X



トップページ電気・電子
1002コメント411KB

ハンダ作業について語るスレ No18

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/12/17(金) 20:10:59.71ID:UEgKHlXM
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

主なメーカー
HAKKO 白光株式会社 https://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/
goot 太洋電機産業株式会社 http://www.goot.jp/handakotecat/leadfree/
HOZAN ホーザン株式会社 https://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/
Weller Electronics https://www.weller-tools.com/

※前スレ
ハンダ作業について語るスレ No17
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1624720189/

※関連スレ
工具総合スレッド3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/
ユニバーサル基板だけ話題にするスレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1286949800/
【整理整頓】部品や工具の収納方法【保管】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1298287940/
ペンチ・ニッパ総合スレ
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/diy/1178021181/
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/06(日) 17:22:21.78ID:cMEJxl4x
正直、そうなる前のハッコーはクソだったと思う。
何か会社組織に変化があったのだろうか?
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/06(日) 23:26:46.79ID:I9Pdrb4z
936のデザインは好きだった。
でも900Sは、鉛フリーだとすごく使い勝手が悪くなったおもいで。
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/07(月) 17:31:01.00ID:Ug9HrOzg
>>743
やっぱりデジタル温調のメリット無いじゃん。
前回と同じ数値にすれば他の条件が前回と同じようにはんだ付け出来るのがデジタルのメリット。
毎回調整するんじゃデジタルのメリットを1つ潰してるよね。
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/07(月) 17:31:46.48ID:Ug9HrOzg
> 前回と同じ数値にすれば(他の条件が前回と同じなら)前回と同じようにはんだ付け出来るのがデジタルのメリット。
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/07(月) 17:36:53.18ID:Ug9HrOzg
>>750
青というもっとも1番無難な色に、ビビッドイエローという最も目立つ色を置いてる。それもアクセントとは言い難い面積で。
服だとセンス悪い配色なのにハッコーはうまく纏めてる。
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/07(月) 18:09:29.86ID:E9kq9oOk
すみません、質問いいですか?
手持ちに鉛入りのハンダとハンダごてが有ります
中国のハンダごて買ったらタダで付いてきた素性のわからないハンダが有るのですが、これが鉛フリーなのか鉛入りなのかを判別する方法としてどんな方法がありますか?
せっかく貰ったんだから有効に使おうかなと
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/07(月) 18:28:45.87ID:Z2MAbmlp
>>754
「知らんうちに期待値より10℃も20℃もずれてる」という状態が発生したときの話だよ?
前の設定と同じでもなんらかの事情で期待値より10℃も20℃もずれてる時点で、
デジタルだろうがアナログだろうが、前回と同じ設定でも同じようには はんだ付けできないよね?

温度固定が前提の工場の定型作業で、同じ設定なのに温度がずれてしまう、わりと大きい原因がこて先と
ヒーターの熱伝導の劣化だったよ。まだまだ使えそうなこて先でもポイポイ交換してた。
0763758
垢版 |
2022/03/07(月) 22:27:38.91ID:E9kq9oOk
一応出力を絞れるサイリスタのパワーコントロールと中国の製品ですが、℃数をデジタルで180℃〜520度で設定できるコテが有ります
素直に捨てちゃったほうが良いのですかね?ラベル貼ってないのでどっちかがわかりません
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/07(月) 23:44:23.56ID:Z2MAbmlp
>>763
比較になる鉛フリーはんだがあるなら、どれぐらいの温度で溶けるか、とか硬さで
ある程度はわかるのだけどな。

でも、あなたが
・鉛有はんだも使ってて
・はんだ付けの用途は品質を問われない自分の趣味用
ってことなら、捨てずに使えば良いと思う。
0767では一曲どうぞ!
垢版 |
2022/03/08(火) 00:18:32.65ID:+XiWe4EB
はんだちゃん 「♪だーかーらー
  ケンカを止めてー 二人を止めてー
  私の為にーー あらそわないでー もうこれ以上〜(^p^)」
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 01:37:13.39ID:xLuKE6n/
>>763
最小から10℃づつ設定上げていって、それぞれ溶け始めた温度調べる
結果をスレに張る
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 01:43:37.46ID:Y4uB1u2u
荒らしがループ入ってるだけだからそろそろ相手するのやめたら?
それか自演ループしてるんかな
0770758
垢版 |
2022/03/08(火) 03:51:33.53ID:8czkcCWF
>>765
鉛フリーは手持ちがないのです。共晶なら有るのですが。ありがとうございます
趣味用で使用します。仕事なんて滅相もないです
>>768
あ、なるほど。特性を取ってご報告したいと思います
個人的には共晶の方が有り難いのですが、鉛フリーでも有れば良いかなとは思います
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 07:03:56.21ID:E/zKCMVX
>>758
>中国のハンダごて買ったらタダで付いてきた素性
鉛に決まってると思うわ   値段
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 07:29:26.39ID:MMwgAl3l
>だからずれると困るよね?

