X



【原発】自然エネルギー・再生可能エネルギー☆17
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 13:56:49.00ID:yfbysWaY
再エネのコストの議論
場所  日本
いつ   去年、今年、5年後、2030年、2050年

曖昧な言葉は数字の話に不要
将来(いつ?)
過去と比べて(いつ?)
・・・安くなっている(どの程度?)
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 14:19:27.73ID:yfbysWaY
九州には以下の3か所の揚水発電所があり、それらはすべて九州電力が保有、運用するもの:

大平発電所(熊本県八代市坂本町、出力50万kW)
天山発電所(佐賀県唐津市厳木町、出力60万kW)
小丸川発電所(宮崎県児湯郡木城町、出力120万kW)

∴ 三か所の揚水発電の合計出力容量 = 230万kW

小丸川発電所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E4%B8%B8%E5%B7%9D%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%89%80
120万キロワット
最大出力運転を7時間

天山ダム
http://www.pcpulab.mydns.jp/main/tenzandam.htm
60万キロワットで6時間

大平発電所
http://www.pcpulab.mydns.jp/main/uchitanidam.htm
50万キロワットで8時間
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 14:41:38.02ID:yfbysWaY
揚水電池
120万kW * 7時間 =840万kWh
60万kW * 6時間 =360万kWh
50万kW * 8時間 =400万kWh
合計 1600万kWh


火力10円節約して
再エネ40円で買って
3割無駄になって
25円で売る

1600万kWh*10円 1.6億
2280万kWh*40円 9.12億
2280万kWh*0.7 1600万kWh
1600万kWh*25円 4億

1.6億円節約して
9.12億円買って
4億円で売る
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 14:49:24.86ID:???
揚水発電のコストの内訳ってどうなってるんだろうな
kwhあたり50円強っていう凄い高コストなんだけど
建設費に対する利用率が低すぎて、減価償却できてないって性質ならガンガン使うべきだし
逆に使えば使うほど整備その他のコストが上がるのなら使い方を考えないといけない
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 16:15:53.59ID:???
>>279
地点ごとの実効値は欲しいところ。
加えて、1時間平均MWh値は揚程と発電の両建て、毎正時の上池貯水量の情報公開も。
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 16:54:51.46ID:osdFeIyv
揚水発電所がWhあたり高コストというのはどこまで本当かわからないな
電池と違って一回作れば100年はゆうにもつだろ
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 17:20:32.86ID:???
>>282
ダムなんて、土砂が堆積してどんどん容量が減ってって、まともにつかえるのは数十年以下だろうし、
コンクリ自体が70年ぐらいしか持たんから、100年なんてとてもとても
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 18:23:56.24ID:osdFeIyv
>>283
揚水ダムには川から土砂が流れ込んではこない
それにコンクリートの寿命はそんなに短くないよ
揚水ダムじゃないが戦前のダムだって現役だよ
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 18:28:58.68ID:rWMtvMMG
揚水発電のコストは
火力でくみ上げるか
再エネの余剰電力でくみ上げるかで
随分変わってきそうだな
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 19:36:07.55ID:???
昔読んだ、電気事業会計規則のコンメンタールでの税法上の耐用年数の経緯は、
・ダム堰堤自体の技術的耐久年数は、コンクリート中性化による脆化で、構造物としての機能を失うまでに200年(肉厚が重要かと)
・その他水圧鉄管、取水ゲート・洪水吐きゲートなどの構築物のうちの機械類(水車、発電機等は別範疇)等の技術的耐久年数と取得価格の構成比の加重平均
で、
税法上の耐用年数のベース:「構築物:100年」
→租特法で早期費用化のため短縮71年?(うろ覚え)
→さらに短縮で今の57年
だったような?

混和剤なのか、コストを掛ければ500年保つというのも最近はあるみたいだが。

ちなみに、別範疇の、水車や発電機、変圧器、開閉器、屋内鉄構、制御盤などは「水力機械装置:22年」
発電所建物もこれまた別で、鉄筋コンクリート造だと「38年」


100年超えの取水設備なんかは実績としてあるけど、メンテは欠かせないし、
熊本地震のときは黒川第一の取水堰が地盤ごと持って行かれて崩壊した。
(地盤の耐震評価が甘かった?)


ダムの堆砂問題は全部がそうかというと、地点によって大きく状況が違う。

揚水の上池は、一般水力の貯水池ダムのように流域面積(雨水を集める谷の面積)を確保する必要はないので、
貯水池ダムよりは堆砂しにくいし、これまでの運用では貯水池ダムより頻繁な定検で空にして、マメに排砂してたかも?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 19:48:33.31ID:???
>>282
「50円/kWh〜」とかの試算もあるけど、
「設置コストだけだと、平均2.3万円/kWh」なんていうのも。
https://i.imgur.com/fQUqZbQ.png

「NEDO 二次電池技術開発ロードマップ 2013」
http://www.nedo.go.jp/content/100535728.pdf
p.5

元の試算は電事連の模様。

「設置コスト」はどういう内容、想定なのかは不明。
建設コストと言えば、普通は「円/kW」。
稼働年数と設備利用率がないと「円/kWh」は計算出来ない。
・設備利用率は発電ベース?揚程の分はどう評価?
・入出力の想定サイクルは?
・出水率は?
・定検日数は?
・発電/揚程のロスは?
等と、考え始めると謎はいろいろ。
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 21:43:12.63ID:???
>>259
>消費者側で安定化しても元が取れるようになったらもう火力関係ないの

そんなことしてなんのメリットがある?現時点ではコスト的に話にならないよ

エネルギー情勢懇談会提言~ エネルギー転換へのイニシアティブ ~ P.17
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/ene_situation/pdf/report.pdf

>・蓄電システム、水素システムの価格は高く、足下の再生可能エネルギー価格と貯蔵システムコストの 総計は、蓄電システムの場合 95 円/kWh、
水素の場合 56 円/kWh となる。

>中身は知らん

いやおまえ>>232
>原発は停止時のバックアップ用に同出力の火力が必要って制度上決まってる
って明言してるんだがどこに明記されてんの?

