19.37ID:D14BZwXG
>>681
運賃たか
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/13(日) 22:47:13.00ID:???
>>682

前売り券でなければ、のぞみ指定席だと、
乗車券:6,260円
特急券:4,830円
合計:11,090円

乗車券での比較?
多分、リニアは全席指定だと思うけど。
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 05:59:08.51ID:???
>>673
>リニアができたらそのまま増えるって方が妄想でしょw
>>597で示した報告書にはリニアが開業しても電力会社の供給余力で賄えるってJR東海
が明言してるよ?JR東海が消費電力が増える前提なんだが?
鉄道が10年でその分一気に最新鋭に更新されて消費電力は増えないって根拠は何なの?
俺はJR東海が明言してるって有力な根拠示してるよ?

>再エネが増えて火力のバックアップが必要になるように、原発も増えると火力のバックアップが必要になる

だからこれが事実誤認なんだって。変動電源は変動電源のために待機させる火力が必要だけど
原発は既存の火力の出力調整で他電源と同じように補うから同じように増やす必要はないんだって

>お前は1と2、3について同出力の火力はバックアップしてないと言ってるんだろ?

まず1.2.3の話がわけわからん妄想でしかないわw
まずおまえがこれらが存在する根拠示せよ
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 08:37:31.92ID:???
広域ネットワークのために送電線増強して費用対効果はどんなもんなのかって
現実的なことを考えることを拒否する奴多いよな
送電線ガラガラとか喚いてるが広域ネットワークの利用率はどうなんだよって話
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 10:46:59.73ID:???
>>686
連系線利用率と潮流実績デュレーションカーブについて、
取り急ぎ、2016-2017年度の比較グラフを作成しましたので、
ご査収ください。

年間平均利用率の比較
・対期間最大運用容量比 https://i.imgur.com/T385xbu.png
・対事前設定運用容量比 https://i.imgur.com/yPxysGq.png

デュレーションカーブ(潮流実績・瞬間利用率)の比較
・北本 https://i.imgur.com/uGzRpaO.png
・相馬双葉 https://i.imgur.com/KYCdJLw.png
・FC https://i.imgur.com/5lkOdZk.png
・三重東近江 https://i.imgur.com/710slpb.png
・南福光 https://i.imgur.com/gXtZsYL.png
・越前嶺南 https://i.imgur.com/QyAcjbI.png
・西播智頭 https://i.imgur.com/MBxdJJo.png
・阿南紀北 https://i.imgur.com/Zdmg2Th.png
・本四 https://i.imgur.com/DXEN7dC.png
・関門 https://i.imgur.com/2sTAzQV.png
・北陸F https://i.imgur.com/lgaSKRm.png
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 12:05:35.32ID:pdYUJjtP
>>684
>10年でその分一気に最新鋭に更新されて消費電力は増えないって根拠は何なの?

今一番古い500系は1997年から運用して10年後の2007には後継に入れ替わっていってる
そのN700系は回生発電と軽量化で500系に比べ消費25%削減
パワーデバイスで70%削減したJR九州の新車両のことも前に書いたよね。これが順次生産されていく
お前のリンクにもJR東海は省エネを進めるって言ってるじゃん

お前はJR東海の総消費電力が省エネ一切実らずリニアの使用電力そのままに増えるって言ってるんだろ?
だからその根拠を逃げずに答えてよ

>原発は既存の火力の出力調整で他電源と同じように補う

他電源と同じように補うで済むかよ笑
日大教授円居氏
「原発の稼働率が75%前後で維持される一方、火力の稼働率は30%程度まで落ちている。火力は発電量の調整がしやすく電力需要がピークに達する時の予備とも位置付けられてきたため大半が非稼働だ」
つまり原発が増えると火力は需要調整と原発停止時の補充のみの役目になって非稼働になる
前に俺も資源エネ庁の統計で石油火力の設備利用率が震災前19%って示したよね
原発稼働が増えてそれに対し火力がついでみたいに調整できるなら震災前後で差がないはずだけど現実違うじゃん

