X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント428KB

自炊技術総合25 @電子書籍板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 05:34:15.04ID:/7TF4DuT
書籍を自分でスキャンして電子化する、
通称「自炊」についてのスレッドです。

■前スレ
自炊技術総合23 @電子書籍板
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/ebooks/1485175560/
自炊技術総合24 @電子書籍板
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1501637878/

■関連スレ
【コミック】自炊技術総合スレッド43冊目【書籍】
http://yomogi.2ch.net/test/read.cgi/download/1442423719/

■参考サイト
自炊技術Wiki
http://wikiwiki.jp/bookjisui/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/10(水) 14:00:52.66ID:vaJhax/P
最近自炊をはじめた者です。
bREADERの評判が良かったので購入しました。

brcを探しているのですが、作者様のサイトでも見付ける事が出来ませんでした。

どこかで手に入れる事が出来るか、ご存知な方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか?

是非、brcでの機能を使ってみたいので、宜しくお願い致します。
00073
垢版 |
2018/01/10(水) 20:16:58.47ID:okJmUQiT
レスありがとうございます。

>>4
スミマセン。どこから送っていいのか分からないので送っていません。

>>5
オッサンですw
ScanSnapを購入したので自炊にチャレンジしてみました。

>>6
ダウンロードページからDropboxに移動するのですがファイルが見付からない状態です。

開発も継続されていないのかも知れませんね。
何か情報をお持ちの方がおりましたら、お願い致します。
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 10:13:21.70ID:muuTFk72
自炊をこれから始めようとしているおっさんです。
過去20年の小説雑誌を電子化しようとしておりますが裁断機で迷ってます。
AmazonのセールでPK-513と改良中華の価格差があまりないのでどちらかと考えております。
重さ・スペースは考慮しません。
雑誌はダ・ヴィンチとかドラゴンマガジンとかザ・スニーカーとか。
効率は中華、仕上がりはプラスと考えて間違いないでしょうか。
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 11:54:03.51ID:wilPZxCe
今 PK-513系を買うなら改良型のダーレ 200DX 180DX のほうがいいと思うが
(制作してるOEM元は確か同じなので基本性能は変わらないはず)
押切り型はどうしても斜めにズレるよ
仕上がり重視なら量少なめだがカール DC-200N

過疎スレだがテンプレに入ってなかったので貼っとくわ

裁断・解体スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1359100175/
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 15:56:38.96
自炊歴3年以上のものです

スキャナはIX-500でPDF編集ソフトはアクロバット9を使っています。
スキャナは自炊をする人たちにとって有名どころを使っていますのでまあ安心はしているんですが、
アクロバット9はさすがに古すぎると思っています
最新版アクロバット(アクロバット2017でしたっけ?)を新規購入すべきですか?

ちなみに私は新書、参考書、学術書自炊しています。カラーはあまり自炊しません
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 17:10:08.76ID:UMU6BcPe
新書参考書学術書の自炊なら横書きが多いよね
ocrかけてる?
ocrをかけてるんなら新しいのにした方がいいと思う
私はcbzで統一してるからPDF編集ツールに詳しく無いんだけど、
試行錯誤してる時期に調べたり触ったことがあって、
最新版と昔のやつでは結構精度が違ってたような…。
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/11(木) 19:11:50.08ID:852u89SV
そういやアクロバットって何ができんの?
一度も使ったことないや
フリーソフト山ほどあるし
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 01:29:20.91ID:5gPvs1AB
前々から気になってたbreader更新再開したようなので自炊を試していきたいんですがスキャナーはどれがオススメなんでしょう…
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 01:34:28.79ID:5gPvs1AB
前々から気になってたbreader更新再開したようなので自炊を試していきたいんですがスキャナーはどれがオススメなんでしょう…
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 03:55:09.10ID:deWrkGR9
bREADER、更新はされたけど、まだ微妙。使えない機能がのこってるし、iTunesから取り込んだはずのデータが読み込まれないままだったり、ある書籍を開いた途端落ちたり、、、。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 08:22:48.32ID:OG0vqAvx
電子書籍のように無料で稼げる方法
グーグル検索⇒『稲本のメツイオウレフフレゼ

TUSWK
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 11:33:08.50
>>11
OCRは掛けてるけど別に期待してない
傾き補正や若干のファイルサイズスリム化で十分です

アクロバット2017に期待したいことと言えばPDF内の各ページを具体的かつ直接的に操作することですね
例えば、私が自炊しているのは殆ど活字の読み物なので"文字くっきり"モードで読み取ってるんですが、
なかには説明図や写真が挿入されているものもチラホラあります
文字くっきりモードで読み取ってるので、そういう図や写真の読み取り具合がひどいことになってしまうんですね
だからそういう図や写真のページだけ今度はグレーモードで取り直して、画像編集ソフトを起動して、
元のページ内の図・写真の部分にグレーで撮った画像を張り直しという作業をしなきゃとても見るに堪えないんですよ

