X



トップページ電気・電子
1002コメント308KB

KiCAD 5層基板

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/11(火) 22:51:16.79ID:sEGGVxBl
.
            ┏━ KiCAD ━
 γ⌒ヽ,  〆⌒ ヽ.┃ Eeschema   無料で使える回路図・パターン作成CAD
 (`・ω・)n (`・ω・´)n.  CvPcb      ”KiCAD”について
 く   E)/    ,E)   Pcbnew    情報交換しましょう。
  )  | 〈(    |.┣━━━━━━
  レ~、」   し⌒`J

本家 http://www.kicad-pcb.org/

日本語 http://kicad.jp/

マニュアルはこちらから  https://docs.kicad-pcb.org/
  (言語を日本語にして、ダウンロードします)

KiCADフォーラム https://forum.kicad.info/
  活発な意見交換されてます。(但し英語)

4層板 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1595011010/ 2020/07/18〜
その3 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1565150193/ 2019/08/07〜
その2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1525510225/ 2018/05/05〜
その1 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1436182258/ 2015/07/06〜
0002774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/12(水) 07:26:05.91ID:U+laPcPE
KiCADで5層基板ってどういう組み合わせ? 3層目がGNDかな?
0004774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/12(水) 13:18:13.23ID:NyEnYZvN
>>1
Forum、いいね
0005774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/12(水) 13:35:46.50ID:NyEnYZvN
KiCad-Nightly V5.99はバスのサポートが大幅に増えました
0006774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/12(水) 15:46:25.74ID:zPG/UA1M
>>1
乙だけど

KiCAD 5層基板

この形式止めないかなー?
他にならえば専ブラ自動追加されるんで
0007774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/12(水) 19:56:05.44ID:gXFu+7lC
>>6
見てる人が全員 専ブラならね。
0008774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/12(水) 21:41:44.28ID:BkKaL7nm
先輩方質問させてください。

電源をパスコンを通してからチップに入れようとしています。

https://imgur.com/a/Ws1U1rL

4層基板で1つが電源層の予定です。
場所が無いのでビアで裏側にコンデンサを設定しようとすると
ビアが電源層と結びついてしまいます。
つまりパスコンを経ない電源が入ってしまいます。

https://imgur.com/a/1OHrSaz

ビアが電源層と結びつかないようにしたいのですが
どのようにするのがいいのでしょうか?
0009774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/12(水) 22:23:24.37ID:zUjRYAio
経るってなんだ?
パスコンてのは負荷と並列に入れるんだぞ。
チョークコイルとごっちゃにしてるんじゃないか?
0010774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/13(木) 00:02:17.13ID:ZZLoubeP
>>9
パスコンで綺麗になった電圧を端子に入れるんだよ。
あんまり知られていないが、テクニックの1つ。
0011774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/13(木) 00:17:38.85ID:psl6bfQ+
パターンの色と配置禁止エリアの色が同じで、見間違えということはないよね?。
0012774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/13(木) 00:19:45.74ID:ZZLoubeP
KiCAD5.1で、たくさんの回路図シンボルを作ったんだけど、
KiCAD6になっても、変換をする程度で そのまま使えるでしょうか?

KiCAD5.1で、たくさんの回路図を書いたんだけど、
KiCAD6になっても、 (以下同文)
Ver5のプロジェクトや回路図をダブルクリックすると、Ver6が起動してくれるといいんですが
00138
垢版 |
2021/05/13(木) 10:02:24.04ID:09g7z/Bb
>>11
はい
この周辺には禁止エリアは設定していないので、その点は大丈夫です。
0014774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/13(木) 14:23:34.91ID:04RuaUGV
>>12
回路図シンボルのlibファイルは編集不可になるけど使える
libからkicad_symに変換して使えば編集もできる
ver6が起動するかどうかはインストール時などに設定されたシステム側が決めているので
0017774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 02:19:25.65ID:3gOrgXZZ
>>14
ありがとうございます。
0018774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 02:42:30.60ID:2zt8Fdyq
>>10
電源みたいにインピーダンスの低いとこのノイズはパスコン程度じゃ取れねーよ
0019774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 04:25:34.91ID:4f4vydeb
>>18
そんな低周波に対しての効果を期待していない。
電源では応答できないような高速な電流変化に対して効果がある。
パターンインダクタンスが原因で、電源からの応援は遅い。
その間を守るのがパスコンの役目。
0020774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 06:30:16.16ID:iD25zze/
>>13
端子名とかネット名がダブってたとか、気づかずに電源に繋がる配線になってない?。
端子名AVDD右側に何か配線が繋がってるけど?。
0022774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 10:10:13.59ID:826lzwQM
>>6
賛成、まあ頻繁に流れないからそんなに困らないが
>>7
反対
みんなが便利になるわけじゃないから我慢しろってのはちょっと違うのでは
0023774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 16:43:32.77ID:3gOrgXZZ
>>21
0.1uFはおまじないじゃない。
TTL、HCMOS程度のデジタル回路のパスコンとして、周波数特性も良く、十分な容量です。
あと、これまでの長い実積がある。ただし、各IC 1個に1個付けることね。

30MHzを超えたら0.01uFに。
100MHzを超えたら1000pFに。
0024774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 17:40:32.09ID:JR86w/X5
先日74HC74で分周してたら不定パルスになってしまったけどパスコン入れたら一発で安定した。
オマジナイがちゃんと効果あるのだと実感できたわ。
0025774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 18:16:02.72ID:0a1FjZY0
おまじないじゃない
御札だね
世の中に出して動かしたいと願うならつけるのは必須
0028774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 18:37:32.45ID:poWSvkPk
自分は小電流でも負荷が重いとかコンデンサにチャージするとか
0031774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:15:30.55ID:JvwLUFFK
コンデンサは信用できんタイプがある
何年かすると勝手に液漏れやチカラ不足になるヘタレがよく電源系に出没するから
彼奴等は要注意

経年劣化わざと製品メーカー部品選んでるのは飯のためにしょうがないけどね
0032774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:24:36.18ID:Bf3AKDPX
>経年劣化わざと製品メーカー部品選んでるのは飯のためにしょうがないけどね

そういうメーカーばかりじゃないけどね。
というか、単純に短寿命になるのは設計ミスのことが多いと思うよ。

あまり陰謀論めいた思い込みに落ち込むのは良くない。
0033774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:29:10.50ID:jYLQvYwg
過去の電解コン液漏れ多発の不良を見ると、そう思ったりするよ。
0034774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:29:24.21ID:0a1FjZY0
コンデンサの構造上の経年劣化特性はみんな知ってるよね
マージンも見て設計してるんだから確信犯だよ。それは飯のための必要悪。そこは否定したら誰も設計して飯食えない。
0036774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:34:56.10ID:JvwLUFFK
市販価格一万円のを百万円に値上げして同じ流通量出るなら設計マージン50倍にしてくれるっしょきっと
でも非現実的
0037774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:38:23.14ID:lKZTcILF
>>27
新製品出荷前は神社に行ってお祓いしてもらってたから日本製品は強かった
0039774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:43:57.37ID:JvwLUFFK
>>38
どのコンデンサをチョイスするかなのでコンデンサの価格じゃなくそれを組み合わせた製品
0040774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 19:47:53.84ID:0a1FjZY0
何ならヒューズとおんなじように交換しやすい構造に進化する道もあったけど製品の保証期間よりでっかいからそういう方向にいかなかった。交換できる構造にしたら別の問題出たろうけどね。

まあ必要悪だよ
0041774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:34:59.94ID:aQ/lJZha
>>20
アドバイスありがとうございます。

Kicadとしてはパスコンを通す前と通した後でネットの区別がなさそうなので
電源層がAVDDになっているときにAVDD端子からviaを使うと
電源層とつながるのはしょうがないのだと思いました。

仕方ないのでCircularZoneというプラグインを入れて
手動で円形の銅箔塗りつぶし禁止エリアを作って結びつかないようにしました。
0042774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:38:21.20ID:poWSvkPk
だから通すってなんだよ?
導体でつながった一連のネットなんだから区別しようがない
0043774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 20:46:54.09ID:JR86w/X5
図面上でフェライトビーズで区切っておいて
実装はパーツ省略してショートさせるだけにすればいいじゃん
0044774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/14(金) 21:20:05.80ID:aQ/lJZha
>>42
パスコンは電源をきれいにしてくれるフィルターというイメージなので
フィルターを「通す」という感じで言っていますが
回路業界の人間ではないのでどう表現するのが適切なのか分からないのです。すみません。

Kacad的にネットの区別付かんよなぁ、というのに気づいて先に進めました。

>>43
ソルダジャンパーで同じようなことをしたのですが、
パーツを配置しないとDRCで未接続が残るのと
自動では配線がつながらないのできもちわるいと思いやめました。

超小さいフットプリントでネットが分離されるようなダミーのパーツがあるといいのですが。
0045774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/15(土) 00:18:25.04ID:urUg0EOX
>>41
そらなるわ。
電源層がAVDDというネット名ならば。
電源の方のネット名を別なものにするとかじゃないとね。
0046774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/15(土) 00:44:07.75ID:j5X5W3zl
>>44
電源をきれいにはするけど、それは、icのノイズを電源ラインに送り出さ
0047774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/15(土) 05:34:29.56ID:USeyfVxQ
A   B
↑  ↑
┴┬┴
  =
  │
  ▽

別にしたところで回路図上はこうなっちゃうわけでそうするとネットリストはまとめられちゃうでしょ
ICのVCCからパスコンに伸びる線を用意したいって考えは分かるけど殆ど意味無いと思うから
ICの近くにパスコンが配置されてれば電源層と一緒になってて問題ないでしょう
0050774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/15(土) 06:37:11.72ID:o6CMJOCF
>>49
ノイズの交流成分が他のチップに雑音を出してるのを抑えるには

交流成分を最小の距離でバイパスさせるのが良いのよ

他の石のVCCを汚す今君が注目してる左右差分のあるVCCピンから出たノイズがGNDに落ちる迄の状況のは右と左に差が無いと見えるの?
0051774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/15(土) 06:41:39.51ID:o6CMJOCF
抽象絵画で部品やパターンを感覚で配置するんじゃなくって

部品やパターンの特性に基づいてキャンパスに囲碁のように石を置いてくものじゃないのかな?
0053774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/15(土) 09:10:42.07ID:fB230RcJ
>>49
たぶんそういうことだと思う。
ネットさえ繋がっていれば良いケースもあるし、そこを経由しないと効果が下がることもあるし、
元質問の人はそれを心配しているんだろうね。
0054774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/15(土) 11:01:31.43ID:F1sPf3Uu
ネットが分離できればいいなら0オーム抵抗でいいんじゃない?
で、ソルダジャンパなりの、フットプリントを割り当ててもいいし
0055774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/16(日) 06:06:32.05ID:7lZgUoGT
>>54

>>44でジャンパーはDRCでエラーが残るから嫌とコメントしてた。

どうやったのか分からないけど、意図したパターンは書けたみたいだよ。
0056774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/16(日) 06:12:19.36ID:7lZgUoGT
無線機とかアナログ使う回路では、今回みたいなケースだと、チョークコイル挟んで分けてるのを見かける。
0057774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/16(日) 06:57:42.29ID:7TuCGZiv
フェライト挟めとやんわりと指摘したんだが、この人には未完成の回路だということが理解できないようだ
0058774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/16(日) 07:26:10.15ID:t34EhQdV
>>55
ようするに、未接続マークつけるの嫌、ちっこいフットパターンがほしいと理解した

なので回路図場は抵抗にしておいて、都合のいい」いフットパターンを充てれば良い(kicadの特異なところだし)
と、思ったんだが、解決してたのか
0061774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/16(日) 13:16:55.83ID:YPpGZvDO
ネットで取って来たフットプリントやシンボルってグローバルで管理したい場合、
フォルダで分類することは出来る?
0062774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/16(日) 14:24:35.71ID:WooWFPvL
>>61
分類ってkwsk
グローバルライブラリーに登録するだけでなく他に何かしたいとか?
0063774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 12:38:44.89ID:tefOgci3
>>62
フォルダ分けしとかないと、キーワード忘れた時に探せなくなるからじゃね?
0064774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 16:14:24.15ID:tefOgci3
スレチかもだけど、カードエッジコネクタを使おうと思って
データシート見たんだけど、カードがわをこの寸法で作れとか、接点のフットプリントとか、全く指示が無くて困ってます
これって標準規格的な物があるんでしょうか
0066774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 21:07:54.26ID:dTaBar9Y
本来そういった規格書は有料でしょ
まあググれば簡単に見つかっちゃうけど
0067774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 21:40:10.52ID:HkuEDSAL
カードエッジコネクターって、何ですか?
simmやdimmのように、
基板の端っこを相手のコネクターに挿すやつのことでしょうか?
0068774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/17(月) 22:05:49.94ID:tefOgci3
>>65
>>66

う〜ん、ミツカンない、おすすめのキーワードある?

>>67
pc屋さんに馴染みのある物としては。拡張カードスロットとかですね
0070774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 12:22:32.59ID:JBOZMFK+
あーもうやめた、無理にカードエッジにしても、表面処理とかめんどそうなんで、普通にピンヘッダにすることにしたw
おさわがせ
0074774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/18(火) 22:46:54.55ID:9lDP3Q+O
回路図エディタはクセが強いよな、俺も覚えてない
コンビネーションはCtrl,Shift,Altのどれかまたはその組み合わせなんでやってみたらそのうち当たる
0075774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 00:05:22.84ID:MbPVcu2d
>>71
CTRL+矩形範囲指定開始 で 配線は「ゴム」のように伸び伸びになる。
    (ドラッグ最初のクリック時にCTRLが押されれていれば、
     そのモードに入るので、ドラッグ終了まで CTRL を押さえ続ける必要はない)

G 押してから、部品をドラッグ で、配線がゴムのように伸び縮みする。
    (要素の上で G を押せば、伸び伸びモードに入る。要素の色が少し薄くなる)

伸びる → ゴム → G と覚える。 (ホントはDragのGらしい)
0076774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 04:34:47.87ID:s//muhjh
矩形で範囲選択するとき、
少しでも引っかかれば選択対象になってしまうのって、地味に使いにくいよね。

矩形選択した後、CTRL押しながらクリックすることで、仲間入り/仲間はずれにできない。
この機能ってどうよ。

Shift+マウスコロコロで上下、CTRLで左右って、使いにくいよね。
カーソルキーで上下左右1/2ページ移動、コロコロで10%拡大縮小だと、大変使いやすい。

HOMEキーで全画面は優秀、使いやすい。
0077774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/19(水) 10:51:07.19ID:7ivobeA/
基板エディタのほうの話だったんだけど(汗
もう、一本づつ配線しなおして、終わっちゃったw
めんご
0079774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/23(日) 09:26:13.85ID:v6i9z3OZ
基板エディタでラインの屈曲点をつまんでGでドラッグすると
ときどきフリーズするんだが、単に俺の環境が残念なだけなのか
0080774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/23(日) 12:16:06.64ID:6w7CfYwk
>>79
レガシーUI使ってるとか?
0081774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/24(月) 12:34:56.28ID:vSRJx2nl
塗りつぶしで曲線を滑らかに描く方法ってあるのか?
手作業でやるしか無いのか?
0082774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/25(火) 04:44:43.47ID:i8H5Hz1Y
>>81
ベジェ曲線で指定できるようになれば、滑らかな曲線を使用した作図はできるだろうけど
それをガーバデータに落とそうとした時にポリゴンになってしまうので
作図時と出図(プロット)時でクリアランスが変わってしまう問題がある

DXFか何かにエクスポートして曲線を使って編集後に
マスクフィルムに出図するという話なら可能かも知れないけれど
そのマスクフィルムを受け付けてくれる工場があるのかどうか...
0084774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 00:47:46.12ID:RKVvJRaw
表面実装部品のランドにvia打って裏面と繋げるのって、禁じ手ですか?それとも、ふつうにやること?
0085774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 01:44:05.60ID:jpM0lLTu
プロの基板設計屋さんは、やらないね。
以前、ここで聞いたけど、ボロクソに言われた。
(ICの腹のパッドではバンバンやるのに)

