X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント346KB
自炊技術総合27 @電子書籍板
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/21(金) 18:11:55.68ID:YUqrT2i9
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合24 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1501637878/
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/
自炊技術総合26 @電子書籍板
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1523430737/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 22:53:18.00ID:shQn6VUl
>>287
それってix1500のこと?
だとしたら新機能のクリーニングアラームってハードセンサで埃が乗ってるかを視てるんじゃなく
取り込んだスキャン絵の縦筋っぽい線が出てる画像の位置から
類推して
ガラスのこの辺に汚れがあるかもよーってお知らせしてるってことだろうか
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 22:54:14.82ID:Bg7eilOp
気にする人がいるような現象があるって情報が重要だろ。
及第点なんて人それぞれなんだし、コレを気にしない人がいることなんて織り込んだ上で
情報として纏めてあるだけの話。
0304名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 11:22:42.59ID:Mmr5Umln
アマゾンは古本は何冊買っても送料が基本的にはかかるけど、ブックオフは1500円で送料無料
取扱量ではアマゾンの圧勝だけど、俺にはこのブックオフの送料無料がデカいんだよな
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/01(木) 12:53:03.52ID:d9LFuwtD
IDなしNG登録方法

適当なレスを長押し
「NG編集」をタップ
「NGName」をタップ
「正規表現」にチェック
(?<!\))$をコピーして貼り付け
NGしたレスを透明あぼーんしたければ「非表示」をチェック。チェックしないと「あぼーん」表示。
「対象」にワッチョイ隠し・ID隠ししている人物をNGしたい板を指定
「OK」をタップ
0307名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 14:44:11.27ID:/McffUdK
休日を潰してスキャンしなくてすむように
毎晩ちょこっとずつ数分で終わるようにサクッとスキャンできるのがいいんだけど
なかなかそうできない
そのためにこそトラブルが少ない最高のスペックが必要かもー
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 17:11:53.46ID:/McffUdK
大型機だと森永ハイソフトの城シリーズの
ちっこいおまけカードが詰まるけど
小型機だとカードも簡単
適材適所だわ
懐かしのテレフォンカードは大型機でないとだめだった
役に立たない報告をしてみる
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 17:39:15.47ID:mQP2v543
サイズごとに分けつつ、
厚みによって20〜30冊単位で工程ごとにまとめてるけど
テレビ見ながらできないターンが来ると
数日続くのが難点

一時置き場を拡張すれば作業スタイルにも幅が広がるんだろうけどな
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 18:23:54.22ID:2worZAS3
カバーとカバー下の表紙をフラベでスキャンしてフォトショでゴミ除去とかしてるから全然進まない
背表紙がある雑誌も何か背表紙残したくてフラベでスキャンするとゴミ除去したくなって全然進まない
中綴じの雑誌のターンになるとガンガン進んで気分がいい
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 22:06:48.71ID:V7N4AdYu
やっぱ時間の無駄だろ、これ
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/04(日) 22:43:42.27ID:hzY2Ekdl
はじめてボードゲームを作ってはじめてゲームマーケットに出店した ので、ひとり反省会をしてみる。
http://datecocco.hatenablog.com/entry/2015/11/26/000000
はじめて作ったボードゲームを売った話
http://nrmgoraku.hateblo.jp/entry/2017/05/17/210000
ボードゲームイベント「ゲームマーケット」から業界が見えた!
https://entertainmentstation.jp/61107
ゲームマーケットに挑む人向けガイド
http://spa-game.com/?p=4830
ボードゲームはどう作るのか、自分なりに考えた
http://roy.hatenablog.com/entry/2014/07/09/124824
オトナも遊べるボードゲーム!自作するといくらになるのか
http://www.d-laboweb.jp/special/sp312/
自作ボードゲーム販売への道・販売場所編
https://kdsn.xyz/create_game_selling_area/
はじめての同人ボードゲーム作り
https://ameblo.jp/subuta96/entry-11932093993.html
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34394
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 06:22:42.61ID:tTfNZj7/
封筒か!
頭良いな

