X



トップページ電気・電子
1002コメント388KB
電子工作入門者・初心者の集うスレ 114
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001今年の選挙に行って与党を引きずり下ろそう
垢版 |
2024/03/15(金) 19:06:39.16ID:mAeGssN9
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ  https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1702317494/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
    でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
    得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)
  ・顔文字、「知らんけど」を多用するのはよくありません。知らないなら書き込まない。

前スレ  電子工作入門者・初心者の集うスレ 113 2024/01/02〜
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1704159311/
前々スレ 電子工作入門者・初心者の集うスレ 112 2023/10/08〜
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1696745635/
0633774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/05(日) 23:26:48.04ID:NtFMxaj2
セラコンの容量を四角四面に解釈しても意味が薄い。
そもそも、高誘電率タイプのものを使えば、電圧をかければ容量が半分になることもあるし、
ケーブルが長い場合は大きめにする必要もあるはず。
0634774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 01:29:09.07ID:zTJHHBFY
>>632
1uFでなければならないとは書いてない。
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 08:55:54.21ID:bbw12nn0
>>624
1.セラコンにするとESRが下がる。
2.高周波帯のゲインが上がる。
3.ゲイン余裕、位相余裕が変化する。
4.発振する、または発振のリスクが高まる。
もちろん、絶対に発振するってわけじゃないけどリスクにはなる。

あとはセラコンは一部を除いてDCバイアス特性が電解コンに比べると非常に悪い。
100uF/6.3V品をDC5V出力とGND間に接続、つまりDC5V印加した場合、実行容量が半分以下になることもある。
これを考慮せずに交換した場合、容量不足になる。
ttps://article.murata.com/ja-jp/article/voltage-characteristics-of-electrostatic-capacitance
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 09:38:23.55ID:L3hOsXjA
>>637
4のリスクは、電源供給する側の話だと思います。(レギュレータICとかで)

セラコンで100uFか。ちょっと前なら非現実的だったけれど、今はそうでもなくなってきたな。

セラコンの電解コンデンサと比較したときのメリットデメリット(傾向のはなし)
×セラコンは短絡故障のリスクが電解コンデンサより高い。
×面実装セラコンは基板の機械的ストレスで割れやすい。
×高誘電率系セラコンは、DCバイアスの影響を受ける。(信号経路に使う場合に特性変化や歪の原因にもなる)
×高誘電率系セラコンは、機械的振動をうけたときにノイズを生じる。高周波信号で鳴くことがある。
×大容量なものはない、あるいは高価。
○セラコンはESRが小さい。
○F特性でもなければ、標準的な電解コンデンサよりセラコンは低温に強い。
○セラコンはリークが少ない
○セラコンは周波数特性が優れている
○セラコンは寿命が長い
○セラコンは極性がなく、極性がしょっちゅう変わるところにも使える
○セラコンは短時間の定格電圧越えに強い


>>673さんが書いてることもふくめて、とくに信号経路につかうなら、高誘電率系セラコンはイヤな面がある。
0.01uFあたりより小さいものなら、温度補償型がふつうに入手できるし、気になるならそれを選ぶべきだと思います。
0639774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 10:52:48.29ID:OwMBshbu
>>626
>フラットケーブルの皮むきはどうすればいいのか
この場合のフラットケーブルって、何のことを言ってますか?
普通にフラットケーブルと言えば、こんなのを言うけど。
https://www.marutsu.co.jp/pc/i/2177023/
0640774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 12:20:32.06ID:BYUtig/j
RJ45と言ってるんだからLANのフラットケーブルなんだろうなと想像は出来る
0643774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 14:44:25.25ID:SZXL5B30
高w
まあメーカに聞けばこれ使ってくださいってことになるよな
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 16:50:42.55ID:sqFBLCrj
セラコンつけるならメタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサの方が良くないですか?
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 17:19:22.62ID:L3hOsXjA
条件なしに、どっちがいいって話は意味が薄い