>原発が増えれば増えるほど火力稼働率下がるじゃん
玄海原発の蒸気漏れみたいなトラブルでも1ヶ月停止するんだから火力スタンバイ必須

だから原発は基本的に人為的(定期点検など)な停止はある程度計算できるけど
太陽光風力は自然条件による出力の変動だから

@火力発電の稼働率低下による発電効率の悪化等に伴う費用

A火力発電の停止及び起動回数の増加に伴う費用

B自然変動電源の発電時に、揚水式水力の動力によって需要を創出することによる費用

C発電設備を自然変動電源対応のために確保しておくために必要な費用

などの系統安定化費用が太陽光風力の拡大に比例して増えるんだって

長期エネルギー需給見通し小委員会に対する発電コスト等の検証に関する報告
P.85 系統安定化費用
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_01.pdf
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 22:08:49.73ID:9+MrIZtT
>>289
バカじゃね?
今まで日中ピークと夜間原発のせいで
最高に火力と揚水が踏ん張ってきたのが
太陽光普及でピークカットされ、余裕のよっちゃん
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 22:19:07.18ID:Fg3Jbo2c
>>289
>現時点ではコスト的に話にならないよ

再エネが安いか安くないかの話をしていて火力の固定費の話を出してきたのはお前じゃん
現時点の話だったら火力で廃止されることが決まってるのは老朽石油火力や石炭火力だけ
電気代上がってないよな
短期的には太陽光で電気代削減できる目処が立ってるからこれを導入すれば電気代が安くなる
長期的に火力の固定費負担で電気代が高くなるかもしれないけどそれならそれで逆に安くなっていく蓄電池や水素で投資回収ができるってこと
お前はいつ電気代がどれぐらい高くなるって試算してるわけ?

>どこに明記されてんの?

はあ、なに言ってるんだ?
定期点検が実施されるのは決まってるんだから制度上決まってることで俺の話は正しい
リンク見たの?
法令に決まってない定期点検を毎年電力会社はやってるってか

>系統安定化費用が太陽光風力の拡大に比例して増えるんだって

話をすり替えるなよ
原発の定期点検による停止中に代りの発電するのは何ですか?
スタンバイしてる火力だよね
それは認めろよ。それとも別の発電とか言うの?
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 22:26:21.21ID:Fg3Jbo2c
291に一応追加だけど、
>電気代上がってないよな
ってとこは
お前の言うA火力発電の停止及び起動回数の増加に伴う費用
による増加のことね
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/29(日) 22:53:29.40ID:yfbysWaY
火力は1kWh ?円
再エネの電力会社買い取り価格は 1kWh ?円
再エネ(太陽光?%、風力?%)などで?%
地熱の割合は?%

大雑把な数字が大事だから頭に入れておきましょう。
数字の書いてない人は科学音痴w
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 06:48:54.27ID:???
>>291
>電気代上がってないよな

賦課金どんどん上がってるしこれからも上がることはあっても下がることはないよ?

>短期的には太陽光で電気代削減できる目処が立ってるからこれを導入すれば電気代が安くなる

だから安くならないって
太陽光の設備利用率って12%くらいだよ?電力会社から電気買ったほうが合理的なのよ

>逆に安くなっていく蓄電池や水素で投資回収ができるってこと

だから太陽光風力の拡大スピードに比べて蓄電池や水素の技術の革新やコスト低下のスピード
が開きがあるから蓄電や水素で採算はしばらく考えられないんだって

>お前はいつ電気代がどれぐらい高くなるって試算してるわけ?

2030年総発電電力量1兆650億円で再エネ全体の導入割合22%〜24%で年間4700億
のコストが追加で発生するよ

長期エネルギー需給見通し小委員会に対する発電コスト等の検証に関する報告 P.13
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/cost_wg/pdf/cost_wg_01.pdf

>定期点検が実施されるのは決まってるんだから制度上決まってることで俺の話は正しい

いやだからおまえ>>232
>原発は停止時のバックアップ用に同出力の火力が必要って制度上決まってる
って明言してんだろ?
どういう制度でそう決まってんのか答えろって言ってんだよ
おまえの感情論はいらん

>原発の定期点検による停止中に代りの発電するのは何ですか?
スタンバイしてる火力だよね

だから原発のような安定電源と自然変動電源の系統安定化ではかかる費用が違うんだって
原発も太陽光風力も火力の稼働率の減少率が変わらないならなんでドイツは風力を増やしてから
火力の稼働率が落ち込んでるの?
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 07:13:05.01ID:???
東北電、風力受け入れ拡大 コネクト&マネージ 接続容量最大6割増
https://www.sankeibiz.jp/business/news/180430/bsc1804300500006-n1.htm

電力業界で、既存の送配電網を最大限に活用する手法「コネクト&マネージ」が注目を集めている。
東北電力は、風力発電など再生可能エネルギーの接続受け入れを拡大するため日本で初めて採用。
経済産業省も4月から順次適用する方針を決め、再エネ普及を後押ししている。
0296名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 09:51:25.63ID:5F6NSm8A
風力 0.6%
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 11:05:11.44ID:ahZjKCfd
>>294
賦課金って有限制度だから
そのうち下がる

既に家庭電気代より安値で買取してるんだし
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 11:05:54.25ID:p22CNgAR
>>294

>賦課金どんどん上がってるし

ほら現時点で火力の固定費が原因で電気代は上がってない

>太陽光の設備利用率って12%くらいだよ?電力会社から電気買ったほうが合理的なのよ

それが太陽光が合理的なんだなぁ
なぜかと日本の電気代は使用量が低ければ低いほど安くなるから
産業用は前年の消費ピーク時で基本料金が決まり、家庭用は月300kWh以上買うとkWあたり30円とかに増額になる
単純に設備利用率とかだけでは言えないのよ
初期費用も安くなってるから10〜15年で投資回収してその後10年以上無料の電気が手に入る
将来電気代がもっと高くなるならみんなやりたがるだろうね

>年間4700億のコストが追加

日本の電力需要が9000億kWhだとしたらkWhあたり0.5円だよね
再エネが40%になったとしても1円。それで日本のエネルギー自給率が高まるなら安くないか?
家に太陽光付けて電気代が減って、不足で買った分が1円増えてもまぁ問題ない

