X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント336KB

自炊技術総合29 @電子書籍板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 23:20:28.70ID:AReMwBst
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1548591575/
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 14:56:40.73ID:z0cUXRrs
>>738
なるほど
したら一度劣化の無い装置で正しいであろうスキャン方向ピクセル数をリファレンスとして取れば、アスペクト無視の画像サイズ調整で補正出来るのね
うちも一台は30万枚超えてるから試してみるか
0741名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 15:05:24.53ID:YjM4uPC8
写真での非破壊は自分も通ってきた道だなぁ
でも非破壊で手間かける程の価値ない本が増えだすと
安い中古ドキュメントスキャナと裁断機をついポチってしまって
それからはほとんど非破壊してないわ
1冊あたりの手間や画質が違い過ぎてやる気が出ない;
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 15:18:22.59ID:z0cUXRrs
>>739
捨てるために自炊してる人は新しい本買ったらどうしてるのか気になる
1. 本のまま読んでから自炊
2. 自炊してから読む
3. むしろ本のまま残す
4. 新しい本は買わない
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 15:27:46.02ID:kMlCa3na
一回や数十回読んだ本も切って捨てることもあるし
時々気が向いたら紙本買って、未読のまま切って捨てることもあるし
一度くらいは読んで捨てることもある
0744名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 16:06:19.35ID:CB+FDi5Q
>>742
ほとんどは電子に切り替えてる
電子出さない作者の新刊は読んでから裁断自炊して廃棄
中古本は自炊してから読む
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 17:11:49.31ID:ZTSb1wLa
fi-7160買ってみたけどやっぱすげーわ
速いのは分かってたけど裏写りの補正も優秀だし、
原稿積載も公称80枚だけど、150枚くらいなら一発で読み取れる
9割の本はページを小分けにせずに済みそうだ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 19:31:11.91ID:JB/4chcL
>>740
新品の時はばらつきが中央値±16px程度に収まっているのだけど
摩耗が激しくなるとばらつきが中央値±50pxを超えている点にも注目してほしい

ローラーの滑りが均一に起きるのなら縦に縮めればいいけど
おそらく滑りは不均一に起きていて、画像が歪んでいるのではないかと思う
肉眼ではわからないが
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 20:19:45.71ID:z0cUXRrs
>>746
画像サイズ変更を「低減率」にしたら対応出来ないよね
でも「目標ピクセル数」にしたらクリア出来る
例えばあるページを新品スキャナで3回スキャンして平均が7032pixelだとしてこれを全ページの真の値と仮定した上で、古いスキャナ画像の目標pixel数を7032に設定してアスペクト無視のサイズ変更って感じ
ギロチンとかだと裁断の幅がまちまちになるから縦方向スキャンにしか対応出来ないし、そもそも50pixelのズレはたかだか2mm程度のズレだから肉眼では無視出来るかもって話だよね
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 21:22:25.66ID:2H6mqv8O
>>737
本は両手で開いたまま固定してイヤホンスイッチを指で押すスタイルだよ
スイッチを人差し指か中指で押せるようにして養生テープで指先に括り付けておくと
本を開いた状態でスイッチを本の表紙に押し付ければパシャリととれる
自動撮影アプリを使うより早くできて撮りこぼしもない
撮影前にMFモードにしてピントを合わせることでピント飛びも起きない
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/23(日) 21:29:29.58ID:JB/4chcL
>>747
なるほど!自分はできるだけ高解像度のマスターデータを作って
読むときにデバイスに合わせて縮小するという運用だから目標ピクセル数という発想は無かった
ちょっと考えてみる

ところで自分から歪みの話を持ち出して申し訳ないのだけど
実は縦ピクセル数を気にするのは別の目的があって
・ADFスキャナは原稿の斜行やローラーの滑りによるスキャン結果の歪みが必ず発生する
・大きな歪みが発生した場合、スキャン画像の縦ピクセル数が中央値から大きく外れるためこれを検出することが可能
・ところが最初から縦ピクセル数のばらつきが大きいと検出されまくって実質使い物にならない
というわけで縦に伸びることよりもばらつきが大きくなる方が自分にとっては問題なのだ
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 23:11:21.30ID:tBsRj5f4
>>749
これってスキャナソフトウェア側でばらつきチェックで歪みチェックしてるってこと?
それとも自分で何かしらのソフトでばらつきチェックしてる?
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/24(月) 23:20:48.28ID:Jr8fCHZP
>>751
ごめん説明不足で突っ走ってしまった……
自作プログラムで中央値を求めてそこからのずれが大きい画像は警告を出すという形にしている

