X



トップページ電気・電子
1002コメント295KB

RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ19【Pine64】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/05/03(月) 20:10:13.95ID:m5ZCLYiO
aspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

http://www.raspberrypi.org/
http://beagleboard.org/
http://cubieboard.org/
http://www.orangepi.org/
http://www.friendlyarm.com/
http://www.hardkernel.com/
https://www.pine64.org/

前スレ
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ18【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1611242695/
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/04(土) 13:13:20.82ID:OaI5OCpn
LAN hat とか USB-LAN アダプターとかやり方はあるだろ。遅そうだけど。
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/04(土) 16:12:23.79ID:EAJ3BY2R
m.2ツイてて一番安いのってRock 3Aって奴?
どこに売ってんのかわからんけど
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/06(月) 16:35:43.37ID:2LBthAd/
RockPi は6コアあるし Leech Pi はちっちゃいやつがあったりで面白いけど
ドキュメントが少ないしユーザもあまりいないから
自力で出来ないならオススメ出来ない。
性能求めるならOdroidとかいいかも。
0655774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/06(月) 19:11:35.10ID:Y9GOESVZ
結局ユーザー多くて環境充実してるのが1番だったりする
4Bは完璧じゃないけどそこそこ使えるようになったし
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/11(土) 11:51:32.42ID:By9BtCNz
4bは発熱が問題であまり使ってないな。
遅くて良いので2でも間に合う。
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/11(土) 13:48:14.94ID:bSK9xpy2
それは使うケースが悪い
アルミ系でファン付きなら夏場エアコンなしでも50度くらいだぞ
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/11(土) 16:44:30.16ID:FaPSECXH
Raspberry Pi 400 日本版 getてきた運のいい人いらっしゃいますか?
発熱・放熱の具合はいかがでしょうか?
0666774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/11(土) 17:11:12.14ID:HJ36CeGf
ファン付いてなくても全力でまわしてサーマルスロットしない60度程度だし
へーきへーき
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/11(土) 17:15:40.51ID:zGRradmt
Aさん:4bは発熱が問題であまり使ってない (Aさんにとっての事実)
Bさん:ケースが良くない。アルミ系でファン付きなら大丈夫だよ(Bさんの経験)
Aさん:ファン付きになくてもいいはず

Aさんは

本来、ファンなしでも動くべきもの。
ケースが良くない、と、まるで自分の選択や使い方が間違っているかのように言われるのは心外である。

っていう気持ち?

はず や べき、で目の前で起きていることを受け入れない人と、じゃあこうすればいい、と考える人で、行動は変わるね。
0669774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/11(土) 17:19:53.18ID:DwiwwEii
ケースで考えても結局RasPiに落ち着くんだよな
OrangePiやNanoPiは放熱良好な鋼製ケースが限られるから
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 06:59:06.22ID:T4+aqm2I
>>663
RPi 400、ChromiumでTweetDeck表示するだけのマシンになっているけれど、Psensorで45〜50度ぐらいで安定してるわ。
0672774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 07:26:34.17ID:tSw+kyHR
Jetson nanoやRaspberry Pi 4はケースでいいのがあるから
放熱が多くても、あまり問題にならないな

Raspberry Pi 4用なら秋月でこんなの売ってるし
Raspberry Pi4 ヒートシンクケース ファン付 黒
https://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-16427/
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 08:31:32.95ID:enkxI+g3
RP400はファン無しでOC仕様なのに排熱良くて熱くならないらしいね
自分は省スペースで済ませたいからキーボード一体型は買わないけど
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 20:41:59.28ID:MSzmCgwz
Pi4高すぎ
USB3.0と2.0だけ残して無線とか省いた低コスト版も作ってや
0675774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/12(日) 21:01:45.61ID:dvVdQb/L
ギガビットLAN、USB3.0、2B程度の発熱、3000円
このくらいが理想だな
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 01:21:05.52ID:WuL0HiBK
>>674
お前さんの希望に近いのはコンピュートモジュール4じゃないか

それでもまだ、余分な機能は多いだろうけど
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/13(月) 03:38:57.12ID:1N59Eyh9
>>674
パソコン並みの性能があるのだから高くて当然
自分はPi3(無印)が使いやすくて良い
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 01:53:45.54ID:RI0U9C4o
>>675
RK3328は爆熱じゃなくてそこそこの性能で好き。
条件で見ると、ROCK Pi Eが当てはまるかな。
メモリ256MBでWi-Fi無しならUS$17.50からという優しい価格設定。
ただし、現在は在庫があるのはメモリ1GBだけでWi-Fi無し$31.50、Wi-Fiあり$35.00になるので価格が条件から外れるかな。
0684774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 02:10:29.77ID:1EDBKjh4
コロナの影響なのか分からないが秋葉の千石行ったらラズパイ4の4GB 8GB Ram売り切れ他店も同様、次の入荷不明だとよ