>おまえの感情論はいらん

勘違い乙
そうだな感情論はいらんよ

>原発のような安定電源と自然変動電源の系統安定化ではかかる費用が違う

ほら原発が増えるごとにバックアップの火力の設備利用率が下がるでしょ
お前は需要調整用みたいなこと言ってたけどね
原発運転中に温存しておく火力があるってことは事実
その費用の差が再エネと原発でどれだけ違うかってことだろうけど原発はタダなの?
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 11:44:50.06ID:u5yVZ5Mj
FITを始めてなかったらず再エネ賦課金もないが
そのかわり燃料費調整費用が2倍になって
さらに原油価格の上昇と共に爆上げしていくだけだろ
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 12:02:01.42ID:Uhc8MJQB
ガソリンスタンドに行くとガソリンの高さにビビる
140円もするんだぜ。
もし再生可能エネルギーを増やしてなかったらどんだけ電気代が上がったかと思うとゾッとする。
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 12:05:28.83ID:5F6NSm8A
再生可能エネルギー 1kWh 40円
火力 1kWH 10円

>>301
頭大丈夫?ガソリンが高いなら日産リーフを買おう!
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 12:09:38.33ID:5F6NSm8A
メガソーラー
固定買取制度 20年

地球の歴史、人類の歴史から見れば一瞬だが
俺の人生から見れば長期間
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 12:10:32.63ID:5F6NSm8A
このスレの再エネ派は
素直じゃない
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 12:11:32.87ID:9rnmjy3x
しかし再エネは賦課金を別枠にされて
いかにも割り増しで取られてますって言う部分が強調されているのに
原発の事故処理費用や補償金
核燃料サイクルの費用とかの扱いが不明瞭なのは
なんか卑怯だよな
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 12:14:21.15ID:5F6NSm8A
売上6兆円の東京電力は3割値上げをしないと卑怯

毎年1.8兆円あれば
国の負担も必要ない
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 12:57:20.12ID:???
>ほら現時点で火力の固定費が原因で電気代は上がってない

俺がいつ現時点では火力の固定費が原因で電気代が上がってるなんて言った?

>日本の電力需要が9000億kWhだとしたらkWhあたり0.5円だよね
再エネが40%になったとしても1円。

産業国家にとって電力コストがどれだけ重要なのかってのは価値観なのか
まぁそれはそれで1つの意見なんだろうか

>勘違い乙

何がどう勘違いなの?

>ほら原発が増えるごとにバックアップの火力の設備利用率が下がるでしょ

だから自然変動電源は気象条件によって出力が変動するから需要に合わせながら
変動電源の出力が落ちたら火力の出力を上げ、変動電源の出力が上がったら火力の出力を下げるって
変動電源特有のバックアップ
それに比べて原発は人為的に運転するから送電するときは定格出力。定期点検などのときは
出力ゼロ。電力会社があらゆる電源のための予備力はもちろんあるが原発のための
同容量のバックアップではないんだって
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 12:58:55.96ID:p22CNgAR
俺の>>299に補足だけど
>初期費用も安くなってるから10〜15年で投資回収してその後10年以上無料の電気が手に入る

この部分は話の流れ的に売電しない自家消費型のこと
売電をして過積載もすれば最短5、6年で投資回収できるけど賦課金に頼ることになるしね
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 13:15:40.08ID:p22CNgAR
>>307
>固定費が原因で電気代が上がってるなんて言った?

>>289で現時点の話をしだしたよな

>まぁそれはそれで1つの意見

再エネ40%で1円増えるが、その40%がなくて火力を使うとどうなるかな?
産業国家であると同時に化石燃料輸入大国なんだよなぁ

>何がどう勘違いなの?

バックアップ法令みたいなものがあるって言ってるって思ったってことじゃないのかな

>電力会社があらゆる電源のための予備力はもちろんあるが原発のための同容量のバックアップではない

なんだそりゃ苦しいな
実質原発が増えたら火力の利用率は減るじゃん
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 13:39:33.74ID:???
>>309
>>>289で現時点の話をしだしたよな

リンク貼って蓄電池や水素のコストの現状を示してるだろ?現状稼働率が原因で電気代が上がってるなんて
言ってねぇぞ?

>再エネ40%で1円増えるが、その40%がなくて火力を使うとどうなるかな?

火力の稼働率あげるほうが全然安いよ
単純なコストも再エネより火力のほうが安いし系統安定化費用もかからなければ
ネットワークコストも増やす必要ないし

>バックアップ法令みたいなものがあるって言ってるって思ったってことじゃないのかな

>原発は停止時のバックアップ用に同出力の火力が必要って制度上決まってる
ってレスはバックアップ法令があるって解釈して何が問題なの?
おまえの表現力の問題だろ?人に責任転嫁すんなよw

>実質原発が増えたら火力の利用率は減るじゃん

だからなんで?根拠は?
ドイツは風力の比率上げてから明らかに火力の稼働率低下してんだが?
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 15:40:57.91ID:5F6NSm8A
日立、英と原発最終協議 事業費膨張、出資拡大要請へ 決裂なら撤退方針
日本経済新聞
7時間前
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 15:53:46.69ID:9rnmjy3x
ドイツの時計遅れた話
ドイツの電力不足というのはデマだったようだな
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 16:04:49.74ID:p22CNgAR
>>311
>稼働率が原因で電気代が上がってるなんて言ってねぇぞ?

つまり「現時点」ってのは蓄電池とかのコスト試算が現時点で分かったものってこと?
だとしたら話は戻るけど、もっと高く見積もってるのかと思ってたけど安定化がkWあたり0.5円で済むって言うなら安いんだから消費者側の蓄電池や水素はまだ先ってことになるね
それ以上高かったり、負担がきついって言うならその時は出番

>火力の稼働率あげるほうが全然安いよ

短絡的だなぁ
火力が単体で安いのは分かってるけどだったら火力100%にして原発もやらなきゃよかったよね
(それでも電気代はほぼ変わらないから再エネ導入して削減できるのには変わらない)
不安定な燃料費、国費流出、送電ロス、CO2排出、色々問題があるから脱却しようとしてる
資源エネ庁は火力のCO2対策費がkWあたり1.3円〜3円と試算してる
これから排出権取引が本格化したらもっと高くなるんじゃない?それが燃料費と合わせて海外に出て行くけどそれはいいの?

>バックアップ法令があるって解釈して何が問題なの?

はいはい問題じゃないね

>だからなんで?根拠は?