斜行とか、糊が厚く残っていてぐにゃっとなってしまうようなページはこれで確実に検出できるんだけど
スキャナのローラーが摩耗してくると検出だらけになって実質検出できなくなるのが問題なのだ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 02:05:04.44ID:DyoxwRlM
面白いね
俺は読み取り範囲が正しく認識されてるかの確認で縦横ピクセルのチェック用プログラムは使うことあるんだけど、歪み検出ってのは考えてなかったな
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 20:08:47.43ID:VL3bWY0G
デジタル版はDRM解除ソフトなくても画面キャプで保存できるから
プログラム書ける人ならオートで1冊キャプとかさくっとできる
でもそれアナログだよなぁ
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 20:10:08.14ID:VL3bWY0G
ちなみにキャプができない場合はOSレベルでプリントスクリーンの実行を妨害する
ソフトが組み込まれたリーダーなので解除は難しい・・・
0757名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 20:46:14.77ID:i20wrGHo
けど、電子書籍は解像度や画質が低めで漫画とかは厳しいからなあ。
クオリティ重視だと結局は紙からの自炊になる。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 21:15:27.53ID:jY4gZzOR
ここにいるような本が好きなやつらは絶滅しないし、スキャナも地味〜にマイナーチェンジを続けてくだろうから、このまま化石愛好家としてひっそりと続けたい
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 22:10:54.70ID:VL3bWY0G
>>758
今やってるのはやっすい1920*1080の液晶モニタに縦で片ページずつ出してやる
方法なんだけど、これ以上の解像度のってコスパいいのあるかな
微妙にスレチですまん
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/25(火) 23:17:59.96ID:1CyWZZj2
元が1200x840しかないコミック(サンデーとかジャンプとか)をFHDでキャプってもボケるだけ無駄というか気持ち悪いでしょ
昔のebookjapanみたいに画像ピクセルサイズ100%の指定ができてキャプれた頃は
劣化も最小限ですむから何回かやったけど
窓サイズ依存の拡縮強制ビューアの場合は自分は手間かけてまではやりたくない
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 00:20:19.40ID:Jltmijq3
アイホン6sのスクショ(1334×750)でやったことあるけど、電車の中とかでシコシコ自炊出来るのは良いけど当然画質は物足りない
古すぎてスキャナに通すのも憚られるような本を気軽に恒久化出来るのは良いなと思ってやったけど、めんどいからもうやらない
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 01:29:31.92ID:Hh+VhGgU
>>757
解像度は低くともトーンワークとかの表現性が格段に上だから線画主体の漫画以外は解像度には目をつぶった方がいいね
古漫画や手書き原稿などアナログ原稿から電子化されたやつは補正をきつめにかけて白飛ばしされているやつが今でも多いから自分で補正かけた方がマシな場合が多い
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 06:21:57.67ID:J5p6IInM
理想は電子書籍が完全買い取り式になって、個人の権利内で自由にコピーができるようになり、かつ解像度は最低300dpi、漫画の見開きののど部分も切れず、連載時のカラー原稿はカラー収録とかだけど、現状は無理だろうしね。
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 06:22:28.90ID:Jltmijq3
俺は白飛ばし補正好きなんだけどな
補正のエンドポイントはどこにしてる?
俺はマンガ原稿がおそらく真っ白な紙に書かれただろうって前提で、背景は真っ白でベタ塗りが真っ黒になるところで合わせてる
0769名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 07:14:19.14ID:33cA2Zy0
自分も白飛ばし派。
白はおおむね紙質が消え、かつトーンの薄い点がほぼ残る程度。
黒は完全に真っ黒にするとつぶれる部分が出てくる(カラーページを白黒で収録したページなど)ので、ややムラを残す程度にしてる。
同じ雑誌や、同じレーベルの単行本ならそれぞれ毎の設定を使い回してもおおむね満足いく結果になる。
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 07:43:07.49ID:Hh+VhGgU
印刷された時点で階調が上下詰まった?感じになるから黒側をくっきりさせようと追い込み過ぎると黒ベタに細い白線なんかはつぶれてしまう
それでハイライト側のレベル調整で白線を目立たせようとすると薄いトーンが飛んじゃう
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 09:34:00.28ID:y22cijly
電書普及開始時にストア売りしてたアナログ印刷スキャンした本が軒並みそれだったな
コントラスト上げすぎて元カラーじゃないページでも黒潰れしまくりで酷かった

