X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント346KB
【携帯】漫画家@デジタルメディア27【web】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/06/19(火) 16:12:46.23ID:YGE76Wf2
漫画家限定・sage推奨で
携帯漫画/web漫画/雑誌からの再録/デジタルから単行本化 などなど
デジタルコミックについて語りましょう

オールジャンル可ですが
質問や相談、情報を求める際はできればジャンルを明記して下さい

配信会社・編プロ・出版社の待遇内容などを書込むときは伏字必須、
個人的な感想は入れず、事実のみを簡潔に書込んでください

素人・アンチ・編集や配信業者関連の人の書込みについてはスルー厳守でお願いします
【紙の仕事】【愚痴】についてはスレチですので該当スレでしてください

【前スレ】
【携帯】漫画家@デジタルメディア26【web】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1522292988/
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 03:12:40.23ID:9dzjlsGl
やっぱり波に思うことがある作家多いんだね
RTされてる元波で描いてた人のツイート読んで作家が定着しない理由がよくわかった
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 09:43:05.81ID:V+vBaNIB
ツイ消ししたら作家に脅しや圧力かける会社って証明になるからさらに作家いなくなりそう

メンズでずっとランキング入ってるのに完結しないまま数年前から更新止まったままのが何作もあるから
作家の都合で連載やめたら原稿料払わないって盛り込んだのかな
それってプチヒット程度でダラダラ連載続けても印税率低すぎて稼げないし
ネタ切れしたからやめたいって作家から言ったら原稿料払われなくなるから
一度描き始めたらやめたくてもやめられないってことなんでは
だから売れた人は無理矢理連載続けてどんどん話も作画も崩壊していくのか…
それに更新止まってる人みんなそれ以降の作品が1作もないっていうのも怖い
全員その名前ではもう仕事できなくなったってことだよね…
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 11:36:53.70ID:JuLEqbgt
さらっと読んだけど今とは少し条件違うな
コンテンツ制作費はなくなって3話以上書けば印税発生
そのかわりちゃっかり印税率が下がったし自社サイトの売り上げがゼロになった
死亡印税消滅は外されたはず著作人格権はややこしいのでパス

新人にカップラーメン配るよりも”売れたら稼げる”って条件にした方が
いい作家集まるし定着するぞマジで!ほんと稼げないから
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 11:44:22.80ID:j6K0IW4d
波系列で描いているアニメ化しているような人らは不満がない条件なんだろうか?
それともアニメ化やコミックスがご褒美だから納得しているのか
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 11:54:10.79ID:i5SQ5mx3
アニメ化とかドラマ化やCDにされて不満あっても口挟めないんだっけあんな気持ち悪いグッズ作られてネタにされたら自分なら発狂するわ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 12:04:33.21ID:YoeKmcMz
>>570
それね
売り上げ大したことにならない自社サイト分の支払いすらケチるとかもう

販売じゃなくて入金条件になったけど、自社サイト分だけは満額自社入金で支払い率が高いから?

そんなところケチってカップラーメンで新人つるとか(つれやしないけど)ほんと先のこと考えてないよね
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 12:12:41.55ID:JhK5SB/e
ツイッターで話題になってる契約内容と結構違うもんなんだな。
契約については前に話されてたけど業務委託契約によって
作家の著作権等が会社側に移動してて行使しようとしても
最悪会社対個人が民事で揉めることになるかなと…
なんでそこは契約前にメリットデメリットを見て判断すべきかなと思う

メリットとしては著作物を会社単位で管理してもらえる点
個人が著作権を持っていても著作物の違法アップロードへの対処がしづらい現状に対して
会社側が契約事項に応じて即時対応して削除するこれに関してはマジで速い
今まで自分の著作物が転載サイトに上がっても4〜5日くらいでサイトごと消されていた
主に会社側の売り上げを守るためだと思うけど作家と同じ利を目指して行っている点なので
その結果として著作物で得られる最大限の利益が返ってくるかなと
ただ、違法アップロードによって多くの人に無料で読まれ結果拡散されている面もあるかと思うので難しいところ…
あと印税に関してツイッター内容と若干違っていて契約解除後も法で定められてる著作権保護期間と同じ点

