X



トップページ電気・電子
1002コメント308KB

KiCAD 5層基板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/11(火) 22:51:16.79ID:sEGGVxBl
.
            ┏━ KiCAD ━
 γ⌒ヽ,  〆⌒ ヽ.┃ Eeschema   無料で使える回路図・パターン作成CAD
 (`・ω・)n (`・ω・´)n.  CvPcb      ”KiCAD”について
 く   E)/    ,E)   Pcbnew    情報交換しましょう。
  )  | 〈(    |.┣━━━━━━
  レ~、」   し⌒`J

本家 http://www.kicad-pcb.org/

日本語 http://kicad.jp/

マニュアルはこちらから  https://docs.kicad-pcb.org/
  (言語を日本語にして、ダウンロードします)

KiCADフォーラム https://forum.kicad.info/
  活発な意見交換されてます。(但し英語)

4層板 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1595011010/ 2020/07/18〜
その3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1565150193/ 2019/08/07〜
その2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525510225/ 2018/05/05〜
その1 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1436182258/ 2015/07/06〜
0393774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/01(日) 20:36:43.03ID:ekIkLBih
>>391
GPIBのコネクターは、
13579
246810
だったね。
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/01(日) 20:55:42.22ID:ycWJm6HU
もともと千鳥配置してるからフラットケーブルを圧接するタイプもあるよ
でもDサブのミリでもインチでもないピッチって何なん?
0397774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/01(日) 21:14:00.11ID:sNypCkbI
Dサブて1952年にできたそうだからフラットケーブルも知らないし
ユニバーサル基板のピッチも5ミリ以上あったような時代だから
あれでも、めちゃ狭ピッチだったらしいで
0399774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/01(日) 21:49:30.37ID:sNypCkbI
>>398
事故レスw
ユニバーサルあてがったときに、一列ははまった記憶があったけど
データシートみたら妙なピッチだったw
ユニバが馬鹿穴だったからはまっただだったようだw
スマソ
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/02(月) 10:58:22.04ID:zZG9HzTv
6.0.0-rc1 また延期
2/28→4/30→7/31→8/31
0401774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/02(月) 12:01:29.33ID:8QHZ6+Pm
納期日過ぎてからリリース日変更とか蕎麦屋の出前だな。
次の8月31日だって怪しい。そもそもヴァカンスシーズンに欧米人が作業を進めるとは思えん。現実的には9末かなあ。
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/02(月) 12:37:43.08ID:ehAq5jHw
この開発に関わってる人々、ホームステイ増えて逆に捗るとかないんかねw
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/02(月) 12:40:38.14ID:UX+PpEo2
日本以外もうステイホームなんかしてない。
日本もしてないが。
0404774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/02(月) 15:16:23.28ID:yDFZU4kM
スケジュールよりむしろ完成度を上げてもらうほうがいいよ。ちょっとした改良でも時間はかかるしね。
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/03(火) 15:28:30.30ID:kA9z2xP8
ホームステイしながらKiCADで基板作り。
最高の時間が過ごせそうだな。
10年後日本脱出を狙ってます。
0412774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/03(火) 22:52:59.07ID:gdqwH9h3
留学したのに外にも出ず、部屋で基板設計。言葉通じないから。
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/05(木) 16:04:47.16ID:Eh7QMX4/
KiCADもフットプリントに部品の購入リンク貼れるんだけど、購入がもっと便利になる?
0418774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 02:24:11.66ID:ZJLTjI/d
KiCADはdigikeyと組んでほしいな〜
そんな開発計画ある?
ただdigikeyすぐ欠品しちゃうから難しいかな。
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 07:03:49.84ID:cs5kf4B6
「通常の供給すら厳しいのにそんな販拡なんかやってられっか!」
と一蹴されて終わり。
0420774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 07:42:28.54ID:QRL4ERNk
>>418
Digi-Keyは、在庫切れというか、
「データベース上は在庫がある事になってたけど、倉庫には在庫が無かったので入荷待ち(入荷未定)」になるのが多過ぎる。
しかも、問い合わせるまで出荷準備中で放置。
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 16:39:31.27ID:1hn5BnF5
1枚の基板を複数の回路図に分割して書く(回路図の階層化)はできると聞いたのですが、
1枚の回路図を複数の基板に分けて作図するにはどのようにすれば可能でしょうか
0424774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 18:06:04.35ID:C3tvt+M8
まずそれをやるメリットから教えて貰おうか
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 21:44:33.93ID:1hn5BnF5
>>424
・表示部と外装を兼ねる基板
・半完成品の市販基板
・上記に含まれない回路
といった、切手大〜フリスク大の基板が積み上げられた回路なのですが
回路全体はA4用紙に収まるくらい小規模なので
階層化された回路図を行き来するのが面倒なのです
0428774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/06(金) 23:24:57.78ID:a//q1wpd
KiCADは使ってないけど。
積み上げ部や、市販基板との結合部にコネクタやブリッジになるハーネスがあるはずだし、
1枚の回路図に収めるのだとしても、その結合部の部品も書き込めばできるのでは?
0431774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/07(土) 00:51:31.97ID:hUhOeNTG
1つの基板から派生したものがいくつかある場合どうしてます?
例えばラジオ作ったとして基本で外部出力コネクタ、変形でアンプ付き、更に変形でMP3再生
これってラジオ回路っちょっといじると他の2つも同様に修正しないといけないですよね
0433774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/07(土) 07:07:07.22ID:JAIDsR/T
>>424
回路の一部をドーター基板としてメイン基板へ垂直に立てたいこともある。
自作ATX電源のレイアウトとかで。
0436774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/07(土) 11:48:54.13ID:ich+Pc02
>>435、こちらのブログが参考になるですよ