まとめて裁断して、混ぜちゃって泣いたことあったんで
今はまとめて裁断しないようにしてたけど
今後は封筒使用も考えよう
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 06:34:19.98ID:sk/KsX5n
裁断した本をピッタリと固定できるなら、裁断済みの本を本箱に入れて固定しておくっていう手もある
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 08:52:50.28ID:fX6Hj+or
うちでは裁断済みの本はデスクトレーに入れてるわ。
裁断してすぐにスキャンすると糊残りを剥がした部分がヨレてるのでしばらくプレスするんだが、
その際にトレーの深さ(7cmくらい)以上に本を積んでトレーに収納。
蓋をして上に重し乗せてプレス。
必然的にその一束単位で作業することになるんだけど。
重しを掛けてからちょっと時間たてば多少傾けたくらいではズレなくなる。

積み重ねるほどでない量の時はトレーの蓋側に本を入れて底側を逆にかぶせて重し。

ズレないように、ズレても原稿が曲がらないようにと考えて行き付いたのがこの方法。
もう5年以上コレでやってるわ。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 21:37:18.20ID:Qs8MK1zk
初めて自炊するのに、裁断機で迷ってる。漫画200冊程度を処理したいんだけど、感覚的にCARL DC-210Nでやり切れるのか教えて。分割面倒で投げ出すレベル?
DURODEX 200dxの中古も検討してるが、今ある漫画を処理したらほぼ使用しないので、勿体無い気がしてる。
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 21:46:35.43ID:wQabdepN
>>324
一応500冊くらいは頑張ったけど途中で何回か嫌になって中断期間挟んだ
200冊程度でもう使用しないなら裁断代行とかでもいいんじゃないかな
安い所なら送料込みでも二万にはならない
0326名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 22:05:54.66ID:F1c4oyv/
>>325
参考になります。200冊は結構微妙なラインなのかな。裁断代行は、その後ちょっと自炊したいときに裁断機が欲しくなりそうだから、今のところ考えてないです。
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 22:38:25.21ID:AgWn0VgS
個人的にはローラーカッターは普通の雑誌程度の厚さが作業面倒くささ的に限界かなと。それより厚いならがっしゃんカッターのほうが話が早いと思う。
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/05(月) 22:55:53.93ID:7GvTZXP0
>>324
見開きをきれいに残したいなら、どちらにせよある程度分解することになるので、DC210NでOK。
私はとじたくんで糊を溶かして、見開きやのどまで絵が書かれてるページを区切りに分解してDC210Nで裁断してる。
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/06(火) 05:59:30.74ID:xRXSCHeT
コーナンに透明の本箱が売ってるぞ
縦に入れれるから収納してからも横から見て、何が入ってるかも見える
1箱に20数冊ぐらい入れれて1000円ぐらい

俺は裁断したけど捨てれない本はこの箱に入れてるが、既に10箱ぐらい溜まってるわ
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 17:10:36.07ID:InQReM/6
やっぱ送料込みで考えた場合、新書・文庫・小説ならアマゾンよりもブックオフの方が特っぽいな
ブックオフの送料無料が効きすぎ
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 17:22:28.48ID:InQReM/6
やべぇ最近また中毒症状が出てきた
ここ3週間ぐらい自炊してないから、2,3日前からブックオフのサイトチラチラ見てしまう
1冊200円の新書なら10冊買っても2000円。。。体力的に20冊でもいけそうな気がするから…
こんな事ばっかり気になって、ちょっと気になった本のタブを開いたままにして、どれを購入しようかリストアップしてしまう

死ぬまでに一度は絶対に読むつもりだけど、すぐには絶対に読まない本
分かってるんだが買おうという方向に気持ちが傾く
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 23:25:55.09ID:iCOnsfss
スキャンする物が無ければ買えばええ
こちとらS1500が発売された時から自炊始めてファイル数見たら3500冊くらいスキャンしてるけど
蔵書が千単位であるからまだ先は長い
スキャナはこの前iX1500買ったんだけど4台目だ
0338名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 08:48:51.57ID:syI+49Wb
ってかそんなに溜めておけるだけの家に住んでるんだな
俺は部屋が狭いから、永久保存の価値のない本はさっさと見切りをつけて捨てなきゃならんからな
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 08:49:59.12ID:V2jOyF64
自炊沼にはまった人はこのスレなら結構居そうだね

作業量と品質の妥協点が見つかった人からすればあとは作業をこなすだけだし。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 08:52:03.70ID:V2jOyF64
自炊つながりで人が集まっても、所有したい本の好みはきっと揃わないだろうけどね。
ぶっちゃけ違法なのでそういう話は他でやっとくれ。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 17:13:32.52ID:3lgHWomp
>>332
捨てても良いどうでもいいアイロンを
中古やさんでゲットだ