前に「原発は定期点検などのときは出力ゼロ」って言ってるよね
その出力ゼロを補うための火力が原発運転中、利用率低くなるよね
もし日本で1基分しか確保してなかったとして点検中に別の原発がトラブルになったらすぐ停電じゃん
安定供給義務違反だし、そうならないって言うなら安全神話でしょ

>ドイツは風力の比率上げてから明らかに火力の稼働率低下

単純に別電源が増えたら稼働率下がって当たり前
原発も増えたら稼働率下がるんじゃない?って俺は言ってるわけだし
原発の減った量と風力の増えた量が同じなら比較できるけど、
再エネ2011年20%、2017年33%
原発2011年17.6%、2017年11.6%
で多分風力がずっと多いから単純に調整する火力が余ってる
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 16:06:05.06ID:???
>>313
・まだ、コソボ紛争の尾を引いている
てのと、
・113GWhのインバランスを他国で吸収しちゃった
ていうのに、むしろ驚き。

>>240
3周目、突入したで?
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 18:55:20.37ID:???
原発新規建設が高騰してる、日立もやりたく無いのでは、下手をすれば東芝の二の舞

日立、英と原発最終協議
事業費膨張、出資拡大要請へ 決裂なら撤退方針
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2999670029042018MM8000/

日立製作所が英国で建設を目指す原子力発電プロジェクトを巡って、
英政府と事業継続に向けた最終協議に入ることがわかった。

2020年代前半の稼働を見込むが、
安全基準の強化で総事業費は約3兆円に膨らむ。
リスクを抑えたい日立は中西宏明会長が近く渡英し、
英政府の出資引き上げなどを求めてメイ首相と交渉する。

決裂すれば事業から撤退する方針だ。
協議の行方は日本の原発産業(3面きょうのことば)だけでなく、
日英両国の原発政策にも大きな影響を及ぼす
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 19:25:01.21ID:u5yVZ5Mj
赤字を覚悟して原発つくっても今の状況では将来的に
何もメリットないからな。再エネのほうはコストが安くなって
いくばかりで、原発が伸びる可能性はない
いまこの事業で採算が確保できなければ撤退するしかない
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 19:37:55.28ID:silXtIsq
多極分散型の再エネはテロに強い
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 20:21:17.68ID:???
日本では中々進まないから海外に

日立東原社長、台湾で風力発電の「工場検討」
台湾から「アジア攻める」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO30006090Q8A430C1TJC000/

日立製作所は30日、台湾の公営電力大手・台湾電力と洋上風力発電機の受注契約を交わした。
同社の風力事業で初の海外受注となる。
台北市内で記者会見した東原敏昭社長は台湾でのさらなる受注拡大に意欲を示し、発電機器などの「工場建設も考える」と表明。
電力・エネルギー事業の成長源として育成する姿勢を鮮明にした

「これはファーストステップだ」。
台湾電力との調印式後の会見で東原氏は何度も強調した。

風力発電機を足がかりに、送配電システムを効率的に制御する仕組みを展開する戦略を説明。
受注が増えれば基幹部「ナセル」などの現地生産も検討するといい、
「台湾をアジアを攻めるハブにしたい」と表明した。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 20:59:07.73ID:9rnmjy3x
>>316
けど川口マーン恵美のことだから
なんだかんだと言い訳して
うまくすり替えたつもりになるんだろうな

SNSで拡散した無知な信者が哀れだな
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 21:09:21.19ID:???
一方でちょっと前だけど日本は・・・

新潟・岩船沖の洋上風力発電、事業化「困難」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO24109730Q7A131C1L21000/?n_cid=SPTMG002

> 村上市によると東北電力の試算で発電用の設備を送配電網に接続するための工事に90億円、
> 9年の工期がかかると判明。
> 新工法の確立や建設費の引き下げができない限り、事業化は難しいと判断した。

電源線は風力側の工事費にカウント済みだろうから、
東北電力が試算したという90億円は、もっと上流の増改良工事の特定負担だろう。
そんなの、30年や40年に薄めりゃ、大した話でない。

一方で、まだ出来てもいない北部原発が支払ったであろう、
東北基幹線前倒し運開3線の工事費負担金、
1/3見当で1,000億円、各社平均調達金利が1%としても、
無駄に眺めてるだけで、毎年建中利子が10億円、
7年も経てば70億円も積み上がっちまう。
モノはもう使えるのに。

たとえ、北部原発運開の見通しが立ったとしても、
必要な系統増強はそれに併せて、その時やればいいはず。
それも特定負担でなくて一般負担。

東北エリアの料金が上がってしまうというなら、
連系線で少し多めに託送料取ればよろし。
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 21:12:25.60ID:???
>>324
繰り返し、factで叩き潰せばいいだけの話。

あまりにもアホな話吹聴してることは、
彼の国の関係者にも知れ渡ってるみたいだから、
そのうち、ドイツ・EU圏から追放されたりして?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 21:33:13.89ID:???
>>315
>火力が単体で安いのは分かってるけどだったら火力100%にして原発もやらなきゃよかったよね

単純なコストを比較しただけで俺はベストミックス派よ?
ただ太陽光風力を必要以上に増やすのは危険だと言ってるのだよ

>不安定な燃料費、国費流出、送電ロス、CO2排出、色々問題があるから脱却しようとしてる

太陽光風力の余剰電力を地域間連係で対応するなら送電ロスは他人事ではなかろう
それにCO2の問題でうまくいってるのは原発比率を下げながら再エネを急拡大させたドイツより
原発を拡大させながら再エネもゆっくり拡大させてる英国

エネルギー情勢懇談会提言 ~エネルギー転換へのイニシアティブ~ 関連資料エネルギー情勢懇談会提言 ~エネルギー転換へのイニシアティブ~ 関連資料 P26.27.28
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/studygroup/ene_situation/009/pdf/009_007.pdf

>前に「原発は定期点検などのときは出力ゼロ」って言ってるよね
その出力ゼロを補うための火力が原発運転中、利用率低くなるよね

言ってることが良くわからないんだがその根拠はなんなの?詳しく書かれてるソースとかある?