そう。前の設定と同じでもなんらかの事情で期待値より10℃も20℃もずれてると困るよね?
>>740はそんなときはどうする って話なんだけど。

>>766はそんなときはどうするの?
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 07:32:25.25ID:MMwgAl3l
>>771
>鉛に決まってると思うわ   値段

俺も非常に極めて高い確率でほぼ間違いなくそう思う。
思うけど、なんらかの確かめる方法を模索するのは目的次第では有用だしね。
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 08:39:01.20ID:90tR0DN+
(北斎はタコの触手エロ本を書いたが)
烏賊で百合物を書いたという伝説の男か・・・
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 08:59:12.34ID:e5n/k7pG
温度低めのコテで融け方観察したらだいたいわかると思うけど、
サンハヤトのPBチェッカーとかいう試薬を使うとわかるらしいぞ
ハンダより高いけど
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 09:33:25.24ID:E/zKCMVX
>>773
>思うけど、なんらかの確かめる方法を模索するのは目的次第では有用だしね。
ハンダ付けしたところが綺麗な金属光沢で光っていれば鉛   感
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 13:58:04.61ID:5/LcsFEJ
中華ゴテのオマケか、フラックスがなんか独特の臭いがする
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 14:31:38.82ID:90tR0DN+
すめるじあろま! ストレスに効く香りなフラックスの共晶半田 とか
フログレンスしりーず香り成分入りフラックスのハンダをかいはつして
はんだ付け女子とかナウいヤングに売りつけようず(^p^)
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 14:49:17.59ID:90tR0DN+
おっと フレグランス(英: fragrance )だったか こいつはダマラム一生の不覚!!(^p^)
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 15:31:26.47ID:WEsmRSsI
ハンダの組成も不明、フラックスの組成も不明
自分だったら廃棄するな
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 15:36:19.35ID:bNkNibog
廃棄するくらいなら溶かして模型のウエイトとか釣りのオモリにする
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 16:01:57.42ID:90tR0DN+
最近の子はあんましやらんかもだけど、
1cmぐらいの感覚で錫メッキ線伸ばした棒を図のように並べて、
交点をはんだ付けしていく修行法があるんよ。
おりこんで組んじゃ駄目よ、そうすると簡単すぎるから。 ただ重ねるだけ。

こういう修行のときに消費すればいいんじゃね? >不明半田(^p^)
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 16:02:03.93ID:8czkcCWF
180℃から10℃単位で上げてコテに触れてみました
共晶とはっきりわかってるのと大差有りません
鉛フリーじゃないのかなあと結論です。ありがとう御座いました
特に200℃以下でも溶けるからこの結論に至りました
0789774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 16:07:14.33ID:8czkcCWF
>>784
それあなたの意見ですよね?だれも聞いてませんよ
私は判別するのはどうしたら良いって聞いただけですよ
頭湧いてますか?
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 16:07:55.18ID:c3wvXCzq
フラックスがクソだからせいぜいで練習用がいいが、1kg巻とか買えばはんだを持て余すから廃棄の方がいいかも。
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/08(火) 16:45:38.61ID:90tR0DN+
おまいら頭が固いなぁ・・・ そんなの想像・推定する根拠にはなってても まだ断定できる情報じゃないだろう。

錬金術とか呪術とか新技術とか謎の新元素(猛毒)とかが駆使されていて鉛が入っていないのに
有鉛半田水準の熔解能力をそなえたチャイナの秘宝・秘伝の半田の可能性も微レ存ではあるまいか!!(^p^)
さぁ素直に 分光光度計にかけるのです(ゴゴゴゴゴ(気迫効果音
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/09(水) 16:17:46.99ID:+JwpIZma
>>789
判別したい理由をちゃんと書いてないからだよ。
判別する方法自体はもうアドバイスされてるじゃん。他にもX線使う方法もある。