この作業がめんどくさい
1ページにつき2,3分ぐらいかかるから、文章と図が豊富に入り乱れてる書籍だとやる気が失せる
アクロバット2017はこの作業をもっと簡略化させてくれるかな?という期待があったんですが。

(「文字部分もグレーでの読み取りで我慢すれば良いじゃん」とツッコまれそうですが、
文字部分は白黒かつ"文字くっきり"モードじゃ無いとホントに読みにくいんですよね)
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/12(金) 18:41:44.09ID:u9iK/C2e
>>18
ギリギリ狙う人は個別に確認しながら裁断すると思うよ。
古い本や背の痛んだ本なんかの場合も、自分は一冊ずつ確認しながら裁断かな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 04:51:11.25ID:ANL6H82O
breaderが更新を再開するとはおもわずbrcを消してしまいました…どなたかお手数ですが斧か何かに上げてくれないでしょうか…
よろしくお願いします…
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/13(土) 18:20:52.76ID:Z1GLhkNd
ダーレのDX200だと裁断箇所見られないってことはないけどな
少し見にくいっていうだけ

むしろ、中華の押切型のが失敗しやすいと思う
切りながら&ズレてないか確認&ズレないように抑えたり諸々を同時進行することになる
滑り止め貼ったりすればいいとは聞くけど、
初心者向きとは言えないと思う

>>9と同じ意見
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 00:03:58.34ID:tl4WoGP8
中華機は高崎精機製のものと違って、刃を下ろさなくても原稿を締め上げられる。
だから「切りながらズレ内容に押さえて」ってことは無い。
滑り止めもあればよりズレないが、無くても高崎精機系のものよりも固定圧は強い。

中華で問題になるのは刃の遊びが大きいということ。
なので原稿を締め上げるときに刃の遊びを抑制する方向に原稿押さえを押し込ませる。
この原稿押さえが刃のガイドになって遊びが無い裁断が出来るようになる。
慣れれば裁断位置がはっきり判ってコレはコレでアリだと思う。

この遊びを解消したのが改良型中華。
大きくて重いことを除けば性能は高崎精機系より上だと自分は思う。

裁断機4台つかってきた自分現時点での結論。
0030名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 08:50:53.29ID:BEfesMmy
話題にならないけど裁断代行業者を利用してる人っていないのか
俺は裁断機は色々面倒だし蔵書を一掃したかったのでまとめて600冊程依頼した
今後はカールのディスクカッターで細々とやっていくつもり
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:18:46.93ID:BEfesMmy
>>31-33
できばえはまあ当然だけど良い
印刷会社用の裁断機で一発で切るみたいだから、一見どっちが小口か分からないくらいになる
ハードカバーの背が丸いやつでも大体幅を揃えて切ってあった
俺が頼んだところは大量注文で割引になって発送料合わせて一冊70円位だった
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:37:34.98ID:ei5pEDek
>>34
一発で切ってノリが残らないってことは、かなり深く切るんだろうか
それでも手間を考えたら70円は悪くないね、自分でやるよりも断然いいわ
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 13:46:39.54ID:BEfesMmy
>>35
あー、ノリが全く残らないというわけでもない
一応ギリギリで切った後チェックしてくっついたページがあったら分離しておきます、
という謳い文句だけど、50冊に一冊ぐらいチェック漏れもあったかな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 15:31:59.66ID:DeiiWh/R
なんか昔、斜めになった酷い裁断状態で帰ってきたってレポ見たことあって裁断代行は鬼門なのかと思い込んでたわ
今は大型裁断機できれいにやってくれるんやね

しかし冊数で割引になるとはいえ一度に大量の本を送ったり受け取ったりは大変だな
気になって少しググってみたがダンボールキット(梱包箱+送り状)で販売してるところとかもあるのね
キット代に裁断料金や送料も全部入ってるから最大割引になるようキットのまとめ買いしておいて
あとはスキャンのペースに合わせて裁断したい時に送ればいいっぽい
問題はダン箱ストックが裁断機より場所を食いそうなところか
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 19:31:25.45ID:gIzF8OTh
1日せいぜい20冊だろ
3秒※20冊=1分
1分のロスを地獄とかわけが分からん
ワンタッチなら所要時間0秒ってわけでもないだろに
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 20:56:31.09ID:tl4WoGP8
旧中華で1000冊行かないくらい裁断したけど、ハンドル回すのがムダに時間かかってると感じたことは無いな。
確かにハンドル回してる時間は有るけど、たいていは本の位置あわせと背の矯正をしながらなので
ハンドル回すのが手間とかムダというよりも締め上げられるメリットのほうを強く感じる。