前行った時は沢山あったのに(´・ω・)
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 18:44:28.48ID:sFXPqskb
ラズパイ4はプロセッサの性能に比してメモリ回りが貧弱と言われるけど
メモリ回りが強力なSBCって何だろ?Jetson Nano?ROCK PI X?
0688774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/14(火) 19:21:17.83ID:q8Y+zyNF
あぁ…
酔っ払ってなんだかんだで
Pi4(8GB)+m.2+ケース+GBA吸い出し機他で6万円近くポチった
何に使えるのかWWW(笑うしかない)
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 05:25:22.99ID:cH132K+9
外付けDRAMだからでは
そらマイコン内蔵SRAMと比べたらあかんて
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 05:55:31.51ID:6M7evRb6
前スレ>>750あたりから読めばわかるよ
ラズパイ信者のノイズがあって読みにくいだろうけど
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 06:00:51.88ID:2F/G1fXQ
フットプリントがちっちゃいんだからある程度ショボいのは仕方ないような
HBMでも載っけられれば性能は出そうだけど、それだけで数万円になっちゃ意味ないし
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 06:05:54.95ID:6M7evRb6
DRAM 1チップの本来の帯域よりはるかに低いんだから
純粋にSoCの問題
0697774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 11:28:27.12ID:SHrPgTqH
>>692
前スレ読ませるなよ。今書けばいいだろ?
貧弱って、容量のこと?アクセススピード?信頼性?なんのこと言ってる?
それともRAMのことではなくストレージのこと言ってる?
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 11:35:29.70ID:ZcxErY1I
別に普通に使えるからええやろ
高速なメモリあっても何すんの?って感じ
だいたい先にcpuがボトルネックやろ
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 12:05:47.86ID:aj4kDkC3
>>692
なんか、本当にマトモなデータとれてるのか怪しくて仕方ないような自作ベンチのデータだったんだよぅ

パイの性能が高いか低いかはどうでもいいんだけど、データの信憑性には突っ込みたくて仕方なかった
てか、つっこんだ

Sandraベンチとかあの辺のベンチマークって、どういうコードでDRAMの帯域を測定してんだろ
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 12:43:27.47ID:6M7evRb6
ちゃんと読めばちゃんと測ってる事はわかる
他の人の測定データもあった
フォーラムか何かでも、中の人っぽいのが「安いハードに性能を求めるな」と
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 12:45:22.09ID:DCUTfG/9
信号処理をするならメモリ帯域はあればあるほど良い

>>701
一部の例外を除いてメモリよりCPUの方が早いんだから
全速で読み出せばメモリの帯域は調べられる
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 12:45:25.47ID:6M7evRb6
可能性のある全ての命令(全てのコード)を試しても遅い
マルチでもシングルでも遅い

つまり遅い
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 12:49:04.55ID:JqvRJYe+
チップ不足でPimoroniなんかも在庫ないな
>>688
拡張ボード含めて2万で揃えそうだけどその他高すぎだろ
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 12:55:13.94ID:fmMhDCsl
Piにm.2付けてもUSB3.0の帯域不足で宝の持ち腐れじゃないのか!?
0707774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 13:10:33.31ID:2mQc5IGo
>>702
決して安くはないのにな。
「安いのに性能求めるな」ってのもおかしな話。
「安いんだし、仕方ないよね」ならわかるが。
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 15:14:49.65ID:aj4kDkC3
>>703
いや、アルゴリズム次第では数倍程度の誤差は出るよ

Intel core i の10倍以上遅いという測定に十分な信頼性があるとは思えなかったんだ

とは言え、少なく見積もっても何倍も遅い、ひょっとすると10倍以上かもしれない、程度には言っていいんだろうけど。
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 15:27:55.09ID:lbs6VUXT
SIMD命令やFMA命令が連なるコードでキャッシュミスさせないというのは容易ではない
現実的にはなるべく直線でロードさせ帯域を稼ぐ手法が一般的
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 15:48:58.66ID:6M7evRb6
>>710
最速のコピーコード同士の比較だ
信用出来ないなら自分でコードを書いて測定してみな
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 15:58:49.89ID:6M7evRb6
メモリコピーにアルゴリズムも糞もない
メモリリード、ライト、コピーが出来る命令を全部試す
これだけ

まあでも
激遅のメインメモリの帯域に達しない糞コードを書く方が難しい気もする
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 17:54:34.51ID:3xINt7en
CPUキャッシュすら効かないメモリ読み書きがほぼ全てなんて作業もあんまり無さそうだけど
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 18:05:44.85ID:6M7evRb6
>>714
じゃあメインメモリは遅くて良いの?
PCは年々帯域が上がってるのはただの宣伝の為?
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 18:39:39.11ID:3Pva5PGx
キャッシュがあると最悪実行時間の予測が難しくなる
組み込み用途だと好ましい特性ではない
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 18:50:03.47ID:kOp8u0vx
>>715
あれ、実際にはCPU性能に対するメモリ速度の影響は小さくなってるよ
ただ、統合GPUの性能には大きく影響してるから無意味ではない