でも身の回りにそれが無いなら下手なリール買うより高い。
だから1リール程度なら捨てて新しいのを買えと言われてる。
すでに使ってしまってて判別する必要があるなら金かけて判別しろ。
0794758
垢版 |
2022/03/09(水) 16:47:33.84ID:wuakX63X
>>793
元レス読んだ?
貰ったのを有効に使いたい(今は使ってない)って言ってるのですけど…
何か足りない言葉有った?
しかも、共晶は持ってるって言ってるのよ?
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/09(水) 18:53:31.25ID:lHCfIJor
「有効」ってなんや?
得体のしれない金属塊をいったいどうしろってんだ
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/09(水) 18:56:55.99ID:npVS625b
判別するのに新品買うより金かかるって答え出てるじゃん。
それでも有効に使うモチベーションってなんだよ。
1トンぐらいあるのか?
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/09(水) 19:00:35.33ID:d/jWtDwB
アリエクで買い物してるし気にしてなかったけど、中華はんだってそんなにひどいの?
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/09(水) 19:52:30.19ID:VRpU05Ih
>>797
玉石混淆当たり前の中華アイテムなんだから物によるんじゃね?
自分はシリンジに入ったフラックスやはんだペーストとか蟻で買ってるけど何の不満もないよ
普段はアルミットやスペリアや千住のも使うけどスペックわからない中華のおまけみたいなのは基本使わないな
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:12:44.46ID:RWWkPkdJ
>>797
中華でもメジャー処だと問題無いよ
中華の有鉛昨年3月頃買ったけど普通に使えてる
ただし成分調査とかしてないから実際どうなのかしらん
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/09(水) 20:17:10.70ID:CVuwjEwj
糸はんだははんだの成分もあるがフラックスの成分もいろいろある
フラックスは効果の高いものほど腐食性が高い
RAとかRMAとかいう記号を知っている人もいるだろう
まあ得体の知れないものは使わないのが最も良い
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/09(水) 21:30:08.60ID:d/jWtDwB
フラックス洗浄なんてする気も無いし避けた方が無難な感じかな
ありがとう
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 00:58:25.67ID:cX5goKqc
刺激の少ないフラックスを使えばよいだけ
俺自身はフラックス付けてはんだ付けしてる
フラックス無しなんてのは温調無しはんだコテみたいなものだよ
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 08:43:19.70ID:vGbwpTE7
>糸はんだは はんだの成分もあるが フラックスの成分もいろいろある
この「フラックス」は糸はんだの芯のフラックスのことでは?

>>804
>俺自身はフラックス付けてはんだ付けしてる
これは、はんだの芯のフラックス以外に、塗布しているってことなんかな?

QFPやTSSOPみたいなのに流しはんだをする場合を除けば、特別に追加の
フラックスを塗布しなくても、はんだの芯のフラックスで十分なことが
多いと思ってる。

>>805
仕事もいろいろあるだろうしね。部品リストとともに使っているはんだの型式を
出すことを求めるお客様もあるし、「Pbフリー」だけでそれ以上求めてこない
お客様もあるし。
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 09:19:05.03ID:OAQdURok
品質保証の厳しいところだとサンプル製品をシュレッダーにかけて
破片サンプルを組成分析に出したりするらしいですな;
データ偽造したくなる気持ちもわk・・・げふんげふん。

得体の知れない半田なんて使われてとんでもない成分が検出されたら
大問題でしょうからそういうお仕事なら、怖くてとても使えないでしょうなぁ。

元素的な問題以外にも 強制労働とか熾烈な労働環境・賃金奴隷状態での怨嗟の念とか籠ってそうで
某国の製品とか某盗賊名通販は怖くてなるべく使いたくないでう(^p^;)くわばらくわばら
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 10:00:38.10ID:5EZzzAOg
中国組み立て部品買ってきてそのまま使うような所が多いのにねw
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 15:30:12.44ID:OAQdURok
そういえばあれだ。このスレにはFX600信者が多いようなので
FX600を改造して 設定温度と 現時点の実温度を、それぞれ
7セグ表示させるための 改造方法を誰かハックしてくだしあ!(^p^)
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 18:18:07.16ID:rj6LtkfN
それコントローラー基板を作ったほうが早そう
ハンドルに内蔵出来るくらいコンパクトにつくるの面倒だな
あれ?中華T12の2千円位で買える奴でよくね?