高崎精機系の自動紙押さえは小口の切断は楽だけど背の切断には押さえ力不足を感じるので
ギリギリ裁断を狙うならば分冊や2段裁断、滑り止め貼り付け南下の工夫がいる。
ギリギリ狙わないのなら自動紙押さえは楽で良いと思うけどね。
良くも悪くも本の裁断用じゃない機械だと思ったよ。
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 21:00:31.63ID:tl4WoGP8
かき忘れた

締め上げたいのならハンドル回しは手間じゃなくてメリットだし、
締め上げなんてどうでもいいならハンドル回しは手間だろうね。

どんな本をどう裁断したのか次第でどっちとも言える
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/14(日) 21:14:30.20ID:gIzF8OTh
>>46
そう、それ
ギリギリとねじ上げてくのはメリット
だから400ページオーバーでも難なくバッサリとイケるわけで
あの重量もあれだけあるからねじ込んでも緩めても片手でブレない
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 02:15:11.56ID:iEutO8fy
ググった感じ100冊カットする料金て送料込みで一万くらいが相場っぽいが
その値段で買える裁断機で代行並みのクオリティは得られないじゃろ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 08:12:29.02ID:d/vIQl44
裁断代行が一番有効なのはこれから自炊はじめる人だよ
すでに裁断機を買っちゃった人にとってはコスパ半減だもの
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 09:15:00.75ID:W1D55BZJ
裁断にこだわりたい本が一冊でもあるなら裁断設備を用意することになるし、
設備がある以上は自分で裁断する方が低コスト。

適当に裁断してもいい本があまりにもたくさんあり、
箱詰めして発送する手間と適当裁断する手間を比べてメリットが有るなら
裁断機所有者が裁断代行に出すのはアリだとは思うけど。

5mmとか8mmとかバッサリやっていいなら裁断機での裁断は楽なんだよね。
箱詰めして送る手間をかけるくらいなら自分でバッサリやる。
ただし分冊を伴わない場合に限るが。
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 13:29:55.24ID:W1D55BZJ
代行業者が表紙を剥がしたり
ギリギリ裁断して糊はみだしの貼りつきを加熱分離してくれるのなら代行でもいいが、
そういう裁断してくれる業者が有るのなら教えてほしい。

大型の裁断機で垂直に落とすだけが「こだわり」じゃないと思うよ
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 14:33:40.89ID:iEutO8fy
いやそれ裁断じゃないから

うちは薬品解体派だが、「裁断」にこだわりたいなら裁断業者は間違ってないと思うよ
「解体」にこだわりたいなら自分でやるべきだがな
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 15:15:47.66ID:iEutO8fy
ああ、加熱分離に反応しちゃったけど 切ってから加熱分離 はあまり聞かないな
加熱分離してからカールのディスクカッターで端の処理をするという方法はよく聞くけど

裁断のみでこだわる場合でもカールでノドギリギリを狙うのを選ぶ人もいるし
こだわってる人がこだわってそろえた裁断設備は大量処理に向いてないというジレンマはままあると思う
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 15:34:03.90ID:W1D55BZJ
>>61
作業の基本は裁断なんだけど、最初や最後のページとか16ページごとの少冊の間とかの糊の多い部分を
ヒートガンで加熱して剥がしてる。
裁断ラインの理想は糊付けの切削溝が見えるラインかな。
切削溝に入っていた糊が棒状に剥がれるのがベスト。

糊除去のために裁断ラインを妥協したくないって感じだろうか。
初めから薬品や加熱よりは手間かからないと感じたし、
少冊が束ねられた製本だと結局裁断することになるしね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 15:47:21.89ID:f73RSMZh
>>58
本当にありがとうございます!
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 19:12:07.91ID:nQrmppih
8千円も出せば中華改良型買えるんだから買えよ
俺んときなんて予備の替刃と受け木付いてきたぞ
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 21:07:10.96ID:2RGG7rQ0
当然のように薦めてるが押切型は人と場所を選ぶって認識が欠けてないか?
小さい子供のいる家だったら絶対NGだし
坪単価の高い借家だったら購入後の常設場所代もバカにならん
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 21:08:31.17ID:qJnL7Jf0
改良中華が8000円?

昨年に自分が買ったときには18000円くらいだったんだが
そんなに安くなったのか。
それとも自分が高いところから買っただけか・・
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 21:15:35.06ID:qJnL7Jf0
今の流れは裁断機と裁断代行の比較になってるが、
場所などの設置性の問題で裁断機NGの意見は今は出てないな。

置き場が無いからムリって話ならそれ以上勧めたりしないだろうし、
裁断機を置くかどうかの判断は購入者本人にゆだねられていることが殆どで、
質問自体も「裁断機ってどうなの?」「どの裁断機が良い?」っていうのが多かったと思うよ。
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/01/15(月) 21:26:56.52ID:5S95RzTY
裁断なんて悩むところじゃないし
大型の買っちまえばいちばんカンタンなところだよ
縦線のために分解したり工夫することにくらべりゃどうってことない
なによりもたった1000冊でも代行でカット代10万とか正気の沙汰とは思えない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況