>まずおまえがこれらが存在する根拠示せよ

また逃げてる
元原発建設管理責任者菊池氏
「原発は約一週間かけて徐々に出力を上げ100%に移行。出力を落とす時はその逆。必ず同じ出力の火力が原発の上げ下げの片方となってバランスをとります」
これについて電力会社の否定なし
http://www.genanshin.jp/report/restart_operations/data/kidou_kotei.pdf
この並列の時に同出力火力が調整
これ以外の方法でどうやって原発のバックアップをやってんのか根拠示してよ
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 12:35:40.13ID:???
日立の英原発計画、電力買い取り 市場価格の1.6倍要求
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3365715.htm

「日立製作所」が進めるイギリスでの原発建設計画をめぐり、「日立側」がイギリス政府に対し、電力の買い取り価格を最低でも市場価格のおよそ1.6倍にするよう求めていることが、JNNの取材で明らかになりました。

「日立製作所」は子会社を通じてイギリスに2基の原発の建設を計画していて、全部でおよそ3兆円の費用が必要だと見積もっています。
ただ、正式な契約に向け、イギリス政府側と出資の割合や電力の買い取り価格などで折り合いがつかず交渉が難航しているため、「日立」の中西会長が今月3日にイギリスのメイ首相と詰めの協議を行いました。

こうした中、「日立」側が電力の買い取り価格を最低でも1メガワット時あたり85ポンド、日本円にしておよそ1万2600円にするようイギリス側に求めていることがJNNの取材で分かりました。これは現在のイギリスの市場価格のおよそ1.6倍にあたります。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 13:37:46.70ID:???
相変わらずバカVSバカのレスは読みにくい


原発増やしていく過程でバックアップとして火力も増やさなければならなかった
そのために設備率は200%
それで電気代が高くなった

今再エネが増えていく時代に
当面あらたに火力を増やす必要はない


バックアップの仕方が違うとかくだらない論争 どうでもいいこと
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 14:10:54.91ID:???
>>688
省エネは進めてくって書いてあるのにリニア導入よる消費電力量の増加は
電力会社の供給余力で賄えるってJR東海自身が回答してるって何回言えばわかんの?病気なのか?
これは放射脳が電力消費量増加によって原発の増設が必要なんじゃないかって危惧したときのJR東海の回答
いつどこでリニアが導入されても他で省エネを進めてくので消費電力量は増えませんなんて
JR東海は発言してんの?根拠を示せ

>日大教授円居氏

おまえの抜き出しじゃこの人の主張の本質が読めない
>火力の稼働率は30%程度まで落ちている。
これは年間なのか時期的なものなのか?分かるように説明するかリンク貼るかしてくんね?

>石油火力の設備利用率が震災前19%って示したよね

なぜ稼働率が低い石油火力を未だに維持してるのかは
火力発電における論点P.8
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/005/pdf/005_07.pdf

>元原発建設管理責任者菊池氏

だからリンク貼ってくんね?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 18:16:15.79ID:YZ4FlTcM
【凄い】沈む巨大船が完成!洋上風力発電の専用船、設置作業を大幅に効率化
https://johosokuhou.com/2018/05/13/4788/

戸田建設は洋上風力発電機を効率的に設置する専用船を開発した。
船が半分沈み浮力を使って風車を立ち上がらせる。
クレーン船を使う従来手法に比べ、4割程度コストを削減できるとみている。
陸上より風が強く土地の制限も少ない洋上風力の導入拡大につなげる。

“洋上風力”設置に新技術 風車設置の巨大船登場(18/05/12)
https://youtu.be/On2h5LGqmn4
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 18:18:13.59ID:YZ4FlTcM
英、日立に2兆円融資提案=原発建設を後押し
https://www.jiji.com/sp/article?k=2018051101409



政府、日立原発の支援巡る報道「関知せず」
https://europe.nna.jp/news/show/1761698

日立製作所の英原発建設事業ホライズン・ニュークリア・パワーがウェールズで建設を
計画する新規原発を巡り、英政府は同社への融資保証を拡大するとの報道への関与を否定した。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 19:48:48.35ID:pdYUJjtP
>>691
>JR東海は発言してんの?根拠を示せ

ほら逃げた
新幹線も在来線も消費が下がっていくのは間違いない。相殺されるからリニア分まるまる増えない
JR東海も省エネは進めると言ってるし、供給余力で賄えると言ってるだけでリニア分まるまる余力があるとは言っていない
これのどこが10年経っても省エネ効果が無いってことになるの?根拠を説明してよ

>分かるように説明するかリンク貼るかしてくんね?

http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20110509/219844/
利用率の変化が分かりやすいのは下記7p
https://www.renewable-ei.org/activities/reports/img/20170720/REI_Report_20170720_CoalPowerPlantRisk.pdf
原発全基稼働して再エネが発電してない震災前もLNGと石油の利用率は低い

>なぜ稼働率が低い石油火力を未だに維持してるのかは

リンク見たけどだからなんなの?
石油火力の利用率は震災前19%、震災後40%以上。待機してたから原発停止で補充する
690も言ってるけど原発が増えるとこういう需要調整専用の待機火力が増えるんだよ

>だからリンク貼ってくんね?

あれ、他に方法があるから否定してるんだよね?
そのリンク見て何か意見変わるの?
じゃあその前に他の方法の思い当たりがあるなら説明してよ。ないならそう言って
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 19:57:08.39ID:pdYUJjtP
>>694訂正
原発が増えるとこういう需要調整専用の待機火力が増えるんだよ
原発が増えるとこういう補充専用の待機火力が増えるんだよ
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 20:47:07.25ID:???
日本も再処理を止め、MOX燃料も止める判断を

【電子版】トランプ米政権、原発でのMOX燃料利用断念 余剰プルトニウムは地下処分
https://www.nikkan.co.jp/articles/view/00473338

トランプ米政権は、解体核兵器から取り出した余剰プルトニウムを再処理したウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料を原子力発電所で活用する構想について、コストがかかり過ぎるとして実現を断念した。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:01:33.56ID:???
>これのどこが10年経っても省エネ効果が無いってことになるの?

おまえ本当に病気なんじゃないか?
俺がいつ新幹線の省エネを否定した?電力消費量がリニア導入によって増えるか
増えないかの話で俺は省エネをしたところでリニアでの消費量増加を相殺することが
できないってことと根拠としてJR東海の回答を示してるんだぞ?
早く消費電力量が増えないって根拠を示せ

なんで日大の人は設備利用率30%って言ってるのに自然エネルギー財団は2010の実績
で火力全体の設備利用率50%ってされてんの?
まぁでも上で大学の教授が言ってるように運用がどうとかはどうでもいいは優先給電ルールがあるからミドル、ピーク電源で運用してる
火力の設備利用率は原発より下がる。おまえの言ってることは正しい。ただ俺が言いたいことは
運用の違いで火力の設備利用率がスペイン、ドイツでは60%くらいだったのが20%まで
下がりドイツでは再エネの設備容量だけで国内の電力需要の1.4倍。すべての電源の設備容量
は需要の2.7倍まで広がって過剰投資状態になる。これは負担にしかならない
この問題は原発が理由ではありえなかった。変動電源が増えれば増えるほどこの事態に陥る
だからおまえが最初に言った
>それに稼働率の低い火力がダメなんだったらバックアップに火力が必要な原発も稼働率ゼロの火力を温存することになるからダメってことになる
は設備利用率の減少率や過剰投資の問題で違いが大きいから同列には語れないってこと
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:28:13.70ID:yyDDQSnM
太陽光発電の設備利用率は14%
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:29:04.08ID:???
>>698
ばーか
原発の比率なんて30%そこそこしかなかったじゃん
それでも設備容量は2倍必要だった
それは夜間の原発比率が高いことと
日中ピークを賄う必要があることで
これは原発のせい

再エネなら日中ピークを賄う必要が消え
かつ夜間も全喪失があり得ないようになるから
設備容量は増やさなくても足りる
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:31:02.48ID:yyDDQSnM
日本の夏は暑いからクーラーが必要
そのために発電機も必要
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:33:25.40ID:???
バカにはわからんだろうな

つまり夜間ピーク分だけの火力を設備しちゃえば
それだけで日中分の非常時に足りるってことだ
正常なら日中、火力はほぼ全休なんだからな

そしてそれらは既に設備済みってことだ
つまり原発時代よりはるかに楽ってことだ
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:39:06.18ID:yyDDQSnM
九州電力 昨日のピーク電力 夜の7時
忙しい時に役立たずな太陽光発電
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:42:15.81ID:yyDDQSnM
冬は雪が積もると
昼間もサボる
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:43:06.37ID:???
>>702
なぁ教授さん
じゃあなぜドイツでは過剰設備の問題が顕在化してるんだい?
ドイツの原発比率は減ってるんだぜ?
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:45:23.27ID:yyDDQSnM
ドイツの夏は日本より涼しい
北海道の夏は沖縄の夏より涼しい
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:45:57.60ID:yyDDQSnM
日本には四季がある
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:46:33.43ID:yyDDQSnM
日本の風力は0.6%
ドイツの風力は
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 21:47:04.32ID:yyDDQSnM
ドイツの原発は爆発してない
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 22:28:11.75ID:oM6WwUXB
2016年 九州電力 
夏のピーク電力 ひる2時 1550万kW
冬のピーク電力 よる7時 1447万kW

夜の7時は暗い
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 22:29:32.35ID:oM6WwUXB
冬のピーク電力 よる6時 1447万kW

冬の夜6時は暗い
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/14(月) 22:58:14.84ID:pdYUJjtP
>>698
>俺がいつ新幹線の省エネを否定した?電力消費量がリニア導入によって増えるか増えないかの話

話変わってるじゃん
俺は「古い機種が減るからそんなに増えない」って最初に言った後にお前が増えるって否定したんだから一切省エネは効かないっていう意味じゃないの?
俺はJR東海の総電力消費に対して10年後にリニア分がまるまる増えることはないって一貫して言ってるよね
別に減るとも一緒とも言ってない。それの何を否定したいわけ?

>なんで日大の人は設備利用率30%って言ってるのに自然エネルギー財団は2010の実績で火力全体の設備利用率50%ってされてんの?

財団の方は石炭含めた全体平均だからかな
石炭は利用率高めるためにそうそう調整に使わない
LNGと石油の平均にしては少し低いから日大教授は30%の待機火力が多いよってことなのかもしれんけど

>過剰投資の問題で違いが大きいから同列には語れないってこと

俺だって完全に同列にして語ったつもりないよ
だけど再エネだけ火力の稼働率が下がるのを問題視してた人に対して原発も問題視してよって言いたかったんだよ
原発が増えて火力の利用率が下がると、その分の維持管理費は総括原価方式で消費者負担なんだから

これから総括原価方式は無くなるけど、代わりに調整力提供者の市場参入が増える
NTTと東電が500万kW規模のVPP会社を設立したし、
再エネ調整が前提の火力も静岡にできたしね(静岡ガス&パワー富士発電所)
大型火力の調整負担は徐々に軽くなるよ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 00:40:00.68ID:i1YXFdvG
>>703
原発はピークに役立ってんの?
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 00:43:50.79ID:i1YXFdvG
原発はピークカットに役立ってるの?
に言い換えとこ
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 01:02:52.77ID:JoosiEML
昨日の九州電力のピークに
原発は118万キロワット役に立って
太陽光発電は0キロワット役に立った
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 01:06:42.93ID:JoosiEML
2018/05/13の九州電力のピークに
原発は118万キロワット役に立って
太陽光発電は0キロワット役に立った
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 02:38:56.62ID:???
【2018年最新版】年収予想
この年収予想で350万円以下は池沼レベル
2018年度最新版の年収予想が無料できるサイト
アナタの本当の年収が分かるので、搾取されているのが分かります
http://9ch.net/U0


ブラック企業判別(2018年最新版)
最近は優良企業の求人内容をパクるブラック企業が多くなった。
求人内容ではブラック企業判断は困難?
ブラック企業判別の最新版
http://9ch.net/qD
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 05:41:37.71ID:???
>>710
は?単純な電源の設備容量が総需要の2.7倍に膨れ上がってんだが?
なぜ再エネが増えても原発や火力をその分廃止することができない?
原発や石炭とは違い特異性があり稼働率が低く廃止したい火力も
廃止させれない事情があるからだろ?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 05:50:44.69ID:???
安いはずの原発が長期価格保証してもらわないと建設できなくなった=>もう安くない