パイでは、CPUとGPUがメモリ帯域を取り合ってたりしてなかったか?
してるよな。
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 19:04:07.96ID:3Pva5PGx
メインストリームレンジの32bitマイコンで計算能力が不足してくるとSBC&ベアメタルがちらつき始める
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 20:34:45.08ID:jMHbteYd
688ですが、酔っ払って注文したら駄目ですね…
pi4(8GB)スターターキットを何故か2ケ注文してました…
業者さん、一つ返品します。
すみませんです。
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 20:40:28.60ID:6M7evRb6
>>718
意味があるからピン数増やして2chにして
ピンあたりの伝送速度も増やして
規格も新しいのがどんどん出てきてるんだろうに

ベンチの為に速くしてるわけじゃないぞ
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 20:47:50.50ID:6M7evRb6
>>719
私にはハードルが高くて出来ない

MCUでは最高レベルと思われるSTM32H747とかで遊んだりしてるけど
スペックは圧倒的にPiの方が上

応答性はPi & Linuxとは比べ物にならん

手軽に使えるPi用RTOSがあるといいなあ
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 21:07:27.09ID:kOp8u0vx
>>721
少なくとも、DDR2のデュアルチャンネルぐらいまではメモリ速度がCPU速度に少なからぬ影響はあった
そのあとは、ベンチマークはともかく使用上の体感に影響することは少なくなった

まあ、3D描画するゲーム以外では元々体感しにくい程度の差ではあったが

パイデハ、どのぐらい相当なんだろうか
メモリインターフェースもだが、キャッシュメモリのコントローラもPC用のより圧倒的に遅い気がするし、このあたりを正確に測れたらなあ
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 22:29:53.16ID:4qes8bZs
>>722
通信で遊ぶなら高価な8GBスターターキットじゃなくてZeroWとかでも良いでしょ
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 23:19:01.15ID:IdlFGpV0
>>725
DDR3とか4ぐらいになると、バースト転送を使うか使わないかで帯域が10倍ぐらい違ってくるような?

んで、メモリアクセスの仕方とかシステムの設定とかいろんな理由で、単なるメモリリードではバースト転送してくれなくて遅いとか、ありそうだ

Intel core i あたりも、明示的にバースト転送を使ってデータの先読みをさせるか口調命令が用意されてる、逆に言えば明示しないとうまく使ってくれない
それと似たようなもんじゃないの?
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/15(水) 23:26:26.02ID:BuZl3eQP
過疎板なのに雑談ポイ話になると平日の昼間でも書き込みが多くなるって
さすがおじさん・爺のPCスレだよな
0730774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/16(木) 06:02:41.86ID:Ho5H8ePu
RTOSは基本的に対話式ではないのでマイコン動作とAPIを理解してプログラム書く人じゃないと使いこなせない
FreeRTOSもTOPPERSも解り難いのは昔から
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/16(木) 17:48:02.00ID:qb5x0z/y
NuttXなんかはPOSIX対応かつ対話式のコンソール付きだったような
Spresenseに使われている
もちろんPC等のOSみたいに全部面倒を見てくれるわけではないが

自分で対話式のデバッグコンソールを実装する手もあるね
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/17(金) 06:03:04.53ID:2SB08SHz
>>725
メモリ帯域が広いの使いたいならJetson nanoとかJetson Xavierとか使えばいいよ
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/17(金) 06:09:17.03ID:2SB08SHz
マイコン好きな人にはPicoの登場で
Raspberry Pi 4でRaspberry Pi Picoの開発をするという選択肢が新たにできたんだよな
Raspberry Pi 4なら1万円で実用環境揃うからね
Raspberry Pi 4ならPico SDKの開発環境は簡単に整うし
PicoはArduinoとしても使えて、当然、Arduino IDEもRaspberry Pi 4で使える
子供に買い与える場合、PCだとゲームして終わっちゃう
0738774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/18(土) 10:59:05.67ID:X2Xu6HbA
2.5インチの外付けHDDは直結するよりセルフパワーHubを噛ませたほうが安定する?
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/18(土) 15:11:37.55ID:cxb75w0Q
>>739
2.5インチHDDはUSBの電源でモーター回る関係上、供給元の設計がUSBの基準を満たしてないとダメそうな気が
パイがきちんと満たしてるのか不安感あるな

ノートPCでもダメなやつあるはずだし
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/18(土) 21:11:19.46ID:ymMM5VDb
>>740
Arduino でセルフ開発出来たら楽しいかもな。
RaspberryPi Pico なら Python で出来るかも。
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/20(月) 14:29:16.77ID:WXSD9eL5
updateしたらHDMIディスプレイから音が出なくなった
ggって直したけど
FANがゲーミングPCみたいに光るんだけどなんか楽しいWWW
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/20(月) 17:46:49.64ID:dySCcyrB
RAM沢山積んでる方がクラウドストレージ構築した時に
割り振れるキャッシュ量増やせて快適になりそうだど
そうでもない?
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2021/09/20(月) 18:40:18.21ID:gYdkU1df
基本スペックが高い中古ノート買えばよい
RAMなんて買えば増設できる
ラズパイなんてそれこそストレージを直接つなげないだろ

なんでSBCをクラウドストレージなんかにしようとするのか謎だわ


信頼性
可用性
拡張性
全て劣っているのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況