ってなりそう
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 19:35:22.47ID:D8pQmun7
PX-280出るまでFX-600しかまともなのなかった
勝手に想像膨らませてめ皆から馬鹿にされるだけだぜ
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 20:38:59.52ID:gt79WObN
>>810
柄にむりやり納める必要は無いと思うんよ。
表示基板は外部の方がむしろ使いやすいんじゃないかな。。。

もともとついているVRのところの指示電圧 と 温度測定系の読み取り電圧を
それぞれ温度に換算して表示するだけのシンプルな工作でござます・・・

想像図
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 22:20:02.54ID:zitgHHsF
鉄道模型工作にはハッコージュニアの100W・K型が一番使いやすい。
フラックスに塩化亜鉛を使うから洗浄は必須。
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 23:09:01.77ID:uA3qUE9X
マウスのボタン交換でハンダを初めて使用しました
スルーホール式っていうのでしょうか?
ハンダ吸い取り線やポンプを駆使して目に見えるハンダをとってもなかなかボタンが外れませんでした
追いハンダして吸い取り線とポンプの作業を数回繰り返した後にグリグリともぎ取るように引っ張ってやっとボタンが取れました
その後ボタンを交換して動いているのですが、無理やりとるってやり方はやっぱりまずいですよね?
動画等みると、ぽろっと簡単に外れたりしてるみたいですが、どうやればよかったのでしょうか?
簡単な方法があったら教えてください
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 23:16:52.26ID:IwT3+QrG
>>814
オレならFR301使うけど、っていうのは置いといて、
3ピンぐらいだったら銅線とか使って同時に全部熱して抜く
抜いてから吸い取り線で残ったハンダを吸う
とかかなあ。
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 23:33:13.07ID:cX5goKqc
>>814
マウスのマイクロスイッチ交換だよね?
この場合はスイッチを少しずつ分解してニッパーで破壊してから
端子をそれぞれはんだコテで温めて引き抜くのが道具持ってない時のやり方

それと
マウスの基板のパターンは簡単に剥離する系統だから
パターン剥離ENDしなくてよかったね
運が良いよ
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 23:34:11.13ID:uA3qUE9X
>>815,816
お二人とも即レスどうもありがとう
電動吸取機がないとやっぱり簡単にはいかないんですね
ちょっと買うのは躊躇してしまうので、同時に全部を熱するというテクニック、真似してみたいと思います
どうもありがとう
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/10(木) 23:37:46.74ID:uA3qUE9X
>>817さんもアドバイスありがとう
スイッチを壊しながら引き抜くっていうやり方もあるんですね
それだと他の足が邪魔になって抜けないって事もなさそうですね
テクニック覚えておきます
どうもありがとう
0820横から補足
垢版 |
2022/03/11(金) 00:13:45.18ID:+m4tuj/f
74とかのDIPのICは、薄刃のニッパで足を切るのが定石だけど
マウスのマイクロスイッチは壊しにくいので適用外かとおもいますん。

吸い取り線は取り外した後に使うもので、外すまでは逆に半田盛る感じです
過剰に盛ることでブリッジを形成・短絡させて、三本同時に加熱して
熔けてる間に抜きます。外れてから吸い取り線で半田を除去して、
アルコールで清掃して新品部品を装着、という流れですぞぃ、ご参考まで(^p^)
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 00:52:16.02ID:FgC+FaXT
マイクロスイッチ、外観二層になってる上側をプライヤで潰したら
バネとか抜けて土台の方綺麗に残ったけど剥げやすかったの((( ;゚Д゚))
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 01:57:06.76ID:7P43B8Y3
FR-301を使うと吸い取り線やスッポンなんて使う気にならなくなるけど、2万円出すほど使うか?ってのがある。
5千円のはんだシュッ太郎だと、溶けたハンダをそのまま吸い取れるからスルーホールにも使えるが、基本スッポンだから連続で吸えない。