> FCZコイル(互換品含む)です。しかも7mm角、10mm角の両方を使えるようにしてみました
> https://ameblo.jp/oitabb88/entry-12579542775.html

ポイントはKiCADのフットプリントは同じピン番号を複数定義できるところです。

いろいろなやりかたがあると思いますが、TSR-065と3362Pだったら自分なら
フットプリント定義で、2番ピンは共通で、1番と3番はそれぞれ配置して、
どちらかの1番と3番のパッド形状を「カスタム形状(円形アンカー)」にして、
カスタム形状の基本要素で、セグメントを追加して
1番と1番同士、3番と3番同士を接続しちゃいますわ

下記参考画面(寸法は適当です)
> http://iup.2ch-library.com/i/i021471100115874011210.png
> http://iup.2ch-library.com/i/i021471111115874111211.png
> http://iup.2ch-library.com/i/i021471133115874311213.png
> http://iup.2ch-library.com/i/i021471144115874411214.png
0437774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/07(土) 12:11:19.67ID:qWvCPmG9
>>435
5ピンないし6ピンにして組みになるピンをパターンで
繋ぐように描いたら?
0438425
垢版 |
2021/08/08(日) 00:13:11.66ID:X2Y6dZQ2
433は私ではないのですが、どうも434氏の言うとおり、
少なくともKiCadではシート分けするのが作法のようです。
(他のCADは使った事が無いので分かりません)
点線で括れば別基板として扱える感じだと良かったのですが...

お騒がせしました

>>426
(1)小亀基板も含めて全部の部品を配置した.pcbファイルを作成
(2)基板の外形エラーだけ無視してDRCを通した後一旦保存
(3)基板の種類分だけファイルをコピー
(4)それぞれの基板に*含まれない*部品を削除する
ということでしょうか?

>>428
基板間の連結部のコネクタ含めて回路図には記入してあります。
1つの回路図ファイルに対して複数の基板ファイルを関連付けできないようで、
かといって、1つの基板ファイル中に複数の基板を書くと、
基板外形が閉じていないという旨のエラーになるのです...

>>429
最初はその方針だったのです。
Vカットすると異種基板を面付けしたとみなされてしまい
結局別の種類のカット済み基板として製造依頼した方が安いという見積もりに orz


>>430
A4で全部収まる回路をA2用紙に書き直す理由が分かりません
0439774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:28:07.71ID:+LiFSvoT
基板が物理的に別れてるなら、別の基板としてプロジェクトも完全に分けておいた方が、あとでちょっと改変するときとか安全だと思う
もちろん資料残しておかないと、組み合わせを忘れるだろうけど。
数作る時も面付一種類にしとかないと、特定の板だけ消費したり改変等で作り直す際にも困る
まあ、1プロジェクトで複数枚の基板を扱うのはメリット薄いよ?て話。やめとき
0440774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/09(月) 00:30:56.76ID:+LiFSvoT
>>400
それ何処情報?
疑ってるという意味ではなく、最新情報が何処に転がってるかが知りたいと
0443774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/09(月) 22:55:01.94ID:22N5hoA/
教えてください。
マウスのコロコロで拡大縮小ができますが、
コロコロの回転(というか数と言うか)に対して、速く拡大縮小されてしまいます。
コロコロしても、もう少しゆっくりと拡大/縮小するように出来ますでしょうか?

今の拡大が 1.4倍/コロコロ だとしたら、
1.2倍/コロコロ 1.1倍/コロコロ とかにしたいです。
0445774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:17:06.90ID:GRmhHKA3
>>444
ありがとうございます。

素晴らしい! 嬉しい。 だったらVer
0446774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:22:57.78ID:GRmhHKA3
>>444
ありがとうございます。

素晴らしい! 嬉しい。 だったらVer 5.xxは、出来なくても我慢します。ありがとうございます。

ちなみに、パンの量も調整できるものでしょうか?
   今でも飛びすぎに思うことがあります。もう少し「オシロのロール」のように見たいのです。
   別で使っている機械CADは、1/2ページも移動するので、
   「ちょうど画面のつなぎ目が見たい箇所なんだよ!!」と、怒りながらやっています。
0447774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 00:34:18.74ID:/qg+Jg0C
回路に関係無い浮遊したベタ、タイルのように配置した補修用のpad
これら簡単にパターン追加する方法無いかな
今はtestpinいちいち回路図に描いてる
0448774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 07:37:15.63ID:jEDMRR+P
>>446
ズームとパンはちょっと内容が違ったわ
パンはオブジェクトを移動させたときに画面端に来た時のオートパンの調整だけだわ
0449774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/10(火) 12:21:49.91ID:GRmhHKA3
>>448
了解です。ありがとう。
0450774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/12(木) 16:16:06.72ID:UdWo6X4o
回路図で、要素を移動するとき、
・マウスポインタを要素の上に重ねて
・M でマウスポインタに吸着させてマウスポインタにつられて動くようにして
・マウスポインタを画面の端っこに当てても、自動で「そっち側」にスクロールしません。
どの設定を触ればいいでしょうか。
宜しくお願いします。
0451774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/12(木) 18:04:47.01ID:zDl+W1hu
カーソルキーを押す。
0453774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/12(木) 21:00:52.65ID:UdWo6X4o
>>451
ありがとうございます。
その方法は気づいていました。
ただ、端っこに行ってマウスポインターがさらに行きたがってるのだから、
自動で行ってくれるんじゃないかと思っていました。(通常のCADの動作)
やはり設定はなさそうですね。ありがとうございました。

>>452
すみません、何を言ってるのかわかりません。
ナイジェリア詐欺かな・・・違いますね。すみません。
0454774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/12(木) 21:42:00.80ID:ZIBWC3i+
>>453
一見>>452の書き込みで「?」ってなるけど、ナイトリーで実装されたっぽい
設定項目が増えてる
0455774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/12(木) 22:32:52.87ID:PaVvw64q
マウスホイルをクリクリすればズームアップ、ズームダウンで好きなとこに移動できたはずだけど
フォルトの動作がちょっと変わったので前の動作のほうがいい人は設定買えないといけない

個人的には以前の動作のほうが使いやすいんだが、デフォルトが変わってしまったていうことは
そっちのほうが好みの人が多いのかな?
0457774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/13(金) 03:11:07.52ID:I7tW4CHI
>>454
>ナイトリーで実装されたっぽい
ありがとうございます。今度のVerに期待します。ありがとうございました。

>>455
今日1日、回路図を書いていましたが、
操作の7割は画面移動と拡大縮小でした。
KiCADは、
 ・拡大/縮小 → コロコロ
 ・移動←→  → CTRL+コロコロ
 ・移動↑↓  → Shift+コロコロ
になっていて、
webブラウザ、Excel、他のCADなどの癖で、
移動↑↓をコロコロだけで操作してしまい、イライラの連続でした。

やはり他のアプリと同じように、
 ・移動↑↓  → コロコロ
 ・拡大/縮小 → CTRL+コロコロ
だと思うんですが、みなさん どうなんでしょう。
自分で設定が変えられれば問題ないと思いますが、
プログラム作りが難しいんでしょうか。初期設定変えるだけだと思うんですが。

>>456
>一般設定 - オブジェクト移動時に表示領域を移動
ありがとうございます。
Ver5でも、このチェックボックスがあったので、やってみましたが、
効果しませんでした。KiCADの再起動でも効果なし。
明日またやってみます。ありがとうございました。
0459774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/13(金) 06:30:12.01ID:MADShDXJ
>>457
SHIFT+コロコロC、TRL+コロコロは使和なくてもいける
縮小コロコロで全体表示
行きたい所へカーソル移動
そして拡大コロコロ
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/13(金) 08:34:07.45ID:M6FrgI2u
CADは独自インターフェースにするのが珍しくないしね。
違うものだと割り切れば、なんでほかのものと違うのだと疑問を持つストレスからは
解放されるのでは。

歴史が古いものだとUIに関して全くフリーダムだったDOSや素に近いX-Window Systemの
頃に作られていて、ユーザーも作り手も、そのUIに親しみすぎていた。

古くから存在したアプリは、どれもWindowsに移行するときに、作り手の意識や、
新旧のユーザーの要望に苦しんだはず。
その中で、昨今の標準的なUIになじみ切れないとか、それどころか標準に反発して
「我々の独自路線UIが合理的で使いやすい」って考えるようなものさえある。

そもそもKiCADはオープンソースのクロスプラットフォームアプリだし、
プロプライエタリなOSであるWindowsで当たり前なことに対して従属する
意思があるかどうか怪しい。
その縛りなしにCADとして今でもUIについてより合理的なものを追及しているように
さえ見える。
0461774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/13(金) 11:10:36.06ID:xQUMACF0
しばらくEasyEDAに浮気中なんだけど、
KiCADも、ホイールのドラッグでスクロールしてなかったっけ?
0462774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/13(金) 14:23:02.35ID:I7tW4CHI
無い物ねだりしても行けないと思うけど、
せめて、設定で変えさせてくれれば嬉しい。
秀丸に、Vz風とかMIFES風 とかがあるように。
サクラエディタは知らないけど。
0464774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/13(金) 19:11:19.09ID:Wg0w1/8p
自分だって出来もしないくせに他人にはそんな正論吐くんだよなw
0465774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/13(金) 19:21:50.71ID:ljefLf9N
改造してビルドするくらいは難しくないのでこの板で出来ない扱いするのは危険
マージしてもらえるレベルにはならなくても
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/13(金) 19:26:04.23ID:FF7gY0tF
出来もしないくせにと決め付けるのは良くない
Kicadじゃなく録画ソフトだけど検索部分が気に入らなかったので改造して自分で使ってるForkとかはしてないな
俺もやってるくらいだからオープンソースちょこっといじるくらいならかなりの人ができるんでは?
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/13(金) 19:29:08.78ID:pxFOM+mV
1から作るのは出来なくても既に出来てるものをちょっと弄るだけなら格段に易しい
マイコンプログラムだってライブラリからサンプルなり持ってきて弄って使った経験が皆あるはずだ
0468774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/13(金) 19:30:53.91ID:FF7gY0tF
まあそうだけど、他人の作ったものを理解する苦しみもあるよね
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/13(金) 19:36:16.35ID:Wg0w1/8p
>>467
じゃあお前は自分でその部分作って自分だけそう使ったりちゃんと整理してプルリク投げたりしたことあんのか?
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/14(土) 20:09:51.65ID:WdDbKhFr
SHIFTとCTRLを押しながらホイールでスクロールできるの初めて知ったわ
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/15(日) 03:47:59.55ID:3UJY1xOg
それにしても直感的でない。
コロコロで、上下移動 (コロコロ回転と同じ方向だよ→上下移動)
SHIFT+コロコロで左右移動 (コロコロ回転と違う方向だよ→左右移動)
にして欲しいわ。
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/15(日) 09:59:02.26ID:tHPK8gBx
仕事で使ってるCADが機械設計用のだけどShift併用が左右移動でCtrl併用が縦移動
何も押さずにホイールだと拡縮だから何の違和感もなかった
商用CADですらメーカーによって操作が全く違うから何に慣れるかで相当違うね
0477774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/15(日) 14:17:21.82ID:jcH9UmyX
>>476
>Shift併用が左右移動でCtrl併用が縦移動何も押さずにホイールだと拡縮だから何の違和感もなかった
KiCADと全く反対だけど違和感無し?
0478774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/15(日) 14:41:59.20ID:tHPK8gBx
>>477
キー併用の移動は一切使ってなくてホイールコロコロで拡大縮小しか使ってないんよ

なんでホイール回した時に上下に動くタイプだとちょっと困惑する、拡大縮小して欲しい
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/15(日) 14:48:44.26ID:LMmLytP7
別のCADは使ったことないけど、Blenderっていう3Dモデリングソフト使ってて
それがコロコロはズームで、パンがキー併用だから俺もコロコロはズームだと思ってた
0480774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/16(月) 02:09:28.44ID:2Q06tvZU
ホイールの挙動もだけど最初はカーソルでポイントして機能のショートカットキーを押すっていう操作になかなか慣れられなかったな〜
“機能を選んでクリックで要素選択して確定”かもしくは“クリックして要素を選択してから機能を選ぶ”みたいな操作のソフトしか使ったこと無くて
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/16(月) 07:37:14.12ID:Vp2u3m4i
要望出すなら「マウスキーバインド」にしてね、設定ファイル交換するだけでxx風になるやつ
個別にこの操作でこの動作とか言ってたらキリ無いわ
0482774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/16(月) 19:01:23.34ID:olxuugDJ
>>481
マウスキーバインド って何ですか?
0483774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/16(月) 21:24:55.45ID:HHzY7vC8
Jw_cadみたいに、マウスの操作を選択できればいいが、それに沢山のリソースが消費されて本来の機能更新が遅れるのはもっと良くないな。
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/18(水) 18:58:54.90ID:wHhAEvGt
回路図部品シンボルを作成していますが、

とにかく難しいのは、コイルですね。
適度な巻数で、適度な直径で、しかもグリッドに載せる必要があるので、
間隔の取り方がとても難しいです。
もう1時間以上やっていますが、うまくできません。

次に難しいのは、トランジスタ。
斜めの線に対して矢印を角度2等分で書く必要があるけど、
斜め線の角度によっては解が無い。

その次にORゲートでしょうか。

点線が使えないのが、激しく困ります。
0486774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/20(金) 13:25:15.81ID:Exr6FUrF
良くありがちな、半円を並べるだけのコイルは作りたくない。
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/20(金) 13:26:29.82ID:Exr6FUrF
× 使いたくない
φ 作りたくない
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/21(土) 07:50:40.94ID:Dua4uPzw
別にGUI*だけを*使ってシンボル作図しなくてもよくね?
ヒント:ライブラリを含めた殆どのデータはテキスト形式
0489774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/21(土) 09:39:59.36ID:lbV75P0V
プログラム側からしたらテキスト形式でのエラーをはじいて警告出すのがめんどくさいというのもある
GUIにしちゃえば入力で制限できるので不適合なデータはあまり入ってこないからね
0490774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/21(土) 16:18:28.98ID:rJCL3GiC
回路図で 長い名前の部品型番を折り返して2行で表示できますか?
例えばコンデンサなど
CGA6M1C043A472J200AC   20文字のものを

CGA6M1C043
A472J200AC      2行とか

CGA6M1C
043A472
J200AC      3行表示とかにすることです。

試しに CGA6M1C04\3A472J200AC のように、
文字の途中に\記号をいれたのですが、
バックスラッシュになるだけでダメでした。

これができると、
0.1
50V
X7R
1608
とかが簡単にできると思ったのです。
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2021/08/21(土) 19:03:01.40ID:rJCL3GiC
>>491
/n
(/は本当はバックスラッシュ)
でした
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況