実際のところ、パッドオンビアは、やればいいと思う。
ハンダが裏面に出てしまうという現象を許容できるなら、やり放題だと思う。
少なくても、基板製造メーカーにとっては何の問題もなく、無事に基板が出来てくるよ。
0086774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 01:55:02.99ID:RKVvJRaw
>>85
レスありがと
みえないところでバンバンやってるんだったら、ハンダが裏に出るの含めて見た目の問題だけってことですかね?
信頼性に問題なければ、やっちゃいたいと思います
0088774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 03:07:53.35ID:jdTqXYIv
>>86
趣味なら自己責任だが、販売するものだと考慮必要。
はんだ玉が基板に残り、ポロリと取れたときに基板上の部品に当たり、回路ショート状態になることがある。
0089774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 03:32:52.42ID:1rrvN08V
>>87
放熱用は良くて、信号用がだめなのはなぜですか?
0090774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 07:41:36.42ID:5GC2aYX7
>>87
VSSは信号線ではないか…
https://imgur.com/a/aGboxtY

それはともかくとして、半田が裏に出るというのは、半田の量をコントロール
できない恐れがある、ということだし。
最小のビア径が決まってるとしたら、小さいパッドほど影響がでかい。

実装までお願いしている基板屋さんに相談したら、小さいパッドでパッドオンビアを
するなら、穴埋め処理が必要だから費用も高くなるよ、って言われました。

露出パッドのビアを必ずしも穴埋めしないのは、面積も大きくて半田がある程度ビアに
流れても影響が少ないからじゃないかな?
0091774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 07:43:59.50ID:So5ku2AU
パッドオンビアはハンダ量が不均一になりやすいんじゃなかったっけ
0092774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 08:39:44.44ID:jdTqXYIv
>>86
レジストで埋めたビアなら大丈夫。
>90が解説してるよね。


自分しか使わない、壊れても気にならない、部品のはんだ付けは自力でやる、というのならプリント基板製作業者のルールさえ通れば何でもok。
0093774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 11:06:40.27ID:RKVvJRaw
とりあえず発注しちゃった後で、きになったもんで、i聞いてみました
問題になりそうなのは、aにハンダが食われて部品取れちゃうかもよってことですかね。手はんだならokと
まあ。やらないほうが無難ってことで、次回は直しときます、配線が込み合っててなかなか打つ場所作れなくてw
0094774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 12:00:32.57ID:5GC2aYX7
φ0.3みたいに小さい穴径で、手半田なら、全然大丈夫だと思います。

穴埋めしないと、
リフローだと裏面に流れるし、
リフローのあとにフローをかけるなら吹き上がってくるし、
みたいな、そういう心配ぐらいです。
0095774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 14:35:11.48ID:jpM0lLTu
>>94
>φ0.3みたいに小さい穴径で、手半田なら、全然大丈夫だと思います。
φ0.3でも、ハンダは裏面ダレしないか?
0096774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 15:22:13.34ID:5GC2aYX7
>ハンダは裏面ダレしないか?
するよ。
手半田なら丁寧に手をかけて修正すればいいではないの。

と思ったけど、ああ、なるほど、例えば
・同一ビアの両面がパッドになってる
・裏面がQFPやTSSOPのピンのフトコロ
みたいなのだと手半田でもヤバいかもですね。
0097774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 19:46:51.58ID:jpM0lLTu
まぁ、注意して設計するんだけどね。
0098774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 23:28:26.85ID:ZhmT7Ns7
ハンダ流れの問題だけなら、手直しできなくなる場所以外はやっちゃっていいのかなあ(汗
viaをハンダで埋めると、長期的に問題が起きるとか、そういうのはないですか?
0099774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/10(木) 23:51:18.78ID:5GC2aYX7
通常のスルーホールありの基板で、
レジストが流れ込んでいないビアだったら、
フローはんだをしたらマスクしてないビアは埋まるしね。

その基板程度には問題が起きるかもしれない、ともいえるけれど
その基板程度には問題が起きないかもしれない、ともいえるね。
0101774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/14(月) 12:09:13.13ID:VdVbJXTk
KiCAD Ver5.99 って、ダウンロード後にコンパイルする必要があるのでしょうか?
Ver5.1のようにダウンロード後にインストールで使えないのでしょうか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況