火力発電における論点 p9.10
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/005/pdf/005_07.pdf

再生可能エネルギー拡大に欠かせないのは「火力発電」!?
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/saiene/tyoseiryoku.html

>原発も増えたら稼働率下がるんじゃない?って俺は言ってるわけだし

原発の夜間の余剰分は揚水発電で蓄電してるんだって
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 21:50:27.19ID:usD9scgN
原発50基分をバックアップする有休設備はある
このせいで電気代はハナから高くなってる
これらを太陽光のバックアップに使ったって
余計な費用はかからない
それ以上に燃料費が減るからな
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 22:43:26.09ID:???
>>328
「原発50基分をバックアップする有休設備」とやらの維持管理の費用を、太陽光発電の事業者が負担してくれるんなら文句はないが?
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 23:02:05.33ID:u5yVZ5Mj
>>329
だからもう高くなってる分から払えばいいんだよ
どうせ払ってたんだから
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/30(月) 23:20:40.78ID:p22CNgAR
>>327
>太陽光風力を必要以上に増やすのは危険

再エネ40%でもkWあたり1円で安定化できるなら大丈夫そうだけどね
その1円に火力のスタンバイ費用も入ってるし

>送電ロスは他人事ではなかろう

まあ分散してるからロスが大きい発電所も一部あるだろうね
でも火力や原発よりはずっと少ない
自家消費型の再エネなら送電網さえ使わない

>言ってることが良くわからない

なぜ分からないのか分からん
例えば経産省が稼働させると言ってる30〜40基ぐらいの原発がまた大事故で全停止したらどうやって電力確保すんの?

>原発の夜間の余剰分は揚水発電で蓄電

ふぁー、定期点検は1ヶ月以上は続くよー

>>329
火力の維持管理費は電気代に含まれてるのに
そうやって電力会社が原発のバックアップはいいけど再エネのバックアップはしないって言い出したら相当反発くるぞ
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 00:10:57.60ID:+HMo30BR
>>294
> だから原発のような安定電源と自然変動電源の系統安定化ではかかる費用が違うんだって

まだこんなこと言ってるアホがいるのかw
0333名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 06:43:51.80ID:???
>その1円に火力のスタンバイ費用も入ってるし

そんな不安定で質の悪い高コストな電力の供給しか受けられないのであれば
日本の産業は空洞化するよ

>自家消費型の再エネなら送電網さえ使わない

送電網なしは100%無理。
だから発電機が稼働しなかったら電力会社からの供給に頼るしかないんだって

>なぜ分からないのか分からん
例えば経産省が稼働させると言ってる30〜40基ぐらいの原発がまた大事故で全停止したらどうやって電力確保すんの?

良くわからんから君の主張の元になった文献なりソース提示して
言っとくけど震災直後は太平洋の海岸線の原発以外は普通に稼働してたんだぜ?
ただそのあと定期点検に入って検査をしても菅直人のせいで再稼動
出来なくなったわけで全ての原発が故障して稼動したくてもできないって状況
ではないんだって。実際2012年の夏野田は緊急で大飯を再稼動させただろ?
原発全基に同容量のバックアップがあれば大飯の再稼動は必要なくね?

>ふぁー、定期点検は1ヶ月以上は続くよー

原発の定期点検でなんで火力の稼働率が下がるの?
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 06:45:40.18ID:???
>>332
>まだこんなこと言ってるアホがいるのかw

みたいな言い方で煽ってくるが絶対に反論してこないアホも結構いるw
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 08:16:55.81ID:+HMo30BR
>>334
負荷に追従できない以上、何も変わらんよ。
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 08:59:19.37ID:Twc6EF9E
>>333
>日本の産業は空洞化するよ

いや質は0.5〜1円/kWhで良くなるんでしょ
再エネ価格で言えば水力除いた割合がドイツ25%、スペイン26%、イギリス19%になってるけど空洞化してない(日本8%)
火力はCO2対策費が再エネ安定化費用よりずっと多くかかるのにそれは無視だし、排出権費用と燃料費が合わせて海外に出て行くけどそれはいいの?って質問もお前は逃げてるしなぁ

>送電網なしは100%無理

???
送電網使ってなんで自家消費型なんだよwww
独立型って言えば分かるか?ソーラーパネルの付いたライトとか電線に繋がってる?
売電しない工場の屋根のメガソーラーとかは送電網に繋がってない
もしかして送電網も商用電力系統のことを言って私設ケーブルとかは違うとかも分かってないのか?
発電の知識ないなら今まで俺の説明どれだけ理解してたの!?

>言っとくけど震災直後は太平洋の海岸線の原発以外は普通に稼働してたんだぜ?

知識なさそうでなんかアホらしくなってきたけど
また事故した直後から原発全停止するまでにどうやって電力確保すんの?
それくらい分かるでしょうが

>原発の定期点検でなんで火力の稼働率が下がるの?

稼働率(運転日数割合)が下がらないとしても設備利用率(最大出力に対しての使用割合)が火力全体的に減ってたらそりゃ再エネと一緒で固定費回収が遅れるだろ
これも分からない?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 09:07:05.40ID:Wq6D7wBv
そんなにシビアに負荷に追従する必要があるのか?
今回のセルビアの件とかみると
(川口マーン恵美さんはドイツの問題にしたがってるようだが)
結構対応できそうじゃない?
今回は突然だったけど
例えば普段のドイツなら気象データと需要予想のマッチングで
誤差は10%以下、他国との系統以前の問題だと思うが
不安定化しそうなほど再エネが増えた時には
遮断すれば良いだけの気がする
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 09:28:41.71ID:Twc6EF9E
>>333

>送電網なしは100%無理。
>だから発電機が稼働しなかったら電力会社からの供給に頼るしかないんだって

いや、ここは自家消費型は理解してて消費者が電力供給受けない自立は無理って話か
それだったら送電ロスの話してるのにおかしいだろ
社会的に火力や原発より送電ロスのない電源割合が多い方がいいって話をしてるんであって供給に頼る頼らないは関係ない
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 10:08:38.02ID:???
>再エネ価格で言えば水力除いた割合がドイツ25%、スペイン26%、イギリス19%になってるけど空洞化してない(日本8%)

まず事実を知ろう。
ドイツは電力多消費産業には賦課金を課してないし世界一廉価な褐炭大国。スペインは
買取価格と市場価格の差は消費者負担にせず電力会社に負担を課して負債がたまりFIT
を凍結したりする迷走っぷり。英国はエネルギー自給率66%ののガス石油大国。日本とは前提が全然違う
単純比較して日本を大丈夫と思うのは危険よ

>火力はCO2対策費が再エネ安定化費用よりずっと多くかかるのにそれは無視だし、

上振れはあるだろうが2030年モデルの試算にはCO2対策費含まれてるよ?