今は入稿や版下制作もデジタルが主流なんでコントラスト問題はだいたい解決してるけど
印刷とは別に電書起こししての最適化?で細トーンやグラデが結構灰塗りつぶしに置きかえられてたりで
それはそれで難がある
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 11:11:07.24ID:tAXUWMgu
>>766
最近はデジタル入稿が多くなったから黒ベタコントラストのところは特に大きく違ってきてる
印刷の場合どうしてもインク自体の粒子の大きさやにじみの問題があるし表現性に関しては上といっても良いと思う
データ入稿だと白飛ばしによるデータの欠損とも無縁だしな
ttps://i.imgur.com/nDcZhnC.png



アナログ原稿・印刷をスキャンしたタイプの電書は今でも難ありのやつは多いけどね
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/02(月) 01:27:13.55ID:008dGYr9
もう会社は1週間自宅待機って言ってくれ
そうしたら心置きなく自炊作業やるから
自宅待機で自炊が進むならポジティブにもなれる
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/03(火) 15:58:59.66ID:0GJcjnAG
そろそろscansnapのスキャン枚数が30万(交換目安20万)いくんだけど、現実的な交換タイミングってどこなんや
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 01:34:38.15ID:JB9RYEUs
スキャンスナップが何かしらんが
ウチのS1500は25万枚で限界迎えたわ
重送しまくるようになった

分解してローラー全部交換したらまだまだいけたんだろうけどねー
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/04(水) 09:45:49.64ID:KiSvVlvH
白黒写真ページをグレーでスキャンしてから戻すの忘れてその後ずっとグレーになってた最悪だわ
なんかファイルでかいと思ったんだよなあ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/06(金) 21:27:32.17ID:wXSc0UC0
オーバーヘッドスキャナはスマホで代用するから不要だけど本のゆがみを
直すソフトが欲しいな
前にそんなのネットで見たけど名前忘れた
booksorber?だっけな
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 01:04:31.82ID:f7D3NfzL
埃が多いのか気候が悪いのか、今日1冊目のコミック、縦線食らいまくって8回もやり直し食らって心折れた。。。
0787名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/08(日) 14:04:32.44ID:faWdJe6b
PC壊れそうだったから新しいのにサルベージしようとしたら、scansnapの中に入れてた奴、全部写し忘れて絶望した...
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/09(月) 12:27:26.59ID:+j/ZvZ6m
なんどやっても消えない縦線はいつかは必ず出るのだから
ボックスの中をユーザーがメンテできるように作って欲しいわ
縦線消えなくなったら買い替えとかあほらしすぎ
修理するくらいなら買った方がましな料金だし
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/16(月) 02:57:44.32ID:tzCFeL5r
なるべく綺麗に非破壊自炊出来ないか色々見て回ったけど
アーム式スマホスタンド使って、本は指固定で、ブルートゥースシャッターの足指押しでいいやってなった
図書館の本専門だし、スピード重視で行く事にした
PCで大き目の文字で見れるだけでも、だいぶ楽になった
0800名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 13:03:23.52ID:cF2GYwcD
自炊を始めた当初、Acrobat Proをサブスク契約して、スキャンして作ったPDFに、縦書き本の
右綴じ指定や、表紙は単独でその後のページは2ページで表示、とかを設定していたのですが、
高いので契約をやめました。
こういう設定をAcrobat Proなしで行うためにの何か良い無料アプリをご存知なら教えてください。
おもにMacを使っているので、Mac用であれば、なお良いです。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 14:48:13.85ID:s1rWWBNW
犯罪自慢乙とか書かれたから調べたら
文化庁が私的利用は問題無しってしてるじゃん
目が悪いんで、今迄ハズキルーペのパチモンで見てたんだけど、あれ長時間すると目が回るんだよね
PCで拡大して見る様になってめっちゃ楽になったわ
Kindleで出てればこんな手間要らないんだけどな
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 15:14:45.15ID:4q8gLhap
まあトラブルにならないように言っとくと
似たようなこと図書館でやってみればわかる
厳重注意を受けるし、悪質な場合はそれなりの対応取られるだろう
そういうご時世
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/18(水) 16:45:44.71ID:tmzeM1oW
801が可哀想だから擁護しておくと借りた本を私的利用目的で家でカシャカシャ複製するのは適法
図書館でカシャカシャ撮るのは私的利用であればOKだけどモラル的な問題でよろしくない
どのみち犯罪ではないな
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 16:54:21.71ID:UqBEj+eZ
>>802,803
流石に図書館でそう言う迷惑行為はやらないよ(笑
サクッと入ってタイトル検索でサクッと選んでサクッと借りて家で内容確認って感じ

先日ハードオフで見かけたKindle PW、今日あったら買おうと思って寄ったら
まだ残ってたんで相場よりそこそこ安い税込み2,750円で購入
第六世代で売りにでてたけど、第七世代の広告無し版で更にラッキーだった
2台目なんで使い道はまだ決めて無いけど、自炊関係で使って行きたい
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/19(木) 21:57:02.54ID:2e1/hUHb
あ、でもKindle Paperwhiteは初代なら遅すぎて使い物にならんよ
バッテリーも膨らむし
でもいい経験かもしれん
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 06:40:56.25ID:4kJ34vka
他のことができないので集中力が高まる
かな……
でもやっぱり小さすぎだよね
A4サイズが欲しい
0819名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 08:41:44.70ID:DlQsroU8
kindle comic creator使ってて勝手に画像圧縮して
劣化させてくるんだが
なんかいい方法ないの
せっかく時間かけて高画質のjpg書き出したのぬ
頼むお前ら助けてください!!
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/20(金) 20:10:10.26ID:DlQsroU8
>>820
これ有効なのかな
試す価値ありそう…
KDP でお試し出版してみたがKCCで勝手に圧縮画像劣化
そしてうpしたファイルをさらに勝手に圧縮画像劣化で
もう嫌になりそう/(^o^)\
誰かマジで助けて栗
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 07:53:41.16ID:KIW6WURM
電子書籍ってPNG使わないんだろうね
白黒ならファイルサイズ変わらないしJPGなんてどうやっても劣化するじゃん
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 09:21:14.91ID:3+f5ttvu
漫画村の件で出版社がマスコミ煽って大騒ぎした結果
自炊してるってだけで職場で嫌がらせを受けた実例を知ってるんで
出版側に協力はできません
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 10:48:37.19ID:9/3IX0Mb
割れに提供してるんじゃね?
公式サイトで1巻、割れで続き、さらに読みたいなら買ってねという流れ
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 16:37:53.39ID:ZZAZ3CfE
僅かだと思ってた周囲の余白を削除することで字が意外と大きくなって読みやすくなることがわかりました。

irfanのbatch処理で外枠の削除を選んで一括して削除してますが、ファイルによってはノイズに影響してできてない場合があります。
そこで、ノイズを消して再び処理するわけですが大変です。
そこでファイルマネージャで画像のドット数でソートできるものはありますか?
ドット数の大きいものから優先的に削除すれば捗ると思ったわけです。
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 17:06:25.76ID:pAKvOOEB
>>831
エクスプローラーで画像の"幅"と"高さ"列を追加
これでソートできるよ

個人的には元のデータは弄らずビューワー側で削除を勧めるけどね
0833名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/21(土) 21:26:44.51ID:PBzvPh/N
>>832
詳細表示の項目で”大きさ”を選ぶのかな。win機に火を入れるときに確認してみるよ。
ビューワーはlinux上でmate-desktopのatrilを使ってる。
これはデフォルトで連続表示になっていて、幅に合わせて表示しても左右に余裕がある場合があった。
そこでページを送ると一部画像で外枠が削除できず幅のピクセルが多いものを発見した。
今までエクスプローラー上で縮小表示させて外枠部分が削除できていない画像を発見してたが
取りこぼしが多くて困っていたので、いい方法だと思ったわけです。
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/27(金) 06:51:08.36ID:NWcSE6F2
自炊の処理速度速くしたいんだけど、パソコンのCPU、core i7-8565Uでいいかな?それかもっと上のCPUの方がいい?
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 22:35:05.98ID:Xzjw4QxA
デビューして2冊スキャンしたけど楽しいわこれ
でもスキャナはともかく裁断機種類多すぎて選べない
今は50枚ずつにほぐしてから定規とカッターで切ってるけど裁断機あるとどれぐらい効率上がるもんなの
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/03/29(日) 23:06:00.80ID:H5sfASbD
DC-F5100使ってるけど、数回手前に引くだけで切れるから効率は良くなる
裁断機は本を押さえ付けてくれるから綺麗な切り口になるのが利点で、表紙も薄ければサックリ切れる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況