デメリットはツイッターでも書かれてた通りで契約解除しても『業務委託契約』を結んでいたので
賃金の対価として納品した成果物(作品)は会社側の所有物となっており
作家がその作品を使ったあらゆることが制限される点

まとめるとあたりまえだけど資本主義的な方針なのでヒット作を作れる作家ほど儲けられる仕組みになっていて結果的に互いの利が合致するので上手く会社と付き合っていけるけど凡々な作品を作る作家は会社と長く付き合わないと利益は帰ってこない。
今回話題の作家に関しては作家自体が内容把握しきれてない部分も見受けられたけど後でこじれないよう契約内容は調べて把握しておくことが重要かなと思う
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 12:30:00.41ID:zwA7RzDV
波に限らず、もはや作家と編集の常識をぶち破るやり方で仕事してる編集部が増えてきてるから
普通はこうという常識はいったん捨てて、契約書を隅々まで読んでわからなければ何度でも質問した方がいい
波は別に悪い事をしてるわけじゃない
この契約でも描くっていう作家がいるから大手として成り上がってる
ふざけんなこんな契約で誰が描くかという作家だらけであれば、波はこんな契約書作らず改定する
本当に初期の頃は、波も他の出版社と変わらないような契約書だったよ
それでも波で描きたいという作家が大勢増えたから、波も契約書を年々作り変えてきてる
普通は数年の間に何度も契約書について検討しなおすなんてことしないけどね
波は編集業より、どうすれば一番利益を出せるかに力を入れている気がする
それ自体は良い悪いじゃなくて、作家はそれについていくかついていかないかの問題だと思う
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 12:30:54.42ID:VHQJ8+yW
多少メリットあるにしても成果物の著作権持ってくような契約させようとする時点で自分はむりだ
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 12:34:04.87ID:9dzjlsGl
もちろんそういう契約面もきちんと確認して納得した上で執筆はすべきだけど
賞金や漫画家即デビュー!とかそういう甘い言葉に誘われて夢見る漫画化志望の人が
後を絶たないからこういう愚痴も減らないんだろうな
そういう人は>>567の言うとおり波で1作描いて消えてるパターンなんだろう
うまみを感じない方針が合わない作家は波と仕事なんかしなくなるわな
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 13:00:42.66ID:XlnqjMT+
契約書をしっかり読んでない作家も多いだろうし
ある程度知識ないと質問すらできないし
こっちにデメリットないように説明されたらそれで納得しちゃうだろうから
声あげる方が少ないのではとも思う。自衛大事だね
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 13:03:05.25ID:JhK5SB/e
>>577
そもそも現状で作家や作家志望が掃いて捨てるほどいるからさ。
会社側はでかいヒット当てた作家なら申し出があれば手放さないよう契約や賃金や印税に関して見直していくよ
でも変えが効くような中小ヒットの作家ならぶっちゃけいくらでも作れると思うぞ
どの会社でもそうだけど需要に対して供給過多だから募集広告はインパクトがあって目立てばいい訳で
そんで集まった作家で連載ガチャ回すとまれに金の卵が出てくるってだけだよ
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 13:22:59.46ID:9dzjlsGl
そういうことなら漫画で食っていこうって人なら尚更波で描く必要もないよね
自分を評価してくれて定期的に仕事させてくれる波より小さい会社で描いた方が双方幸せだよ
金も大切だけどこの仕事モチベも大事だし
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 13:51:43.60ID:JhK5SB/e
>>580
もちろんその通りで編集社に属して書く必要はないと思うぞ
ほかの会社とも何度か契約したけど多くは各店舗の詳細な実売数が記入されたダウンロード明細じゃなくて
ざっくりとした全体売上で出すけど所属してる作家は各ストアでの売り上げを直に見れないから編集社を
通して確認するでしょ、それって会社側でいくらでもごまかせる状況だよ
だから今後は会社に頼って卸値の数パーセントじゃなくて自分が卸値の100%の利益を得られる同人界隈やパトロンサイトへシフトチェンジの
方向へ流れてくんじゃないかなと思う、作品数溜まれば個人事業主として商業電子書籍サイトに審査してもらって作品登録できるからね
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 13:57:46.43ID:Y/HJnqJV
そこを疑いだしたら書店だって売上ごまかせるし世の中生きづらくならない?
書店の利率もなかなかあくどいよ
ここでもよく話題になるけどめちゃとかシーモアなんて出版社によっては20%そこそこなんだから
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:27:15.22ID:Z+rvqr2A
このスレの上のほうでその話出てたね
めちゃは特に売上でかくていま一人勝ちだから強気で
書店の取り分は大手でも40%近く、小さいとこだとひどい場合売上の80%持ってくって
どこまでホントかはわからないけど
作家に還元しない出版社も問題だけど、配信母体の各書店にも今の現状の責任はあると思ってしまう
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:34:13.85ID:gvFyBAeP
それだと一冊100円の販売額として、入金の10%って一冊ごとに2円しか入らないってことか!
販売額10%とものすごい差だ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:35:28.84ID:JhK5SB/e
>>582
そりゃ生きづらいけど資本主義ってそういうもんだからね
そこに乗っかって生きてる作家は原稿料と印税以外収入もないし正社員と違ってなんの保証もない
ドロップアウトして正社員になるにしても長く業界にいた人ほど年齢や経歴で厳しくみられる八方塞がりの現実がある
つまり実力主義の世界でリスクを背負って生きていかなくちゃいけないってことだから
常にどうやって稼いで生涯を生き抜くか考え続けなくちゃいけないと思ってるよ

電子漫画は利益が出しやすいがために多くの会社が参入したがってる訳で
今後さらに業界が活発化すれば変な会社もどんどん増える、そんな中何十年もいい会社を求めて渡り歩いて
自分を養っていくことのが難しいんじゃないかなと…

ちなみに個人で商業の電子書籍サイトに出れば原稿料はないけど一ヵ月3万DLくらいなら仮に販売額の20%しか戻ってこなくても
60×30000×0.2=360000ってな感じで印税分だけで食っていける。
どちらかっていうとこっちの方が地に足付けた生き方じゃないかな?
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:43:07.26ID:oF4NSudz
試しにめちゃでもシーモアでもいいから「個人事業主だけど作品販売させてください」ってメール送ってみろよ。
スーパー無視されるか、取次会社通してくださいって門前払いされるわ。
こんなの常識だろが。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:43:23.25ID:Z+rvqr2A
この話もこのスレの上で出てたけど恐らくもし今の強い書店サイトで個人配信が可能になったとしても
小さい出版者に対してこの仕打ちなんだから個人主への利回りなんて更にもっと酷いことになると思うよ
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:51:31.33ID:JhK5SB/e
>>588
何も調べないで思い込みだけで言ってると思うけどアム〇スやパ〇レスの問い合わせ窓口に自分で直接聞いてみたらいいんじゃない
売れるものを沢山ストックして売ってみたいんですっていう人を販売所が一元様だからで拒む理由って何
間口って思ってるより広いぞ
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:53:21.98ID:hsYpYxCc
キンドルとか漫画図書館Zとかから個人で出してるプロいるよね
ツイッターうまく使ってる人は売れてるっぽいけどどうなんだろう
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 14:59:50.02ID:oF4NSudz
>>592
本気で何も知らない作家様だな。
大手書店ほど毎月数万タイトルの作品並べなきゃならんから、ボタン一発で作品リリースできる取次会社を使うのが常識なんだよ。
そうじゃなく書店と直接取引するって事になると運営者のマンパワーが必要だから、よっぽど大手作家かビックタイトルじゃなきゃ検討すらしねーし、実際に作品卸すにも法人じゃないと契約すらできない。
また取次会社と契約するには法人じゃなきゃダメ。
つまり個人事業主(笑)が入っていける世界じゃない。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 15:02:05.32ID:JXFv398i
個人で直接めちゃやレンタと取引は出来ないけど、それ専門の取次してくれる法人あるから個人で商業電子書店に卸したいならそれ使えば出来るよ

ああいう所は法人じゃなきゃダメだから法人化してれば個人でもいけるのかは確かめてないからわからんが
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 15:17:17.08ID:9dzjlsGl
エロで個人の作家が法人化してるパターンあったけど
ブログ読んでたらコマ配信メインの配信サイトは取り扱ってくれなかったみたいなこと書いてた
そういう場合は取り次ぎにお願いしてるみたい
法人化したから通るわけでもないだね。エロならNGな内容もあるだろうし
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 15:23:06.11ID:Y/HJnqJV
取次通したらまた取次にも取られるし現状は出版社にいい原稿料と印税もらって広告で映えるような作品描くのがマシ
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 15:26:07.97ID:JXFv398i
取次に取られる量と出版社に取られる量は違うからなぁ
まぁそのへんは個人の判断だし皆好きにすればいいと思うけどね
私はどっちかに限定するより出版社と仕事しつつ個人でもやってリスクヘッジするのが得策かなぁと思ってそうしてるけど
出版社だけにしちゃうとそこの言いなりになっちゃいがちだしね
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 15:32:47.74ID:Y/HJnqJV
ランキング見てる感じ個人のはどエロじゃないと無理そう
取次にとられる額少なくても原稿料の保証はあるし
何より色々自分でやりたくねえw
原稿料だけじゃ食えない人はやって見る価値あるのかもだけど
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 15:43:17.80ID:JXFv398i
面倒だから全部会社に任せる!な人は多いよね〜
漫画だけ描いてたいって気持ちはわかるし、まともな会社と取引してるならそれでも全然問題ないと思うよ
まぁいきなり条件下げられる!とかの危険性は無視出来ないけども

私は毎月の稿料は24p描いて23万くらいだからそれだけでもいけない事もないけど、単純に印税が美味しいからあれこれやってるなぁ
事務作業嫌いじゃないし稿料の5倍以上入ってくるから大きい利益出したいならありなんだよね
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 18:02:23.76ID:rZ/fOI93
M○Rに営業して向こうから何かあったら連絡するって返信来て一年以上そのままなんだけど
スレ見てたら結構そういう人多いみたいなんだけど
再度M○Rに営業かけた人いる?
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 18:04:01.59ID:XlnqjMT+
>>584 ありがとう

売上の20%しか出版社に入らなくて作家に入金10%じゃ
作家に印税全然入らないんじゃ
>>586の言うとおり販売額10%とものすごい差だ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 18:58:37.34ID:1nANPBPa
シーモアでこの作品は同人誌作品ですって注意書きありで売ってるの見たことある
R18カテゴリにあった
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 21:06:00.05ID:JXFv398i
公式(出版社と著者)に許可貰ってないとヤバイよって話
同人誌の商業コミックは許可得てる物は問題ないけど、無許可のアンソロジーは出版社から謹告受けたりしてるからね
(スルーしてる会社もあるけど)
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 21:26:21.36ID:JXFv398i
一次なら何で話題に出した?ってレベルだから反射で二次かと思ってしもた
早とちりすまねぇ
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/20(金) 22:52:24.09ID:Q3yAG5FO
クラウドファンディングで1000万円超を集めた! 「7つの習慣ボードゲーム」を
成功させるため、プレスリリースを活用した理由とは
http://prtimes.co.jp/works/2353/
「29歳既婚、2年前に会社を辞めた。ボードゲーム作りを始めて3700万円を
売り上げたけど何か聞きたいことはある?」回答いろいろ
http://labaq.com/archives/51880196.html
日本ボードゲーム界の異端児に聞く!ボードゲームデザイナーとして生きていくには?
https://bodoge.hoobby.net/columns/00013
アナログゲーム市場が「クラウドファンディング」で盛り上がるワケ
https://www.sbbit.jp/article/cont1/34394
フリーランスのデザイナーが一人でおもちゃメーカーを立ち上げた〜「オインクゲームズ」
https://kaigyou.dreamgate.gr.jp/jigyoukeikakusho_sample_kaisetsu/interview/871/
ゲームデザイナー座談会 in 名古屋
http://studio.oinkgms.com/post/167544468047
イベント起業家が“ボードゲーム”を開催している9つの理由とは
http://tsunagu-smile.jp/qa/
ゲームソフトの有名企業を辞めて3人でボードゲームを開発
https://shikin-pro.com/news/2730
ボードゲーム市場規模まるわかり!ゲームマーケット、展示会、ボドゲカフェまとめ
http://tsunagu-smile.jp/post-4533/
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 01:33:30.98ID:lmMjMYOm
自分も大手がまともだと思うけど
金がよくても編集次第なとこあるよな
編集ガチャ運ほしい
SSRの編集きて
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 03:28:01.92ID:CHQJQfo8
例の波関連のTwitterの流れで年末から波の仕事受けてしまった自分はどうしたらいいのか悩んでる
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 10:10:21.27ID:Blgz7hqQ
>>621 あのTwitterで言ってる通りなの?
違うなら風評被害だね
新人が騙されて描く場所みたいなこと言われてるから新規の作家にも良い印象がなくなる
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 10:26:08.69ID:c8TFGB/i
違う話題でごめんね
ずっと気になってる事なんだけどメンズ向けとかBL、TLとかの性描写のあるの描いてる既婚者って旦那とか奥さんとかに内容知られてたりする?
ちな私はTLだけど旦那に誤魔化して内容見せられない
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 10:44:03.17ID:J+ibtQdt
>>624
自分の所は全部知ってる。
漫画読まない非オタだけど
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 11:04:22.79ID:wObVjIlz
>>624
旦那さんはエロ描いてること知らないってこと?
未婚だけど自分も見せたくない性格だから気になる
友達にもPN一切教えてないけどさすがに結婚相手には隠し通せないよなとか
エロ描いてること引かれないかなとか考えてしまう…
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 11:13:27.12ID:c8TFGB/i
>>627
うん、漫画描いてる事自体は知ってるけど画面見せないようにしてるからペンネームもエロ描いてるのも知らない
見せて大丈夫なのかとか受け入れてもらえるのかとか気になってさ…
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 11:21:54.03ID:NCEB3XLr
>>623
言ってる通り
細かい数字は作家によって違うと思うけど

波潰れたら全員著作権返ってくるのかな?
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 11:44:33.57ID:CHQJQfo8
>>623
ほんとなんだろうね
書くって決めた後に聞いた話で
友人はわざわざコミケ会場でスカウトされて描いたんだけど身体の描き方顔の描き方リテイクばっかり食らって短期間で担当5人変わって描きたいもの書かされないまま波とケンカして作家やめたらしい
内容も波からこれ書けって提案されて自分で決められないみたいでそれ聞いたら不安しかなくて
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 11:48:32.95ID:xDYwGvV8
暴露ツイRTしてる人の反応見ると精神的に参ってやめたって人や
やめた後も怖くて商業で描けなくなったって人もいるね
条件より高圧的な態度で強制されることに嫌気さして逃げる人多いんじゃないかな自分もそうだったし
条件は変わっても人間性は変わらないもんな
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 12:29:12.19ID:61o0qEBU
>>633
仕事進めてる途中でも何かおかしいと感じたら逃げればいいと思うよ
たかだか数千円の原稿料で体壊したら元も子もないし
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 12:45:48.08ID:iXCRyjIk
今アニメ化してるやつも、ツイ消ししたけど精神的にまいってるっぽくて連載休止するって呟いてたよ
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 12:50:04.32ID:46dosvxr
一回波で描いたけど、身体の描き方顔の描き方のリテイクがすごかった
売れてなかったから、そんなリテイクくらうのかと思ったけど、皆そうだったのかな
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 13:26:37.67ID:xDYwGvV8
>>635
売れたら態度変わるんならヒットした人誰も連載の途中で逃げないはずだよ
自分も売れてた方だけど変わらなかったし
離れる時に情報共有して監視してやるみたいな気持ち悪いことを男性担当に言われて怖かった
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 14:27:47.56ID:81Is+pUd
暴露ツイ見てきたけど
コマが足りないと増やさせるってすげー嫌だな
ストレスになる。自分は波とは絶対仕事できない
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 14:29:22.40ID:R+Y8kTOO
まぁ最初から言われてたのに作家が数え間違えたってやつだからそれはしょうがないと思うけどね
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 14:58:04.51ID:oGEV/FHy
つかせめて売れた作家に態度変えるなら「売れればいいんだな?!」って希望も持てるけど
売れても同じでストレスばっかたまるならそら売れた作家も居着かないわ
それって会社にとってもせっかく売れた作品が更新滞って不利益だろうに何で改善しないかねぇ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 16:43:27.65ID:II4Kdn79
そもそもネームでコマ数決められること自体無理だわ
そんなの絵コンテじゃん
ネームなんてきってみないとわからないのに
その時点で自分なら無理ってなるわ
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 18:21:34.85ID:wRK7p4L2
確かにリテイクでうんざりする事多い
展開や絵柄なんかも口出ししてくるから波が商業一本目だと
精神やられるのも理解できるな

>コマ足りない
どっちにしてもコマは少ないと客受け悪いから
電子やるんならこればっかりは仕方ない
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 18:58:05.50ID:E+slvc98
別にそんな責任感じなくていいと思うけど
スケジュールの今の段階なら契約書もまだだろうし
向こうは作家を使い捨てだと思ってるなら645の事もそんな重視してない
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 20:27:29.31ID:61o0qEBU
確かに契約前ならやっぱりやめますで問題ないね
全て覚悟の上で飛び込むのもアリかもしれないけど
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 20:41:12.34ID:oGEV/FHy
つか描く気あるなら自分でどっかマシそうな編集部に営業するのが一番じゃないかねぇ
声かけて貰えるのって嬉しいけど、契約一回結ぶと書面で縛られるから色々面倒くさいよ
安全策取るなら他に営業して全部駄目なら波…とかのがまだ良い気はするけどがんばってみる!って言うならがんばれ!としか言えねー
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/21(土) 23:04:53.30ID:STxuKZDt
波が案を出してるから作家が違っても売れるときは売れると思ってるんじゃない?
だから売れた作品の作家であろうがそんな高圧的なんだと思う
ある意味平等ではあるけどw無名の新人でも売れるときは売れるから作家自体を重要視してないんだろうね
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 01:03:34.44ID:EtbVvapK
波のMENSスクリー○で途中の数話だけ配信停止のがあったんだけど何かあったんだろうか
広告でもよく見かけたことがあった作品だから気になる
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 01:24:03.21ID:haPDqHz5
>>651
それって結果印税も入らないだろうし完成原稿にすらたどり着かなければストレスだけ溜まってタダ働きで終わるけど…
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 06:16:20.66ID:te8WywfV
普通にスルーだと思うよ
デマを拡散されたわけでもないし
こういう編集部だらけになったら嫌だから、愚痴だけで終わらせてほしくないけど
誰かが漫画家協○とかにこの契約書おかしくないかと相談してるとしたら、波の契約書に調査入ると思う
あまり知られてない気がするけど、漫協って契約書に疑問抱いたら相談できる
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 18:07:16.00ID:jAPqfkrM
>>658
このまま風化してほしくないし、させちゃいけないと思う
これが許されたら、他の出版社まで真似し出して新人さんがわからないことをいいことに、こんな不平等な契約結ばされてかわいそうだし、将来仕事がしにくくなる
ほんと業界に悪影響な会社だな
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/22(日) 18:13:17.69ID:hcKS4Atd
悪徳出版社はみんなが依頼受けなきゃ自然と淘汰されてくんだけど
印税なしでもなんとか商業で描きたい!って人もいるから中々難しいね
しかし現状波で描いてる作家さんは色々気不味いだろうなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況