おれはFR-301買って良かったと思うけど、まあ人それぞれだろう。
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 02:01:01.97ID:/CUrIA3n
便利だし買って後悔するものでは無いけど、得られるメリットの割には高いということはわかった。
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 07:24:17.16ID:4emqS9vb
FR301は使用頻度は低いけど買って良かった。
はんだ槽FX301も部品外し目的で買っちゃったんだけど、こっちは正直後悔してる。。。
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 09:12:15.56ID:/L6mneX+
吸い取り器も、小型はんだ槽も、(国内メーカー品だと特に)高価なんだけど、
それがあれば、部品外しが天国のように楽々ということはないですね。

多層基板のべた内層につながってる電解コンデンサだと綺麗に抜こうとしたら
ブロワ併用でも大変。はんだ槽でも、足曲げされていたり、脚自体がパチンと
嵌るような構造になっていたら、コネクタのピン全体のはんだが溶けていても
簡単には抜けないし。

部品を壊してもいいケースなら、先に部品をばらしてから取ってます。
両面からコテであたためて、ピンセットで抜くのがわりと簡単。
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 09:37:47.85ID:RvK288QZ
半田槽なら電熱器とステンレスバットで作れそうだよね。
IHヒーターなら直接半田を温められるかも。
0828電流加熱空気圧入方式案
垢版 |
2022/03/11(金) 09:56:07.62ID:dh4jB/WB
IHは 基板上の外さない部品壊さないか心配だなぁ。

外す際に、従来工法だと、熱伝導を使うからはんだは盛った方が有利な印象だけど
もし将来直接加熱方式が導入されると余計な半田は除去した方が良いのかな。

レーザー加熱、電流流す、熱風を局所的に圧入する、など

熱していなくても加圧空気で溶けるそばからはんだを押し出していけば、
発熱I*I*Rだと半田が吸い出せていない=辛うじて接触しているところに
発熱は集中してくれそうな期待もできるやもですな(^p^)
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 10:05:56.26ID:/L6mneX+
除去したい部分は、はんだ、銅、黄銅、スチールなどが混在してるんだよな。
渦電流の流れ方とか発熱とかコントロールできるんだろうか。

局所的にあたためようとしても、パターンや部品に逃げていくだろうし、
そうなると、「局所」がピンスポットであればあるほど、スルーホール全体が
はんだが溶ける温度になるために、局所の温度を上げないといけない。

広い範囲をあたためて、目的の一部を追加であたためるのが合理的だと思う。
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 10:21:19.07ID:dh4jB/WB
圧入口に電極付ければいい というひらめきから既存設備に敷衍するに
吸引型半田除去機とプライヤーとに直流電源をつなげて、
吸い取りながらピン抜くプライヤー経由で電流印加すればええんやな・・・

除去具経由で加熱しつつ、残った半田にはCVCCで
微電圧加えて 低抵抗だから大電流による内層ベタに熱奪われ熔け残った半田への追加発熱!!
これなにげにいい手ではあるまいか?!(^p^)どやぁ
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 23:08:19.95ID:uZywQ2mq
>>820
吸い取り線は掃除の為に使うものなんですね
道具の使用目的が違っていたのかぁ
ハンダを盛ってとなりの足とハンダで合体させるようにしてから全部の足を同時に温めると
なるほど、参考になりました
今度やる時に試してみます
どうもありがとうございました
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 23:46:34.80ID:cKg/UT91
>>831
片面基板なら普通にとれるよ
スルーホール基板だと吸い取り線でスルーホール内のはんだまで取りきるのが難しい
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/11(金) 23:52:40.25ID:Ahxf/8Qp
>>831
基板の穴が大きくリード線が「ブカブカ」状態だったら、吸い取り網で吸い取って、
リードだけをコテで加熱して穴から離します。DIP部品ならほぼこれでいけます。
穴が「キツキツ」の場合は、半田吸っても取れませんので、
逆に半田を盛って「トロトロ」状態で、部品を引っ張り抜きます。
DIP ICのように幅広い領域を溶かし続ける必要がある場合は、1.6のVAの銅線を
Uの字に曲げてDIP ICの足の内側に置いて、熱の通り道を造ります。
ピンを巡回している半田ごてが、どのピンを加熱していても、他のピン全体に熱が行き渡るので、
トロトロが維持できて、ICは取れます。
部品外しで一番やっかいなのは、縦型のブロック電解コンデンサです。パターンはベタでし、
足は曲げてあるしで、ウルトラCの技術が必要です。