>また事故した直後から原発全停止するまでにどうやって電力確保すんの?
それくらい分かるでしょうが

そりあえず君の主張の元となってるソースを提示してくれない?
事故起こしたら原発全停止なんて法律ないよ?
菅直人が無理矢理停止させたぶんの供給力は計画停電なり節電要請して需要抑えながら
廃止火力復活させたり既存の火力の定期点検先延ばしにしながら
新規の火力発電所を急ピッチでリプレースして現状に至るんだが?

>再エネと一緒で固定費回収が遅れるだろ

だから原発の人為的な停止のためのバックアップと変動電源の自然条件での変動のためのバックアップ
でなんで同じだけ火力の設備利用率が下がるの?
原発の定期点検のときのみのためのバックアップなんてないよ?
君の主張の元になった根拠を提示してくれない?
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 10:21:12.68ID:???
>社会的に火力や原発より送電ロスのない電源割合が多い方がいいって話をしてるんであって供給に頼る頼らないは関係ない

原発や火力は送電ロスも含めて今のコストで供給されてるが
再エネは増えると広域連係が増えることによるロスも増えるし系統安定化費用
に含まれるが揚水発電を使用することによる送電、揚水ロスってのもこれから
増えてくるから他人事ではないって言ってるんだが
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 12:01:18.63ID:???
>>339
> 上振れはあるだろうが2030年モデルの試算にはCO2対策費含まれてるよ?

それがね、「上振れ」どころか、全然お話にならないの、
2015年発電コストWGの想定は。

http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/#cost_wg

「発電コストレビューシート」(xls形式:12,649KB)(平成27年7月16日)
の「表4)CO2価格」のシート
https://i.imgur.com/NY7k9gQ.png
・2013:6.0$/t
・2020:22.0$/t
・2040:50.0$/t

というのは、IEAのWEO2014のこれ↓から引っ張ってきているんだけど、
https://i.imgur.com/ew8TacH.png

※ 今はフルリポートが無料で見られる
https://www.iea.org/newsroom/news/2014/november/world-energy-outlook-2014.html

この時の「新政策シナリオ(the New Policies Scenario)」というのは、
「今世紀末の気温上昇3.6℃以内」
というシロモノもの。

WEO2014の次のページを見ると、
https://i.imgur.com/KwgUtBK.png
この時既に2℃以内の「450シナリオ」も推計されていて、
日本市場だと、
・2020:20$/t
・2030:100$/t
・2040:140$/t

と、2040年では、新政策シナリオの倍以上の開きがある。

ちなみに、2015年コストレビューシートの「石炭火力 2030年」(運開)のLCOE価格構成を
割引率0%、3%、6%別でドーナツグラフにしたのがこれ。
https://i.imgur.com/eWai0cA.png

ここでのCO2対策費(黄色)は、最初に書いた新政策シナリオによる単価だけど、
この時の450シナリオにしたらどうなるか、自分で計算、やってみ?

石炭代より、CO2の排出権購入代の方が、もはや高いかも?
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 12:07:55.41ID:Twc6EF9E
>>339
>ドイツは電力多消費産業には賦課金を課してない

日本もね。まず事実を知ろうwww

>世界一廉価な褐炭大国
>ガス石油大国

関係ないだろ。再エネが増えて経済空洞化って言ったのはお前
むしろ何で燃料のない日本が再エネ移行しないんだよ
その産出燃料売るからって言うつもりか知らんが日本の燃料輸入単価の方がバカでかいだろ

>スペイン

まあいち早くやったし日本はドイツを参考にしたからなぁ

>2030年モデルの試算にはCO2対策費含まれてるよ?

再エネ安定化は0.5〜1円/kWh、CO2対策費は1.3〜3円/kWh+燃料費と将来の排出権費
単体で安いから火力が得ってのは短絡的
実例として再エネ増やした各国が産業空洞化してない

>主張の元となってるソースを提示してくれない?

知識不足を棚に上げてめんどくさいなぁ。他の人も言ってるけど負荷に追従できないでしょうが
現状、原発は出力調整運転できない
http://www.nuketext.org/mondaiten_tsukurisugi.html

>事故起こしたら原発全停止なんて法律ないよ?

次は起きないって言ってるんだな?
原発推進派だなお前。お花畑もいい加減にしろよ

>廃止火力復活させたり既存の火力の定期点検先延ばし
>新規の火力発電所を急ピッチでリプレースして現状に至るんだが?

それで原発40〜50基分稼いだってか?嘘つきw

>同じだけ火力の設備利用率が下がるの?

原発1基の出力100万kWとしてそれが1ヶ月止まるんだから影響はでかいよ?
しかもトラブルでもあったらとんでもないねぇ

>>340
それ全部含めても再エネの方がロス少ないじゃん
しかも
>発電機が稼働しなかったら電力会社からの供給に頼るしかない
ってやっぱり関係ないんかい
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 12:16:06.70ID:???
>>339
そもそも、排出権取引なんてモノは、「差」があってはじめて成り立つ話。
・2050年には先進国で▲80%
・それ以降は21世紀後半の早いうちに実質ゼロ
とか言ってんだから、
おっつけ、差を生み出すタマはなくなる。
CO2削減の「最初の動機付け」にしかならない。

ましてや、発電由来が世界のCO2の38%を占めてんだから、
これを全て他の削減差から賄おうってのが、土台無理な話。
https://i.imgur.com/gfMPfee.png

出典:IRENA "Accelerating the Energy Transition through Innovation" 2017/6
p.34
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 12:48:16.31ID:Twc6EF9E
>>339
>>343で貼ったリンクは原発停止時のバックアップが必要だってとこをよく読んでくれよな
0346名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 13:05:59.03ID:qDlVxy1V
原発は爆発すると迷惑だからすぐやめる