もし、条件なしにメタライズドポリプロピレンフィルムコンデンサの方が良いなら、セラコンは世の中から消えてます。
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 22:08:13.53ID:iAJtjpQh
>>644
うん、その方が高域が荒れず透明感のある音になるよねw
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 22:11:44.06ID:T/iYG/vP
オーディオは数値じゃなく、ある一定レベルを超えると
「労力・金額・見た目」で音が変わる世界だろ?
0651774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/06(月) 22:43:57.41ID:OwMBshbu
>>649
それを言うなら 
スピード感のある中低域とくつろぎを与える声の質感
ではないでしょうか。
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 01:01:51.56ID:c3BX5TAJ
>>647
何のどこまでを「条件」とするかによる。
容量以外を「条件」とするなら、電気二重層あたりで世界は席巻できる。
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 02:07:05.13ID:rPOcVY64
>>644
正解!
でも容量少なすぎて効果がわからない
変えるなら電解コンも含めて置き換えよう
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 02:11:54.08ID:pIDo2yvI
やるなら空気バリコンだと思いますよ。タンデル最高です。
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 06:56:22.95ID:I9eLfDWI
条件無しになら、空気のコンデンサ=バカには見えないコンデンサが良いと思います
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 07:00:59.52ID:I9eLfDWI
パスコンとしての性能だけを条件にするなら、BG-NX HI-Qの超電解接続でありましょう
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 15:19:18.82ID:xqr9PFyP
オーディオ帯域からMHz帯まで見れるスペクトラムアナライザーが欲しいのですが、
ちゃんとした製品だとウン十万~100万超えです。

とりあえずオーディオや電源のDC出力に乗っているノイズを見るのなら、PicoScope 2204A付属のスペクトラムアナライザーで済ませる、というのも手でしょうか?
単体のスペクトラムアナライザー買うよりかはずっと安い。
オシロは単体の100MHz帯域のものを持っています。
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 15:29:57.54ID:zsyDCOLk
オシロのFFTで
FFT機能無いなら数値吐き出しさせてPCでFFT
数値吐き出しさえできないなら買い換え
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:30:39.92ID:Fp3of0bt
アルミケースに内部配線を固定したくてハックルー使ってみたけど冷えるとすぐに剥がれてしまうんですがいい方法ありませんか?
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 16:37:09.26ID:CvXUC2Iz
アルミの表面がツルツルだから、紙ヤスリ等で凹凸をつける
0664774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 18:04:11.15ID:3KUGx2ks
>>659
機材より「信号」に対しての知識が重要だと思う
ノイズ測定は十分な知識がないと出来ない
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 19:04:12.82ID:Fp3of0bt
>>663
どうもありがとうございます
さっそく60番の紙やすりで傷を付けてからやりなおりましたが冷えるとすぐに剥がれました
諦めて次はグルーガンを試してみます
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 19:25:00.20ID:I9eLfDWI
両面テープで止めるコードフックもあるよ
100均にもあるよ
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 19:30:38.25ID:Fp3of0bt
>>667
それがベストだと思ったんですが大きさ色々あるみたいだけどAWG22を3本なので細いケーブル用どこで買えるのか分からなくて…