しかしどんな状態でも、もっとも楽ちんな方法は、低融点半田を使うことです。もう普通には戻れません。
ブロック電解の足も、低融点でトロトロになっている間に、ペンチで曲げを取り真っ直ぐにできます。
低融点だから、余裕でトロトロ時間が確保できます。

部品を取り外したあとは、吸い取り網で丁寧に半田を吸い取り、エタノールを付けた綿棒で掃除します。

どの方法でも、ポイントは「トロトロの維持と基板の固定」です。
支柱を付けたり、バイスに挟んだりして、固定します。
でも周囲に人がいたら、持っててもらうのが、どんな治具よりも優れています。

半田吸い取り機は、メンテナンスが大変で、すぐに詰まります。今すぐ窓から投げ捨てましょう。
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/12(土) 06:00:46.51ID:8nvx3NB/
>>828
>熱風を局所的に圧入する
昔からそのアプローチの吸い取り押し出し兼用機はあるんだけど、
原理的にも空気の温度が上がらずスルーホールがすぐに冷えてしまって上手く行かないんだよね
筒になったハンダが飛び出してくるんだけど吸った時ほどホールが綺麗ではない
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/12(土) 09:56:35.27ID:wMo9/1XP
曲げ加工された部品がスルーホールから離れないような場合に、
はんだを溶かしつつ、ステンレスのパイプを押し込んでいくという作業を見たことがある。
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/12(土) 16:57:36.38ID:sbp8P5+Q
>>837
なんだこれ
どう使うんだろ?
それにスルーホール小さくてギリギリパーツ通ってるような基盤が今の主流だから
こういうの使えるんか?
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/12(土) 21:36:41.69ID:sbp8P5+Q
>>839
ありがと
想像通り昔のデカ穴専用に見える
今の足がギリギリ入る基板だとどうなんだろう
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/13(日) 10:37:37.00ID:oISQNcyD
>>842
>>839の動画みたいに、コテを離してからぐりぐり回せる条件は限られてる。
両面基板でも部品面に広いパターンがあったら、はんだ面からコテであたためて
部品面まで余裕で溶けることが少ないし、ましてやそこに冷めたステンレスの
パイプを突っ込んで、反対側まできれいに浮かせられるかな。

スルーホールとリード径に余裕があるとき
冷めにくいパターンのとき
みたいに、条件が整ったときに使えるのでは。
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/13(日) 13:23:54.39ID:wN2Ew7u8
>>844
俺はこれを時々使ってるけど、コテを当てたまま挿すんですよ。
ポイントは、基板ランドの孔径に見合ったパイプを選ぶことかな。
もちろん、パイプ内径が部品のリード径以上のを選ぶんだけど、ランドの孔を貫通できる
最大径を超えてしまうとスルーホールメッキを損傷させてしまうので、パイプ選びは慎重に。
リードが(手はんだ時の脱落防止のため)きつきつで刺さっている場合は諦めるしかない。
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/14(月) 02:07:04.03ID:bY9oAjiu
クリームはんだが欲しいのですが、
たまにしか使わないので、
プラモに付いてくる接着剤くらいの量で良いのですが、
鉛フリーですが、どこのお店がお勧めでしょうか?
冷蔵庫で、何ヶ月くらい持ちますか?
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/14(月) 02:52:58.71ID:W0TuAOny
JCD 908Uって温調ハンダごてを1年ほど使ってるがなかなか良い
Aliで1,200円くらいと激安だが機能的には話題のPX280と似てるし(自動パワーOFF機能は無い)
小手先も汎用品が使えるし使い勝手は悪く無い
小手先はB型が付属してたがB型は使いにくいんで先端をヤスリで削り1.5BC型に改造(チップリフレッサーで保護)して格段に使いやすくなった
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/14(月) 03:22:32.63ID:p3Ab6p9o
リフレッサーは錫メッキするだけだからコテ先の銅は食われるんじゃないの?
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/14(月) 05:44:31.96ID:UBv2az/m
ペーストハンダはAliExpressでしか買ったことないわ
質なんてわからないけど取り敢えずブロアで炙ってる
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2022/03/14(月) 06:01:28.88ID:VH3bKHqN
>>847
>JCD 908U
安いね、これ本当に温調?
温度調整可能と書いてあるけど温調とは書いてないのがひっかる
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況