漫画やってると最終的に裁断しなくなるぜ
4コマなら切るけど
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 07:35:26.85ID:wSx4N/Bw
>自炊、アイロンでググった。
断裁機持ってない奴が苦し紛れにやるやり方かと思いきや
溶かしてバラした後断裁機使ってて意味不明だった
0350名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 07:42:47.25ID:O+gfSDyF
溶かしてばらしても糊は残るからね。
裁断で糊を除去できるページは裁断するよ。
見開きとかのどまで絵が来るページはスライド式の裁断機で糊だけ削ってる。
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 08:15:54.68ID:7FGFk7Ga
ギリギリ解体を狙うなら薬品や加熱になるね。
4枚折って16ページ綴りになる製本なら加熱+裁断
糊が外れるとそのままバラバラの紙になる製本なら薬品

自分はこうなった

あまり重要でない本は裁断後に貼り付いてるページだけ加熱剥がし
さらにどうでもいい本はがっつり落としてバリバリ剥がすけど。
背表紙だけ薬品で剥がして中身裁断ってのもたまにやる。

薬品で解体した後、出てきた糊で再製本もできるね。
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 21:19:45.77ID:S7ayX1qJ
冊数換算ならスキャナ代を本代で割るだけだろ
時間換算だとアホくさくなる手間だから皆やらんだけだ
自分の手でスキャンするなら別に違法じゃないから好きなだけやれ
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 21:27:00.31ID:V+29Zz9Y
乞食じゃあるまいし
膨大にかかる時間を考えたら買って裁断した方がましだ
古本でもいいから買ってよ
0358名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 21:42:37.83ID:xXR4p2XO
今読みたいのは8月に出たばっかりなんだよな
しかも5000円もする

5000円ならいい方で、本って平気で10000円越えてきたりするので、
下手すると数冊で元が取れてしまう

でもなー
既にscansnapとフラットベッドがあるので、
さらにスキャナ買うと部屋がスキャナだらけに
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 22:04:41.83ID:xXR4p2XO
松コース 高い本を惜しげもなく裁断
竹コース 高い本を時間かけてスキャン
梅コース 高い本は諦めて同種の安い本を古本で探す

ブックスキャナの導入により、梅から竹に昇格できる
0361名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 22:40:47.29ID:qu80bfnF
IX500買ってスキャンしてるが一部のページだけやたら濃くなるのがあるけどあれ原因なんだろう
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 22:55:50.10ID:qu80bfnF
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org1688151.jpg
ちなこんなかんじ
同じトーンのはずなのにここまで差がでてる…
スーパーファイン、カラー自動判別でスキャンしてる
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 06:39:25.36ID:fkj66o+C
3800円くらいかなぁ定価で
ブックオフで買ったから出費はそんなにないけど
価格よりも希少性というか入手性の方が気になるかな
失敗してもまたすぐ買えるものはそんなに気にならない
古い本でこれ失敗したら手に入る目途が立たないっていうほうが緊張する
重版の度に改訂されて初版と結構内容が変わってたりするし
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 06:53:42.50ID:37cdeuqm
ブックスキャナは需要が少ないのか足元見てるのか、
安っぽい作りなのに高額ですぐ壊れるような製品しか無いんだよな
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 09:23:17.17ID:G/glWHAu
俺は自腹で買った本では3000円ぐらいがマックスだな
自腹で5000円で買った本はやっぱかなり躊躇する
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 09:25:01.76ID:G/glWHAu
それとプログラミング本みたいな10年経つと価値が激減するような本は3000円オーバーでも割とすんなり裁断できる
でも学術・研究書は普通に2,30年前の本でも今でも読めるし、高いから結構躊躇する
0373名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 11:07:25.18ID:1Uv4CrrB
そもそも裁断スキャン前提で買ってるし、蔵書はもう支払い済みで金銭価値なんて考えてないしなぁ。
自分は本質的に本を売却すること自体がありえないので手元の本の金銭価値はゼロとしか思えん。

残存数をカウントされるような紙本としての存在自体に価値があるような本なら話は別だが、
それはそれでまた金額とは別の次元で判断だし。
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 11:52:57.78ID:VpJd9I0u
古雑誌に最高で6000円くらい
他の人も言ってるけど金額より中古市場に出回ってるか否かが気にかかる
失敗したらイヤだな〜とか、この世から希少本を1冊減らす罪悪感とか
まぁバラすけど
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 12:14:34.32ID:zTLMXUlc
大昔買った、PC用の本で2800円が最高かなー
まあどうせ読まないから値段なんかどうでもいいわ
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 12:15:06.29ID:8ZMM/ogP
自炊はじめました
カラーだとスジが入るんだけどこれって内部掃除すれば治るもの?
掃除しなくてもスジが出なくなったりするから、掃除の効果があるのか分からぬ・・・
0380名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 12:55:50.67ID:vhkg+WkT
ガラスにホコリが乗ってる。
搬送でそのホコリが移動すればスジも消えたり移動したりする。

自動車のガラスに塗る撥水コート剤を使うと改善するが、
ホコリ自体が無くなるわけではなく、
たまたま乗ったホコリが1ページ未満のスジになったりして完全除去したい人からすれば悪化ともいえる。

スジを減らしたければ、スキャン前に紙を良く捌いてホコリを落としきること。
予算があるのなら静電気除去のエアブロワーという手も有る。
ハタキ型の静電気除去グッズもそれなりに効果あリ
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 16:39:46.48ID:cNEN3WTk
>>373
結構有名な亡くなった大学の先生の蔵書でさえ
親族にとっては生活を破壊する困った荷物だって聞いていてよくわかったからなー
ごみとは言わないけど、どうせ処分される運命
蔵書なんて一代のもの
生きているうちに裁断するなりして活用した方がずっといいと思う
あとにはなにも残らないでいい
立つ鳥跡を濁さずだ!
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 19:39:54.20ID:T8gWP8rn
よほど大切な本以外はあまり気にせずざくざく炊いてる
そんなこんなで本棚無くしてスッキリ
買ってきたら即裁断して
溜まらないうちにスキャン
先に読むと溜まっていくね
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 20:12:00.09ID:KxpoG3Uz
新書・小説・文庫系ならアマゾンよりブックオフの方が特だな。送料の観点から。
こんな1冊200円以下の本ならスキャン終われば気兼ねなく捨てれるし
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 20:32:45.06ID:RhPVM7sc
ブックオフは探してるものは大抵無いからなあ
その場で面白そうなのを見つける、という探し方ならいいんだろうけど
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/11(日) 22:06:50.83ID:lvgzURmc
DR-6010Cを漫画自炊に購入したんだけど、おすすめ設定ある?
とりあえず、グレースケール、裏写り / 地色除去はオンにしてる。斜行補正オンにすると黒ベタの誤補正が結構あり、オフが良さそうということがわかった。まだやってないけど、昔の2色カラーとか、うまく処理できるのか?
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 09:21:52.00ID:s3vEBKiH
地色除去はトーン飛ぶし色も化けるのでONにしたらダメ
6010Cは黒背景なのでOFFでも裏写りはしにくいよ
黄ばみ対策にドロップアウトカラーを赤に設定
その他の自動判定系の設定は重送検知以外は基本OFF
色々あるけど書類向きのオプションなのでコミック自炊時は誤爆の元になる
用紙サイズ自動検知はフチが黒ベタのページでは誤爆するので状況に合わせて固定サイズと使い分ける
スキャン領域マージンは紙外の黒が残るのが嫌なら -1〜-3mm
オーバースキャンにして自分で斜行補正するなら2~3mm

明るさ、コントラストは原稿に合わせて適宜調整
自分は白飛ばし等の補正はphotoshopでまとめてやるので
ドライバ補正は使わず全部ガンマ2.2にしてる

カラー原稿はあまり得意ではないと思う
キヤノンのCISスキャナは三次元色空間補正があっても盲点のブツブツ感が目立つので
こだわるならCCDのフラベと併用すると良い
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/13(火) 22:02:52.80ID:Z5zwAwzX
MHE Novel Viewerの有料版をスマホで使ってて、
これをもっと画面の広いkindle fireで使えたら便利だろうと思うのに、
ライセンスがgoogleのアカウントと紐付いてて使えない
なんとかできないもんかな
google playをインストールする以外で
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 08:30:04.24ID:2YIN70XT
盛り上がってきました。
私は、マウスの光るところに黒い紙をテープで貼って隠し、
足元において、フットスイッチにしてます。
中華系のフットスイッチは3000回使ったら壊れましたが、
マウスは丈夫です。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況