日立の英原発建設計画、英政府に35年の“価格保証”要求
https://www.mbs.jp/news/zenkokunews/20180515/3369507.shtml

「日立製作所」は子会社を通じてイギリスに2基の原発の建設を計画していて、全部でおよそ3兆円の費用が必要だと見積もっています。

ただ、イギリス政府側との交渉は難航していて、今月3日に日立の中西会長が事態の打開に向けてイギリスのメイ首相と詰めの協議を行いました。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 05:53:54.74ID:???
>>714
>俺はJR東海の総電力消費に対して10年後にリニア分がまるまる増えることはないって一貫して言ってるよね

俺が言ってるのはJR東海の消費電力は増えるのか増えないのか。リニア分まるまるなんて一言も
言ってない。おまえはリニア分で増えても省エネで相殺できるからJR東海の
消費電力は増えないって言ってんだろ?それには根拠がないって言ってるわけ
俺はいくら省エネを考慮してもリニアの消費電力は大きくトータルで見ると
消費量量は増えてそれはJR東海自身も増えると想定してるって根拠を示してるだけよ?
言ってること難しいかな?
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 07:38:06.02ID:jJ4BLktn
>>722

ふーん
お前って例えば「車をローンで買っても借金はそんなに増えない」って言われたら借金全く増えないと思う人なの?
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 09:28:04.95ID:???
>>720
それってピークの1.7倍分が無駄ってことだよな?

まず原発をやめた分がまるまる無駄
残りは再エネ+火力で、設備は最低限2倍必要

つまり動かない原発分の0.7倍だけが確実に無駄なだけで
実質2.0倍の、適切な設備容量なのだよ
問題視している奴がバカなだけ
原発を廃炉にすれば2倍に落ち着く
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 11:42:15.05ID:???
>>720
> 単純な電源の設備容量が総需要の2.7倍に膨れ上がってんだが?

だから何?
単純に設備容量で議論しても意味のないことは、アンタも理解してるだろうに。

太陽光や風力には変動性はあるが、CO2は出ないわな。
ピーク需要くらいの設備容量作って、需要が低い時間帯に発電が超過するなら、
最悪、止めちゃえばいいし、再起動も簡単だし。

イニシャルコストが回収できないというなら、稼働期間延ばせばいいし、
あと10年も経たずに、ピーク対応火力のコストより蓄電池コストの方が安くなりそうだし。
(それが >>695 の記事)

そりゃ、蓄電池コスト安の確証はないから難しいよ?
今、老朽火力捨ててLNG火力を作るべきかの判断は。
40年間の途中でLNGですらCO2でコスト高、座礁資産になる可能性大だし。

省エネで需要がどこまで下がるかも見通せない。
日本の自家用自動車6,000万台全部をEV化しても、
需要増はせいぜい1割ちょっと。
2000年前後の発電電力量1兆kWh/年には届きそうもない。

ただね、「今、石炭新設・リプレース」は、ない。
CO2は排出権価格も100ドル/t以上とかで、
同じ1トンの石炭代より高くなるのは目に見えている。
https://i.imgur.com/6o7szNa.png

CCSもIEAの予想する「2050年に全世界で年間80億t-CO2」も、
これを発電が頼ったら即座にパンクするし、
現状は原油回収のためのEORばかりでサイト数も増えず、
そもそも実現が怪しい。

確証はなくても、流れを読めば、そういうこと。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 17:05:46.42ID:dj2YbS6h
>>703
なんで電力ピークが 夜の7時なんだろうね?
不思議だよねー(笑)
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 17:07:08.29ID:dj2YbS6h
>>727
なんで電力ピークが 夜の7時なんだろうね?
不思議だよねー(笑)
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/15(火) 17:54:30.57ID:???
夕方の需要ピークより、
朝方3時頃の小高い山の方が気になる。
この時期、冷暖房需要がないので、
あちこちのエリアであぶり出る。

エコキュート需要だとしたら、もったいないことこの上ない。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況