>>666
今試してます。ハックルーよりもいまのところ大丈夫そうです
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 20:53:26.84ID:Fp3of0bt
>>669
どうもありがとうございます
そのテープも興味があったんですがどこのメーカーを買ったらいいのか分からなくて例えば3Mの1cm幅だと2000円超えるみたいなのでちゅうちょしていました。
今回はホットボンド使ったので次回そのテープ試してみます。
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 23:26:07.56ID:pIDo2yvI
>>671
こんなのはどうでしょうか。
https://www.monotaro.com/g/00507375/
貼り付けて、インシュロックを通して電線を留める。
インシュロックを切れば何度でも固定できて、
取り外しはニッパーでつまんで引っ張る。
すると両面テープ部分がケースに残りますが、指で剥がせば良いです
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/07(火) 23:34:17.27ID:Fp3of0bt
>>672
どうもありがとうございます
これも参考になります
AWG18〜22程度が3本束ねる細線向きの結束バンドもよくわからなくて
モノタロウのそのurlの使用例だとLANケーブルくらいの太さのものを10本以上束ねてるのでさすがに大袈裟過ぎてケース内に余裕なさそうでした
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:14:49.81ID:wdJdO2qc
>>673
そうですか、了解です。
電線の固定はしんどうを受けたときでも外れないことが重要なので、
どうしても接触面積が必要になりますが
ご紹介したインシュロックベースには12.5mm角の小さい物もあります。
結構強力ですよ。
過去に散々やりましたが、アルミと樹脂はくっ付きませんでした。
アルミと2液混合のエポキシでもダメで、結局たどり着いたのは、両面テープでした。
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/08(水) 00:41:29.25ID:VKWlmoyG
>>674
どうもありがとうございます
高いなあと思ったけど100個入りのようなので細い結束バンドも探して試してみようと思います。
アルミと樹脂は接着剤ではむりなんですね。
ホットボンドももしかしたら今はくっついていてもすぐに剥がれちゃうのかも
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:02:50.40ID:eYJiyjN6
アマゾンの箱の底にべったりついてるメルトがほしい
固いトリモチみたいベッタベタのやつ
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:13:38.13ID:Tuq6U/lt
>>677
あれ欲しいね
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:18:44.54ID:VKWlmoyG
基板をケースに固定するためにタカチのナット入り貼付型スペーサー ASTシリーズを多用してるんですが1ケース辺り1000円以上かかるのでコスパ悪いです。
もっといい方法ありますか?
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/08(水) 01:32:30.25ID:et8Nfalf
3Mのダブルサイドテープは重宝してますね
おかげで接着剤の類いが使ってもなかなか減らなくって
そのうち劣化して使えなくなってしまったとか
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/08(水) 02:11:13.01ID:cI8Qwp4B
文房具で引っ付き虫っていう仮止め用の樹脂粘土みたいなのがあったけど、
金属、樹脂を問わずくっついたはずだから、使えるかも

ブチルテープで止めてもいいけど、汚れるんだよねぇ
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/08(水) 03:51:17.50ID:6mU8IK4o
>>676
インシュロックは、長さで分かれていますが、
1番短いのは85mmです。細いです。
ビバホームでも売っています。
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/08(水) 04:02:49.92ID:6mU8IK4o
>>679
パチップル で検索して下さい。
荷重が少なければ、台形のベース部分はニッパーで切って
小さくできる。
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/08(水) 12:03:51.83ID:yWGDgCLG
>>679
サンハヤトのやつは半額位かな、下のでググって著
サンハヤト 接着式基板スタンド 黒色ABS樹脂製 SPT300
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/08(水) 22:17:59.29ID:JfnUfidW
三端子レギュレーターですが、入力と出力の電力差が大きすぎると、発熱するのは当然として、
可聴域のノイズを発することはありますか?
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/09(木) 00:33:24.28ID:RRxpVv6f
>>685
発振すると発振するかも知れません。

ちなみに「入出力の電位差」ではないでしょうか。
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/09(木) 00:38:19.22ID:dWmyx8RG
>>685
ない
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/09(木) 09:35:17.75ID:F8d9hxMr
>>685
あなたにそう思わせる情報がありましたか?どこにどんなふうにそう書かれていたでしょうか。

「大きすぎる電力差」の「大きすぎる」は具体的に、どのレギュレータで何ワットを想定しているでしょうか。

「ノイズを発する」はどれぐらい発するを意味するでしょうか。

・多くのICは、温度が上がれば雑音は増えます。でもそれが、有意なものかどうかは用途次第。
・レギュレータで温度が上がりすぎれば保護回路はたらくことがあります。可聴域に問題が起きそうですが、それはむちゃむちゃです。
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/09(木) 09:37:33.83ID:t6TB6DCC
ニッカド電池充電する50mAを5Vの三端子と100Ωの抵抗で即席定電流作ったのを
10年以上使ってたな。ハンディトランシーバーの電池
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/09(木) 11:52:50.73ID:dKVFjrY7
5Vの三端子レギュレータで定電流ってどうやるの?
LM317みたいな可変型でなら作れるのは知ってるけど
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/09(木) 12:35:32.79ID:vDbXdSej
>>694
基本は同じ。
LM317は外付け抵抗がなければ、1.25Vのレギュレータ。(ただし最低電流は必要)
7805は、5Vのレギュレータ。
同じ考え方でいいです。

