X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント336KB

自炊技術総合29 @電子書籍板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 23:20:28.70ID:AReMwBst
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/
自炊技術総合27 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1537521115/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/

※前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1548591575/
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/02(月) 22:06:54.38ID:wNEPZ7Jd
おっfi800R 20gいけんじゃん
って思ったらリターンスキャン、、、
流石にこれで2000pの辞書自炊はゾッとする
0265名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/06(金) 17:48:53.93ID:HSri9GxJ
fi-7180
2013年発売なんだね
欲しいんだけどそろそろアップデートきそうでコワイ…
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 07:07:56.33ID:cTxir/WX
自炊始めて持っている本はPDFに本を変換したけど、新しく買う本は電子書籍サービス(Kindle)等を使用しているので使い分けが面倒
って人はいますか?
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 08:18:27.51ID:6XeHE1DE
自炊した本でも電書で出たら買い直してるけど
新訳が気に入らないのは自炊のまま読んでる
アプリ切り替えるだけだから手間とは思ってないな
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 10:14:39.06ID:plPa/hTD
逆に電子コミックのシリーズ集めてたら画質が不満過ぎるのに耐えられなくなって途中から自炊に切替た
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/07(土) 12:51:29.11ID:ezmR6/KL
>>266
Kindleだと小説はサイズやトリミングはするけどpdfのまま
漫画はKindle用の様式に変換してぶち込んでる
作品ごとにコレクションに分けてるからあんまり困らない
0274名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 14:44:19.50ID:oquMUm7d
>>266
Kindle for PC以外ではKindle本が検索できない
閉じていて2ちゃんねるのログみたいな感じ
内容ではなくタイトルの段階でさえ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 17:37:58.68ID:XOZfH58J
CanonのDR-M1060使ってる人いる?
ちょっと古いけど購入検討してるから使い心地聞きたい
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/09(月) 22:09:27.57ID:NkWC/oF1
ブラザーのスキャナって、スキャン画質がアレで人と用途を選ぶから
実際のスキャン結果を家電屋かどこかで確認した方が良いぞ
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 02:44:34.44ID:90d4Gh8D
>>276
fi-7460って使いやすい?
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 09:47:14.89ID:RtergaO/
13が閲覧者のPCでマイニングして得たすすコインで5ch荒らしまくりってマジ⁉
0282名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:14:18.88ID:hhEegEcg
>>280
外観はfiシリーズのA4対応機種が横に伸びただけでソフトも同じはず
速度は600dpiフルカラー両面で15枚/分以上出るけどそれなりのCPUパワーが必要
(Core i7-4500Uのノートだと処理が追いつかなくなることがあった)
折り込みページがあるA4雑誌を横送りでまとめて処理できるのはすごく便利
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 20:58:12.70ID:f70SOEuI
>>282
fi-7160はガラス内部にホコリ侵入レビューを結構見かけるんだけど、
fi-7460はどうですか?
ガラス取り外せたりする?
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 22:58:20.60ID:hhEegEcg
>>283
ガラス自体は外せないし、構造上は裏側から入ってもおかしくないけど
80000枚スキャンして今のところ問題ないので組み付けはしっかりしてるみたい
ただ一旦入ったら通常の操作では外せないところなので、今後も無事かは何とも
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/10(火) 23:30:15.55ID:f70SOEuI
>>284
レスどもです。
やはりfi-7460もガラスの取り外しは出来ない…
まあその分組み付けはしっかりしてるって事か

fi-7180と7460でもう暫く悩みます
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 06:44:35.00ID:pvTHe9G8
出版社が電子マンガを精細な解像度で出さないのは、そこにこだわるマンガファンに紙本を買わせるためだと信じてる。
0287名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 07:51:59.12ID:PpWDnXtM
TVアニメなんかも地デジ移行からしばらくは、クソぼやけたクソアプコンで放送してたもんな

まあ俺はスマホか、せいぜい8インチタブレットでしか読まないから
クソ低解像度のマンガでも困らんからいいけど
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/11(水) 19:09:52.20ID:V0xHSkfm
>>286
電子も紙と同じ程度の印税しか作者に払わんらしいし
基本電子で売ったほうが儲かるでしょ
出版社が無能なだけだと思う
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 03:11:10.92ID:Yqo5sfck
>>291
紙の本 製作費(組版・製本・印刷) 250円
電子 製作費(組版等) 250円

製本印刷は無料かよ ってつっこめる時点で、その記事は考え方自体がおかしい
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 03:37:08.39ID:9g2dKadf
自前で電子プラットフォーム持ってるKADOKAWAとかでも電子クソ画質あるんだからあれは無能ゆえだよな
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 09:07:37.82ID:mcqb+o2R
自炊するにはpcのスペック高い方が効率捗りますよね? どの程度のスペックあれば快適なのでしょうか?
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 13:11:42.98ID:VBDhqe5g
話題の自動捺印ロボットが、カメラでの書類認識とページめくり機能搭載で
まんま非破壊自炊出来るんじゃね?って構造で面白い
安いロボットアーム出てきたらこんな機械作ってみたいな
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 19:10:27.49ID:Yqo5sfck
>>296
組版はPCでやってるんだけれども
デジタルデータを割と高価な版に高価な機械で印刷してるのよ?
その印刷された版をさらに高価な機械でインク着けて紙に印刷すんのよ?
版も印刷機も要らないから電子の方がコスト安いよね?
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 19:42:45.30ID:Mcua1IrR
見てきたように言ってるが実際に印刷業界で働いてる(あなたがいう無能な人々の)1人ですか?
剃れども想像だけでそこまで決め付けてるんすか?

その記事にはePubの可変テキスト用組版にコストかかるって書いてあるし
紙の組版をPCやってろうが作業もの工程も同じじゃないってことだと思うけど

全ページ画像扱いのマンガなら関係ないていう気かも知らんけど
(実際漫画は黒字だって描かれてるが)
たとえそうでも漫画だけ安くするわけにはいかんでしょう
他が赤で漫画だけ黒ならそこから補填してやるのが企業だし
売価が均されるのも子供じゃないなら分かりそうな気がするんですが
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 20:46:38.65ID:Mcua1IrR
別に出版業界の肩持つ気はないがメーカーの怠慢だのぼったくりだの
△がこの値段なんだから▽は□円でできるはずだの
デタラメ計算で自分が欲しい価格言ってるだけのお子様にはうんざりだわ
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 21:14:44.93ID:Yqo5sfck
>>301
わたし、どこかで「無能な人々」とか言いましたか?

>見てきたように言ってるが実際に印刷業界で働いてる(あなたがいう無能な人々の)1人ですか?
>剃れども想像だけでそこまで決め付けてるんすか?

あなたはどちらなのですか?
全く同じ事をお聞きしたいと思います。
>印刷業界で働いてる1人ですか?
>想像だけでそこまで決め付けてるんすか?
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/12(木) 22:01:11.70ID:a5N8k0TA
>>304
だってさ、なんで著者が持ってるデータとか我々の300dpi自炊と比べてすら画質悪いもんを出してくるわけ?っていうのが理解できない
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 00:18:41.04ID:6LeU8M/w
>>303
人に聞き返す前にこちらの質問に答えて欲しいんですが…
質問に質問で返すのはどうなんですかね
無能云々は>288とは別人ってことなら失礼しました
(画質については擁護する気ないし>295のレスはどうでもいいです)

自分は出版にも印刷にも携わってはいないし
その記事が嘘か本当かも知らない
ただ頭から否定できるような材料も持っていないし
実際に現場で働いてる人の記事なので参考にはなると思っている
>293,300は内容読まずにおかしいって言ってるように見えたので
想像ではなく記事に書いてあったことを元に突っ込んだつもり
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 00:31:49.95ID:6LeU8M/w
電子マンガの画質については高解像度画像を低解像度モニタで縮小かけてモアレるよりは
低解像度画像を拡大してボヤけるほうがマシって考えだとどっか読んだような
ただ最近は縦1500〜2000pxで電子作ってる出版社も増えてきてるので
以前よりは見られるようになってる印象
集英社、小学館が使ってる昭和ブライトは
いまだに縦1200の低解像度に加えjpg品質も落としまくりでほんまクソ
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 00:49:56.72ID:yLNJo3x/
>>306
工程について書いてる時点で全く知らない人間じゃないと思いもしないんですかね。
印刷業界ではないですが、それに関連した業界で、印刷の現場にちょくちょく出入りしていて、
お話を聞いたり、その場に立ち会ったりする機会もある立場の人間です。

そもそも、製版機や印刷機のコストについて書いていないのに、確認用電子書籍端末やサーバー、
専用リーダーソフト等のコストを書いて電子化に「より高額な」コストがかかると誤認させようとしている
時点で少しおかしな記事だと思いますが、どう思われますか。

私には、結論ありきで帳尻を合わせている記事にしか読めませんでした。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 05:00:47.81ID:m9XvPOyI
新しいものを採り入れたくなくてできない理由を考える人が多そうな業界だからね
その人が悪いんじゃなくて業界的に
うちの近くにも倒産した出版社があって暗澹たる気持ちになる
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 12:35:27.77ID:eorpf+ZU
いや思ったから聞いたんだけどね
立場を明確にしていない人間に見てきたように>300を言われても
素人にはそれが本当なのかそれっぽいこといってるだけの人なのか判別付かないんで
結局答えてもらえず質問返しされたあげく後からドヤられるという
最悪の状態に追い込まれてしまったけど

周辺の人間ということ具体的なコストについても聞いてるということですかね
>293の実際の数値はどう変わります?

自分としては紙出版物は再販制度など独特の仕組みで頒布されてるので
具体的なコストが見えにくいというか初版は原価割れ前提で刷られているというのを読んで
電子が高いんじゃなくて紙がディスカウントされてたんだなって受け取ったので
そこを基準に電子ならもっと安くできるはずというのは厳しいという印象を受けました
電子書籍出版は取次アマゾン税等こなれても下がらないコストが大きいというのも嘘ではないんでしょう
日本の電子出版業界が初動で失敗した感は素人目にも大きく見えます
0311名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/13(金) 19:25:37.46ID:tj9JoaiI
ほんと、縦2000px位で統一してくれんかね
そしたら自炊ともオサラバできるのに〜
商業的に販売されてても全ページ収録はないわ解像度低いわで、電書ユーザーは一ランク下に見られてるような気がしちゃうよ
0313名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/14(土) 19:35:33.57ID:bOh8NqqL
電子版なら高精細版に差し替えられることあると思うわー
しかし読書は自炊中心本で
フローテキストの電子版は買う気にもならないけれど
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 12:13:10.66ID:CHy11X6m
自炊するのにpcって必要?
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 13:48:12.11ID:ltdo71g8
>>315
ちょうどPC買おうと思ってるんだけど、CPUが高いPC選べばいいよね?
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 13:51:10.26ID:cx0Fw+Jy
自炊だけなら、今現在売ってるCPUならなんでもおk
RYZENの3900Xだろうがせろりんだろうが、自炊だけなら大差ないよ
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 14:24:15.19ID:VJqC6nVC
画像関係はCPUよりメモリ積んだほうがいい
あと余裕があるならGPUも
補正ソフトによってはGPUの高速ライブラリ使えたりするので

ゲームしないし内蔵GPUでいいやと思ってPC買い替え時に外したら
サムネ表示むっちゃ遅くなってしまって今かなりのストレスになってる
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/19(木) 17:20:04.29ID:CHy11X6m
>>318
貴重な意見有難うございます。
となるとゲーミングpc買った方が自炊も捗るということですか?
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 01:44:06.35ID:S1IX0pdi
>>316
もうずっと前からセレロンでも余裕だよ
動画のエンコード時間を縮めたいやらゲームやるとか明確な目的があるのならコアシリーズ必要だけど
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/20(金) 20:15:48.77ID:WINKpZoy
自炊にはモニタも重要だよね
ノートpcの画面と大画面の高画質モニタじゃ補正作業の効率が全然違ってくる
縦画面表示できる環境があるとないとでも結構差があったりする
0323名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 01:00:56.70ID:u6FpN7nF
ほんとそうだわ
大画面はサムネイルを確認したりいろいろ助かるしミスも減る
ディスプレイを買い替えてこれまで気がつかなかった縦線が見えたってのも苦い笑い話
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/21(土) 16:55:59.78ID:5oGvC4jG
モニター最低3枚は必要
PDFを扱うならアクロバット必須
加工するのにフォトショップのマクロは便利
パソコンはゲーミングを買っておけばスペックは満たしているだろうが、モニター最低3枚分のgpuは必要
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 01:44:28.65ID:58v7r388
朝日文庫ばかりが重送してちっとも進まんわ
小口に霧吹きで水攻めして、ストーブで火炙りにし
ぼこぼこにしてやったらすんなりスキャンできたわ
手こずらせるわ
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 18:08:56.51ID:bVi0ciFk
 ∧_∧      ぼこぼこにしてやんよ
 ( ・ω・)=つ≡つ
 (っ ≡つ=つ
 /   ) ババババ
 ( / ̄∪
0328名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/22(日) 21:20:57.95ID:22L2oHQ/
銀行の通帳記入みたいにモノを入れれば
原本を傷つけずに中身をスキャンして
解像度やサイズを指定した画像ファイルに
変換してくれる機械があればいいのに

レンタルコミックとか一気に賑わうぞ
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/24(火) 02:27:28.96ID:9AkoRtYS
久々に自炊したらプロセスすっかり忘れてた
添え木セットしないで裁断しようとしてぐちゃぐちゃになってしもた
0334名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 01:00:21.61ID:PzCYZXv4
自炊してる人らに聞きたいんだが、電子化した本って変わらず読んでるの?(紙の時と変わらん頻度で)
それとも紙とは感じが変わって何か手が伸びず読む頻度が減った?

占領してる本を只自炊(電子化保存目的)した人でなく、バリバリ読んでて電子化後もバリバリ読むつもりだった人に聞きたい
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 02:55:20.79ID:pnehl/eD
自炊デビューなんて、ハードオフの300円スキャナとドライヤーがありゃ出来る
なんだかんだ理由を付けて躊躇してるなら、結局のところ高価な機材を揃えたところでやらない
0339名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 08:20:11.27ID:BKwNczhv
ほとんど読まない、読みたい時が来るまで読むかどうか分からない
国立博物館の資料だって展示してないものが山ほどあってそれらが残すべきものかどうかはわからなくて
将来必要な時が来るかもしれないからとりあえず残しとこ精神で残してるって聞いたな
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 08:47:14.39ID:J6Fot83F
あまりの書籍の多さに生活が崩壊しかけてた
どうにかしないといけない、過去には古書店に持ち込んでいたが
大部分は結局処分することは心理的にできなかった
切羽詰まってなんとか処理を続けている状態でこれは戦いに近い
12年続けてやっと峠は超えた
最近絶好調だ
自分の人生は自分で立て直すのさ
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 11:37:52.51ID:3aut7vWj
>>334
個人的には、捨てるのがモッタイナイから自炊してるわけで
(ブックオフで読みたかった本を100円で買ってきて自炊もするけど)
そもそも読まないか、一回だけ読むよ

新刊はKindleで買うしな
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 11:57:05.77ID:J6Fot83F
書籍も映画もテレビ録画もCDもコミックも写真もすべてファイルになり
串刺し検索できるのはとてつもなくシンプルで気分はいいよ
0343名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/26(木) 12:57:45.55ID:y+gCWSlL
>>334
基本的に全部処分してしまってから好きな作品だけ電子で買い直す方が断然安く上がる
ただ自炊してタブレットで持ち出せるからシリーズものとか読みやすくはなるな
京極や十二国記とか読み直したわ
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 19:33:21.69ID:tFR6KC62
スティックPCにS1500繋いでスキャンしとる
ページ送りは遅くないが、3枚通った所で1ページ目がディスプレイに
表示されるぐらいのラグ。20枚ずつ、次々乗せてって全ページ(200ページほど)
通した時点で50%取り込み終わったぐらいで、あとは待ちになる。
で、その手が離れた間にメインPCのA3フラベでカバーと、中表紙をスキャン。
フラベでの作業が終わった頃、だいたいスティックPCも終わる。
あとはデータをフォルダ毎NASに送って貯めて、別の時間にメインPCの
フォトショで調整(自動バッチで決め打ち)→zip化。
ここの達人にはやってられないスピードだろうけど、ウチではこれに落ち着いたわw
もうじき1600冊超え。さぁ正月休みは引きこもるぞーww
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 21:06:05.96ID:SlibwAcS
自身が納得できる作業ルーチンを構築できたら「勝ち」でしょう。
ましてや4桁行ってる状態なら他人がなんと言おうと問題ないくらい納得してるんだろうし。
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/27(金) 21:45:40.19ID:hp8No8pv
否定する気は全くないがフォトショが入ってるメインPCに直接スキャナ繋げらんない理由が気になる
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/28(土) 17:12:45.09ID:9UK5Ah9d
私的目的以外のやつばかりやん
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 17:13:21.64ID:AjHNfPeS
ファイル名はあふ(二画面ファイラー)の拡張改名機能でまとめて連番をつけてしまうので特に面倒ではないなあ。
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 17:21:00.31ID:JqydoZMV
連番はそうでもないけど
タイトルがめんどいわ
エディタのマクロやリネームソフトそれなりに駆使してるが
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 17:57:39.30ID:AjHNfPeS
「タイトル」が何を指すのかはわからないけれど、あふの場合、任意の文字列+数字+任意の文字列(拡張子含む)という形でリネームできるので、日付とか取り込んだ時のファイル名とかでソートしてから簡単にリネームができるね。
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 18:45:33.42ID:6e5Zq1NS
本のタイトルを フォルダ/zip/PDF ファイル名 につけるときの話だよね
連番リネームはツールも多いのでたいして困らんがここは基本手動だからめんどいよね
ISBN Titlerが生きてるときはバーコードから自動で引っ張ってきたりもできたようだが
薄い本が多いと結局手打ちになる
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/29(日) 19:02:13.11ID:JqydoZMV
手打ちは多いよ
バーコードリーダーも導入したけどね
その日の気分で使うこともあるものの
あんまり速度アップにもならないのでさほど使ってないや
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 14:48:45.36ID:6YxoLAHf
うちはてたいていは通販でまとめて購入だから
購入メールからリスト作ってからexcelやテキストエディタの置換なんかを使って整形、
整形されたリストをもとに一括でフォルダ作って終わり。
50冊分のフォルダ作成は5〜10分くらい。

あとは表紙やらのフラベスキャンの際に個別に修正することもあるが、
購入リスト由来の誤字やら著者の順番を入れ替えたりとかで修正するのは5冊に1冊くらい。

書店で単品で買ってくるような本は全部手入力だけど、
数が少ないから特に苦は感じないかな。
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/12/30(月) 18:20:50.20ID:F5eyjzwL
しかし自炊がこんなに大変だと思わなかった
完全に舐めてた
お前らスゲーよ

俺の親が開業医で
休日に限り
ゼロックスDocuCentre5000をいつも使ってるんだが
(定価から値引き後でも150万する複合機らしい。もしかしてボッタ?)
本日自炊デビューで朝9時から昼飯も食わずにやり続けてるのに
まだ全然進んでない。
段ポール箱5箱ぐらいあるのにまだ1箱も完了してない

なんで君たちこんなヤバイ作業を普通に で き る の?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況