天然ガス発電は原発の停止分働いた

原発を今すぐやめても停電にならない。電力会社の経営状態は良い

電気代は安いほうがいい

太陽光は将来安くなるから今は投資しない。20年&40円の反省を忘れない

太陽光は夏のピークに少し役に立つ

太陽光は夜に発電しない

石炭は安いから非常にいい

でも世界を敵にすると駄目だからほどほどに

今のところ温暖化の被害はない
0347名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 13:15:53.43ID:qDlVxy1V
2050年に再エネが安くなるなら
排出権取引する必要がない
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 13:19:43.23ID:qDlVxy1V
再エネ派の思う世界になれば
石炭は世界で供給過剰になる
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 13:56:05.61ID:ABuSaT4h
>>348
それで何年か前
一時的にドイツの石炭火力が
増えたんじゃなかったっけ

安くしか売れなくなれば
自然に採掘量も減っていく
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 13:58:15.51ID:???
>>343
>日本もね。まず事実を知ろうwww

適用除外規定がドイツほど範囲広くないよ?
範囲広げると家庭用電力料金にしわ寄せがくるからなかなか拡大できないし

>関係ないだろ。

アホか。ベース電源の部分で自国産の安い燃料で賄えるからこの位の再エネ比率でも
この位の電力料金上昇で済んでるのにほぼ全て輸入に頼ってる日本が同じだけ増えたら
欧州以上の電気料金になるのは明白。この辺を認識してないから欧州が大丈夫だから日本も問題
ないなんて妄想喚いてしまうんだろう

>単体で安いから火力が得ってのは短絡的
実例として再エネ増やした各国が産業空洞化してない

俺は最初から単純比較では太陽光風力と火力のコストは火力の方が安い
って言ってるだけよ?将来的には不透明な部分が多くて採算見通せず
投資ができなくなるって新たな問題も発生してるしこれも解決しなくてはならない

>知識不足を棚に上げてめんどくさいなぁ。他の人も言ってるけど負荷に追従できないでしょうが

何このチャチャっとググって見つけてような根拠にもなってないリンクはw
だから負荷追従しないで定格出力で安定した発電ができるんのになんでバックアップ
が必要なんだよw意味がわからんw

>次は起きないって言ってるんだな?

何これ事故が起きたら一基停止ってこと?日本の全ての原発停止ってこと?
だから事故や定期点検で停止させときに出力あげる火力発電は原発のみのためのバックアップ
じゃないんだって

>それで原発40〜50基分稼いだってか?嘘つきw

www
すこしは勉強することをお勧めするよw

電気の需給の状況
http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/kihonseisaku/pdf/002_04_01.pdf

東日本大震災後の当社の状況P6
https://www.tohoku-epco.co.jp/news/press/__icsFiles/afieldfile/2012/02/29/12022904_skt.pdf

>原発1基の出力100万kWとしてそれが1ヶ月止まるんだから影響はでかいよ?

だから再エネと同じだけバックアップが必要って根拠は?
おまえの感情論はもういいって

>それ全部含めても再エネの方がロス少ないじゃん

いや俺は他人事ではないって言ってるだけで原発の送電ロスは小さいとは一言も言ってないよ?火力に関しては消費地の近くに建設できるから送電ロスはあんまないけど
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 14:06:35.42ID:???
>>348
石炭が供給過剰で暴落しても、
CCSや排出権価格が、
トンあたりで今の石炭価格より高くなりそうなんだから、
意味なし。
0353名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 14:16:20.04ID:???
>>352
パリ協定って特に法的拘束力も罰則もないあくまでも努力目標だろ?
エネルギー情勢懇談会かなんかでも提言されてたが日本の排出量より
日本の技術の発電所を途上国や効率の悪い国に導入させたりするみたいなやり方の方が
現実的だし効率いいだろう
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 14:32:10.17ID:???
>>353
元々、条約とか国際協定なんだから、
国内法と同じ罰則期待してどうすんの?
自分から言い出した約束草案を反故にすれば、
罰則より怖い、信用失墜だ罠。
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 14:57:51.40ID:qDlVxy1V
5億円で済むなら
鳩山由紀夫に頼めばいいぞ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 15:06:09.07ID:zX/AhXuc
ドイツと比較したって無意味
日本にはすでに原発50基分のバックアップ体制があるからね
屁の河童な気候変動よりも激しい、需給変動にも対応できる優秀なバックアップがね
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 17:23:56.65ID:Twc6EF9E
>>351
>ドイツほど範囲広くないよ?

規定が違っても経済効果は同じかもしれんよね
空洞化するぐらい違うってどれぐらいドイツは広いの?

>ベース電源の部分で自国産の安い燃料で賄える

アホはお前だろ。それだと
海外では電気代4000円から再エネ30%導入で6000円に増えた
日本では電気代8000円から再エネ30%導入で10000円に増えた
だから日本では再エネで経済空洞化ってころだろ?違う?

>俺は最初から単純比較では太陽光風力と火力のコストは火力の方が安いって言ってるだけよ?

いやお前は>>327で「増やすと危険」だって言い出し、>>333で「不安定で質の悪い高コストな電力の供給しか受けられない」って言ってるね
各国増やせてるのは事実

>根拠にもなってないリンクはw
>負荷追従しないで定格出力で安定した発電ができるんのになんでバックアップが必要なんだよ

ちゃんと読んでとりあえず書いてあるんだし何が根拠ないのか言えよ

>事故や定期点検で停止させときに出力あげる火力発電は原発のみのためのバックアップじゃないんだって

お、意見が変わってきたじゃん
出力を上げるってことは、原発運転時はどうなるかな?

>すこしは勉強することをお勧めするよw

リンク読んだけど震災後火力発電設備の稼働率が増加って書いてあるね
震災前は稼働率低かったってことじゃん
あと資源エネ庁の統計では
LNGの設備利用率2010年53%、2011年68%、2012年68%
石油火力は2010年19%、2011年34%、2012年42%
とあって温存した火力が役立ってるね。これ以降は需要低下と再エネの普及でまた下がる
震災前に石油火力19%って、こんなに利用率低くて固定費払えるのかな

>再エネと同じだけバックアップが必要って根拠は?

再エネと量が同じだけって言ってない
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 18:57:22.20ID:???
今さら聞けない「パリ協定」 〜何が決まったのか?私たちは何をすべきか?〜
http://www.enecho.meti.go.jp/about/special/tokushu/ondankashoene/pariskyotei.html

1.温暖化対策の新しい枠組み「パリ協定」
日本も批准手続きを経て、パリ協定の締結国となりました。
この国際的な枠組みの下、主要排出国が排出削減に取り組むよう国際社会を主導し、地球温暖化対策と経済成長の両立を目指していきます。

2.パリ協定が画期的といわれる2つのポイント
・途上国を含む全ての主要排出国が対象
・日本の提唱で採用されたボトムアップのアプローチ

3.パリ協定発効のカギは公平性と実効性
・高い透明性の確保
・途上国にも自主的な支援を奨励
・進捗状況を確認するサイクルを回す

4.日本の削減目標とビジネスへの影響
・日本の中期目標「2013年度比で26%削減」

5.経済と両立しながら低排出型社会を目指す
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 21:54:32.02ID:???
>>258
>空洞化するぐらい違うってどれぐらいドイツは広いの?

ドイツ、電力多消費産業の系統使用料優遇策、2014年からの見直し
http://www.fepc.or.jp/library/kaigai/kaigai_topics/1230468_4115.html

>海外では電気代4000円から再エネ30%導入で6000円に増えた
日本では電気代8000円から再エネ30%導入で10000円に増えた

欧州は主に風力で日本は太陽光って違いもあるし電力の輸出入で調整できないから同じだけ再エネ導入しても日本の方が大きく上昇するだろうな

>いやお前は>>327で「増やすと危険」だって言い出し

必要以上にって言ってるだろ?なぜ「必要」って単語をわざわざ抜くの?

>ちゃんと読んでとりあえず書いてあるんだし何が根拠ないのか言えよ

だからだからなんで負荷追従せず定格出力で送電するって運用なのに負荷追従できないから
そのためにバックアップが必要ってことになるの?

>出力を上げるってことは、原発運転時はどうなるかな?

もちろん需要が減れば火力の出力を先に絞るよ?でもそれは原発だけではなく
水力も地熱も同じだろ?

>震災前は稼働率低かったってことじゃん
>震災前に石油火力19%って、こんなに利用率低くて固定費払えるのかな

再エネ拡大したスペインの火力の稼働率は20%前後。

火力発電における論点 P8.10
http://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_policy_subcommittee/mitoshi/005/pdf/005_07.pdf

再エネと同じだけ設備利用率が下がる根拠は?
0362342
垢版 |
2018/05/01(火) 22:18:53.72ID:???
>>339
まず、現行の、
「CO2排出権価格がWEO2014の "新政策シナリオ" (割引率3%)」の場合
https://i.imgur.com/bOQYWmA.png

これを >>360 の年次展開を元に、
「CO2排出権価格がWEO2014の "450シナリオ" (割引率3%)」に変えた場合
https://i.imgur.com/tLg4Ovm.png


火力主要3種を抜き出すと、

政策経費込み : 新政策 → 450シナリオ (円/kWh)
石炭火力2014年 : 12.3 → 16.7 
石炭火力2020年 : 13.2 → 19.8
石炭火力2030年 : 12.9 → 22.5

LNG火力2014年 : 13.7 → 15.6
LNG火力2020年 : 13.9 → 16.8
LNG火力2030年 : 13.4 → 17.7

石油火力2014年 : 30.6 → 34.4
石油火力2020年 : 32.1 → 37.8
石油火力2030年 : 28.9 → 36.5


環境省が2014年度に試算した、
「もし、国内にCCS貯留地点があった場合」のLCOEより、
悲惨やね・・・
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 22:19:19.06ID:qDlVxy1V
太陽光や原発で発電すれば
火力の発電は減り
CO2の排出量が減る

これは当たり前
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 22:24:55.61ID:qDlVxy1V
政策経費込み : 新政策 (円/kWh)
石炭火力2014年 : 12.3 
石炭火力2020年 : 13.2 
石炭火力2030年 : 12.9 

LNG火力2014年 : 13.7
LNG火力2020年 : 13.9 
LNG火力2030年 : 13.4 

やっぱり石炭が安いな
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 22:34:24.67ID:qDlVxy1V
「CO2排出権価格がWEO2014の "450シナリオ" (割引率3%)」で見ると
原子力が一番安いな
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 22:35:58.48ID:qDlVxy1V
将来、原子力が高くて
太陽光が安いと言ってた人がいたけど
おかしいな?
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 22:44:38.30ID:???
>>363
原発まだやるつもり?

★おまけ
建設コスト単価 : 37.0 → 90.0万円/kW (最近の海外第3世代炉実績。FSレベルのトルコ案件だと100万円/kW超)
追加的安全対策費 : 601億円 → 0円 (建設コスト単価に含む)
損害想定額 : 9兆1,088億円 (福一事故費用12.2兆円@2015/4時点を120万kW1基分に補正)
 → 21兆5000億円 (@2016/12時点見積もりの過去の1回分、2020年運開の欄に)
 → 43兆円 (過去の1回と将来の1回分、2030年運開の欄に)
算出根拠: 4,000炉・年に1回
 → 事故時実績が1,500炉・年に3炉×安全対策で1/2=1,000炉・年に1炉

この部分だけ変更して、割引率3%で計算すると、
ベース(2014年運開): 10.1円/kWh
            ↓
建設費見直し&過去1回分負担(2020年運開欄): 18.7円/kWh
            ↓
建設費見直し&過去と将来の2回分負担(2030年運開欄): 22.0円/kWh

https://i.imgur.com/iXoSBWf.png
0369367
垢版 |
2018/05/01(火) 22:47:17.56ID:???
>>365
残念だったね。
ばーか。
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 23:20:58.29ID:qDlVxy1V
CO2濃度が
0.137% 平均+3.7度 予測幅 2.6〜4.8度
0.85% 平均+2.2度 予測幅 1.4〜3.1度
0.65% 平均+1.8度 予測幅 1.1〜2.2度
0.49% 平均+1.0度 予測幅 0.3〜1.7度

もう少しCO2濃度が上がってから
考えても遅くない
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/01(火) 23:22:21.17ID:qDlVxy1V
0.0137% 平均+3.7度 予測幅 2.6〜4.8度
0.085% 平均+2.2度 予測幅 1.4〜3.1度
0.065% 平均+1.8度 予測幅 1.1〜2.2度
0.049% 平均+1.0度 予測幅 0.3〜1.7度
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況