ただ、レギュレータの電圧が大きいということは、損失が大きいということに
なるので、大きい電流の定電流を作るなら、低い電圧のレギュレータを選ぶ方がいいよ。
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/09(木) 14:35:05.08ID:t6TB6DCC
>>694 7805なら
コモンと出力の間に抵抗を入れる
入力と出力端子が定電流ダイオード状に機能する
つまり、レギュレータが抵抗に対して5Vを維持しようとする電流が流れる
5Vの降下は発生するので、ロスは比較的多い
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/09(木) 21:10:10.58ID:d2wpKOn8
自分でエッチングする時代じゃなくなってしまったので
大量のエッチング汁が余ってる、どうしたもんか
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/09(木) 21:24:37.13ID:d2wpKOn8
趣味じゃない・・・
銅を溶かしてない第二塩化鉄原液ってどんな扱いなんだっけ
石灰で中和必要だっけ?
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/09(木) 22:19:52.70ID:d2wpKOn8
昔メタルマスクをエッチングで自作してたんだけど
綺麗に穴あけるの超ムズだよな
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/10(金) 01:58:24.76ID:wlaiQdXo
市販の光レジン式の3Dプリンタもってるなら
画像を直接焼いてエッチング液を消費かな
まあ電気屋なら持っててもFDMだろうけど
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/10(金) 02:49:25.97ID:w9w9iHk5
電子工作やる人って服に興味ないし
服やかみに凝ってる奴って電子工作とかやらんよね
やつらが興味があるのはファッションです
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/10(金) 09:42:23.94ID:BuEYwAh3
洋服やアクセサリーを光らす人いるみたいね
電子工作女子みたいな
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 07:46:34.66ID:lOkrlPTf
>>705
汁を薄めてもダメか
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 08:28:59.47ID:JbHp1XVv
サンポールでアルミエッチングを試したけど
溶けて穴があく部分と全然溶けない部分があって、細かい部分まで溶かそうと長時間付けると侵食の早い部分が断面から丸くえぐれてレジストか浮き上がる感じになってしまう
薄めて長時間やっても同じ結果だろうな
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 08:56:20.59ID:ngskNp3h
アルミだけど、ノロというかアクがいい感じに影響して、溶けて窪んだ部分が綺麗な梨地になったことはあった
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:32:12.97ID:lOkrlPTf
>>718
銅はなんで断面からやられないんだろう・・・考えてみればむき出しじゃん。
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:39:56.16ID:4ms9KYXE
そう言われてみると不思議やね
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 12:48:18.41ID:KkSi1Nat
え、横から溶けてるよ
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 13:35:03.54ID:RnxaZZCS
等方性エッチングと異方性エッチングという考え方があるらしいよ
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 14:25:00.87ID:QjpCy06I
等方性・異方性
線形・非線形
周波数特性
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 15:03:14.33ID:KkVGTHB8
基板の銅箔はピン間1本くらいまでは35umが標準だったのにピン間2本からは
18umが標準になったというのはそういうことだろう
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 15:28:37.31ID:oNZKX8i+
>>727
その通り
箔厚が厚いとエッチング液が回り込みにくく側面が溶けにくいから、
ファインパターンはエッチングしにくい。
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 15:41:48.79ID:XAlqiPBD
INA2137PAを使った共立のバランス-アンバランス変換キット(2倍タイプ)BALUN_2137の回路見てるんですがデータシートと見比べてピンが違うんですが誤記でしょうか?
製品の写真でも逆向きに取り付けられてあります
INA2134PAを使った0倍タイプだと回路も写真もあってるんですが
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 16:28:11.47ID:RnxaZZCS
>>730
誤記じゃないよ
INA2137PAは2、3、5、6pinの12kΩ側から入力するとゲイン1/2倍になって、8、10、12、14pinの6kΩ側から入力するとゲイン2倍になる
データシートのAPPLICATIONS INFORMATIONの最初にこの2通りが書いてある
0732774ワット発電中さん
垢版 |
2024/05/11(土) 18:16:16.42ID:XAlqiPBD
>>731
どうもありがとうございます!
完全に見逃してました
作る前に教えていただいて助かりました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています