X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント397KB

自炊技術総合26 @電子書籍板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 16:12:17.97ID:4Q8BIzUO
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合23 @電子書籍板
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1485175560/
自炊技術総合24 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1501637878/
自炊技術総合25 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1515530055/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 17:42:51.78ID:huUi8Gsy
A3対応ADFで用紙サイズ最大600dpiでスキャンすると「メモリ不足」エラーが発生

> スキャン画像のデータ容量が大きい可能性があります。
> スキャン時の解像度を下げてお試し下さい。
正論だがさびしい答えだね
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/11(水) 18:43:16.70ID:PJRmB4Ps
昔のプリンターとかだとメモリ増設とかできたんだけどね。
スキャナでメモリ増設はあまり聞かないね。

スキャナ内のメモリをどれくらいキャッシュに使うかって設定できるやつは有るようだけど。
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 06:01:41.61
は〜〜裁断→スキャン→整理→最適化→最終チェック
の繰り返しがめんどくせーーーーー
何度同じ作業繰り返してもまだまだ大量にある本を眺めるとしんどくて萎える
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 06:03:48.52
俺ってこんなに沢山頑張ったんだなってフォルダ見て感慨にふけってもまだまだ残ってる紙の本を見ると溜め息
しかもまだ残ってる本はアマゾンの古本価格チェックしても数千円レベルの本ばっかだし
かといって残すにしても今後1年で読むこともなさそうだしww
この微妙に迷う感じw
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 06:09:39.74
アマゾン古本価格が500円以下なら保存価値高くないから遠慮無く自炊して原本ポイ捨て出来るんだよ
原本が古くて黄ばみまくってるなら、早くスキャンしないと益々紙が傷むって判断になるから遠慮無く自炊出来るんだよ
問題は古本価格が結構高いのにそれでいて当分読みそうにも無いが、簡単には捨てることが出来ないような中身濃厚な本
こんな本となると自分の専門外でも裁断に躊躇しまくる
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 07:40:52.30ID:ET/PZ7MG
>>8
思い切って捨てるとか。イヤミじゃやくてマジで。そういうの、案外読まないた思うよ。あるいは図書館に寄付とかも。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 13:32:12.66ID:CKJOknd+
70歳になってもタブレットの本棚に未読本が200札並んでるのにまだPK-513の刃研いでる人が集うスレはこちらですか?
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 14:05:20.29ID:/vRLlNct
あータイトルの入力面倒くさい
バーコードリーダーはあるが使うの面倒くさい
そういやそろばんは指先を使うから脳に良いって言う人はいるが
キーボードは脳に良いって誰も言わんね
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 14:28:00.78ID:/vRLlNct
キンドルアンリミテッドで無料本になってたり
月額¥980
スキャンするのに時給1000〜1500で計算すると絶望的なことしてるなと
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 18:21:45.57ID:rYi8kNqo
代替手段があったり労力に見合わないと思ってるなら
こんなスレに来てないでスッパリ諦めればいいのに。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 19:14:54.25ID:ir/hDkNw
本日から工夫した
(1)本文をまとめてスキャンと書いてる人がいたから真似
グレスケですいすい終わる
(2)カバーや中の表紙や帯などはこまごまスキャンしていたのを中止
カバーと表紙はのりでくっつけて裁断
まとめてフラペで両面を4回スキャンして終わり

うん速くなった!
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 19:34:57.51ID:q8P4e6j5
初めて自炊にチャレンジしようかと色々選定中。Wikiを見ながら掃除道具も要るなとか、買う前に調べています。
裁断が重要、USB2.0がボトルネックと考えて、200DXとDS-530かなと絞り込んでいて、表紙や画集用にGT-X830も良いなと
検討していた時に、以下ブログにて同じ穴にはまりそうなことに気がつきました。
ttps://lurymic.com/scan/

漫画2000冊程度、技術書300冊程度、イラスト画集200冊程度。

ドキュメントスキャナは、やはり縦線から逃れられないと思って良いでしょうか。掃除して直るならやり直せば済むので
構わないのですが、分解や修理をしないと駄目と言われると、大切なものはフラットでやった方が良いのかなとも思って
しまいます。

漫画の方はかなり古い物が多く(30年前とか)、電子どころか紙のものも手に入らないのが多いので思案中です。

書籍を遠隔地の倉庫におきっぱで、これでは余りにも勿体ないので、少しずつ持ってきてやれたらな、と思っています。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 20:32:12.45ID:rYi8kNqo
画質を気にするのなら黒背景はかなり重要だよ。
裏写り消すための調整の影響で好みの画質に近づけるための調整幅が狭くなっちゃうからね。
黒背景専用の機種もあるから切り替えできる機種かどうかの確認は忘れずに。

業務機ならセンサーガラスが外せるとポイント高い。
業務機は家庭用機よりメンテが高いことが多いから自力で対応できる幅が広い方が良い。

縦線対策なら撥水剤や除電グッズだね。
縦線は0にはならないけど、1ページで消える縦線が多くなるので
あまり質にこだわらない本が妥協しやすくなるみたいな。
逆に少しでも縦線が入ったら嫌な本は、縦線が見つけにくくなるってことにもなっちゃうけど。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 22:02:32.60ID:q8P4e6j5
ありがとうございます。
中古を探してみます。
DR-3010Cが3000円とかで出てるけど、安すぎて怖い・・
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 22:23:56.47ID:0hESi7gf
>>20
おすすめしません
かなり遅いです。グレスケカラー共300dpiまではまあまですが、400dpi以上では非常に遅いです
ADFスキャナは10年進化していないからどれを選んでも大差ないと思っていましたが
このモデルはかなり遅いです
中古で高く売ってるショップとか?って感じですね

ここから余談
その機種をいままさに分解掃除中に壊してしまった
縦線がとれないからやってしまった
一度は偶然うまくいったんだけどね
箱を裏から爪をはずすとばらせてガラス内部を掃除出来るんだけど
差し込みケーブルが嫌がらせのように短く弱い
一度抜けたら差し込むのは素人ではほぼ不可能だね
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 22:26:28.85ID:0hESi7gf
売ってるショップもあるし迷惑になるから良いことも書いておかないと……
中古もいろいろ使いましたが
このモデルは速度は遅いですが縦線が出にくくなかなか良いです
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 22:28:39.57ID:q8P4e6j5
>>21
そうですか。3000円で2台出品されていて、どちらも100枚前後しか印刷してないというのが余りにも不自然過ぎて、
ちょっと警戒してしまいました。
GWかお盆にはデビューしてみたいところです。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 22:34:23.39ID:0hESi7gf
>>23
3000円なら買っても損はしないかも
自分は中古に手を出しはじめてからはADFスキャナはだいたい10ヶ月ぐらいで買い替えてます
ローラーやらすり減ってしまいますし
いちばんの原因は縦線ですが
新品で最新モデルを買ってもトラブルなく使えるのは2年弱と思われます
あんまり高いの買ってもね
ADFスキャナ自体が消耗品だからねと
自分の考えですが
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/13(金) 23:34:15.53ID:/tsWY2UH
古い機種に手を出すのなら光源に注意しよう。
CCFL光源は熱いしインバーターの動作も含めて輝度劣化が進みやすい。
キャリブレーションの調整範囲超えて裏と表で輝度があわなくなったりすると面倒くさいよ。
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 00:12:26.40ID:j++gBiKy
機械の寿命というか耐久を考えるともともとの価格ランク次第でぜんぜん違うし、
年数いってても枚数少ない個体やその逆の個体も考えられる。

自分も中古を何台か入手したが、
基準は機能的に古すぎない機種でページカウント重視だったな。
定価60万とかのクラスの機械だと100万カウントくらいなら普通に使えると思う。
根拠の無い個人基準だが、定価の3倍が寿命ってのが自分の中での目安。

ガラスの内側が清掃できる機種は長く使えると思うよ。
白背景使えないけどDR5010Cとか6030Cはたまに安く出てるし価格分の価値はあると思う。
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 12:48:52.71ID:j++gBiKy
弾性のある材質なんだし使用環境の温度や湿度で経時劣化の進行が変わるから
保証としては1年ってだけでしょ。
人が普通に暮らせるような環境なら3年くらいは材質としては持つんじゃない?
というか1年で換えたことないや。

でもローラー交換するときに新品と触り比べてみると手触り違う感はあるね。
磨耗のせいなのか材質劣化のせいなのかわからないけど、
ローラー側面でも似たようなもんだし劣化はあるんだろうね。
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 13:01:13.48ID:j++gBiKy
中古の機械を手に入れたときは消耗品ローラーも全交換のつもりで新品ローラーを買うんだけど
そのとき取り付け済みだったローラーと新品ローラーとで使い比べみたいなことになる。

普通に分離の良い原稿では古いローラーでも特に問題ないけど、
裁断や小口の状態が悪かったりツルツルや薄紙みたいな苦手系の原稿の場合は差が出るね。
ピックアップローラーが滑って原稿汚すとか一瞬斜めにピックアップしたりとか。
分離力調整が出来ない機種のときはブレーキローラーを古いのに戻して弱めたりとかもやってた。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/14(土) 22:08:00.72ID:fdoHStey
>>23
オクもなんだか同じIDの人がいつも同じ機種を落札していたりと不思議だよねー
怪しいとは言わんけど結局倍額にまでなるし送料と税入れたらあんまり変わらないから
楽天あたりでサクッと買った方がましかも
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 14:54:31.36ID:Yq+KXwuG
DR5010Cとfi-5530C2
どっちが良いと思う?
オライリーとかのプログラミング系技術書と、
A4ぐらいのカラー雑誌を半々の割合で月に3000ページ位のスキャン量を想定してます
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/15(日) 15:50:42.29ID:M3z0o4Cd
>>33
DR5010C
fi-5530C2は持ってるけど、グレスケやら自動トリミングやらの仕上がりが正直まあひどい
じゃじゃ馬ですね これで定価が○とかびっくらだ
ふつうのADFスキャナと同じ結果を出すのに設定を詰めるのにすごい苦労する
実質、カラーと大型の書籍専用として使ってる
それならほぼ縦線が出ないし満足できてる
なのでPFUを買うのなら使いやすい小型機も導入して使い分けをおすすめ
003533
垢版 |
2018/04/15(日) 16:48:41.08ID:Yq+KXwuG
>>34
すごく参考になった。
DR5010Cを導入する方向で考えてみるわ。ありがとう。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 13:15:13.41ID:ot1RVdc4
漫画の傾き補正ついてお聞きしたいのですが、
余白を追加して傾き補正をしていますか?
余白なしの状態だと切れる部分が出てくるので私は追加していますが、
みなさんはどうしているものか気になりました
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 13:24:50.56ID:AJvHWk+H
追加というのがよくわからんが、自分はオーバースキャンだな。
塗りつぶし機能は使ってない。
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 13:32:02.61ID:ot1RVdc4
>>37
オーバースキャンですか、ありがとうございます

私は漫画はフラットベッドで自炊しているのですが、読取り不可領域にはアクリル板を貼っているのでトリミング後に余白を追加しています
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/16(月) 13:56:00.62ID:1DwLSqiB
余程ひどいもの以外はトリミングそのまましてしまうな
同じ作品でも本によって立ちきられている割合が違うので自トリミングもそんなもんだという感じになった
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 12:35:16.59ID:S38qDjPJ
富士通の業務用いっぱい持ってるけど、ADFでこのスレ住民レベルのクオリティ求めるならお薦めしないよ

固い紙じゃないと枠部分ご黒ずんだりしてどうしても妥協が発生する

今はキャノンの複合機のオマケADF使ってるが神レベルで取り込んでくれてて次もCISにする予定
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 18:17:48.41ID:pFcVEMu4
PDFのビューワーをEdgeにしてみたけど
コンテキストメニューのコルタナは役に立つなー
右ペインに検索結果が出てすこぶる楽しい
音声読み上げは読み間違い多すぎ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/17(火) 19:30:08.54ID:QHURD9l+
>>42
画質にこだわらない面倒くさがりの自分ならこれでやる
たぶん伝統ある自炊に詳しい人からすれば論外だとは思う
XnConvert→動作を追加→キャンバスリサイズ
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 03:10:09.72ID:oH1HcNyh
中古で3万とかで買えるモデルならそんなもんだろ
A3でガラス外せて黒背景使えてストレート搬送可能、一本だけどLED光源

中古5010はCPはかなり良いと思うぞ。
予算もっとあるなら上位行くのを否定しないが
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 06:25:27.51ID:0ub2Sggg
てきとーに拾ってきたA3対応混在
(グレースケールA4縦600dpi)
DR-2580C 12面/分
DR-5010C 18面/分
DR-6030C 46面/分
DR-6050C 45枚/分
DR-9050C 80面/分
DR-C125 26面/分
DR-C225W 26面/分
DR-C240 36面/分
DR-G1100 80面分
DR-G1130 80面/分
DR-M1060 60面/分
DR-M140 40面分/分
DR-M160 40面/分
DR-M260 60面/分
DR-P215II 5面/分
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 13:03:37.64ID:oH1HcNyh
一覧で纏められてるのは珍しいと思うけど、PFUだってカタログには表で600dpiの速度まで全部書かれてるだろ?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 22:42:56.62ID:WZ/wVglF
業務用を漁っているけど、業務用というだけあってA3が多い。1F玄関までしか運びませんとか、そんなに重いのか。
大きさ許せば買えない価格じゃないだけに悩ましい。
A3をスキャンすることは無いし・・・
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/04/19(木) 23:17:18.81ID:WZ/wVglF
>>57
A3は玉は多そうなので惹かれているのですが、「大人2人で運搬」とか書かれると厳しそう。
まずは技術書とコミックを減らしたいのでDS-7500の中古とか良いなぁと思ってるけど、業務用は情報が無くて
かなり冒険ですね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況